フリーランスに向いている人・向いてない人の特徴とは?

こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。

働き方が多様化している中、自由で柔軟なフリーランスの働き方に魅力を感じる人も多いようです。憧れを抱く人が多いフリーランスですが、フリーランスという働き方には向き不向きがあると言わざるを得ません。

この記事では、フリーランスに向いている人、向いていない人の特徴を解説します。さらに、フリーランスという働き方のメリット・デメリットと注意点、活躍し続けていくために必要なスキル・経験をご紹介します。

なお、フリーランスについて働き方や定義を知りたい方は、「フリーランスとは?意味や仕事内容を解説」の記事も併せて参考にしてください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。

働き方の自由度を高めませんか?
  • 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
  • 週2日、週10時間から働ける
  • フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
  • PM,PdMなど上流案件も多数

自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

約6割が週1-3日案件のグラフ

フリーランスに向いている人の6つの特徴

フリーランスに向いている人というのはどういう人なのでしょうか。ここでは6つのポイントを挙げて説明します。

1.自主的に行動できる

フリーランスであれ、会社勤めであれ、ビジネスには行動力が求められます。しかし特にフリーランスの場合は、自主的に仕事を取りに行く必要があります。

仕事を獲得するための営業活動や継続して案件を獲得するための仕事の進め方など、フリーランスは、何事においても自分の行動にかかっています。常に自ら行動できる人がフリーランスに向いているといえます。

2.決断力がある

会社であれば上司が決めてくれることも、フリーランスはすべて自分一人で決めなくてはいけません。

仕事を引き受けるのか否か、単価はいくらで引き受けるのか、Aの仕事とBの仕事のどちらを選択するのかなど、フリーランスは決めなければいけないことが山のように出てきます。それらをテキパキと決断していく必要があります。

3.自己研鑽ができる

フリーランスは、自身のスキル・能力が商品になります。フリーランスとしての商品力を高めるために、スキル・能力を日々高めていく努力が必要になります。基本的なビジネススキルの習得、専門知識の勉強、資格の取得などの研鑽を怠らない姿勢が求められるのです。

4.自己管理能力が高い

フリーランスに一番求められる能力は、自己管理能力と言っても過言ではないでしょう。フリーランスは自分の裁量で仕事を決め、スケジュール管理を行いますが、仕事をスムーズにこなしていくためにもセルフマネジメントがとても大切になります。

会社勤めのときには上司や同僚という「他人の目」があって、それが暗黙の「圧力」になることがありましたが、フリーランスになるとそのような圧力がありません。どうしても甘えが生じてしまうことがあります。

自分自身に甘えず、体調管理も含めて自らを律することが得意な人は、フリーランスに向いているでしょう。

5.責任感が強い

仕事に対して責任感を持つことは最低限のビジネスマインドではありますが、上司・同僚の助けがない分、仕事への責任感をより一層自覚する必要があります。

納期を厳守する、約束した時間を守る、メールやチャットなどの連絡に迅速に応答するなどの基本的なことがフリーランスにとっては大切です。責任を持った仕事ができなければ、信用を得られず、仕事を継続して獲得することは難しいでしょう。

6.成果を出すことがモチベーションになる

働いた時間で給与が支払われる会社員とは異なり、フリーランスは納品物や仕事の成果に対する対価として報酬が支払われます。

そのため、成果を出すことが仕事のモチベーションになる人がフリーランスに向いているといえるでしょう。

フリーランスになるには?必要な手続きや最低限の準備・大まかな流れ

フリーランスに向いていない人の特徴とは?

一方で、フリーランスに向いていない人というのはどういう特徴があるのでしょうか。フリーランスになるべきか、会社員としての道を歩むべきか迷っている方はぜひ参考にしてください。

一人で仕事を進めるのが苦手

会社という組織に所属していれば頑張れるが、一人になるとなかなか動けないという人がいます。

協調性はあるが他人の指示がないとうまく活躍できない、複数人で連携しながら仕事をしたいという方は、フリーランスには向いていないかもしれません。

金銭管理が苦手

フリーランスになると業務そのものだけではなく、経理も自分でやらなくてはいけません。日々の細かい会計業務が必要になるだけでなく、複雑な確定申告も必須事項です。

金銭管理がどうしても嫌・どうしてもできないという人は、フリーランスに向いていないといえるでしょう。

専門的なスキルを持っていない

フリーランスとして案件を獲得するには、「売り」となる専門的なスキルが必要となります。難度の高い資格を持っていないとしても、その人に仕事を依頼する理由となるスキルや経験が求められます。

フリーランスとして働くことを希望するならば、まずは案件を獲得できる専門的スキルを得るように努力しましょう。

環境の変化を楽しめない人

フリーランスは複数の案件を獲得し、さまざまな人たちと関わりながら仕事を進めることが多く、案件が変われば働く環境も大きく変わることになります。

環境の変化を楽しみながら働けるかどうかが、フリーランスの向き不向きを判断する材料の一つとなります。

フリーランスのメリット・デメリットとは?

フリーランスという働き方には、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。それぞれ考えてみます。

フリーランスのメリット

仕事の自由度が高い

フリーランスのメリットは、なんと言っても仕事の自由度が高いことです。仕事を引き受けるのか断るのか、何時から始めて何時まで仕事をするのか、仕事をどこで行うのかなどすべて自分で決めることができます。

会社員であれば、就業規則や業務時間などのルールに従う必要があります。フリーランスであれば、たとえば午前中はスポーツジムで汗を流し、午後からカフェで仕事をするなどの組み立ても自由です。

人間関係のストレスを減らせる

会社という組織に属していれば、何らかの人間関係を築くことになります。その人間関係が居心地の良いものであればいいのですが、煩わしいものになってしまうことも多々あります。

不健全な人間関係の中に長くいると、精神的ストレスから心身共にダメージを受けてしまうこともありますが、フリーランスであればある程度、人間関係から逃れることが可能です。

収入アップを狙いやすい

会社員の場合、昇給のタイミングは半年や1年単位のことが多く、昇進していくのにも長い年月がかかります。

フリーランスの収入は自己責任のため、稼げなくなるリスクはもちろんありますが、仕事の頑張り次第で収入を2倍3倍としていくことも可能です。

自身の努力やスキル次第で、すぐに収入アップが可能なのがフリーランスのメリットとして挙げられます。

フリーランスのデメリット

収入が不安定になる

フリーランスの稼ぎはすべて自己責任となりますので、当然収入は不安定になります。

日本ではよっぽどのことがない限り解雇がないので、会社員というのは非常に安定したポジションといえます。フリーランスに転身することは、その安定したポジションを自ら捨てることなので、相当の覚悟が必要です。

孤独になる

会社員時代には気に留めなかった何気ない上司・同僚との会話、仕事終わりの飲み会などがなくなることで、孤独感を覚えるフリーランスは多いようです。

収入の不安定化からくる不安感ともあいまって、メンタルヘルスの健全化は意識しておく必要があるでしょう。

フリーランスのメリット・デメリットとは?やめた方がいいって本当?

フリーランスになる前に知っておきたい注意点

前章でも少し触れましたが、フリーランスを目指す人が事前に知っておくべき注意点がありますので、列挙していきましょう。

確定申告を行う必要がある

確定申告とは国に所得税を納めるために、1年間の所得を確定させ申告する手続きです。1年間の売上、経費を費目ごとに記帳して計算しなければいけないので、とても手間のかかる事務手続きといえるでしょう。

それでも最近はクラウドを活用した会計ソフトがリリースされており、簡単な入力作業で確定申告できるものもあります。経費をすべてクレジットカード決済とすれば、自動的に連携されて記帳・計算されるので、とても便利です。

そして、事業規模が大きくなったら、税理士事務所に依頼することを検討しましょう。

また、確定申告は節税にも有利です。給与所得者時代は源泉徴収なので、節税方法も限られましたが、個人事業主にはさまざまな節税方法があります。

まずは青色申告特別控除(課税所得のうち最大65万円が控除される仕組み)から挑戦してみましょう。

責任はすべて自分にかかる

仕事の自由度が高いのがフリーランスの最大の魅力ですが、自由の裏側には責任が存在します。フリーランスでは、すべてものごとの責任を自分一人で負わなくてはいけません。

例えば、高収入を見込めると思ってチャレンジした案件が思いのほか業務量が多く、体調を壊してしまい納期に間に合わなくなってしまった場合にも、助けてくれる人はいません。

会社であれば、チームプレーで補完することで納期に間に合わせることが可能ですが、フリーランスではそうはいきません。体調管理も仕事のうちですので、納期に間に合わないということの言い訳にはなりません。

一度失った信用は、回復するのに時間がかかります。そうしたことも含めて、すべて自分の責任でやり遂げないといけないわけです。

ローンなどが組みづらくなる

フリーランスは会社員に比べて、自動車や住宅のローンが組みづらいということがあります。

金融機関がなぜ会社員に多額の融資をしてくれるのかといえば、会社員は社会的に安定したポジションにいるからです。一方、フリーランスは収入が不安定になりがちで、金融機関としては貸し倒れのリスクを考えざるをえません。

フリーランスがローンを組むときは、税金や保険料、借入金返済の滞納がないことが前提条件になります。また確定申告書を3期分用意して、安定的な収入があることをアピールすることが必要になります。

フリーランスとして活躍するために必要なスキル・経験

フリーランスとして活躍するには、どのようなスキルや実務経験が必要となるのでしょうか。フリーランスにもさまざまな職業がありますが、共通する点を挙げていきます。

専門的な業務スキル・実務経験

フリーランスは、その業務の専門的スキルと実務経験を有していなければいけません。クライアントは、その人に任せれば滞りなく仕上げてくれると思って案件を依頼するので、案件をクリアするスキル・経験は必須となります。

セルフマネジメントスキル

フリーランスには自己管理能力が求められると書きましたが、それはマインドだけではなく、具体的なスキルとして持っていなくてはいけません。

複数あるタスクから優先度を決め、タスクの工数計算、所要時間の計算を行ってスケジュールを決定するなど、業務の進行を逆算しながら管理し、予定通り進行する能力が必要不可欠です。

営業・交渉のスキル

フリーランスは業務そのもののスキルだけでなく、案件獲得のための営業スキル、好条件にするための交渉スキルも必要になってきます。

この分野を苦手とするフリーランスには、フリーランス向けのエージェントに間に入ってもらうという方法もあります。

コミュニケーションスキル

案件獲得のための営業から成果物の納品まで、クライアントやさまざまな取引先とのコミュニケーションが必要となります。どんな人ともコミュニケーションがとれる能力はとても大切です。

約束の時間は必ず守る、メール・チャットはすぐに返信するなどの基本的なところから始めましょう。

クライアントの意図を察知し、スムーズな意思疎通ができれば、クライアントとしてもストレスなく仕事を進行できます。コミュニケーションスキルによって、強い信頼関係を結ぶことができれば、安定した案件獲得に結びつくことになります。

フリーランスとして活躍できる職種は?

フリーランスとして活躍できる職種にはどのようなものがあるでしょうか。

  • ITエンジニア

ITエンジニアは案件が豊富で、システムエンジニア、プログラマー、Webコーダー、フロントエンドエンジニアなど仕事の種類も多種多様にあります。プログラミング知識が必須ですが、上流工程を目指すならばコミュニケーション能力も求められます。

  • デザイナー

フリーランスのデザイナーといっても仕事はさまざまで、イラストレーターやWebデザイナー、グラフィックデザイナーなどがあります。

デザイン系の仕事でフリーランスとして継続していくには、とにかくデザイン力を磨いていかないといけません。また、Webデザイナーならば、SEOの知識やマーケティング理論なども習得しておいたほうがいいでしょう。

  • カメラマン

フリーランスのカメラマンは完全に実力主義の世界なので、アルバイトをしないと食べていけない人から、巨匠と呼ばれる人まで存在します。

現在ではアシスタントを経験せず、インスタグラムやクラウドソーシングを活用してクライアントを集めることも可能です。

  • Webマーケター

Webマーケターはオウンドメディアのディレクションやリスティング広告運用、SNS運用、SEO対策などを行います。フリーランスとして仕事をするには、Webマーケティングの知識・スキルとともに、コミュニケーション能力やコンサルティング能力も問われてきます。

  • ライター・編集者

出版社・新聞社などで勤務した後、フリーのライター・編集者に転身する人は多くいます。とくに最近では、Webメディアのライティングの需要が高まっています。

高単価の案件を獲得するには、専門性の高いジャンルを得意とするといいでしょう。具体的には、金融・美容・転職などの専門性があると有利といわれています。

フリーランスの仕事の種類について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

フリーランスの仕事一覧!職種別の必要スキルから案件探しまで

安定した案件獲得に不安がある方はフリーランスエージェントの活用を

フリーランスとして安定して活躍することに不安のある人の強い味方になるのが、フリーランスエージェントです。フリーランスエージェントとは、案件を求めているフリーランスワーカーと働き手へオファーを出しているクライアント企業とをマッチングさせるサービスのこと。フリーランスにとっては、エージェントに企業へ営業の一式を任せることができる便利なサービスです。

ITプロパートナーズは週2、3日稼働の案件やリモート対応可の案件も多く、フリーランス向けの柔軟な働き方ができる案件を数多く紹介してもらうことが可能です。高単価な案件も多く、フリーランスワーカーの新たな出発を支えています。

無料で案件の検索ができるので、ぜひこの機会にご利用ください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
ITプロパートナーズ編集部
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「アトオシ」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。