フリーランスエンジニアは正社員エンジニアよりも収入が増える傾向にあり、単価100万円を1つの目標として考えている方も少なくありません。
一方で、具体的なキャリアパス自体は描けていない方が多いのも事実です。
将来的に単価100万円のフリーランスエンジニアを目指すのであれば、単価の相場やキャリアパスについて、具体的なイメージを持っておくことが大切になります。
そこで本記事では、フリーランスエンジニアの相場単価と100万円を目指すためのキャリアパスについてご紹介していきたいと思います。
実際に100万円超えの案件を取り扱うエージェントや具体的な案件についても合わせてご紹介していきますので、今後のキャリアの参考にしてみてください。
Contents
フリーランスエンジニアの相場単価
まずはフリーランスエンジニアの相場を知ることが先決です。
エンジニアの単価は、経験年数や利用するプログラミング言語によっても異なりますので、しっかりとフリーランスエンジニアの相場を確認しておきましょう。
※相場単価はあくまで弊社ITプロパートナーズの案件をもとに算出しております。
- フリーランスエンジニア 経験年数別相場単価
- フリーランスエンジニア 言語別相場単価
フリーランスエンジニア 経験年数別相場単価
フリーランスエンジニアの単価に大きく影響を与えるのが「経験年数」です。
今回はフリーランスエンジニアとして活動を始める人が増えてくる「3年」「4年」「5年以上」に分類して、相場単価を確認してみましょう。
※経験年数は「エンジニアとしての経験年数」を指します。フリーランスエンジニアとしての経験年数では無い事をご留意ください。
エンジニア経験年数 3年の場合
経験年数3年の場合、言語や案件により前後はしますが、平均すると「65万円/月」程度と考えると良さそうです。
時給換算した場合、「4062.5円」で仕事を受けていることになります。
※時給は8時間×20日労働目安で換算しています。
エンジニア経験年数 4年の場合
経験年数4年の場合、平均すると「70万円/月」程度と考えて良いでしょう。
時給換算した場合、「4075円」で仕事を受けていることになります。
企業によっては1年・3年・5年のような形で基準を設けている企業も多いようなので、3年目とほとんど同じ評価となる企業もあることは考慮に入れておきましょう。
エンジニア経験年数 5年の場合
経験年数5年以上の場合、平均すると「80万円/月」程度の収入を期待出来るようです。
時給換算した場合、「5000円」で仕事を受けていることになります。
経験年数5年となると、プロフェッショナルの人材と認識される企業も増えるようで、3,4年目と比べて単価の上昇幅も大きくなリます。
フリーランスエンジニア 言語別相場単価
プログラミング言語別の単価についても確認しておきましょう。
言語に関しても経験年数や案件などにより単価は大きく変わってきますが、基本的には「需要×その言語を書ける人の人口比率」で言語別の単価は算出されています。
Javaの場合
Javaの平均単価は「65万円」前後です。
Javaの場合、50万円程度の低単価案件から80万円を超えるような高単価案件まで幅広く募集されています。
PHPの場合
PHPの平均単価は「70万円」前後です。
日本国内のWeb開発需要が高いこともあり、単価が高くなっていますが、簡単な案件ですと40万円代の案件も意外と多いのが特徴です。
Rubyの場合
Rubyの平均単価は「75万円」前後です。
Rubyでの開発案件も需要は高いのですが、PHPよりも利用者人口が少ない分、やや平均単価を上げる結果となりました。
Pythonの場合
Pythonの平均単価は「80万円」前後です。
機械学習などの分野もカバーしていること、近年需要が伸び続けていることが単価を引き上げる要因となっています。
JavaScriptの場合
JavaScriptの平均単価は「65万円」前後です。
需要こそ高い言語ですが扱えるエンジニアが多いこともあり、平均的な単価設定となっています。
近年注目を集めている「TypeScript」なども扱えると高めの単価を狙うことが可能でしょう。
Scalaの場合
Scalaの平均単価は「70万円」前後です。
ScalaはJavaとの互換性も高く注目の言語ではありますが、国内での需要がまだまだ高くないこともあり、それほど高単価には設定されていないのが特徴です。
Swiftの場合
Swiftの平均単価は「75万円」前後です。
iOSアプリ開発の主軸ということで、需要の高い言語となっています。
一方で、アプリ開発案件は低単価案件から高単価案件まで様々なため、スキル次第で大きく単価も異なる言語となっています。
Goの場合
Goの平均単価は「80万円」です。
近年需要は伸びてきていますが、専門に扱うエンジニアが少ないことから高単価案件が多くなっています。
C#の場合
C#の平均単価は「65万円」です。
業務システム・Unity開発案件で主に利用されていますが、手堅い企業案件が多いこともあり、単価についても平均レベルに収まっている結果となっています。
C++の場合
C++の平均単価は「65万円」です。
プログラミング言語の中でも、高度な知識を有するイメージをお持ちの方も多いと思いますが、単価に関しては伸び悩む結果となりました。
Web開発案件のような、急成長産業で利用されていない言語というのも影響していそうです。
フリーランスエンジニアが単価100万円を目指すためのキャリアパス
では実際にフリーランスエンジニアが単価100万円を目指す際、どのようなキャリアパスを描けば良いのか1つの例をご紹介していきたいと思います。
※今回は「フリーランスエージェントを利用した場合」のケースを想定しています。
- 流行言語・サービスでの開発経験を積む
- 同言語・サービスを軸にPMを経験する
- スキルシートの作成に120%の力を注ぐ
- 面談・面接においてのコミュニケーションをとことん練習する
1.流行言語・サービスでの開発経験を積む
単価が高い案件というのは、需要の高い言語でかつ高いスキルを持っていることが条件となってきます。
フリーランスエンジニアであれば、実際の開発経験、特に流行りのサービス開発経験が非常に重要視される傾向にあります。
まずは需要の高い言語で開発経験をしっかりと積み、プロフェッショナルとして認められるスキルを身につけることが単価100万円への第一歩です。
2.同言語・サービスを軸にPMを経験する
開発だけを行うフリーランスエンジニアで、単価100万円を目指すのは現実的ではありません。
開発経験を積んできた同言語で、類似しているビジネスモデルを軸としたPM業務を経験することが単価アップへの近道となります。
PMを経験することで、プロジェクトを引っ張るリーダーとしてのスキルも備えていることをアピールすることに繋がり、高単価案件を狙うことが可能となるでしょう。
3.スキルシートの作成に力を注ぐ
意外だと思われるかもしれませんが、スキルシートがしっかり作成されているかは極めて重要です。
どんなに腕の立つエンジニアだったとしても、スキルシートが雑であれば「この人は真面目に業務へ取り組めるのかな?」という疑念を持たれてしまいます。
当然高単価案件を獲得するためには、企業側に誠実さをアピールできなければチャンスを掴むことは出来ません。
そのため、自分のスキルを漏れなくアピールするためにも、スキルシートの作成には注意深く力を注ぐようにしましょう。
4.面談・面接においてのコミュニケーションをとことん練習する
実際に書類選考を通過したということは、企業が求めているスキルを書面上ではクリアしているということです。
あとは、面談・面接において、企業担当者に自分の魅力をしっかりと伝えられるのかがポイントとなります。
企業に所属しチームで働くとなれば、どれだけスキルの高い人でも、コミュニケーションがまともにとれない・企業の風習に合わない人ではチームの雰囲気を壊しかねないため、企業としては採用を躊躇してしまいます。
弊社「ITプロパートナーズ」では、フリーランスエンジニアのサポートをさせて頂いております。当然その中には面接練習も含まれていますが、多くの方が面接で自分の実力をアピールできるレベルに達していません。
しっかりと対人スキルをアピールすることで、担当者の方に一緒に働きたいと思ってもらえることが大切です。
単価100万円の案件を持つおすすめフリーランスエンジニア専門のエージェント
単価100万円の案件を単発で持つフリーランスエンジニア専門のエージェントというのは意外と多いのですが、今回は安定して単価100万円以上の案件が紹介されているエージェントを3つご紹介していきます。
- ITプロパートナーズ
- レバテックフリーランス
- フォスターフリーランス
- テックツリー
ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、週2日〜週3日の案件を多く取り揃えるエージェントです。
SES等を挟まないエンド直の案件が多いため、高単価の案件紹介を実現。
ITプロパートナーズで週2日〜週3日の案件を2つ受けるなどする事で単価100万円を超える事は十分に可能でしょう。
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは業界最大手のエージェントということで、膨大な案件が紹介されています。
全国各地の案件に対応しており単価の幅も広く、高単価案件についても豊富に提供されています。
フリーランスエージェントを利用するのであれば、真っ先に検討したいサービスの1つです。
フォスターフリーランス
フォスターフリーランスでは、5000件以上の案件が紹介されており、90%以上の案件が非公開求人となっています。
利用者として登録しないと案件の詳細について確認することは出来ませんが、高単価案件も豊富で、最高単価は200万円を超えるものもあるそうです。
テックツリー
テックツリーでは、支払いサイトが3日と業界最速に設定されていることで有名なフリーランスエージェントです。
高単価案件についても豊富に取り扱っており、単価100円前後の案件というのも少なくありません。
業界大手や直請け案件が多いことから、継続した高単価案件の紹介が期待出来ます。
単価100万円のフリーランスエンジニア案件一覧
単価100万円のフリーランスエンジニア案件を具体的にイメージしてもらうために、実際に弊社が抱えている案件を確認してみましょう。
- 新規事業立ち上げにおけるFlutterエンジニア Swift言語案件
- 大手HR企業での採用支援ツール開発 Vuejs案件
- 急成長ベンチャーでの空間検索エンジンの開発 Python案件
新規事業立ち上げにおけるFlutterエンジニア Swift言語案件
IOS向けのモバイルアプリを開発する新規事業立ち上げのボードメンバー募集案件です。
Swift言語を利用した案件で、週3日フルリモートで単価100万円という魅力的な案件。
週3日で100万円というからにはIOSアプリをSwiftで開発した経験や新規事業への耐性を求められます。
仕様書通りに開発を進めていくのではなく、アジャイル開発で臨機応変に対応できる人におすすめの案件になります。
大手HR企業での採用支援ツール開発 Vuejs案件
Vuejsを用いた採用支援ツール開発のフロントエンドを担当する週3日フルリモート単価100万円の開発案件です。
必須スキルとしては、「Javascript・C言語での開発経験」、歓迎スキルとしては「B2B及びB2Cでの開発経験」とされており、それほど難易度は高くありません。
しかしながら、新規事業部での開発案件となるので、仕様書通りに進まない事も多々あるでしょう。そのため、先ほどの案件同様アジャイル開発で臨機応変に対応できる人におすすめの案件になります。
急成長ベンチャーでの空間検索エンジンの開発 Python案件
急成長ベンチャー企業での空間検索エンジンサービスの開発にあたり、Pythonエンジニアが募集されています。
週3日の稼働ではありますが、PMとしてチームを引っ張っていけるスキルが求められています。
もちろんPMとして、時には作業者として高いスキルを要求されますが、その分やりがいのある案件に間違いはないでしょう。
まとめ:フリーランスエンジニアで単価100万円を目指すなら具体的なキャリアパスをイメージすることが大切
本記事では、フリーランスエンジニアが単価100万円を目指すためのキャリアパスのサンプルをはじめ、業界での相場感、具体的なエージェントと案件についてご紹介してきました。
単価100万円となると、設計から実装まで高度なスキルが必要になることはもちろん、需要の高い言語でプロフェッショナルと呼ばれるようなスキルを身につけておくことが重要になります。
現在の自分のスキルやキャリアに何が足りないのかを洗い出して、単価100万円に到達出来るようなキャリアを築きましょう。
手前味噌ですが、弊社サービス「ITプロパートナーズ」では週3日から単価100万円を実現できる案件を数多く取り揃えております。
ぜひご相談ください!

もし、今あなたが
・フリーランスになるか悩んでる ・自分に合った案件があるのか不安 ・そもそも何から始めればいいのか分からない
などお困りであれば、ぜひ弊社ITプロパートナーズのサポート内容を確認してみてください!
登録後、専属エージェントに無料相談もできますよ!
※週2日 / 30万〜のフリーランス案件を紹介中です ※ご経験やご希望によっては案件を紹介できない場合がございますのでご了承ください。



ITプロパートナーズ 代表取締役 木村 直人



最新記事 by ITプロパートナーズ 代表取締役 木村 直人 (全て見る)
- 在宅でできる!ネットワークエンジニア求人の探し方 - 2016年3月23日
コメントを残す