フリーランスに向いている人・向いてない人の特徴とは?

こんにちは、ITプロマガジンです。

働き方が多様化しているなか、柔軟なフリーランスの働き方に魅力を感じる人も多いようです。憧れを抱く人が多いフリーランスですが、フリーランスという働き方には人によって向き不向きがあります。

この記事では、フリーランスに向いている人、向いていない人の特徴を解説します。さらに、フリーランスという働き方のメリット・デメリットと注意点、活躍し続けるために必要なスキル・経験をご紹介します。

なお、フリーランスについて働き方や定義を知りたい方は、「フリーランスとは?意味や仕事内容を解説」の記事も参考にしてください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

フリーランスに向いている人の6つの特徴

フリーランスに向いている人というのはどのような人なのでしょうか。ここでは6つのポイントを挙げて説明します。

1.自主的に行動できる

フリーランスであれ、会社勤めであれ、ビジネスには行動力が求められます。しかし特にフリーランスの場合は、自主的に仕事を取りに行く必要があります。

仕事を獲得するための営業活動や継続して案件を獲得するための仕事の進め方など、フリーランスは、何事においても自分の行動にかかっています。常に自ら行動できる人がフリーランスに向いているといえます。

2.決断力がある

会社であれば上司が決めてくれることも、フリーランスは全て自分1人で決めなくてはいけません。

仕事を引き受けるのか否か、単価はいくらで引き受けるのか、Aの仕事とBの仕事のどちらを選択するのかなど、フリーランスは決めなければいけないことが山のように出てきます。それらをテキパキと決断していく必要があります。

3.自己研鑽ができる

自己研鑽ができる人は、フリーランスに向いています。

フリーランスは自身のスキル・経験が商品になるため、長く活躍するにはスキルを磨き続ける必要があります。特にIT/Webなど求められるスキル・トレンドの変化が激しい分野では、常に最新スキルをキャッチアップすることが非常に重要です。

しかし、フリーランスは会社員のように会社に研修制度などを用意してもらえません。自らスキルアップの機会を作らなければならないのです。

4.自己管理能力が高い

フリーランスに一番求められる能力は、自己管理能力といっても過言ではないでしょう。フリーランスは自分の裁量で仕事を決め、スケジュール管理を行いますが、仕事をスムーズにこなしていくためにもセルフマネジメントがとても大切になります。

会社勤めの時には上司や同僚という「他人の目」があって、それが暗黙の「圧力」になることがありましたが、フリーランスになるとそのような圧力がありません。どうしても甘えが生じてしまうことがあります。

自分自身に甘えず、体調管理も含めて自らを律することが得意な人は、フリーランスに向いているでしょう。

5.責任感が強い

仕事に対して責任感を持つことは最低限のビジネスマインドですが、フリーランスは上司・同僚の助けがない分、仕事への責任感をより一層自覚する必要があります。

「納期を厳守する」「約束したルール・品質を守る」「メールやチャットなどの連絡に迅速に応答する」といった基本的なことがフリーランスにとっては大切です。責任を持った仕事ができなければ、信用を得られず、仕事を継続して獲得することは難しいでしょう。

6.忍耐力・継続力がある

忍耐力・継続力があることも、フリーランスに向いている人の特徴です。

フリーランスとして働いていると、失敗したり一時的に収入が下がったりすることがあります。そうした場合でも諦めずに仕事を続ける忍耐力・継続力がなければ、フリーランスとして長くは活動できません。

フリーランスに不安定さはつきものです。不安定さに振り回されずに新たな案件獲得を目指すなど、現状突破のために落ち着いて行動できる精神的な強さは欠かせません。

フリーランスに向いていない人の特徴

一方で、どのような特徴がある人はフリーランスに向いていないのでしょうか。フリーランスになるべきか、会社員としての道を歩むべきか迷っている方はぜひ参考にしてください。

営業・交渉が苦手

フリーランスは、基本的に自ら営業をかけて案件を獲得します。報酬についても仕事内容に見合ったものになるよう交渉が必要になる場合もあります。

営業スキルや交渉スキルがないと、なかなか仕事が軌道に乗らなかったり、割に合わない仕事ばかりになってしまったりするでしょう。

営業や交渉が苦手な方はフリーランスエージェントに任せるという手もあります。

1人だと能率が下がる・自分に甘い

フリーランスは在宅で1人で仕事をすることが多いです。

だらだらと仕事をしてしまい能率が下がる、自分に甘く周りの目がないとつい怠けてしまうという人は、フリーランスに向いていません。

仕事の能率が下がっていると仕事量が増えないため、収入アップが難しくなります。つい怠けてしまい納期に間に合わなかったり、質の低い成果物を出したりすると、クライアントから信頼されず契約の継続が難しくなります。

こうした点から、1人だと能率が下がる人、自分に甘い人はフリーランスに向いていないのです。

金銭管理が苦手

フリーランスになると業務そのものだけではなく、経理も自分でやらなくてはいけません。日々の細かい会計業務が必要になるだけでなく、複雑な確定申告も必須事項です。

また、フリーランスの報酬は支払いタイミングが案件により違うことが多く、スケジュールを把握していないと未払いなどに気づけないリスクがあります。さらに、ボーナスや退職金はないため計画的な貯金も必要です。

このことから、計画的なお金の管理スキルがない人は、フリーランスに向いていません。

専門的なスキル・実務経験を持っていない

フリーランスとして案件を獲得するには、スキルや経験が求められます。

ポイントは、スキルだけでなく実務経験も必要だということです。プログラミングが得意、デザインが得意などスキル自体は高くても、実際に働いた経験がないと、クライアントは「この人ならしっかりしたパフォーマンスをしてくれる」と確信できません。

会社員のように未経験から育ててもらえることはないため、専門的なスキルと実務経験の両方がなければフリーランスになるのは厳しいでしょう。

環境の変化を楽しめない

フリーランスは複数の案件を獲得し、さまざまな人たちと関わりながら仕事を進めることが多いです。案件が変われば働く環境も大きく変わります。

人間関係はもちろん仕事の進め方も案件により異なりますし、その時請けている案件によって収入も変わります。仕事の進め方や収入は生活スタイルの変化にもつながるため、「環境の変化を受け入れられるか」は重要なポイントです。

変化がストレスになる人はフリーランスとしての活動を苦痛に感じやすいため、向いていないでしょう。

コミュニケーションが苦手

コミュニケーションが苦手な人も、フリーランスには向いていません。

フリーランスは、在宅勤務でもメールやチャットで文字を通じてクライアントとコミュニケーションを取ります。文字でのやり取りでも誤解のない意思疎通ができること、表情が見えないからこそ気持ちのよいやり取りができるよう気遣うことが求められます。

トラブルが起きた時には迅速かつ正確に情報共有することも必要です。コミュニケーションが苦手だと、さまざまな面で仕事に支障が生じます。

フリーランスはやめたほうがいい?やめとけと言われる理由と実態

フリーランスのメリット・デメリットとは?

フリーランスという働き方には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
・仕事の自由度が高い
・人間関係のストレスを減らせる
・収入アップを狙いやすい
・収入が不安定になる
・年金や健康保険の面で不利になる
・孤独になる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

フリーランスのメリット

まずはフリーランスのメリットについて3つ紹介します。

仕事の自由度が高い

フリーランスの大きなメリットは、なんといっても仕事の自由度が高いことです。仕事を引き受けるのか断るのか、何時から始めて何時まで仕事をするのか、仕事をどこで行うのかなど全て自分で決めることができます。

会社員であれば、就業規則や業務時間などのルールに従う必要があります。フリーランスであれば、例えば午前中はスポーツジムで汗を流し、午後からカフェで仕事をするなどの組み立ても自由です。

人間関係のストレスを減らせる

会社という組織に属していれば、何らかの人間関係を築くことになります。その人間関係が居心地の良いものであればよいのですが、煩わしいものになってしまうことも多々あります。

不健全な人間関係の中に長くいると、精神的ストレスから心身共にダメージを受けてしまうこともありますが、フリーランスであればある程度、人間関係から逃れることが可能です。

収入アップを狙いやすい

会社員の場合、昇給のタイミングは半年や1年単位のことが多く、昇進していくのにも長い年月がかかります。

フリーランスの収入は自己責任のため、稼げなくなるリスクはもちろんありますが、仕事の頑張り次第で収入を2倍3倍としていくことも可能です。

自身の努力やスキル次第で、すぐに収入アップが可能なのがフリーランスのメリットとして挙げられます。

フリーランスの平均年収は?職種別の給料相場と収入アップのコツ

フリーランスのデメリット

次にフリーランスとして働くデメリットも紹介します。

収入が不安定になる

フリーランスの稼ぎは全て自己責任となりますので、当然収入は不安定になります。

日本ではよっぽどのことがない限り解雇がないので、会社員というのは非常に安定したポジションといえます。フリーランスに転身することは、その安定したポジションを自ら捨てることなので、相当の覚悟が必要です。

フリーランスは生活できないって本当?厳しい現実やリアルな収入事情

年金・保険の面で不利になる

フリーランスは、以下の理由から年金・保険の面で不利になります。

  • 国民年金に加入する必要がある
  • 雇用保険に加入できなくなる

フリーランスは会社員が加入する厚生年金ではなく、国民年金に加入します。将来的にもらえる年金額が厚生年金より少ないため、iDeCoを利用するなどして計画的に老後資金を蓄えることが必要です。

また、雇用保険に加入できず、失業手当や傷病手当などがもらえない点も、フリーランスのデメリットです。もしもの時に備えて計画的に貯蓄しておくとともに、民間の保険を利用するなどの対策をしておく必要があります。

このように、フリーランスは年金・保険による補償をそれほど手厚くは受けられません。自分で情報収集し、対策を考えることが重要です。

孤独になる

会社員時代には気に留めなかった何気ない上司・同僚との会話、仕事終わりの飲み会などがなくなることで、孤独感を覚えるフリーランスは多いようです。

収入の不安定化からくる不安感ともあいまって、メンタルヘルスの健全化は意識しておく必要があるでしょう。

フリーランスのメリット・デメリットとは?独自調査と共に紹介

フリーランスになる前に知っておきたい注意点

前章でも少し触れましたが、フリーランスを目指す人が事前に知っておくべき注意点がありますので、列挙していきましょう。

なお、フリーランスになるための具体的な手順を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

フリーランスになるには?必要な準備や手続き、独立までの流れ

確定申告を行う必要がある

確定申告とは国に所得税を納めるために、1年間の所得を確定させ申告する手続きです。1年間の売上、経費を費目ごとに記帳して計算しなければいけないので、とても手間のかかる事務手続きといえるでしょう。

それでも最近はクラウドを活用した会計ソフトがリリースされており、簡単な入力作業で確定申告できるものもあります。経費を全てクレジットカード決済とすれば、自動的に連携されて記帳・計算されるので、とても便利です。

そして、事業規模が大きくなったら、税理士事務所に依頼することを検討しましょう。

また、確定申告は節税にも有利です。給与所得者時代は源泉徴収なので、節税方法も限られましたが、個人事業主にはさまざまな節税方法があります。

まずは青色申告特別控除(課税所得のうち最大65万円が控除される仕組み)から挑戦してみましょう。

フリーランスの確定申告のやり方は?必要ないケースや節税のコツも紹介

責任は全て自分にかかる

仕事の自由度が高いのがフリーランスの最大の魅力ですが、自由の裏側には責任が存在します。フリーランスでは、全てのものごとの責任を自分1人で負わなくてはいけません。

例えば、高収入を見込めると思ってチャレンジした案件が思いのほか業務量が多く、体調を壊してしまい納期に間に合わなくなってしまった場合にも、助けてくれる人はいません。

会社であれば、チームプレーで補完することで納期に間に合わせることが可能ですが、フリーランスではそうはいきません。体調管理も仕事のうちですので、納期に間に合わないということの言い訳にはなりません。

一度失った信用は、回復するのに時間がかかります。そうしたことも含めて、全て自分の責任でやり遂げないといけないわけです。

ローンなどが組みづらくなる

フリーランスは会社員に比べて、自動車や住宅のローンが組みづらいということがあります。

金融機関がなぜ会社員に多額の融資をしてくれるのかといえば、会社員は社会的に安定したポジションにいるからです。一方、フリーランスは収入が不安定になりがちで、金融機関としては貸し倒れのリスクを考えざるをえません。

フリーランスがローンを組む時は、税金や保険料、借入金返済の滞納がないことが前提条件になります。また確定申告書を3期分用意して、安定的な収入があることをアピールすることが必要になります。

フリーランスは住宅ローンを組める?審査を通過する6つのポイント

フリーランスとして活躍するために必要なスキル・経験

フリーランスとして活躍するには、どのようなスキルや実務経験が必要となるのでしょうか。フリーランスにもさまざまな職業がありますが、共通する点を挙げていきます。

専門的な業務スキル・実務経験

フリーランスは、その業務の専門的スキルと実務経験を有していなければいけません。

クライアントは、その人に任せれば滞りなく仕上げてくれると思って案件を依頼します。その信頼の根拠となるのが、専門的なスキルと実務経験なのです。

実際にフリーランスとして案件に応募する際には、どのような業務を何年くらい、実務として経験しているのか問われることが多いです。

職種によっても異なりますが、基本的には会社員として実務経験を積んだ後にフリーランスとして独立しましょう。

セルフマネジメントスキル

フリーランスには自己管理能力が求められると書きましたが、それはマインドだけではなく、具体的なスキルとして持っていなくてはいけません。

複数あるタスクから優先度を決め、タスクの工数計算、所要時間の計算を行ってスケジュールを決定するなど、業務の進行を逆算しながら管理し、予定通り進行する能力が必要不可欠です。

営業・交渉のスキル

フリーランスは業務そのもののスキルだけでなく、案件獲得のための営業スキル、好条件にするための交渉スキルも必要になってきます。

積極的に自分を売り込む営業力があれば安定して案件を得やすくなりますし、報酬など条件面の交渉ができれば、効率的に収入を上げていけるからです。

フリーランスの営業方法7選!案件獲得のコツや営業せず仕事を取る方法も

コミュニケーションスキル

案件獲得のための営業から成果物の納品まで、クライアントやさまざまな取引先とのコミュニケーションが必要となります。どのような人ともコミュニケーションがとれる能力はとても大切です。

約束の時間は必ず守る、メール・チャットはすぐに返信するなどの基本的なところから始めましょう。

クライアントの意図を察知し、スムーズな意思疎通ができれば、クライアントとしてもストレスなく仕事を進行できます。コミュニケーションスキルによって、強い信頼関係を結ぶことができれば、安定した案件獲得に結びつくことになります。

フリーランスに必要なスキル一覧!基礎編/職種別に分けて紹介

フリーランスとして活躍しやすい職種は?

フリーランスとして活躍できる職種にはどのようなものがあるでしょうか。主な職種を紹介します。

  • ITエンジニア

ITエンジニアは案件が豊富で、システムエンジニア、プログラマー、Webコーダー、フロントエンドエンジニアなど仕事の種類も多種多様にあります。プログラミング知識が必須ですが、上流工程を目指すならばコミュニケーション能力も求められます。

  • デザイナー

フリーランスのデザイナーといっても仕事はさまざまで、イラストレーターやWebデザイナー、グラフィックデザイナーなどがあります。

デザイン系の仕事でフリーランスとして継続していくには、とにかくデザイン力を磨いていかないといけません。また、Webデザイナーならば、SEOの知識やマーケティング理論なども習得しておいたほうがよいでしょう。

  • カメラマン

フリーランスのカメラマンは完全に実力主義の世界なので、アルバイトをしないと食べていけない人から、巨匠と呼ばれる人まで存在します。

現在ではアシスタントを経験せず、インスタグラムやクラウドソーシングを活用してクライアントを集めることも可能です。

  • Webマーケター

Webマーケターはオウンドメディアのディレクションやリスティング広告運用、SNS運用、SEO施策などを行います。フリーランスとして仕事をするには、Webマーケティングの知識・スキルとともに、コミュニケーション能力やコンサルティング能力も問われてきます。

  • ライター・編集者

出版社・新聞社などで勤務した後、フリーのライター・編集者に転身する人は多くいます。特に最近では、Webメディアのライティングの需要が高まっています。

高単価の案件を獲得するには、専門性の高いジャンルを得意とするとよいでしょう。具体的には、金融・美容・転職などの専門性があると有利といわれています。

フリーランスの仕事の種類について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。

フリーランスの仕事一覧!職種別の必要スキルや独立のステップ

フリーランスにおすすめのエージェント

フリーランスに必要な能力の1つに営業力があります。しかし、営業力はフリーランスエージェントを活用して補うことも可能です。

フリーランスエージェントを使えば、希望にあった案件に効率的に出会いやすくなります。おすすめのエージェントを3つ見ていきましょう。

ITプロパートナーズ

弊社ITプロパートナーズでは、「週2日~」「フルリモート」のITフリーランス向け案件を多数紹介しています。

高単価案件が多いため、いくつかの案件を掛け持ちすることで高収入が見込める点が特徴です。

トレンドの技術を取り入れているスタートアップやベンチャー企業の案件も多いため、自分のスキルを磨ける案件も見つかります。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスも、ITエンジニア向けの案件を扱うフリーランスエージェントです。

レバテックフリーランスでは、案件参画中も担当者がフォローに入ります。近況や案件への評価を確認しながら適切なサポートをしてもらえるため、フリーランスとしての活動に不慣れでも安心です。

ランサーズエージェント

ランサーズエージェントは、週5日参画の案件をメインに扱うITフリーランス向けエージェントです。

90%以上がリモート案件となっているため、在宅でできる案件を探している人におすすめです。

ランサーズエージェントでは、案件終了の45日前に今後の要望を確認してもらえます。それをもとに契約更新や新たな案件参画を提案してもらえるため、案件が途切れる不安が軽減されます。

まとめ

フリーランスに向いている人は、自主的に行動・スキルアップできる人や決断力がある人、自己管理能力・責任感・忍耐力・継続力がある人です。

フリーランスには他にも専門知識や実務経験、営業・交渉スキルなどが必要ですが、このうち営業・交渉スキルはフリーランスエージェントの活用で補うことができます。

弊社ITプロパートナーズは、週2、3日稼働の案件やリモート案件を多く扱っています。担当者から案件紹介を受けられるので、自分で営業する必要がなくなります。

ぜひご利用ください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。