エンジニアにおすすめの副業は?週1案件の探し方や初心者が稼ぐ方法

こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。

政府が後押しする「働き方改革」の影響で副業を解禁する企業が増える中、「副業で収入アップしたい」「スキルの幅を広げたい」と感じているエンジニアの方も多いのではないでしょうか?

フリーランスエージェントを営む弊社でもITエンジニアの副業をサポートしていますが、スポットでいいからエンジニアが欲しい、という企業は非常に多いです。

しかし、いざ副業を検討した際、「エンジニアの副業は本当に稼げるのか」「どうやって案件を探せばいいのか」「週1だけでも副業可能なのか」など、様々な疑問があるかと思います。

そこでこの記事では、エンジニアの副業案件の探し方や効率的に稼ぐ為のポイントを解説します。副業ごとの収入目安や実際の案件例も詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

働き方の自由度を高めませんか?
  • 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
  • 週2日、週10時間から働ける
  • フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
  • PM,PdMなど上流案件も多数

自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

約6割が週1-3日案件のグラフ

エンジニアが副業を始める際に知っておくべき4つのポイント

まず最初に、エンジニアが副業を始める際に知っておくべきポイントを解説します。

エンジニアが副業を行う場合、スキルや経験を活かすのはもちろん、以下の4つを押さえておきましょう。

  • 土日・週1程度で無理なくできる副業を選ぶ
  • 最初は単発案件で案件は固定報酬から始める
  • 経験やスキルによって副業収入は大きく変わる
  • 実績を示せるポートフォリオを用意しておく

具体的にみていきましょう。

1.土日・週1程度で無理なくできる副業を選ぶ

副業を無理なく継続的に行うためには、副業開始当初は土日・週1〜2日でも業務可能な副業を選ぶのが鉄則です。

エンジニアの副業では、要件定義をしたりプログラムを書いたり、クライアントの確認や修正を要する案件が大半です。プログラミング講師やシステム保守といった副業は拘束時間が指定されるものもあります。

副業とはいえ仕事として引き受ける以上、負担がかかるものです。最初は案件量をセーブし、時間に余裕が出てきた、副業に慣れてきたら徐々に稼働時間を増やしていきましょう

無理なく副業するには
・土日OK・週1OKの稼働時間が少ない案件から始める
・本業と副業のバランスが取れるまでは案件を増やさない
・自分にとって難易度が低い仕事から始める
・本業に支障が出る前にクライアントに相談する

2.最初は単発案件で案件は固定報酬から始める

エンジニアの副業には固定報酬制と時間単価制(時給)、短期案件と中長期の継続案件があります。副業を始めるなら、固定報酬制で期間が決まっている単発案件を選びましょう

継続案件は辞めづらいためライフスタイルと合わない場合に負担になります。副業のペースがつかめるまでは終わりが決まっている案件が無難です。

単発・固定報酬のメリット
・金額の変動が少なく安定収入が得られる
・期間が決まっているから合わない場合も負担が少ない
・業務内容が明確で自分でスケジュールを立てやすい
・効率よくこなせれば時給換算額が高まる

慣れてきて本業に余裕があるなら、レベルが高い継続案件にチャレンジしたり、稼働時間に対して報酬が支払われる時給制の副業を選ぶのもよいでしょう。

3.経験やスキルによって副業収入は大きく変わる

現役エンジニアは、スキルや実績があれば副業でも高収入が見込めます。弊社「ITプロパートナーズ」では、週2日勤務の案件における想定月収は30〜50万円ほどです。たとえば、想定月収30万円の案件を土日のみの月に64時間作業したとすると、時給は約4,687円です

また、経験が増えるにつれ、高単価な案件が狙えるようになります。週2日勤務で50万円を超える案件も少なくありません。例えば、こちらの案件は、開発経験豊富なエンジニアに限り応募が可能です。

週に2日勤務で、想定月収は60万円。土日のみで一月あたり64時間作業したとすると、時給は9,375円となります。

また、案件の種類や働き方によっても稼げる金額は大きく変わります。副業における働き方は「固定報酬型」・「時給単価型(時給制)」の二つに分けられ、報酬も以下のように変わります。

案件の種類固定報酬制時間単価制
システム開発5,000円〜100万円1,000円〜5,000円
アプリ・スマートフォン開発5,000円〜500万円700円〜5,000円
HTML・CSSコーディング5,000円〜100万円1,000円〜3,000円
プログラミング講師5万円〜30万円1,000〜5,000円
技術系ライティング文字単価0.5〜3.0円-

参考:クラウドワークス(2023年2月時点)

このように、エンジニアの副業案件は、求められるスキルや案件の難易度、そして働き方により報酬が大きく異なります。技術力や経験が豊富なエンジニアほど高収入を得やすく、案件によっては倍以上の差が生まれます。

4.実績を示せるポートフォリオを用意しておく

スキルや実績を客観的に証明できるよう、魅力的なポートフォリオを作成しましょう。一般的には、自作したツールやアプリなどをまとめたWebページをポートフォリオと呼びます。

あまりに簡単な事例をポートフォリオに載せていると、スキルを証明できません。スキルが伝わるよう、掲載する内容はよく吟味しましょう。

本業・副業での取り組みをポートフォリオにする場合、勤務先や依頼元に情報開示の許可を取るようにしましょう。ポートフォリオは実績に応じて最新の内容に更新していくのもポイントです。

ポートフォリオの例
・自身が開発したプログラムや業務システム・アプリ
・運営しているWebサイトやブログ
・コンサルティングを行った企業と実績
・受託開発を行った企業と取り組み内容

エンジニアが副業するメリット・デメリット

ここでは、エンジニアが副業をするメリット・デメリットを解説します。

エンジニアが副業するメリット

主なメリットは次の3つです。

  • 業界トレンド・他社の手法を学べる
  • 人脈構築・スキルアップにも繋がる
  • フリーランスエンジニアへの足掛かりとなる

気になるメリットについて具体的にみていきましょう。

業界トレンド・他社の手法を学べる

最新の業界トレンドや様々な開発手法・アプローチの引き出しを持っているエンジニアは市場価値が高く活躍の場が広がります。

副業を行うことで、自社では接することができないシステムやサービスに触れ、新たな知見を得ることができるでしょう。スキルが異なるエンジニアと仕事を行うことで、より簡潔で効率的な設計手法やプログラミング手法を学ぶことができます。

自社だけでは得られない、新たなノウハウが身につくのが副業の魅力です。

人脈構築・スキルアップにも繋がる

副業を始めると、単純に収入が増えるというのがメリットの一つです。実際、2020年のITエンジニアの副業実態調査では、副業理由のトップは「収入アップ」という結果になりました。

引用元:TECH Street

エンジニアの副業は専門性やスキルが求められるうえ、需要が高まっているため、週2日でも力を貸して欲しいというクライアントは少なくありません。

また、エンジニアとしてスキルアップできるのも副業の魅力の1つです。エンジニアの副業案件は多岐にわたるため、本業とは異なる分野にチャレンジすると知識やスキルの幅を広げられます。本業と同じ分野の案件でも、副業で取り組んだ分だけ経験値を積むことが可能です。副業を行うなかで、新たな人脈ができるのも魅力です。

本業と全く違う分野の仕事を副業で開発業務をこなすのは難しいかもしれませんが、エンジニアとしてのキャリアアップには間違いなく繋がります。転職や独立をする際にも、副業の経験が活きてくるでしょう。

フリーランスエンジニアへの足掛かりとなる

副業は、フリーランスエンジニアへの足掛かりになるというメリットもあります。会社員としてエンジニアの仕事をしている人の中には、「いつかは独立してフリーランスになりたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。

短い時間で案件をこなすことや相互監視下で働けない難しさを経験することで、フリーランスの仕事のやり方を肌で感じられます。また、自らで仕事を取りに行くスタイルや請求書や確定申告などの経験も生きてくるはずです。エンジニアとしての副業体験がフリーランスへステップアップする準備、きっかけになるのです。

エンジニアが副業するデメリット

副業にはメリットだけでなく、以下のデメリットもあります。

  • 自由な時間が減り責任が生じる
  • 確定申告や帳簿管理の手間が生じる

自由な時間が減り責任が生じる

副業では、本業終業後や土日の時間を他社の業務に充てることになります。また、契約に伴う責任が生じるため、一定のプレッシャーが生じるでしょう。

報酬を得ながらスキルアップができる副業ですが、余暇や自主学習の時間が減るため、天秤にかけた上で副業のボリュームを調整することも大切です。

確定申告や帳簿管理の手間が生じる

副業の所得が年間20万円を超えると、本業の年末調整とは別で確定申告が必要になります。また、個人事業主として活動する場合は収入・支出を帳簿で管理する必要があります。

副業を始めると確定申告や領収書管理など、業務とは異なる手間が生じることを理解しておきましょう。収支管理や確定申告は、会計ソフトや税理士に依頼することで負担を減らすことが可能です。

エンジニアが稼げるおすすめの副業

ここからは、エンジニアとして稼ぎやすい副業の種類を紹介していきます。

副業の種類は数多くありますが、エンジニアとして副業しやすい案件は大きく6つあります。それぞれの案件に必要なスキルや目指せる単価を簡単に分類すると下記のようになります。

一つ一つ、働き方の特徴や必要なスキル、具体的な案件例と単価を紹介していくので、自分にはどの副業が合っているのか?ぜひチェックしてみてください。

業務委託系の副業案件

業務委託とは、その名のとおりクライアントから委託された業務に従事する副業です。業務単位で仕事を受けるため、クライアントと雇用契約は結びません。主に個人営業やエージェント経由で獲得できる案件になります。

業務委託は、委任契約と請負契約の大きく2種類に分かれます。委任契約は業務を行うこと自体が求められるのに対し、請負契約は成果物の納品を求められる契約です。案件の内容によって、どちらの契約を結ぶのかが決まります。

業務委託系の案件を受けるためには、1〜3年の実務経験が必要です。その代わり、単価も最も高くなりやすいです。例えば、以下のような業務委託案件があります。

飲食DX化を目指すベンチャー企業で働く、フルスタックエンジニア向けの案件です。応募には、TypeScriptを利用したWebサービスの開発経験が必須。週に2日勤務で、想定月収は40万円程度です。

請負開発系の副業案件

請負開発は、システムやアプリケーションなどの開発を請け負うことです。アプリやECサイトなど、クライアントが求める成果物を期日までに納品すれば、それ以外については基本的に自由です。主にエージェントやクラウドソーシングを通して獲得できる案件になりますが、知人経由で副業する際も、この請負開発が多いでしょう。

請負開発系の案件を受けるためには、最低1年の実務経験が必要です。

クラウドソーシングの「クラウドワークス」では、ストックフォトサービスの新規開発に関してエンジニアを募集しています。応募にあたり、PHPを用いた3年以上の実務経験、MySQL(MariaDB)の実務経験などが必須です。稼働時間は週に10時間程度で、時給の目安は2,000〜3,000円と提示されています。

技術系ライティング系の副業案件

エンジニアの副業としては意外かもしれませんが、ライターもおすすめです。専門的な内容をわかりやすく伝える技術系ライティングは、エンジニアの副業に適しています。専門的な内容を執筆できるライターは限られているため、一般的なライティングよりも単価が高めに設定されている傾向です。主にクラウドソーシング経由で獲得しやすい案件です。

技術系ライティング案件には、実務経験不問のものもあります。未経験者や初心者であっても、知見があれば挑戦してみましょう。

クラウドワークス」では、インフラエンジニア関連の記事を書けるライターを募集しています。応募にあたってエンジニアとしての経験は不問ですが、SEOスキルが必要です。文字単価が2.0円で3,000文字の記事が5つ分であるため、想定報酬は3万円となります。

プログラミング講師の副業

エンジニアの副業として、プログラミング講師もおすすめです。小学校でプログラミング教育を行うほど、プログラミング学習の必要性は高まっています。オンライン学習が可能なスクールなら、自宅でプログラミング講師として働くことが可能です。こちらもエージェントやクラウドソーシングなどで獲得することができます。

1対1の授業スタイルなら、生徒と調整して時間も自由に決められます。生徒が社会人の場合は平日の夜や土日など、本業に影響のない時間帯に授業が行えます。

プログラミング講師は、人に教える立場です。明確な決まりはありませんが、ある程度のスキルがないと仕事を請け負えません。

例えば「ITプロパートナーズ」では上記の通り、女性のためのオンラインプログラミングスクールに関し、エンジニア兼講師を募集しています。応募にあたり、フルスタックエンジニアとして2年程度の実務経験、あるいは5年以上の開発歴が必須。また、週に2日勤務で、想定月収は19万円程度です。

ブログ運営の副業

個人で運営するブログも、広告を設置することで副業になります。ブログで広告収入を得るには、アドセンスとアフィリエイトの2種類があります

アドセンスは広告がクリックされるごとに報酬が発生するのに対し、アフィリエイトは特定の商品やサービスを紹介して、申し込みが発生したら報酬が発生する形式のWeb広告です。

ブログは未経験からでも始められますが、立ち上げからアクセスを集め収益が発生するまで時間がかかります。稼げるまで時間がかかりますが、ブログ運営を通じてマーケティングやメディア運営のスキルが身につくなどのメリットがあります。

ブログ運営のメリット
・初期投資がほとんどかからない(年5,000円程度)
・資産性があり収入の上限がない
・マーケティング、メディア運営スキルが身につく
・収益化できると半自動で稼げる
・外注で効率化が可能

個人のアプリやサービス開発の副業

個人でアプリやWebサービスを開発して、それで収益を得るという副業もあります。本業でアプリ開発などの知見があるという人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

例えば、アプリやWebサービスの単体の値段は数百円に設定していたとしても、それがヒットしてたくさんの人に購入してもらえれば、大きな金額になります。また、無料のアプリやサービスでも、アプリ内課金や広告設置を導入すると収益化が可能です。ただし、もちろんヒットしなければ利益はほとんどゼロですし、その可能性が高いことを念頭に置いておきましょう。

個人開発は、大手企業がライバルになります。ライバルに負けずに売上げを伸ばすためには、技術力に加え、マーケティング力や営業力を磨きましょう。

この他、IT系の副業の種類をもっと知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

IT系の副業おすすめ15選!必要スキルや在宅案件の取り方と注意点

エンジニアの副業案件例や単価を目的別で紹介

ここからは、弊社「ITプロパートナーズ」で掲載している実際の案件例を基に、単価相場などを紹介していきます。案件内容や稼働時間から、どれくらいの単価で副業できるのか、ぜひ参考にしてください。

週1日でできる副業案件

週1案件は限られた時間でも収入アップやスキルアップが目指せます。プログラミング講座の講師として受講者の質問に対応したり、受託開発を行う企業で特定企業を担当するなど、比較的小規模で範囲が限定された案件が多いのが特徴です。

週1案件の例
・プログラミング講師
・LPのコーディング
・受託案件のPM
・アプリ・システム開発

在宅・リモート案件も豊富で柔軟な働き方ができる反面、短期間の稼働で稼ぐには相応のスキルが求められるため初心者向けの案件は多くありません。週1の稼働で想定月収は10万円が見込めます。

土日稼働の副業案件

土日稼働は休日を活用して働くことができるメリットがあります。

企業案件では、平日に依頼内容をすり合わせを行い土日に業務を進めます。クライアント企業の多くが土日や祝日は休日に当たるため、土日のみの案件は多くありません。単発の仕事やライティング案件、コード納品型の案件では、土日のみや稼働日の指定がない案件があります。

土日も含めて週3日稼働の案件では、月収50万円ほどが見込めます。

リモート・在宅可能な副業案件

エンジニア向けの副業案件にはフルリモートOKの在宅ワークが可能な案件が豊富です。プログラムやシステム構築のための開発案件のほか、顧客折衝を含むセールスエンジニアとしてクライアントワークがある案件とさまざまです。

リモート案件の例
・進捗管理/プロジェクト管理
・要件確認/整理/提案/定義
・Webアプリケーションやデータ連携システムの開発
・開発・納品時のクライアントフォロー

リモートOKの案件なら場所を問わず案件が受注でき、多種多様な案件に触れられるのでスキルアップにも最適です。週3日稼働で想定月収が80万円が見込める高収入案件もあります。

初心者・未経験向けの副業案件

エンジニアとして未経験・初心者向け案件の募集数は多くありませんが、「バックエンド経験があれば言語は不問」「特定言語が使えれば業界経験不問」といった案件は豊富です。

経験を活かして新しいチャレンジがしたい人におすすめです。報酬も日給換算で3〜5万円は十分に実現できる募集があります。エンジニア経験があれば、業界経験や特定言語が未経験でも高報酬が狙える案件もあります。

経験や副業案件ごとの時給相場については、下記の記事でも詳しく紹介しています。

エンジニアが副業する際の時給相場は?経験別で単価目安を紹介

エンジニアの副業案件の探し方

エンジニアが副業案件を探すには主に3つの方法があります。

  • フリーランス・副業エージェントの利用
  • クラウドソーシングの利用
  • SNS・人脈の活用

それぞれメリット・デメリットがあり、副業で効率的に稼ぐには自分のスキルや状況にあった探し方をすることが大切です。まとめると下記の通りです。

案件の探し方週1稼働メリットデメリット
エージェント・専属エージェントが案件を紹介
・企業案件で質が高い
・経験者は高収入が見込める
・初心者向け案件は少ない
・最低1年以上の実務経験が必要
クラウドソーシング・案件が豊富
・初心者向け案件も多い
・報酬が低い
・悪質案件の受注リスクがある
SNS・人脈・仕事とスキルのミスマッチが少ない
・業者手数料がない
・調整や契約は自分で行う必要がある
・案件獲得まで時間がかかる

※→表は横にスクロールできます。

ここでは、それぞれの案件の探し方とその特徴について詳しく解説します。

1.フリーランス・副業エージェントの活用

副業案件を探す際に、まず活用したいのがエンジニア向けの案件を多く取り扱っているエージェントサービスです。

週1・土日稼働OK、在宅・フルリモート案件など、副業に特化した「副業エージェント」と、副業案件からフリーランス向け案件まで高単価で幅広い案件を扱う「フリーランスエージェント」があります。

いずれも専任の担当者がキャリアやスキルを踏まえて自分の希望にあった案件を紹介してくれるため、登録しておきたいサービスです。

ただし、エージェントサービスは実務経験やスキルがないと、案件を紹介してもらえない可能性が高いです。一方で、1〜3年程度の実務経験があるエンジニアの方は高単価案件を獲得できる可能性が高いので、ぜひ利用を検討してみてください。

2.クラウドソーシングの利用

副業をすぐに始めたいという人や初心者の方には、クラウドソーシングの利用がおすすめです。国内で最も有名なクラウドソーシングサービス「ランサーズ」や「クラウドワークス」では、数多くのエンジニア副業案件がラインナップされています。

クラウドソーシングは数多くの案件を取り扱っているため、実務経験が浅くても応募しやすい案件が見つかります。初めての副業に挑戦したい、安くてもいいから受注し実績を積みたい、という人にはクラウドソーシングがおすすめです。

クラウドソーシングおすすめ15選!初心者が副業で稼げるサイトとコツ

3.SNS・人脈の活用

友人・知人といった人脈を活かして仕事を紹介してもらうのもおすすめです。知り合いであればお互いに信用でき、こちらのスキルも理解してくれているので、仕事でのミスマッチを極力減らすことができます。

また、TwitterやFacebook、WantedlyなどのSNSも案件獲得には有効なツールです。

プログラミングやビジネスに関する情報発信をすることで、発信する情報に関心を持ったクライアントからDM(ダイレクトメッセージ)で案件の相談がきたり、興味のある企業をフォローしておくとエンジニア募集の告知をチェックすることもできます。

一方で、知人経由の場合だと条件面があやふやになる、金額の交渉がしづらいなどのデメリットもあります。事前に条件を明確にして契約書を作成し、書面やテキストでエビデンスを残すといった対策をしておくと安心です。

エンジニアの副業におすすめのサイト6選

ここでは、エンジニアの副業におすすめのサイトを具体的に6つ紹介します。おすすめサービスは以下の通りです。

サイト名タイプ案件数特徴
1.ITプロパートナーズフリーランスエージェント5,291件・週1〜3案件が豊富
・企業案件が多く高単価
・フリーランス・独立後も活用できる
2.レバテックフリーランスフリーランスエージェント43,558件・企業案件が高く高単価
・福利厚生パッケージなどフォローが充実
3.シューマツワーカー副業エージェント212件・副業案件が豊富
・広告・マーケティング案件が充実
4.プロの副業副業エージェント185件・経験者向け
・副業案件が豊富
5.ワークシップマッチングサイト1,663件・週1〜3案件が豊富
・AIがスキルをスコアリングしマッチングに強み
6.クラウドワークスクラウドソーシング9,899件・案件の件数・種類が豊富
・副業初心者でも案件が獲得しやすい
案件数は2022年11月11日時点

※→表は横にスクロールできます

それぞれ特徴が違いますが、できれば自分の状況やスキルと照らし合わせて、3つほどのサービスを併用すると効率的に副業案件を獲得できます。では、各サービスの特徴を詳しく紹介していきましょう。

1.ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、ITエンジニアの自立を支援することを目的としたフリーランスエージェントです。専属のエージェントが希望をヒアリングし、条件に合う案件を紹介するので、自分のスキルやペースに合わせて始められます。

ITプロパートナーズの特徴
・間に仲介会社を挟まないため、高単価な案件が多い
・土日OK・週1〜3日から働ける案件を多く取り扱っている
・フルリモートOKの案件も豊富

例えば、以下のような週2日勤務可能な案件を取り扱っています。

これはあくまで一例で、Web系、バックエンド系、SE、PMなど様々なエンジニア案件を扱っています。気軽に無料登録し、案件をチェックしてみてください。

2.レバテックフリーランス

レバテックフリーランスはIT・Web系のフリーランス専門のエージェントサービスです。43,000件以上の案件が掲載されており、専門性を持ったコーディネーターが経験・スキルに合わせて案件を紹介してくれます。

レバテックフリーランスの特徴
・高単価な案件が多い
・上場企業からメガベンチャーなど案件の信頼性が高い
・フリーランス向けの福利厚生パッケージが用意されている

3.シューマツワーカー

シューマツワーカーは副業紹介専門のエージェントサービスです。

最大の特徴としては、副業を前提とした案件紹介をしているので、いまの仕事を続けながら気軽に副業を始めることができます。

シューマツワーカーの特徴
・単発・短時間で取り組みやすい案件が豊富
・副業に興味はあるが時間が取りにくい人に向け
・副業前提のため高収入は得づらい

4.プロの副業

引用元:プロの副業

プロの副業には、広告・マーケティング業界の案件が充実。自ら応募もできますが、プロフィールを見たクライアントから直接メッセージが届く場合もあります。また、「副業を探している人」がターゲットであるため、本業があっても働きやすい案件が多めです。柔軟に働ける案件を探しましょう。

プロの副業の特徴
・広告やマーケティング案件が豊富
・現役エンジニア向けで初心者には不向き

5.ワークシップ

引用元:ワークシップ

ワークシップも、稼働日が週1〜3日であったりフルリモートであったりと、柔軟な働き方ができる案件を多く掲載中です。

ワークシップの特徴
・AI(人工知能)がエンジニアのスキルをスコアリングして案件をマッチング
・クライアントからエンジニアに直接オファーがくる
・地域によっては案件が少ない場合がある

6.クラウドワークス

クラウドワークスは、国内最大級のクラウドソーシングサービスです。案件が豊富で、エンジニア経験が少ない人や副業初心者でも案件が獲得しやすいのが特徴です。
中長期のプロジェクトや短期間・単発の仕事と様々な案件があり、自分のレベルにあった仕事を探しやすいのもポイント。契約書や請求書といった煩雑な書面の取り交わしが必要なく、案件獲得や業務・作業に集中できる環境も整備されています。

こちらの記事ではエンジニアの副業に最適なプラットフォームを紹介しています。副業向けの案件サイトを更に探したい方はチェックしてみて下さい。

エンジニアの副業に最適なプラットフォームまとめ22選

エンジニアが副業する際の注意点

エンジニアの副業では押さえておきたい注意点もあります。効率よく収入を得てスキルアップに繋げるためにも副業に関わる注意点も押さえておきましょう。

会社で副業可能か確認する必要がある

会社に所属している人が副業を始める場合、まず副業が許可されているかどうかを確認しなければなりません。会社が副業を禁止しているのに副業を始めてしまうと、就業規則違反となってしまいます。

会社とのトラブルを避けるため、副業を始める前に必ず就業規則をチェックしましょう。副業について明確な記載がない場合は、人事部などに確認が必要です。

また、副業に時間や意識を取られ、本業にしわ寄せが行かないように、副業のボリュームを調整しましょう。

副業におけるリスクを把握しておく

副業でエンジニアとして仕事をする場合、ライセンスや著作権などについて意識しておかなければなりません。意図的ではなかったとしても、個人で仕事を受ける場合、権利侵害などのトラブルが起こっても会社や組織が責任を肩代わりしてくれることはありません。

また、副業では交渉から契約まで自分で行います。悪質な案件や、想定以上に作業負担が重い案件など、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。

慣れないうちは短期間・単発の案件から始め、自分でリスクを把握して、慎重に仕事をする必要がある点を押さえておきましょう。

エンジニアが副業で高収入を稼ぐためのコツ

ここでは、エンジニアが副業で稼ぐためのコツを紹介します。

副業収入を増やすコツ

直接契約の案件を増やす

スキルや経験を身につけ、副業に慣れたら案件は直接クライアントと契約して受注しましょう。

クラウドソーシングなど案件の紹介経路によっては、10〜20%と少なくない手数料が発生します。手取り収入が減ってしまうため、徐々に直接契約に切り替えていくのがおすすめです。

直接契約を行うことで、企業とのコミュニケーション量が増えたり、受注業務以外の仕事を相談されたりといったメリットもあります。

現在の技術を磨くことに加え、スキルや経験の幅を広げて対応可能な業務を増やすことで、報酬を増やしたり受注可能な案件を増やしたりすることができます。本業以外の仕事にチャレンジができるのも副業の魅力の1つです。

スキルアップし業務範囲を広げる

例えば、本業で培った業務を生かして別業界の仕事にチャレンジしたり、サーバー業務からセキュリティやネットワーク系の業務に挑戦しスキルの幅を広げてもよいでしょう。扱える言語を増やしたり、海外の人ともやり取りできるよう英語を身につけるというのも有効的です。

副業をすることでスキルアップし、そのスキルを更に副業案件獲得に生かすことで、より高単価な案件を獲得できます。

実績がついたら上流工程の案件に参画する

上流工程の案件は高単価です。上流工程では、クライアントやチームメンバーと話し合ったり、スケジュールを調整したりと多様な働きが求められます。幅広い開発経験に加え、マネジメントスキル、コミュニケーションスキル、論理的思考力などを磨いて上流工程の案件を狙いましょう。

また、冒頭にも少し触れましたが、エンジニアとして更に稼いでいくことを考えると、フリーランスとしての独立も検討すると良いでしょう。もちろんフリーランスにはデメリットもありますが、スキルさえあれば収入アップや自由な働き方を実現することが可能です。

フリーランスとしての独立も視野に入れている方は、以下の記事も参考にしてみてください。

フリーランスエンジニアになるには?具体的な流れと最適なタイミング

初心者エンジニアが稼ぐコツ

この記事を読んでいる人の中には、副業初心者の人や未経験からエンジニアを始めた人もいるかもしれません。

副業初心者のエンジニアは、次の点を知っておくと効率よく実績を積むことができるでしょう。

簡単な案件で実績を積む

経験があっても、スキルや実績に自信がない人もいるでしょう。実績がなければ、高収入の案件は獲得できません。まずは簡単な案件を受注し、実績を作ってください。

クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングには、未経験で実績のない人でも取り組める案件があります。例えば以下のような案件があります。

副業経験が無かったり、実務経験が不足していたりする場合は、まずこのような難易度の低い案件から応募して実績を作りましょう。使用する言語が少ない案件や「実務未経験の人でも応募可能」と記載があるような案件が狙い目です。

実績や経験を元に単価の良い副業案件を獲得する

実績と経験が身に付いたと感じたら、より高単価な案件を狙っていきましょう。クラウドソーシングでより難しい案件に応募する手もありますが、副業エージェントやフリーランスエージェントなどに登録してみても良いでしょう。

エージェント経由で案件を獲得するには、豊富な経験が必要な場合が多いですが、やはり単価が圧倒的に高いです。登録自体は無料なので、どんどんチャレンジしていきましょう。

本業後・土日に副業の時間を作るコツ

副業するには、本業後・土日にまとまった時間を確保する必要があります。特に、残業が多い、帰宅後は育児があるなど、副業の時間を確保しづらい人は意識的に作業時間を作る工夫が必要です。

以下は一例ですが、家でのんびりしてしまうなら帰宅前にカフェで作業してから帰ったり、土日は子どもが起きる前に作業したり、少し努力するだけでも時間を捻出できるものです。

時間を確保するコツ
・調べ物は通勤時間や昼休みを活用する
・非生産的な時間を削る(ゲーム・SNS・動画閲覧など)
・深夜・早朝の時間から1時間作る
・帰宅前にカフェや作業スペースに立ち寄る

また、スキマ時間を活用するのも有効です。毎日のスケジュールを見直し、副業の時間を作ってみましょう。

エンジニアの副業に関するよくある質問

エンジニアの副業に関して、よくある質問を紹介します。

副業で稼ぎやすい言語はある?

JavaScript・Python・PHP・Javaなど需要のある言語を知っておくと、フリーランスになった時にも役立ちます。最初からマイナーな言語に取り組んだとしても、応募できる案件が限られてしまうためおすすめできません。

エンジニアが副業で稼ぎやすい言語についてより詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

フリーランスエンジニアが稼げるプログラミング言語おすすめ8選!

職種別エンジニアの副業収入はどれくらい?

職種によっても報酬や業務内容が異なります。自身が経験した職種はもちろん、近接する業務や、副業だからこそ思い切って別職種にチャレンジしてスキルアップを図ってもよいでしょう。

興味あるもの、スキルアップできるものなど目的に応じて仕事内容を選びましょう。

職種副業収入目安主な副業案件
インフラエンジニアの副業40万〜100万・サーバー構築
・ネットワーク構築
・保守・運用
Webエンジニアの副業40万〜90万・Webサイトのコーディング
・WordPressの運用
・ECサービスの構築
PM(プロジェクトマネージャー)の副業19万〜100万・要件定義
・進捗管理
・チームディレクション

※→表は横にスクロールできます

リモート案件なら出社は全く必要ない?

一口にリモート案件といっても、一部リモート案件とフルリモート案件があります。対面打ち合わせのため週1日は出社の必要がある、徐々にリモートに移行していくなど、案件ごとに詳細はさまざまです。最初から完全在宅で働きたい場合は、「フルリモート」と記載のある案件を探しましょう。

バイトで取り組める副業はある?

業務委託契約や請負契約ではなく、バイトとして取り組める副業もあります。求人サイトなどで探すと、WワークOKや副業OKのエンジニア向け求人も見つけることが可能です。ただし、本業と掛け持ち可能か、勤め先の就業規則を確認してから応募しましょう。

エンジニアの副業に関するまとめ

今回はエンジニアの副業事情について包括的に解説しました。

副業エンジニアは需要が高まっています。現在エンジニアとして働いている人は、副業をするチャンスです。エンジニアの仕事には、高単価なものが多く見られます。副業が合っていると感じれば、フリーランスとして独立しても安定的な収入を得られるでしょう。

会社から副業の許可が出ているのであれば、一度、副業をしてみてはいかがでしょうか。本業だけでは気が付かなかった、新たな発見があるかもしれません。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
ITプロパートナーズ編集部
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「アトオシ」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。