こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
週2や週3で仕事をして、空いた時間をスキルアップや起業準備、セカンドビジネスなどに充てたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ただ、実際に週2や週3で働いている友人は周りに居ないし、インターネット上でも週2や週3で働けるような都合の良い案件はあまり見ない、と感じているかもしれません。しかし実は、近年週2〜3日前後の稼働でもOKというフリーランス案件は増加傾向になっています。
そこで本記事では、フリーランスとして週2~週3で働きたいと考えているエンジニアの方向けに、実際の案件情報や獲得の為に必要なスキル、そしておすすめサイトまで紹介します。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
週2や週3でフリーランスとして受けられる案件はある?

そもそも週2や週3でフリーランスとして受けられる案件はどの程度あるのでしょうか。ITプロパートナーズで実際に掲載されている案件を例に挙げながら、解説します。
週2・3日案件は増加傾向にある
週2や週3の案件というのは非常に多く、近年は増加傾向です。背景には副業が一般的になってきたことや、専門スキルを持つ外部の人材を活用することにより課題を解決する「タレントシェアリング」といった考え方にあります。
弊社ITプロパートナーズでもおよそ2,800件の案件が掲載されており、例えば以下の案件は週2日稼働です。
週1案件も存在する
週2や週3の案件だけでなく、週1で働けるようなフリーランス案件も存在します。
もちろん稼働日数が少なくなるほど、案件数自体も少なくなってしまいますが、それでもめったに見つからないというほど希少なわけでもありません。
週2や週3の案件を探している方はもちろん、週1しか働けないからとチャレンジする前に諦めてしまっている方も、一度フリーランス向けエージェントに相談してみることをおすすめします。
ITプロパートナーズで週1案件を検索すると、196件ヒットしました。以下はエンジニアの募集案件で、週1勤務・リモートOKの募集です。
週2や週3のフリーランス案件のメリット
フリーランスが週2~週3の案件を受注するメリットには、「掛け持ちしやすい」「自由な働き方ができる」「独立・起業の準備」といった点が挙げられます。それぞれについて詳しく解説しましょう。
複数案件を掛け持ちしやすい
1案件が週2・週3稼働の場合、複数案件の掛け持ちが可能です。受注案件が1つの時よりも当然収入はアップしますし、安定もするでしょう。
また、案件を掛け持ちすることによってさまざまな現場を経験できるため、スキルアップにもつながります。実績が増えることで報酬アップの可能性も高まることから、短期間で実績を積みたい方には最適です。
働き方の自由度を高められる
フリーランスは稼働日以外は自由に時間を使えます。週2・週3稼働なら、他の曜日で案件の掛け持ちやスキルアップの勉強ができますし、丸ごと休日にすることも可能です。
平日に休みを取れば週末の混雑を避けて外出でき、銀行や役所関係の手続きにも困りません。育児や介護、趣味といったワークライフバランスも実現できます。
独立・起業の準備になる
副業フリーランスとして活動している場合、独立や起業の準備になるといえます。週2~週3の案件受注は会社員として安定収入を得ながら、フリーランスとしての働き方や経験を得られる点がメリットです。
リスクを抑えつつ、フリーランスとしての実績を積めます。すでに退職している場合は、稼働日以外で独立や起業の手続き、新しいサービスの開発、営業などに対応でき、余裕を持って準備ができるといえるでしょう。
週2や週3のフリーランス案件のデメリット
週2や週3案件には下記のようなデメリットもあります。
- まだまだ案件が少ない
- 受注が難しい場合がある
- 覚えることが増える、作業時間や切り替えが大変
それぞれを詳しくチェックしてみましょう。
まだまだ案件が少ない
フルタイム案件に比べて週2や週3案件の案件はまだまだ少ないのが現状です。エンジニア業務の中でも案件でも、初心者が対応できるレベルの仕事は週2や週3だと獲得しづらいです。高いスキルを持っている人なら週2や週3の案件を受注できる確率が高くなるでしょう。
受注が難しい場合がある
週2案件は人気が高いため、案件の争奪戦になります。例えばクラウドワークスやランサーズなどでも、こまめにチェックしないと案件がすぐなくなってしまうので注意が必要です。
競争率の高い週2・週3案件を獲得したい場合は、スキルを身につけて他のフリーランスの方と差別化を図ると良いでしょう。また、フリーランスエージェントを利用することで、あなたのスキルや経験に合った週2〜週3案件を獲得できる可能性も高まります。
覚えることが増える・作業時間や切り替えが大変
フリーランスで週2週3案件を受注したい方は、複数の案件を掛け持ちすることになります。そのため、クライアントごとに仕事で覚えることが増え、作業時間の切り替えが大変になることを把握しておきましょう。
掛け持ちせず、起業準備などをしつつ週2週3案件を受注したい場合は、案件を複数抱える必要がないので大きなデメリットにはなりません。
週2・週3フリーランスの収入目安は?

週2や週3勤務のフリーランスを希望している方の中には、生活費をまかなえるのだろうかと不安に感じている方も多いようです。
実際には平均月収で「30万~50万円」程度稼げるというデータもあり、年収換算でも「約360万~600万円」程度は十分稼げる範囲とされています。(※弊社ITプロ案件をベースに算出)
これだけ稼ぐことができれば、一般的な会社員と比較しても遜色なく、十分だと感じる方も多いのではないでしょうか。
しかも実際には空いた時間を利用して、他のビジネスや副業を行う方も多いため、トータル年収ではさらに高い収入を得られているフリーランスが数多くいらっしゃいます。
週2や週3でできるフリーランス案件・求人を紹介
実際に弊社「ITプロパートナーズ」で公開している副業でできるフリーランス案件・求人をもとにどのような種類があるのかを確認していきましょう。
週2・週3の在宅・リモート可能な案件例

- 週稼働日数:2日
- 想定稼働時間:64時間
- 想定月収:〜¥500,000
週2・週3で土日稼働も可能な案件例

- 週稼働日数:2日
- 想定稼働時間:64時間
- 想定月収:〜¥300,000
週2・週3で高報酬も可能な案件例

- 週稼働日数:1日
- 想定稼働時間:32時間
- 想定月収:〜¥900,000
弊社「ITプロパートナーズ」では、週2〜3日の在宅・リモートでこなせる案件をこの他にも豊富に扱っています。また、副業(正社員で働きながらの参画)案件も数は少ないものの取り揃えておりますので、ぜひご相談ください!
フリーランスが週2日・3日稼働の案件を取るために必要なスキルや経験

週2や週3での働き方となると、週5勤務での働き方に加えて、いくつかのスキルセットや経験が必要となります。
多くの企業が週5日勤務での業務を行っているため、自分自身が週2~週3勤務だからといって業務に支障をきたすようではいけません。
- 時短勤務でも結果を出せるだけの能力
- 円滑にチームメンバーと業務をこなせるだけのコミュニケーション能力
- 週2・週3案件で需要がある言語スキル
時短勤務でも結果を出せるだけの能力
週2や週3勤務ということは、単純に従来通りの週5日勤務として働くよりも、単純計算で週に16時間(8時間×2日)の時短勤務を意味します。
自分自身が時短勤務を行っているとしても、企業が自分のペースに合わせて業務を進めてくれるわけではありません。
あくまで時短勤務であっても企業に対して貢献できるだけの能力を発揮し、企業にとって必要だと感じる人材であることが継続して案件を受注するためのカギとなります。
時短勤務は企業にとってもメリットがあり、時短勤務で成果を出してくれるフリーランスであれば、費用を抑えた上で必要な成果を得ることができるため、WIN-WINの関係を築けます。
円滑にチームメンバーと業務をこなせるだけのコミュニケーション能力
週2~週3勤務の場合、自分自身が稼働していない日でもプロジェクト自体は稼働しているケースが大半です。
自分自身の稼働している日の状況だけ知っていれば良いというわけではもちろんありません。
自分が稼働していない日の情報も適切にチームメンバーからキャッチアップし、業務を円滑に進められるコミュニケーション能力が必須と言えます。
また自分が稼働していない日にチームメンバーの作業に支障が出ないようきちんと作業状況をチームメンバーに引き継いでおくなど、チーム内でのコミュニケーションを円滑に行えることも週2~週3勤務には不可欠です。
週2・週3案件で需要がある言語スキル
スタートアップやベンチャー系で扱われるような言語は、週2~週3案件でも求められることが多い傾向にあります。例えば、Ruby・Swift・Kotlin・Javaなどの言語はニーズが高くおすすめです。
ITプロパートナーズに掲載されているなかでは、Go言語・Pythonを用いる案件もありました。また、週3でもPMのような管理系ポジションの案件もあります。
すでにこのような言語、ポジションの経験を積まれている方は、週2・3日案件を取りやすい状況にあるはずです。
週2・週3稼働のフリーランス案件を獲得する方法
週2~週3のフリーランス案件を獲得するには、次のような方法が挙げられます。
- フリーランスエージェント
- クラウドソーシング
- 求人検索サイト
- 人脈や知人からの紹介
しかし最もおすすめしたいのは、条件に合った案件を紹介してくれるフリーランスエージェントです。
クラウドソーシングには、週2日のような稼働量の少ない案件も多くある一方で、単価が低い案件が多いのは事実です。求人検索サイトは総合型が多く、エンジニア分野の案件に絞って探しにくいことがあります。人脈や知人からの紹介も有効ですが、そもそも人脈がない場合は難しいのが現実です。
フリーランスエージェントは、週2日・週3日案件の分母そのものが他の媒体と比較して多く、エンジニアに特化したエージェントもあるので目的の案件を探しやすいという特徴があります。また単価も高めでリモート可能な案件も豊富。案件探しにあたっては仲介スタッフが案件の提案やクライアントとの交渉もしてくれるので手間を省けるというメリットがあります。そのため、よほど頼れる人脈がない場合は、エージェントが最もおすすめなのです。
次項ではおすすめのエージェントについて紹介します。
週2・週3のフリーランス案件を探す際のおすすめエージェント
ここからは、週2~週3のフリーランス案件受注におすすめのエージェントを、掲載職種も交えながら3つ紹介します。
ITプロパートナーズ

週5でフルタイム勤務はしたくない、そんなエンジニアに嬉しい週2、週3案件が豊富なITプロパートナーズ。
フリーランスエンジニアを支援する会社では先駆け的な存在です。エンジニア・マーケター・デザイナーのほか、広報・ディレクター・コンサルタントといった職種を掲載しています。取引企業数2,000社以上、魅力的な案件が豊富で直請けなため高額単価なのもポイントです。
起業家・フリーランスの支援をするために始まったサービスのため、求められるスキルが高い分、週2〜週3日、リモートワーク可などフレキシブルな働き方ができる案件を多く掲載しています。スタッフによるサポートに加え、ITプロトータルサポートで所得補償(休業保険/フリーランス協会)や確定申告代行も利用可能です。
週2〜3日で稼ぎながら、独立・起業に挑戦したい!
という心構えの人におすすめのリモートワークエージェントになります。
レバテックフリーランス

運営会社は、ヒカリエを拠点に構えるレバレジーズ株式会社。
レバテックフリーランスは、抱えている案件数が業界内でもNo.1と呼べるほど多く、希望に沿った案件を紹介してもらえます。
エンジニアに特化しており、フロントエンドエンジニア・アプリケーションエンジニア・テストエンジニアなどのほか、ITコンサルタント・データサイエンティスト・プロジェクトリーダーなどの案件を掲載。常時1,100件以上、最短1週間で案件参画が可能です。
さらに専任コーディネーターはクライアントとの顔合わせに同席し参画中から参画後もしっかりサポート。
最も有名なフリーランスエージェントといっても過言でなく、まずはレバテックフリーランスに登録してみるという駆け出しのフリーランスエンジニアも大変多いです。
案件の単価も高額なものが多く、紹介してもらえる分野も幅広いためどこのエージェントが良いか悩んだ場合、真っ先に検討するべきエージェントの1つです。
シューマツワーカー

シューマツワーカーはサービス名からも読み取れるように、週末だけといった短い時間でもできる副業を中心に取り扱うフリーランスエージェントです。
フリーランスエージェントの多くが、平日週5日勤務の案件を中心としているなか、週10時間程度の勤務時間から対応可能な案件が豊富に提供されています。
スタートアップ企業の案件が多く、エンジニア・マーケター・デザイナーなどのほか、広報・編集・ライター・バックオフィスなど幅広い職種を掲載。
独自案件や非公開案件も扱っており、基本的にはフルリモートの案件が大半で、ミーティングのみ出社といった案件も存在します。
専門コーディネーターによるサポートもあるため安心です。
Workship

Workshipは、エージェントサービスとプラットフォームサービスの両方の機能が提供されたサービスです。
他のエージェントサービスのように、エージェントの担当者と面談を行い、希望の案件を探してもらう方法はもちろん、自分で400社以上の企業案件から気になるプロジェクトに直接応募することも可能です。
デザイナー・エンジニア・マーケター・編集者・人事・広報など幅広い職種を扱っており、リモートワークから週1~週3の副業的な案件まで、豊富に提供されています。仲介手数料・マージンが無料なので報酬を100%受け取れるうえ、案件成約時に1万円のお祝い金をもらえるのも嬉しいポイントです。
オンライン上で契約締結やトラブル相談窓口、賠償責任保険の無料付帯など、フリーランスや副業で個人として契約する際に不安なポイントを補う充実したサービスが提供されています。
週2・週3日で働きやすいエンジニア以外のフリーランスの職種

ここまではフリーランスエンジニアを中心にお伝えしてきましたが、週2~週3で働きやすいそのほかの職種についてもチェックしてみましょう。フリーランスの仕事の種類について知りたい方は、以下のページもあわせてご覧ください。
デザイナー・クリエイター
デザイナーやクリエイターはニーズが高い職種の1つです。例えば、Webデザイナー・UI/UXデザイナー・動画編集者などが挙げられます。
プログラミングなどに比べると比較的始めやすい副業でもあり、未経験でも取り組める難易度の低い仕事といえます。
1日で取り組める作業から規模の大きい案件まで内容が幅広く、ある程度の経験や実績があれば収入も見込めるため、週2~週3の稼働も難しくはないでしょう。
マーケター
マーケターは、多くの企業がマーケティングに力を入れていることから需要が高く、実績次第で高収入が狙える職種です。そのため案件数も増加傾向で、ITプロパートナーズでは週2~週3稼働のマーケター案件が343件ヒットしました。
Webやアプリのマーケティング・SNS運用・ECコンサルタントなどが主な内容です。経験者であれば十分な収入が見込め、フルリモートも可能なので週2~週3の稼働が実現できます。
コンサルタントやCTO
専門性が高く、企業にとって重要な業務を担うコンサルタントやCTOも週2~週3で働きやすい職種です。
業務にはITコンサルタント・人事コンサルタント・経営コンサルタントなどがありますが、フリーランスのなかでも報酬が高い傾向にあるため、少ない稼働日数でも十分な収入を得られます。
働き方にはリモートのほかに常駐型もありますが、週2~週3の稼働であれば比較的自由度が高いといえるでしょう。
フリーランスの週2・週3案件についてのよくある質問と回答
フリーランスの週2~週3案件は未経験でも受注可能でしょうか。案件を掛け持ちする際の注意点とあわせて疑問にお答えします。
未経験でも週2・週3の案件を獲得できる?
獲得したい案件ジャンルの実務経験がなくても、週2や週3の案件が獲得できるのであれば、チャレンジしてみたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
週2や週3の案件となるとスキルを重視する傾向が顕著となるため、最低でも3年以上の実務経験は必須と考えた方がよいでしょう。ライターや在宅コールセンターなど未経験でも始めやすいジャンルは存在しますが、一定のクオリティは求められつつも単価は低い傾向です。
実務経験0の方がいきなりフリーランスとして週2や週3の案件を獲得することは難しいため、まずはスキルを身につけて実績を積むところから始めるとよいでしょう。
案件を掛け持ちする際の注意点は?
週2~週3案件のメリットとして、案件が掛け持ちできることをお伝えしましたが注意すべき点もあります。
- スケジュールをしっかりと管理する
- 体調管理を怠らない
- 品質に注意する
案件を掛け持ちすることで作業や納期が重なることもあるでしょう。納期が遅れるとクライアントに迷惑がかかるだけでなく、信用にも影響します。
また、無理な受注によって睡眠不足や体調不良、品質低下などにつながり、今後の活動にも影響を及ぼしかねません。しっかりと責任を持てる範囲で受注しましょう。
まとめ: フリーランスで週2・週3の働き方は実現可能!
本記事では、フリーランスの週2~週3案件の実態についてご紹介してきました。
結論として、フリーランスで週2や週3で働くことは十分に実現可能です。
年収に関しても、決して安すぎるということはなく、生活していくには十分な収入を見込むことも可能です。
現在の週5日勤務という働き方に疑問や不満を感じている方は、一度フリーランスエージェントに相談して、週2~週3の案件を探してみるのも良いかも知れません。
手前味噌ですが、弊社サービス「ITプロパートナーズ」では数多くの副業案件・求人を取り扱っています。もしご興味のある方はご相談ください!
■ ITプロパートナーズの特徴
- 週2やリモートOKの案件多数
- 取引企業数2,000社以上!有名ベンチャーや有名大手の高額案件多数
- 高等技術、最新技術案件あり
- 専属エージェントによるサポートあり
- ITプロトータルサポートで所得補償(休業保険/フリーランス協会)・確定申告代行あり
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!