フリーランスエンジニアとは?仕事内容や今から目指す人が知るべき実態

こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。

IT業界で働くエンジニアには、フリーランスという働き方を選ぶ人が少なくありません。フリーランスエンジニアは仕事選びや働き方の面での自由度が高く、スキルや実績があれば高収入を目指せますが、その一方で収入や仕事量が安定しないという側面があるのも事実です。

この記事ではフリーランスエンジニアの働き方や仕事内容といった実情について解説します。さらに、フリーランスエンジニアを目指す際に身につけておきたいスキルや案件の探し方なども紹介します。「フリーランスエンジニアって実際どうなの?」という漠然とした疑問を抱いている方はぜひ参考にしてください。

働き方の自由度を高めませんか?
  • 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
  • 週2日、週10時間から働ける
  • フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
  • PM,PdMなど上流案件も多数

自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

約6割が週1-3日案件のグラフ

Contents

フリーランスエンジニアの働き方や仕事内容とは?

まずはこれからフリーランスを目指す方に向けて、フリーランスエンジニアの働き方や仕事内容、会社員との違いなど基本的にな情報について解説します。

フリーランスエンジニアの働き方

そもそも「フリーランス」とは、特定の組織に属さず、クライアントに提供する成果物やサービスに対して報酬を得る独立した働き方のことです。「フリーランスエンジニア」とは、企業や団体などに雇用されるのではなく、業務委託契約を結んで働くエンジニアを指します。いわば自営業の一種であり、仕事の量や業務内容などをある程度自分で決められるのが最大の特徴です。まずは一般的なフリーランスエンジニアの働き方の3パターンを具体的に解説します。

常駐型

常駐型のフリーランスエンジニアは、クライアントのオフィスや現場に出勤して仕事をします。この場合、SES(システムエンジニアリングサービス)と呼ばれる準委任契約が取られることが多く、成果物に対する報酬ではなく実際に仕事をした時間に応じて報酬を受け取るケースが少なくありません。基本的には常駐先に出勤する必要があり、働く場所や時間には縛りがあるため、自由度はさほど高くないでしょう。

リモート型

SES契約の仕事では、自宅やコワーキングスペースなどでリモートによる作業ができる場合もあります。出勤する必要がなくなるため、プライベートの時間を確保しやすいことや出勤で体力を消耗しないことがメリットです。

ただしリモート可能な仕事でも、「フルリモート可」や「一部リモート可」など、どの程度の割合でリモートワークできるかは案件によって違いがあります。一部リモート可の仕事は「週3日はリモートで2日は出勤」のように、リモートワークと出勤が組み合わされているものが少なくありません。

個人開発

個人開発とは、クライアントと請負契約を結んだうえで仕様書に従いつつアプリやゲームを制作し、成果物を納品するスタイルの働き方です。基本的には完成したものを納期までに納めればよく、自由度の高い働き方だといえるでしょう。パソコンやインターネット回線さえあれば作業場所を選ばないうえ、夜中や早朝に作業をしても問題ありません。とはいえ、クライアントと打ち合わせやミーティングが発生することはあります。

また個人開発には、クライアントから仕事を請ける受託開発のほか、自分で作りたいアプリを制作し個人でリリースすることも含まれます。

会社員とフリーランスエンジニアの違い

会社員とフリーランスエンジニアには、さまざまな違いがあります。ここでは、「働き方・収入」「社会保障・福利厚生」「トラブル発生時の責任」の3つの観点から、両者の違いをみていきましょう。

働き方・収入

会社員とフリーランスエンジニアの働き方・収入を比較すると、会社員が「仕事を自由に選べない反面、収入は安定している」のに対して、フリーランスエンジニアは「仕事は自由に選べるが、収入が不安定」という違いがあります。

会社員は基本的に与えられた仕事をこなし、仕事量や収入が月ごとに大きく変わることはあまりありません。一方フリーランスエンジニアの場合、仕事内容や働く場所・時間などを自由に決められますが、案件を獲得できないと収入が途絶えてしまい、仕事量によって収入が大きく変動するのが特徴です。

社会保障・福利厚生

会社員は、健康保険や厚生年金などの社会保険料の半分を会社が負担してくれます。住宅手当や育児休暇などの福利厚生が充実している企業も多いです。

一方フリーランスエンジニアの場合、社会保険料は全額自己負担となり、組織に所属しないため基本的に福利厚生もありません。

トラブル発生時の責任

業務上でトラブルが発生した場合、会社員は会社として対処してもらえる一方で、フリーランスエンジニアは自己責任で対処する必要があります。フリーランスエンジニアは個人として仕事を請け負うため、なにかトラブルがあると基本的にすべて自己責任です。自由度が高い分、自分で責任を負わなければならない範囲が広いこともフリーランスエンジニアの特徴です。

フリーランスエンジニアの実態とは?今からでもなれる?

エンジニアには、会社を辞めフリーランスという働き方を選ぶ人が少なくありません。その理由やどのような人がフリーランスを選択するのかなど、フリーランスエンジニアの実情について解説します。

フリーランスエンジニアが増えている理由

ITフリーランス関連の調査によると、2021年における「ITフリーランス人口」は前年比約15%増の23.1万人となっており、フリーランスエンジニアの人口は増えている状況です。フリーランスエンジニアが増えている理由は、企業側の需要が伸びているのに加えて働く側にメリットがあるからです。事実、エンジニア人材への需要は伸びており、多くの企業では人材不足です。つまりエンジニアを正社員として雇用するのが難しく、フリーランスであってもエンジニアを確保したいと考える企業が増えています。

このような状況から高いスキルを持つエンジニアはさらに確保が難しくなっています。そこでフリーランスに参画してもらうことによって知見を獲得し、社内ナレッジを蓄積していこうと考えている企業も少なくありません。

さらにエンジニア向け案件の単価は上昇傾向にあり、フリーランスという働き方に魅力を感じるエンジニアが増えています。エージェントサービスも増え仕事を探しやすくなったことも1つの要因といえるでしょう。フリーランスエンジニアになることで会社員時代よりも収入アップを見込める、自由な働き方ができるといった魅力もあります。

フリーランスエンジニアの年収事情

フリーランス白書2019」によると、IT・エンジニア系フリーランスのうち、「年収400万〜600万円未満」が最も多く、このあたりが相場といえそうです。

一方、弊社ITプロパートナーズが行った現役ITフリーランスへの独自調査結果によると、年収についての回答のうち割合が高いものは、「800万以上1,000万未満」が32.1%、「1,000万以上1,500万未満」が21.4%でした。このことから、半数以上の人が年収800万円以上を達成していることが分かります。

ただしこの額は、フリーランスとしての収入を含めた全体の収入であり、本業や自身の会社を持っているケースも含まれています。

フリーランスエンジニアの年収に関してはこちらの記事もご覧ください。

フリーランスエンジニアの年収は?会社員と比較した収入目安や魅力

フリーランスエンジニアの近年の需要・将来性

ギークス株式会社の調査によると、案件を求めるIT系フリーランス1名に対する企業案件の数を示す倍率は、2021年の時点で10倍前後でした。つまりフリーランスエンジニア1人に対して10件以上の案件がある状態です。

具体的なIT系フリーランスの人口については、2020年の調査で「20.1万人」というデータがあります。一方で経済産業省が2019年に発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には少なく見積もっても約16万人、最大で約79万人のエンジニアが不足するといわれています。

つまり現状でも「フリーランスエンジニアの力を借りたい」と考える企業は多く、売り手市場だといえるでしょう。DX推進の時流もあり、将来的に需要が低下する可能性も低いと推測されます。

フリーランスエンジニアとして活躍できる年齢

フリーランス白書2022」によれば、調査に回答したフリーランスのうち40代が36.4%、30代が28.2%でした。フリーランスエンジニアについても一定の経験・スキルや体力が求められることから30〜40代がボリュームゾーンになりそうです。フリーランスエンジニアの年齢制限はありませんが、時に長時間労働が必要になることや新しい技術・知識にキャッチアップすることも考えると、現実的にシニア層になっても活動するのは難しい可能性があります。

弊社の独自調査の結果によると、フリーランスエンジニアが独立した時点の平均年齢は「35.2歳」でした。

30代で独立した人は45.6%と、およそ半数にのぼります。その一方、20代後半で独立した人は19.2%、40代前半で独立した人は15.8%と、いずれも少なくありません。

ただし今回のアンケートでは、50代以降に独立した人は該当者が存在しませんでした。多くの人が少なくとも40代までに独立を決めたことがうかがえます。

フリーランスエンジニアに年齢の限界はある?実態と年代別の生存戦略

現役フリーランスエンジニアを調査した結果から見える実態とは

フリーランスエージェントの弊社ITプロパートナーズが実施した現役フリーランスエンジニアに対するアンケート調査から見えた実態を紹介しましょう。

まずはじめに「フリーランスとして独立した理由はなんですか?(複数選択可)」と聞いたところ85%の方が「働き方の自由度を求めて」を選択しました。

そして、そのうち「93%」が独立した目的を果たせていると回答しています。

独立したことで、働き方の自由度を上げるという目的を叶えられているフリーランスが多いことがわかります。

その一方で、不満もいくつか散見されます。「フリーランスになって不満な点はなんですか?」という質問への回答としては、以下が多い傾向でした。

  • 契約が切られる不安感
  • いつまでエンジニアとして働けるのかという先行きの不安感
  • 健康保険料の高さ
  • 事務手続きが面倒なこと

このように、現役のフリーランスエンジニアの多くが自由度の高さを実感している一方で、将来への不安や金銭面の負担を感じている人が多くいることがわかります。

フリーランスエンジニアとして活動できる主な職種

フリーランスとして活動できるエンジニアの職種は多岐にわたります。どのような職種のエンジニアがフリーランスとして独立できるのかを、相場単価や必要スキルと合わせて一覧でご紹介します。

職種単価相場案件の数必要スキル
Webエンジニア40万〜70万円多い・Web関連言語の知識
・データベースに関する知識
システムエンジニア40万~80万円多い・プロジェクトに応じたプログラミング言語の知識
・コミュニケーションスキル
インフラエンジニア50万~80万円多い・サーバーに関する知識
・ネットワークに関する知識
PM/PL70万~100万円多い・IT全般の高度な知識
・マネジメントスキル
ITコンサルタント70万~100万円少ない・IT全般の高度な知識
・提案能力
ネットワークエンジニア60万~80万円多い・ネットワークやクラウドに関する知識
・コミュニケーションスキル
サーバーエンジニア60万~80万円普通・OSに関する知識
・サイバーセキュリティに関する知識
データベースエンジニア50万~80万円普通・各種データベースの知識
・システム開発関連のスキル
テストエンジニア50万~70万円少ない・テスト技法に関する知識
・ソフトウェア開発関連のスキル
セールスエンジニア50万~70万円少ない・コミュニケーションスキル
・仕様を分かりやすく伝える能力
セキュリティエンジニア50万~70万円少ない・サイバーセキュリティに関する知識
・コンプライアンスへの意識
保守運用エンジニア50万~70万円少ない・扱うシステムに関する理解
・コミュニケーションスキル

特にフリーランス向けのニーズが高い職種は次の通りです。

フリーランスエンジニアの案件例

ここでは、フリーランスエンジニアの実際の案件例を紹介します。

「週2・3日」「在宅OK」「高単価」の3つの案件を紹介するので、仕事内容や報酬をチェックしてみてください。

週2日・3日の案件例・単価相場

こちらは、フロントエンドエンジニアの案件です。仕事内容はShopifyを用いたECサイトの開発で、HTML/CSS、JavaScriptでの開発経験やXD、figmaでのコーディング経験などが求められます。週3日勤務で、想定月収は30万円です。

在宅OKの案件例・単価相場

こちらはバックエンドエンジニアの案件で、クライアントや提携先が提供するソリューションのプラットフォームのバックエンド開発を担当します。在宅でも問題なく業務が進められるよう、詳細設計・実装・テストを補助なしで遂行できるスキルが必須とされています。週3日勤務で想定月収70万円と、高単価なのも特徴です。

高単価の案件例・単価相場

こちらは、週3日勤務で想定月収100万円の高単価案件です。クライアントのプロダクトである家計簿アプリの開発を担当する案件で、新機能の開発から保守運用まで幅広く担当します。Swiftを使ったiOSアプリの開発経験(3年以上)や、Githubを用いたチーム開発の経験などが求められます。

フリーランスエンジニアになるメリット

会社員からフリーランスエンジニアになる人が多いのは、会社員のままでは得がたいメリットや魅力があるからです。ここからはフリーランスエンジニアになるメリットについて、弊社が行った調査結果も交えながら紹介していきます。

自由な働き方ができる

フリーランスエンジニア向けの案件のうち、常駐する必要がない請負契約のものは、決められた納期さえ守れば仕事の進め方は自由です。時間や場所に縛られずに働けるため、ワークライフバランスの改善やプライベートとの両立に役立ちます。

実際、弊社が行った独自調査でも、以下のような回答がありました。

  • 自由に使える時間が増えた
  • やる/やらないの決定権が自身にある
  • フルリモートになった

自由度の高さをメリットだと感じているフリーランスエンジニアが多いことが分かります。

工夫次第で収入アップしやすい

フリーランスエンジニア向けの案件は高額なものが多く、収入アップを見込めます。特に高度なスキルを要求される案件は報酬も高めで、フリーランスになったことで収入が上がったという人は珍しくありません。さらに複数の案件をかけ持ちしたり副業を持ったりすることで、より高収入を得るケースもあります。

弊社が行った独自調査では以下のような回答が見られました。

  • 成果が報酬に直結するようになった
  • 収入の柱が増えて(分散されて)心のゆとりができた

一方で会社員の場合、仕事の量や難易度が変化しても急激に給与が上がることは少なく、スキルが収入に直結するとは限りません。

契約する案件を自由に選べる

フリーランスエンジニアの場合、どの仕事を請けてどの仕事を断るかは自由です。そのため、得意な分野や興味のある業界に絞って案件を探せます。

例えば弊社の独自調査で見られた、実際の回答は以下の通りです。

  • 案件が豊富なので好きなプロジェクトにアサインしやすい
  • 自分の方針に従って仕事を選ぶことができる

報酬と作業内容が合わない案件やおもしろみがない仕事には、無理して取り組む必要がありません。このことは、基本的に会社の方針に従って仕事を進める会社員との決定的な違いだといえます。

フリーランスエンジニアのリアルな現実をもっと知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

フリーランスエンジニアの現実は?経験者が教える厳しさと魅力

フリーランスエンジニアになるデメリット・きついとされる理由

フリーランスはエンジニアにとってメリットの多い働き方ですが、当然のことながらデメリットも存在します。フリーランスエンジニアのデメリットやきついといわれる理由について、こちらも弊社の調査結果を交えながら解説します。

収入が安定しない・不安感がある

多くのフリーランスエンジニアがデメリットに感じているのが、先行きの不安定さです。エンジニアは売り手市場だといわれていますが、知識のアップデートやスキルアップを怠ってトレンドに取り残されてしまえば、仕事が獲得できなくなってしまう可能性はあります。

弊社の調査では以下のような声がありました。

  • 案件の不安定さ、先行きの不安
  • 将来も案件を確保し続けられるかという不安がある

会社員のように定年を迎えるまで仕事ができることが保障されているわけではなく、クライアントしだいでは「明日から仕事がない」といった状況になるかもしれません。

税金・経理などの手続きが面倒

エンジニアに限らず、フリーランスは諸々の事務作業を全て自分でこなさなくてはなりません。請求書や納品書の作成、確定申告の準備や手続きなどをわずらわしいと感じる人は意外にも多いのです。

弊社の調査で見られた内容は以下の通りです。

  • 事務作業が増えた
  • 労務周りや確定申告などが面倒

専用ツールを導入したり外注したりすれば作業負担は軽減できますが、コストがかかってしまいます。会社員であれば税務や労務に関することは専門部署に一任できるうえ、書類作成も事務スタッフが代わりに行ってくれることがほとんどです。

仕事と休みの境目が曖昧になる

セルフマネジメントができていないフリーランスエンジニアは、休息日を作れないことがあります。さらに前述のような将来に対する不安感があると、「休むと収入が減るような気がして不安」と感じ、心が休まらないケースも散見されます。フリーランスエンジニアは自由度が高いからこそ、スケジュール管理が苦手な人や、休みを取ることで逆に不安が増してしまう人にはきついと感じられるでしょう。

弊社の調査のうち、フリーランスエンジニアの稼働時間に関する回答では、「週40時間前後」が49.1%と圧倒的多数でした。

しかし「70時間以上」も10.5%と、長時間労働をこなしている人も一定数存在することが分かっています。

フリーランスエンジニアに向いている人・活躍できる人の特徴

フリーランスエンジニアは、個人によって向き不向きがあります。フリーランスとして独立後、問題なく食べていける人や活躍しやすい人の特徴について解説します。

自己管理スキルがある

フリーランスには、スケジュール管理や体調管理を行えるセルフマネジメントスキルが必須です。もしも納期に間に合わなければ信用を失いますし、体調を崩して作業ができなくなってしまえば収入が減ってしまうでしょう。体が資本という意味合いが強い以上、仕事とプライベートの区別をつけ、休むべき時はしっかりと休むことも重要です。

高いスキルと実績がある

フリーランスエンジニアには、プロジェクトにおいて即戦力となることが求められます。そのために重要なものはスキルと実績です。高報酬の案件を獲得したければ、それに見合う実力がなければなりません。

フリーランスエンジニアとして需要の高いジャンルでの実績があれば、独立して成功する確率は高いでしょう。具体的には、前述の「フリーランスエンジニアとして活動できる職種」にピックアップした職種で、クライアントに提示できる実務経験があるかどうかがカギとなります。

1人での作業が苦にならない

フリーランスエンジニアは、職種や職場によって差はあるものの、1人で作業することが少なくありません。出勤してもオフィスやサーバールームで1人ということも多く、リモートワークであれば自宅で1人です。そのため1人での作業が苦にならない人は、フリーランスエンジニアに向いているでしょう。

反対にオフィスでコミュニケーションを取ることが好きな人や、休憩時間のおしゃべりが息抜きになる人は、フリーランスエンジニアに向いていない可能性があります。

フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴

フリーランスエンジニアに向いている人の特徴を紹介してきましたが、反対にフリーランスエンジニアに向いていない人にも特徴があります。ここでは、フリーランスエンジニアには向いていない人の特徴を2つ紹介します。

安定した収入を求める人

先ほど紹介したとおり、フリーランスエンジニアの大きなデメリットは収入が不安定になることです。そのため、安定した収入を求める人はフリーランスエンジニアには向いていません。「金銭的な余裕がないとストレスになる」「家族を養わなければならない」といった人は、毎月安定した収入が見込める会社員のほうが適しています。

主体性がない人

フリーランスエンジニアは案件の獲得から実際の業務まで、基本的にすべて自分ひとりで対応しなければなりません。そのため、主体性のない人がフリーランスエンジニアとして活躍するのは難しいでしょう。積極的に案件獲得や仕事に取り組む姿勢でなければ、仕事が途切れて収入が得られなくなってしまう可能性が高いです。

フリーランスエンジニアが悲惨な末路を辿ってしまうパターン・対策

フリーランスエンジニアのなかには、悲惨な末路を辿ってしまう人もいるのが現実です。ここでは、悲惨な末路の例と、それを回避するための対策についてみていきましょう。

悲惨な末路を辿ってしまうパターン

フリーランスエンジニアの悲惨な末路として、以下のようなパターンが挙げられます。

  • 案件が途中で途切れてしまう
  • 体調不良で働けなくなってしまう
  • 景気が悪くなって仕事がなくなってしまう など

このようなケースに陥ると、収入が途絶えて生活が立ち行かなくなってしまいます。

悲惨な末路を回避するための対策

先ほど紹介したような悲惨な末路を回避するために、以下の対策を講じておくことをおすすめします。

  • 常にスキルアップを目指す
  • 自己管理をしっかり行う
  • 生活防衛資金を確保しておく

仕事が途切れないようにするために、需要の高い人材となれるよう努力しましょう。常にスキルを磨き、トレンド技術に関する情報収集なども怠らないことが大切です。

健康を損ねないために、自己管理もしっかり行ってください。高収入を目指すために働き過ぎて体調を崩してしまうと、収入が途切れてしまい本末転倒です。

また、景気など自分ではどうしようもない要因によって収入が減ってしまうこともあるため、万が一に備えて生活防衛資金も確保しておきましょう。

フリーランスエンジニアの末路は悲惨?失敗例・成功例と具体的な対策

フリーランスエンジニアに必要なスキル・知識や経験

IT業界とは、「スキル」「実績」「経験」が重要視される業界です。ここでは、フリーランスエンジニア全般に求められるスキルや経験について解説します。

IT/Webに関する基礎スキル

エンジニアとして独立するのであれば、どのような職種であってもプログラミング言語に関するスキルは必須です。どのような言語を扱うかは分野やシステムによって異なります。また、ITやWebに関する全般的な知識も重要です。その内容はソフトウェアやハードウェア、ネットワーク、サーバー、データベース、サイバーセキュリティなど多岐にわたります。

契約したい案件分野での実務経験

フリーランスエンジニアは、即戦力として稼働できることが期待される存在です。そのため実務経験がない場合は案件を獲得するのが難しく、最低でも1年から3年程度の実務経験が求められます。つまりプログラミングができればフリーランスエンジニアになれるというものではなく、現場での開発・運用経験があり、実務における対応力も備わっていることが前提となります。

ロジカルシンキングスキル

ロジカルシンキングとは、ものごとに筋道をつけて考える論理的な思考方法のことです。思い込みや先入観を取り除いて考えることは、状況を正確に分析し正しく判断することに役立ちます。結果として仮説や結論に説得力が生まれ、問題解決や意識の共有がスムーズになります。ロジカルシンキングスキルは、IT業界で生きていくために特に重要なスキルだといえるでしょう。

金銭管理・税金の知識

フリーランスエンジニアになると、さまざまな事務処理や経費の管理、確定申告を自分自身でこなさなくてはなりません。具体的には社会保険の手続きや社会保険料の支払い、帳簿への入力、確定申告に必要な書類の準備などです。これは本業を別に持っている副業フリーランスエンジニアでも必要なことであり、怠ると税金未納などの思わぬトラブルにもつながるため、注意が必要です。

案件を獲得するスキル

フリーランスエンジニアにとって仕事は与えられるものではなく、獲得するものです。そのため自分自身で案件を探し売り込んでいく営業スキルや、単価アップや納期の調整などを行うための交渉スキルも欠かせません。

また、案件を獲得するにはクラウドソーシングサービスやフリーランスエンジニア向けのエージェントなどが役に立ちます。自分に合う方法を客観的に分析し、活用していくスキルも身につけておきましょう。

フリーランスとして独立する際に身につけておくべきスキルについては、以下の記事で一覧紹介しているので、あわせて参考にしてください。

フリーランスエンジニアに必要なスキル一覧!スキル不足だと厳しい?

未経験から独学でフリーランスエンジニアになれる?

「これから独学で勉強してフリーランスエンジニアを目指したい」と考えている人もいるかもしれません。ここでは、未経験からフリーランスエンジニアを目指す人が知っておくべきポイントを紹介するので、参考にしてください。

独学でも目指せるが決して簡単ではない

まず、未経験から独学でフリーランスエンジニアを目指すことは不可能ではありませんが、決して簡単ではないことを理解しておきましょう。なぜなら、フリーランスエンジニアに仕事を依頼するクライアントは、すでにスキルや実務経験を持った即戦力となれる人材を求めているからです。フリーランス案件を多く取り扱うエージェントでも、未経験の人に紹介できる案件は基本的にありません。

ポイントはフリーランスになるまでの道筋を明確に描くこと

上記を踏まえて、未経験からフリーランスエンジニアを目指すには、しっかりと道筋を描いて計画を立てることが重要です。「スキルを習得して独立するまでどのくらいの期間がかかるのか」「どんなエンジニアになりたいのか」「そのためにどのようなスキルが必要か」など、なりたいイメージと必要なステップを考えてみてください。

未経験から始める場合、まずHTML/CSSやWordPressなど初心者向けの案件からチャレンジするのがおすすめです。一歩ずつ着実に進めましょう。

具体的にどのようなステップで進めるべきかを次項で詳しく解説しているので、併せてチェックしてみてください。

フリーランスエンジニアになるには?具体的なステップを解説

会社員として働くエンジニアがフリーランスになり、実際に案件を獲得して生計を立てていくにはどうすればよいのかを具体的に解説します。

1.最低1年以上の実務経験を積む

まずはエンジニア職で就職や転職をし、雇われながら実務経験を積みましょう。すでに解説した通り、フリーランスエンジニアは実績や経験が重視されるからです。それが難しい場合は、クラウドソーシングで初心者向けの案件をこなしたり、プログラミングスクールから案件を紹介してもらったりすることで、実務経験を経ずにフリーランスになるという道もあります。

2.ポートフォリオやスキルシートを作成する

独立する前に、それまでの実績をポートフォリオやスキルシートなどにまとめておきましょう。フリーランスとして独立した際、営業をかけて案件を獲得するために必要になるからです。記載する情報は、実務経験年数や扱えるプログラミング言語、開発に携わったアプリやサービスの一覧、プロジェクトでどのような業務を担当したかといったことです。

3.案件の受注経路を計画する

スムーズに独立できるかどうかは、受注経路を確保し安定的に案件獲得できるかどうかがポイントになります。案件のリサーチや営業スキルに自信があれば、自力で探す方法をメインに計画を立てるとよいでしょう。営業力やPR力に自信がなければ、希望に添った案件を紹介してくれるエージェントに登録しておくのがおすすめです。

4.副業でフリーランス案件を契約してみる

いきなり会社員の立場を手放して独立するのは、リスクが高いといわざるを得ません。まずは会社勤めをしながら副業向けの案件をこなすことをおすすめします。クラウドソーシングであれば、土日や終業後の時間でこなせる案件が見つかりやすいでしょう。すでにある程度のスキルと実績を持つ会社員エンジニアであれば、エージェントに副業向けの案件を紹介してもらうのもよい方法です。エンジニアが副業で稼ぐ方法は以下でも解説しています。

エンジニアにおすすめの副業は?週1案件の探し方や稼げるサイト

5.フリーランスとして案件獲得する

副業などを経て、独立の準備が整ったらいよいよフリーランス案件を獲得しましょう。案件を獲得する方法は、人脈の活用や知人の紹介などさまざまな方法がありますが、まずはフリーランスエージェントへの登録がおすすめです。フリーランスエージェントなら、働き方や報酬、仕事内容など希望に合った案件をスピーディーに紹介してくれます。

また、フリーランスとして初案件を獲得した後は、継続的に案件を獲得するための努力をし続けなければなりません。例えば、スキルアップして扱える言語を増やしたり、クライアントと信頼関係を築くために積極的にコミュニケーションをとったりすることが大切です。

フリーランスエンジニアとして独立するためのステップなどは以下の記事で更に詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

フリーランスエンジニアになるには?具体的な流れと最適なタイミング

フリーランスエンジニアを目指す際に活用できるおすすめのスクール

フリーランスエンジニアになるためのスキルを習得したいなら、プログラミングスクールの利用を検討してみてください。ここでは、おすすめのスクールを3社紹介します。

TECH CAMP

引用元:TECH CAMP

TECH CAMPは、日本最大級のプログラミングスクールです。「未経験から最短10週間でITエンジニアを目指せる」と謳っており、未経験に特化した学習環境が用意されています。プログラミング講師のほかに、学習スケジュールやモチベーションを支援するライフコーチ、キャリア形成を支援するキャリアアドバイザーの3名体制のサポートが受けられるのも特徴。夜間・休日だけのカリキュラムがあるため、仕事をしながらでも無理なく学習できます。

DMM WEBCAMP

引用元:DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、現役エンジニアが独自のメソッドで学習を支援する、未経験から即戦力を目指せるスクールです。基礎的な内容を学べるコース、PythonやJavaといった言語別のコース、データサイエンスやAIなどさまざまなコースが用意されています。完全無料の転職・副業サポートが充実しているので、実務経験を積むための転職を目指す人にもおすすめです。

RUNTEQ

引用元:RUNTEQ

RUNTEQはWeb系開発会社が運営するスクールで、Web系開発企業への内定率98%を誇っています。現場で一人で開発できるレベルのスキル習得を目指すカリキュラムで、800〜1000時間の学習で高い技術力を身につけられます。ポートフォリオ作成もサポートしてくれるので、転職やフリーランス案件の獲得に役立つしっかりとしたポートフォリオを作りたい人にもおすすめです。

フリーランスエンジニアの案件の探し方

実際にフリーランスエンジニアとして仕事をこなしている人は、どのように案件を獲得しているのでしょうか?ここでは、フリーランスエンジニアの主な案件獲得方法を、弊社の独自アンケートによる調査結果も交えながら紹介します。

人脈

フリーランス白書2021」によると、案件獲得の経路として最も多かった回答は「人脈」(69.2%)でした。この結果から、人づてに仕事が舞い込むケースが最も多いことがうかがえます。

人脈からの案件獲得には「同業者から紹介された」「事業を立ち上げる知人から直接声がかかった」など、さまざまなパターンがあります。いずれにしても信頼関係が重要となるため、日頃から人間関係の構築にも注力しておくとよいでしょう。

過去・現在の取引先

前掲の「フリーランス白書2021」によると、「過去・現在の取引先」から仕事を請けているという回答は60.2%で、人脈に次いで多い結果となりました。仕事ぶりやクオリティーが評価されれば、クライアントから「継続してお願いしたい」「次のプロジェクトにも参画して欲しい」といわれることも非常に多いようです。この結果は、確かな仕事をすることが次の案件獲得につながることを示しています。

エージェントサービス

近年、フリーランスエンジニアが案件探しをする際に活用されているのがエージェントサービスです。IT系エージェントのなかだけでも「副業フリーランス向け」「本業フリーランス向け」などさまざまな種類があり、エンジニアの案件探しをサポートしています。

フリーランス白書2022」によると、「最も収入が得られる仕事獲得経路」は、2020年時点では「エージェントサービスの利用」の回答割合が7.7%でしたが、2022年には14.0%に上昇しており、収入を得るための案件探しの方法としてエージェントサービスの重要度が増している状況が見てとれます。

弊社アンケートでも、ITフリーランスのうち、最も多い64.3%の人が案件探しで利用しているのが「エージェントサービス」という回答でした。

フリーランスエンジニア向けのエージェントとは、プロフィールや実績、スキルなどを登録しておくことで希望や条件に合う案件を紹介してもらえるサービスです。自分から営業をかける必要がなく、営業力やPR力に自信がない人に向いています。また登録から間を置かず案件に参画できる場合も多く、独立後すぐに仕事を紹介してもらいたいときにも役立ちます。

エージェントごとに案件の傾向や付帯サービスなどが異なるため、利用する場合はまず自分に合うエージェントを探しましょう。

フリーランスエージェントおすすめ18選!職種別に比較して一覧紹介

クラウドソーシング

同「フリーランス白書2021」では、案件獲得の手段として「クラウドソーシング」と回答した人は13.4%という結果でした。「クラウドワークス」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサービスでは、初心者向けから熟練者向けまで、さまざまな案件を探せますが、初心者向けの低単価案件が多いこともあり、駆け出しフリーランスエンジニアが実績作りのために利用することが多いです。また、基本的には自分を売り込んで契約を勝ち取る必要があるため、営業力のある人に向いています。

クラウドソーシングサイトおすすめ15選!初心者が副業で稼ぐコツとは

SNS・ブログ

SNSやブログ経由で仕事が来るケースもあります。よくあるのは、エンジニアとしてのノウハウや役に立つ情報を発信し、スキルや実績をPRすることで声がかかるというパターンです。自身のWebサイトを立ち上げ、ポートフォリオを掲載するのもよい方法です。ただし作りっぱなしで放置してしまうと逆に印象が悪くなることもあるため、コンテンツをマメに更新できる人に向いています。

ビジネス・IT系交流会・コミュニティ

同業者との交流会や、フリーランスが集まるコミュニティなどを通して案件を獲得する方法もあります。こういった集まりでは、案件をシェアしたり紹介し合ったりすることが珍しくありません。また、仕事を得られるだけでなく、困った時に相談できたり、交流を目的としたイベントに参加できたりなど、多くのメリットがあります。

フリーランスエンジニアの案件獲得におすすめのエージェント

即戦力となれるスキル・経験がある人は、エージェントを活用して高単価案件の獲得を目指しましょう。ここでは、おすすめのフリーランスエージェント3社を紹介します。

  • ITプロパートナーズ
  • レバテックフリーランス
  • Midworks

ITプロパートナーズ

弊社「ITプロパートナーズ」はIT業界に特化したフリーランス向けのエージェントです。主にエンジニア、Webデザイナー、マーケター向けに、「週2日のみ」「フルリモート可」といった多種多様な案件を取り扱っています。エンド直で高単価の案件が多く、実績やスキルのあるエンジニアであれば大幅な収入アップも実現可能です。

さらにクライアントにはトレンドの技術を取り入れた企業も多く、エンジニアとしてのやりがいを持って働けるのに加え、新しい分野への挑戦やスキルアップも可能。これまでの経験を生かして週5日しっかり働きたい人はもちろんのこと、フリーランスとして独立したばかりの人、副業を始めたいという人にもおすすめです。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス」はITエンジニア向けのエージェントです。取り扱っている案件数は業界トップクラスで、エンジニアやPM/PLなど、さまざまなポジション向けの仕事が掲載されています。利用者の平均年収は876万円、累計契約社数は5,000社以上、利用者満足度は92.6%と実績は申し分ありません。

また、首都圏エリアの案件だけでなく関西・東海・九州での仕事もあり、地方で働きたいというニーズにも対応しています。

Midworks

引用元:Midworks

Midworks」はフリーランスITエンジニア向けのエージェントで、手厚い福利厚生を備えているのが大きな特徴です。仲介された仕事を受注することで、賠償責任補償や各種優待が付いてくる「フリーランス協会」の年会費が無料になるほか、仕事が途切れてしまった時のための「報酬保障サービス」や経理支援のプログラムも用意されています。案件数も豊富で、「週3日からOK」「リモート可能」など、自分に合った働き方が選べます。

フリーランスエンジニアが自分に合った案件獲得サイトを選ぶためのポイント

利用する案件獲得サイトを選ぶときは、以下のポイントをチェックするようにしましょう。

  • 案件紹介サイトの実績
  • 案件の種類
  • マージン率
  • 担当者との相性・サポート制度

上記4つのポイントについて、以下で解説します。

案件紹介サイトの実績

案件紹介サイトごとに、案件数や取引社数、運営年数などを公開しています。はじめに、これらの実績を確認してみましょう。多くの実績があるサイトほど、安心して利用できます。

案件の種類

案件紹介サイトによっては特定の分野に特化した案件を多く取り扱っている場合があるため、サイトごとに得意とする案件の種類も確認しておきましょう。例えばコンサルタントとして案件に参画したい人は、コンサル特化型のエージェントを利用するのがおすすめです。

「どのような立場で案件に参画したいのか」「常駐かリモートか」など、自分が希望する条件の案件を多く取り扱うエージェントを選ぶのがポイントです。

マージン率

案件獲得サイトを利用する場合、手数料などのマージン率の確認が欠かせません。マージン率を理解しておかなければ、「想定より手取り収入が少なかった」といった事態に陥ってしまいます。

クラウドソーシングサイトは手数料を公開しているケースが多いため、事前に確認しておきましょう。エージェントはマージン率を公開していない場合もあるため、案件を紹介してもらったら担当者に「実際の手取りがいくらになるのか」を確認してください。

担当者との相性・サポート制度

エージェントの利用では、担当者との相性も大切です。担当者ごとに得意とする分野・業界が異なることもあるため、「希望の案件を紹介してもらえない」など相性が悪いと感じたら、担当者の変更をお願いするのもひとつの方法です。

また、案件の紹介だけでなく案件参画後も面談の実施など、適宜サポートしてもらえるかどうかも確認しておくとよいでしょう。

フリーランスエンジニアとして案件を継続的に獲得するには?

すでにご紹介したように、フリーランスエンジニアとして生きていくには「案件を継続的に確保できるかどうか」が大きな課題となります。コンスタントに案件を獲得していくために必要なことを解説します。

複数の受注経路を確保する

フリーランスとして、1つのクライアントに依存するのはリスクが高いといわざるを得ません。クライアント側が新しい案件を紹介しないと決めれば、いきなり仕事がなくなってしまいます。また、事業や会社そのものが消滅する可能性もゼロではありません。受注経路は複数確保し、1ヶ所が断たれても別の経路で仕事を獲得できるようにしておくと、さまざまなリスクに対応できます。

新しい手法・技術に柔軟に対応する

IT業界は、技術の進歩や新サービスの登場によってトレンドが目まぐるしく移り変わる業界です。現状維持を続けていれば、いずれ時代の流れに取り残されてしまうでしょう。フリーランスエンジニアとして長く活動を続けたいのであれば、新しい手法や技術を積極的に吸収し、自分自身をアップデートし続けることが大切です。

どのような人であれば継続して案件を獲得できるのかについては、こちらの記事でも紹介しています。

フリーランスエンジニアとして案件を獲得・継続できる人の6つの特徴

エージェントを積極的に活用する

案件に参画しながら並行して営業活動を行うのは大変です。そのため、自分に合った案件を紹介してくれて、営業活動をする必要がないエージェントを積極的に活用しましょう。エージェントによっては、参画中の案件が終了するタイミングで次の案件を紹介するなど、ブランクができないようにサポートしてくれるサービスもあります。

フリーランスエンジニアとして単価アップを実現するための方法

フリーランスエンジニアとして単価アップを目指すなら、「単価交渉する」「上流工程の案件を狙う」の2点に取り組みましょう。それぞれの方法について、以下で解説します。

単価交渉する

新しく契約を結ぶときや、参画中の案件で契約更新があるときなどは、単価交渉によって単価をアップできる可能性があります。クライアントが求める実績・スキルを持っていたり、参画中の案件でしっかり信頼関係を築けていたりするなら、単価を引き上げられないか交渉してみましょう。

上流工程の案件を獲得を狙う

システム開発関連の案件は、上流工程に携わるほど単価が高くなる傾向にあります。例えばエンジニアとしての案件を中心に受けている人は、マネジメントスキルを磨いてPMなど、ポジションを上げられる案件の獲得を目指すと収入をアップさせられる可能性が高いので、チャレンジしてみてください。

フリーンランスエンジニアの単価相場や単価を上げる方法は以下の記事で詳しく解説しているので参考にして下さい。

フリーランスエンジニアの単価相場は?100万円目指す方法も紹介

フリーランスエンジニアに関するよくある質問と回答

最後に、フリーランスエンジニアにまつわるよくある疑問と回答をまとめました。

フリーランスとして活躍しやすいプログラミング言語は?

プログラミング言語にはさまざまな種類があります。業種や分野によって求められる言語が異なるため、言語ありきではなく働きたい分野で考えましょう。例を挙げると、Web系エンジニアであれば「PHP」や「Ruby」、スマホアプリの開発であれば「Java」や「Swift/Objective-C」が選択肢に入ってきます。

そのなかでも、AI(人工知能)やデータ処理システムに使われる「Python」、Web制作に欠かせない「JavaScript」などは、汎用性が高く幅広い案件で使用できるという点でおすすめです。

フリーランスエンジニアが稼げる言語については、こちらの記事でも紹介しています。

フリーランスエンジニアが稼げるプログラミング言語おすすめ8選!

フリーランスになる時に必要な手続きは?

会社員を辞めてフリーランスになる場合に必要な手続きは以下の通りです。

  • 国民年金と国民健康保険への加入(市区役所または町村役場、年金事務所)
  • 開業届の提出(税務署)
  • 青色申告承認申請書の提出(税務署)
  • 仕事環境の整備
  • 事業用銀行口座の開設

このうち早急に手続きをする必要があるのは「国民年金と国民健康保険への加入」です。退職したらすみやかに手続きをしてください。「開業届の提出」は事業を開始した日から1ヶ月以内が原則です。「青色申告承認申請の提出」は必須ではありませんが、控除が受けられるというメリットがあります。

フリーランスに名刺は必要?

リモート案件を中心に受注しようと思っている人は「名刺は不要」と思うかもしれませんが、名刺を準備しておいて損はありません。セミナーや勉強会、フリーランス仲間とのオフ会など、名刺を配ることでチャンスを広げられる場がいつ訪れるかわかりません。独立したら、ポートフォリオのURLやSNSアカウントなどを入れた名刺を作っておくことをおすすめします。

フリーランスエンジニアは「やめとけ・後悔する」と言われるのはなぜ?

フリーランスエンジニアが「やめとけ・後悔する」と言われることがあるのは、収入が安定しないなど本記事で紹介したようなデメリットがあるためです。独立すれば必ず成功できるとは限らず、実際に案件を獲得できず会社員に戻る人もいるため、周囲に独立を反対されるケースも少なくありません。

フリーランスになってから後悔しないように、本記事で紹介したデメリットや向いていない人の特徴を理解したうえで、スキル習得や副業でのシミュレーションにしっかり取り組んでから独立することをおすすめします。

フリーランスエンジニアのきつさや厳しさに関しては、こちらの記事もご覧ください。

フリーランスエンジニアはやめとけと言われる7つの理由と実際の声

フリーランスエンジニアは資格を取っておくと有利?

フリーランスエンジニアにとって、資格は必ず取得しなければならないものではありません。どちらかといえば、資格の有無よりも実務経験や実績が重視されます。ただし一定のスキルがあることの証明になるのは間違いなく、資格取得に向けて勉強することがスキルアップにもつながるでしょう。

フリーランスエンジニアの仕事に役立つ資格には、次のようなものがあります。

  • 基本情報技術者試験/応用情報技術者試験
  • 情報セキュリティスペシャリスト試験(情報処理安全確保支援士)
  • マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)

まとめ

フリーランスエンジニアには、「仕事選択の自由度が上がる」「働く場所や時間を選べる」といった魅力があります。エンジニア不足は今後も続くと予想されるため、仕事がなくなったり、単価が極端に下がったりする可能性は低いでしょう。

その一方で、現役のフリーランスエンジニアからは「収入が安定しない」「継続して案件を獲得できるか不安」という声もあがっています。独立してから「自分はフリーランスに向いていない」と気づくこともないとはいえません。

リスク回避のためにまずは独立前から準備を進め、受注経路のめどをつけながら自分の適性を見極めるのがおすすめです。フリーランス向けエージェントを活用すれば、副業向けの案件を紹介してもらいつつ実績を積めるため、独立の足がかりとすることもできます。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
ITプロパートナーズ編集部
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「アトオシ」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。