こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
「フリーランスプログラマー」と言うと、自由な働き方をイメージする方も多く、実際に転身を希望される方も増えてきています。しかし、フリーランスプログラマーへの転身を考えているのであれば、その実態や注意点、案件単価目安などを把握した上で、具体的な計画を立てる必要があります。
そこで本記事では、フリーランスプログラマーのなり方から注意点・年収目安にいたるまで、事前知識として身に付けておきたい情報を紹介していきます。既にフリーランスプログラマーとして活動されている方に向けて、実際の案件例やおすすめの仕事獲得方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
弊社では、数多くのエンジニアの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
- 1 フリーランスプログラマーの働き方
- 2 フリーランスの年収や案件単価の目安
- 3 フリーランスプログラマーのメリット・魅力
- 4 フリーランスプログラマーのデメリット・リスク
- 5 フリーランスプログラマーに向いてる人・向いてない人
- 6 フリーランスプログラマーとして活躍するために必要なスキル
- 7 フリーランスプログラマーの案件例
- 8 フリーランスプログラマーになるには?独立する3つのパターン
- 9 フリーランスプログラマーの主な仕事獲得方法
- 10 フリーランスプログラマーになって仕事獲得するまでの7ステップ
- 11 フリーランスのプログラマーにおすすめのエージェント
- 12 年収1000万以上は可能?フリーランスプログラマー年収アップのコツ
- 13 プログラマーはフリーランスの前に副業から始める選択肢も
- 14 フリーランスプログラマーのよくある質問
- 15 まとめ
フリーランスプログラマーの働き方

フリーランスプログラマーとは、「フリーランス」という働き方と「プログラマー」という職種を組み合わせた言葉で、企業に属さずプログラマーとしての業務を生業とする人を「フリーランスプログラマー」と呼びます。
まずはフリーランスプログラマーの働き方や仕事内容を見ていきましょう。
フリーランスの種類
フリーランスと一言で表しても、業界や職種によって様々な働き方が存在します。
そこで「プログラマー」という職種に対象を絞った上で、代表される2つの働き方を紹介していきます。
独立系フリーランス
独立系フリーランスは、「企業や組織に属さず雇用関係を持たない働き方」のことを指します。
法人として事業運営されている方や個人事業主、すきまワーカー(開業届未提出の個人)などが該当し、業務委託契約や準委任契約で仕事を請け負って報酬を得られる方が大半です。
独立系のフリーランスプログラマーの働き方は、「在宅勤務」「客先常駐」といった働く場所の違いから、「週5日勤務」「週2〜3勤務」「フレックスタイム制」などの働く時間帯においても様々です。
フリーランスといっても実際には「週5日勤務で客先常駐」という正社員のような働き方で収入を得ている方も多く、選択肢の一つとして認識しておきましょう。
副業系フリーランス
副業系フリーランスは、「企業や組織に雇用されている方で、すきま時間を使って個人の名前で仕事している人」のことを指します。
本業は別にあり、あくまで空いた時間を活用して働くため、リモート案件を中心に仕事をこなす方が多い傾向です。
リモート案件が中心となることに加えて稼働時間も限られるため、独立系フリーランスと比較すると報酬単価は低くなる傾向にあります。
プログラマーの仕事内容
日本国内では、プログラマーの仕事はシステムエンジニアが設計したシステムを実装する作業者のことを主に指します。
ただしフリーランスプログラマーの場合には、設計業務を含めたプログラミング全般の工程を仕事としている方が多いようです。
設計から開発・テストに至るまで、各種工程を基本的に一人称で完結出来るレベルが求められます。
案件が取りやすい年齢
案件が取りやすい年齢に関しては、30代〜40代がボリュームゾーンと言えます。
実際、ITプロパートナーズで50名を対象に行った調査によると、フリーランスエンジニアとして活躍している人の平均年齢は39.2歳でした。実際の年齢の分布は以下のとおりとなっています。
平均年齢:39.2歳 | |
---|---|
年齢 | 人数 |
20代前半 | 0人 |
20代後半 | 3人 |
30代前半 | 9人 |
30代後半 | 12人 |
40代前半 | 14人 |
40代後半 | 12人 |
20代ではスキル不足となるケースも少なくないことが要因です。
30代以上であれば、経験やスキルが十分身に付いた方が多く、若さという面でも仕事がしやすいため案件を獲得しやすい傾向にあります。今回の調査で活躍している人のなかで、最高年齢は49歳の方もいらっしゃいました。
なお、50代以上になると、案件を獲得しずらくなるので注意が必要です。
フリーランスの年収や案件単価の目安
フリーランスプログラマーの平均年収は600万円前後となっています。
弊社ITプロパートナーズでの掲載案件でも、50万円前後/月の案件が多くなっていますし、その他IT系人材会社の案件例を見てみても、40万〜60万円/月の案件が多数掲載されています。
ただもちろん、フリーランスはスキルによって年収の幅が大きいので、一概には言えません。100万円前後から1,000万円を超えるような方まで様々です。
ちなみにフリーランス白書の調査によると、IT系全般のフリーランスの場合、平均年収は300万〜500万が最も多いという結果にもなっています。

500万〜800万円レンジの割合も、他のフリーランスと比べると多いですね。
そう考えると、フリーランスプログラマーは比較的高い年収と言えるでしょう。また、IT業界自体が慢性的な人手不足となっており、需要も高く比較的案件を見つけやすいことから、フリーランスの年収は正社員よりも高くなる傾向にあります。
フリーランスプログラマーのメリット・魅力
フリーランスプログラマーとして働く場合、正社員として働いていた頃にはなかったメリットが得られます。
今回は特に多くの方が該当する4つのメリットを紹介していきます。
働く時間や場所が自由
働く時間・場所を自分で得られることはフリーランスプログラマーの大きなメリットです。
案件によって業務時間や場所を指定されるケースもありますが、その案件を引き受けるかどうかは自分で決められます。
正社員の場合は週5日企業に通勤するという働き方が一般的ですが、フリーランスプログラマーであればフルリモート勤務はもちろん、週2,3日だけの出勤や時短勤務などの働き方を実現しやすい点も魅力の1つです。
働く時間の例として、下記は一般的な会社員の方に近い勤務体系ではありますが、休憩を長めに取ったり昼寝を挟んで生産性を上げるなど、自分に合った働き方を選択出来るのもフリーランスならではの魅力です。

ちなみにフリーランスプログラマーの方の中には、夜の22時頃から朝5時頃の間をメインの作業時間にしている人もいます。
仕事を選べる
フリーランスプログラマーの場合、時間や場所だけでなく、仕事内容についても自分で選択することが可能です。
正社員の場合、企業から支持された仕事は基本的に断れないため、自分の希望に沿った仕事が出来るとは限りません。
一方でフリーランスプログラマーの場合、案件の内容・使用するプログラミング言語・担当する工程など、自分が望む働き方に近い案件を探し受注出来ます。
人間関係の悩みが減る
企業で働く場合、人間関係に悩みを抱えている方は多く、仕事の内容や待遇よりも転職の原因となるケースも少なくありません。
フリーランスプログラマーになったからといって、人間関係の悩みが完全になくなるわけではありませんが、自分の決断で状況を変えやすいメリットがあります。
プロジェクトが自分に合わなければ短期間で変更することも可能ですし、苦手な企業や担当者と無理に付き合う必要もないため、結果として会社員として働いている頃よりも人間関係の悩みが減る傾向にあります。
仕事内容や価値観が合う人と付き合うことで、精神的に安定した人間関係を築くことができます。
フリーランスになりたいと思ってWeb制作を勉強し始めたとき、周りに応援してくれる人はいませんでした。
— イチタ / 少し変わったWebディレクター (@izukoe_61) January 17, 2021
それでも自分のやりたいことを信じて独立したら、同じ思いを持つ人に出会い、今では応援してくれる人に囲まれています。
今思うのは、周りに流されず、自分の意思を貫いて良かったということ^ ^
収入アップの可能性
フリーランスに転身するプログラマーの多くが、収入アップを期待出来ます。
フリーランスでは会社員のように毎月の収入が担保されない分、本来企業が受け取っていた報酬をそのまま自分で受け取ることが可能です。
営業や契約作業はもちろん各種事務作業など、企業が負担してくれていた作業を自分で補う必要が出てくる分、報酬も全て自分で受け取れるメリットがあります。
独立当初は小さな仕事からスタートしても、徐々に案件が増えサラリーマン時代の収入を上回ることも可能です。
エンジニアになる前は自分が今フルリモートで働いてることなんて想像できませんでしたね。
— じょん@Androidフリーエンジニア📱 (@johngineerr) January 15, 2021
私も最初は文字列の出力からスタートしました。
フリーランスになってからは営業さんのおかげで案件も途切れることなく継続できていますし、
何より単価も徐々に上がっています😌
行動し続けてきて良かった
経費計上を工夫して節税できる
フリーランスになると自分で確定申告をする必要がありますが、その際に会社員では経費にできなかった出費を経費として計上できます。経費にできる項目の一例はこちらです。
- 家賃
- 光熱水費(電気・ガス・水道など)
- 通信費(インターネットの接続料金やスマホの月額料金など)
- 事務用品代(コピー用紙・プリンターのインク・文房具代など)
- 書籍代
こういった出費をきちんと帳簿を付けて管理することで、節税できる可能性があります。
フリーランスプログラマーのデメリット・リスク
フリーランスプログラマーとして働く上では、メリット以上にデメリットを認識しておくことが重要です。
安易に独立すると失敗してしまう可能性もあります。
フリーランスになろうと思った理由はシンプルです。「時間と自由と孤独がほしいから!」というもの。
なんとなくやれるかも?と勢いだけでやってみましたが、想像以上に大変でした。考え無しの独立だったので余計に。
次は計画的に実行しようと決意☺— うたしろ/借金50万で独立失敗! (@utashiro_one) January 15, 2021
フリーランスとしての活動を始める前に、ここで紹介する4つのデメリットは最低限把握しておきましょう。
正社員のような福利厚生や保証がない
フリーランスプログラマーとして働く場合、福利厚生や保証を会社員のように受けられるわけではありません。
仕事が途切れてしまった場合、収入が0になってしまう可能性も否定出来ません。
また企業から支給されていた住宅手当や交通費などの各種手当も全て自己負担となるため、得られる報酬だけでなく実質の負担額などを考慮した上で収入を見積もることが大切です。
ただしまったく福利厚生がないわけではなく、会社員とは違う形で利用可能です。公的機関や福利厚生の専業会社、エージェントなどが提供している福利厚生サービスをチェックしてみてください。
税金や保険を自分で支払う必要がある
フリーランスプログラマーとして働く場合、税金や保険といった企業が代行して手続きしてくれていた事務作業に関しても自分で行うことになります。
社会保険や厚生年金といった企業が一部負担してくれていた費用に関しても、国民保険・国民年金に切り替えた上で全額負担する必要があります。
確定申告に関しても自分で行う必要があるため、受け取った報酬から必要経費を計算し管理することが大切です。
自ら営業して仕事を獲得する必要がある
会社員として働いていた頃は、営業担当者が仕事を受注してくるため、決まった案件に参画すれば良かっただけの方が多いかと思います。
フリーランスプログラマーの場合、営業担当者も自分であるため、案件を受注する事自体も業務の一部です。
また、自身のスキルに合った仕事を選ばないと仕事を完遂できないリスクもあります。フリーランスの場合、案件の質も自身で担保しなければならない点は理解しておく必要があります。
フリーランスとしての初仕事、
— はまべ@駆け出しエンジニア (@dogabon20) January 20, 2021
失敗しました!😅
期日までに出来そうになく、契約終了に。
無念…。
しかし、1番得たかった「経験」は得られたので問題なし。
次は完遂するぞ〜😃😤#プログラミング #プログラミング初学者 #プログラミング初心者と繋がりたい #勉強 #独学
フリーランス向けのエージェントに依頼することで自分に合った仕事が探しやすくなりますが、エージェントとの契約は自分で行う必要があるため、少なからず営業活動は必須になることを理解しておいてください。
教育環境がなくなる
会社員の場合、企業が研修や周りからのサポートにより、知らずしらずのうちに必要なスキルを身に付けられていることも少なくありません。
ただフリーランスプログラマーとして働く場合、依頼先の企業が求めるのは現時点でのスキルのみであり、将来的な育成をサポートしてくれるわけではありません。
自分で学習する意欲がないと、スキルが伸びず年齢だけを重ねてしまうことになりかねないため注意が必要です。
与信審査で不利になることがある
収入が常に変動するフリーランスは、安定した収入がある正社員と比べると「返済能力が低い」とみなされ、社会的信用が低くなりがちです。このため、住宅ローンや車のローン、クレジットカードなどの審査に落ちてしまうことがあります。
今後、会社員を辞めてフリーランスとして独立するつもりの人は、できれば会社勤めをしている間にローンやクレジットカードの申し込みを済ませておきましょう。
フリーランスプログラマーに向いてる人・向いてない人
フリーランスプログラマーに向いている人と向いていない人がいるというのも事実です。
自分がどちらのタイプかを客観的に確認してみてください。
向いてる人
- スケジュール管理が得意な人
- 新しいことに挑戦することが好きな人
- メリハリが付けられる人
フリーランスで失敗する要因として、自由過ぎて仕事に身が入らないという理由が多く挙げられます。
スケジュール管理が得意な人であれば、予め決めたスケジュール通りに作業することも出来ますが、あまり得意でない人の場合は強く意識しないと仕事に支障を出してしまいかねません。
新しいことに挑戦することが好きな人も短期間で様々な案件に関わることの多いフリーランスの働き方は適しています。
またメリハリを自分で付けられる人の方が、フリーランスには適しています。自由に時間を決めて働ける分、働くときは働く、休むときは休むを区別出来る人の方が向いていると言えるでしょう。
向いてない人
- 自己管理が苦手な人
- コミュニケーションが苦手な人
- 責任感が薄い人
自己管理が苦手な人の場合、自由な時間や場所が弊害となり作業に身が入らない傾向にあります。
また、一見コミュニケーションを取る機会が少なくなりそうなフリーランスという働き方ですが、実はコミュニケーション能力が高い人の方が有利です。
営業などで交渉が必要な機会が多いことはもちろん、一緒の場所で働く期間が短い分、的確に要領良く情報を伝達する必要のある機会が増えるためです。
さらに責任感が薄い人もフリーランスプログラマーには向いていません。会社のように監視する上司がいないことから、サボりやすい状況となるため、自分で仕事を完了させるという責任感を持てないと仕事に影響を与えます。
フリーランスプログラマーとして活躍するために必要なスキル

フリーランスプログラマーとして生計を立てていくには、必要なスキルを身に付けなくてはいけません。会社員時代はさほど重要でなかったスキルが、フリーランスという立場になるとほぼ必須になることもあります。フリーランスプログラマーに必要なスキルについて解説します。
プログラミングスキル
フリーランスプログラマーにとって、プログラミングスキルが重要なのはいうまでもありません。会社員であれば、困った時や行き詰まった時には周囲の人が手助けしてくれますが、フリーランスの場合は基本的に1人で解決することになります。案件の難易度を問わず、1人で仕事をこなし完了させられるスキルが求められると考えておきましょう。
コミュニケーションスキル
フリーランスプログラマーといっても完全に1人で仕事をすることは少なく、複数のスタッフで結成されるプロジェクトチームの一員として働くのが一般的です。つまりプログラミングだけしていればよいというわけではなく、メンバーと情報を共有し、業務を円滑に進める工夫が求められます。
コミュニケーションスキルはそのために必要なものです。自分の仕事をこなすだけでなく、チーム全体のことも考えながら働く力を身に付けておきましょう。また、営業をかけて案件を獲得する際にも必要になってきます。
リサーチスキル
リサーチスキルは、次のような場面で役に立ちます。
- 自分のスキルや希望に合った案件を見つけたい時
- 業界全体の傾向やトレンドを知りたい時
- より質の高い仕事をするための方法を知りたい時
特にIT業界は日進月歩で新しい技術が登場し、そのようなトレンドを的確にキャッチし、自身の知識・スキルとしてスピーディに取り入れられるかどうかはフリーランスプログラマーとして死活問題です。
さらに確定申告などを自分でこなす以上、分からないことを調べる力があるに越したことはありません。業務に必要なことは自分自身でこなすのがフリーランスの基本だからです。
セルフマネジメントスキル
フリーランスが滞りなく仕事をこなしていくには、セルフマネジメントが欠かせません。仕事の量やスケジュールをコントロールしつつストレスや体の不調を回避し、心身の健康を管理するためのセルフマネジメントスキルを身に付けておきましょう。セルフマネジメントは単に日々の業務に必要なだけでなく、将来的な目標を見定め、スキルアップや収入アップを目指す礎にもなります。
ロジカルシンキングスキル
ロジカルシンキングスキルとは論理的な思考方法のことで、ものごとを客観的に見つめ性格に判断するのに役に立ちます。フリーランスプログラマーのみならず、仕事をしていく上では、どのような職種においても重要なスキルです。
思い込みや先入観を取り除き、フラットに考えることは、問題解決や意識の共有に欠かせません。立場もスキルも異なるエンジニアと一緒に仕事をすることの多いフリーランスプログラマーにとって、必須だともいえるでしょう。
フリーランスプログラマーの案件例

フリーランスプログラマーの単価相場と案件の具体例についても確認していきましょう。
ITプロパートナーズの公開案件よりいくつかピックアップして紹介していきます。
具体的な案件例
ここでは3つの案件例を紹介します。
自社の顧客管理認証基盤から、ユーザー情報取得APIを開発する案件です。週4日勤務で想定月収が100万円、リモートOK。高収入を得ながら自由な環境で仕事ができるフリーランスならではの案件です。OpenAPI・AWSの設計・構築経験の他、自身で提案・推進できる主体性が求められます。
エンジニアチームに参加し、PM・ディレクターの元でRubyエンジニアとして開発・運用保守を担う案件です。リモート可能で週3日勤務、想定月収が50万円と比較的好条件の案件です。バックエンド開発の経験が求められますが、フロントの経験もあればさらなる活躍が見込めます。
週3日勤務で月収が50万円以上の案件は比較的多く、リモート可能な案件を選べばワークライフバランスを保ちやすいのでおすすめです。
エンタメ系配信サービスのフロントエンドからバックエンド開発まで幅広く手がける案件です。高いスキルが要求されますが、フルリモートかつ週に3日勤務で想定月収は70万円と、かなり高額です。
案件が多い・単価が高いプログラミング言語は?
案件が多いプログラミング言語としては、「PHP」と「Java」が挙げられます。
「レバテックフリーランス」が実施した調査においても、新規案件でもっとも多い言語は「Java」で29.22%、次に多いのが「PHP」で14.4%でした。この2つを合わせると、全体のおよそ4割を占めています。
PHPはWeb開発で需要の高い言語であり、客先常駐・リモート案件問わず常時豊富に案件が募集されています。Javaに関しては、客先常駐案件でのシェア率が高く、独立系フリーランスの方向けの案件が豊富です。
単価が高い言語に関しては、「Python」などが挙げられます。機械学習やAI(人工知能)といった専門性の高い領域で利用されている言語は、単価が高い傾向にあるようです。
Pythonの案件の一例をご紹介します。
内容は社内向け業務システムおよび新規業務システムの開発で、週に5日勤務とフル稼働が求められます。
弊社ITプロパートナーズではこの他にも数多くのフリーランス案件を扱っています。週2日稼働から可能な高単価案件も多数あるので、ぜひお気軽にご相談ください。
フリーランスプログラマーになるには?独立する3つのパターン
ここからはフリーランスプログラマーになる主なパターンとして、具体例を3つ紹介していきます。
いずれの方法でも、最低限のプログラミングスキルが必要であることは認識した上で、ご自身に合った手段を検討してみてください。
1.正社員プログラマーを経て独立
フリーランスプログラマーになる一般的な方法は、正社員プログラマーとして数年経験した後に独立する方法です。
フリーランスは即戦力が求められることから、求人案件にも実務経験3年以上などと記載されていることが少なくありません。
数年のキャリア形成が必要な分、実務経験のあるプログラマーの方であれば、フリーランスとして案件の選択肢は大きく広がります。
フリーランスとして案件を獲得する際、実務経験が大きなアドバンテージとなることは多いため、正社員プログラマーを経てから独立する方法は最もおすすめできるパターンです。
ただし正社員とフリーランスでは、仕事の進め方が異なります。正社員であれば営業や事務作業はほかのスタッフが担当するのが一般的ですが、フリーランスは営業やクライアントとの交渉・契約、進行管理、確定申告などをすべて自分でこなさなくてはなりません。できれば会社員時代に副業をして、個人で仕事をすることに慣れておくとよいでしょう。
2.プログラミングスクールを経て独立
プログラミングスクールを経ることのメリットは、ポートフォリオなどの案件探しに必要なスキル証明の素材を、スクールのサポートを借りながら完成させられることです。
プログラミングスクールに通ったからといって、企業がプログラミング技術を評価してくれることはほとんどありません。
あくまでスクールの卒業は最低限のスキル証明と認識し、ポートフォリオなどの成果物を見せることで企業に自分の実力を証明することが大切です。
なかには独立に向けたサポートを行うスクールもあるので、授業内容だけでなく、学んでスキルを身に付けてからの支援体制についてもチェックしておくとよいでしょう。
独立を目指すのにおすすめのプログラミングスクールには、以下があります。
「COACHTECH」はフリーランスとして独立することに特化したスクールで、案件獲得や転職といった最終目標までのサポートがあるのが特徴です。ポートフォリオや自己PRの添削を受けられるほか、フリーランスに必要な情報提供や相談窓口の設置といった支援もあります。アウトプット型の教材が使われているため、自己解決能力を養いつつスキルアップできます。独立を前提としたサポートプログラムを組んでいるスクールは少ないため、気になるのであれば無料カウンセリングを受けてみるとよいでしょう。
「Tech Academy」はこれまでに30,000名を超える教育実績を持つスクールです。副業を始めたい人向けに短期間で学べるコースから、本格的にプログラミングを学びたい人向けのコースまで、多彩なカリキュラムが用意されています。受講生には経験豊富なメンターがつき、きめ細かなサポートを受けられるのが特徴。また、ほかのスクールに比べると授業料が比較的リーズナブルで、できるだけ学習コストを抑えたい人にもおすすめです。
3.独学から独立
独学でプログラミング技術を身に付け、フリーランスプロラマーを目指すことも不可能ではありません。
近年では、インターネット上に優秀な学習素材も多く、独学でも時間と労力さえ掛ければ実務でも通用するスキルは十分に得られます。
ただしフリーランスとして働く際には、勉強していたというだけでは企業からの信頼を得ることは難しく、ポートフォリオやWebサイト・アプリを作成するなどして客観的に実力を証明することが必要です。
プログラミングの独学におすすめなのが、以下2つです。
「Progate」は、およそ260万人ものユーザーが利用しているオンラインプログラミング学習のWebサービスです。イラストを使ったスライド学習により、独学でも理解しやすく、分からないポイントを繰り返し学べる環境が整っています。学習した内容をすぐに実践して確認できるシステムも、スキルを身に付けるのに役立ちます。初級レッスンは無料ですが、すべてのレッスンを受講するには月額1,078円が必要です。
「ドットインストール」は、再生時間が3分以内の短い動画でプログラミングを学べるWebサービスです。すべての動画を見るには月額1,080円がかかりますが、初心者向けのコンテンツは無料で閲覧が可能なので、まったくの初心者が基礎知識を身に付けたい時におすすめです。動画はスマホでも視聴できるので、じっくり学ぶ時間が取れない人でも、手のあいた時間に自分のペースで学習を進められます。
フリーランスプログラマーの主な仕事獲得方法
前述の通り、フリーランスになると自身で案件を獲得する必要があります。ここではフリーランスプログラマーの定番の仕事獲得方法として、下記の3つの方法を紹介します。
- 知人や友人など人脈からの紹介
- クラウドソーシングの活用
- フリーランスエージェントの活用
知人や友人など人脈からの紹介
前職の同僚や取引先、友人など、これまで築いてきた人脈は積極的に活かしたいものです。自分の人間性やスキルを理解している人から紹介を受けることで、自分に合った仕事を得やすく、勤務条件も柔軟に調整しやすいメリットがあります。
一方で、知人だからこそ、一度取引を始めると簡単にやめづらかったり、曖昧な条件で契約がなされる面もあります。
事前にしっかりとすり合わせを行い、お互い納得した上で契約を行うと良好な関係を保ちながら柔軟な働き方が実現できるでしょう。
クラウドソーシングの活用
フリーランス初期は、案件が豊富なクラウドソーシングを活用しましょう。
クラウドソーシング大手のクラウドワークスでは、「システム開発」で9,828件、「アプリ・スマートフォン開発」で1,509件の案件が募集されています。(2022年10月時点)
実績や継続案件が少ない独立当初は、案件確保に非常に有効です。一方で、掲載内容と異なっていたり、悪質なクライアントがいたり、案件の当たり外れがあるため、案件内容を検討して応募することが大切です。
フリーランスエージェントの活用
1年以上実務経験を積んでいれば、エージェントサービスの利用がおすすめです。専任の担当者が自分のキャリアやスキルに合った案件を提案してくれるため、直接クライアントに営業せずに案件確保が可能です。
エージェントサービスで募集されている案件は、信頼性が高く高単価な企業案件が多いのも魅力。案件選びの失敗は収入に大きく影響するため、フリーランスになったらぜひ登録しておきたいサービスです。
フリーランスプログラマーになって仕事獲得するまでの7ステップ

ここからはフリーランスプログラマーになって仕事を獲得するまでの過程を、7つのステップに切り分けて紹介していきたいと思います。
自分の現在の立ち位置を確認しながら、どのステップのスキルや準備が必要か確認してみてください。
1.言語を勉強する
まずプログラマーとして働く以上、プログラミング言語の知識は最低限必要です。
言語を勉強する方法としては、「独学」と「プログラミングスクール」の2つに大きく分けられます。
プログラミングは専門性も高いため、費用問題さえ解決出来るのであればスクールに通った方が独学よりも効率的に学習することが可能です。
独学で勉強する場合には、先述したドットインストールやProgateといったオンラインで学習可能なサービスの利用がおすすめです。
最終的にはどちらの学習方法を選んだとしてもポートフォリオによるスキルの証明が必要となります。
正社員として経験がある人は、いきなりポートフォリオの作成へ取り掛かりましょう。
2.ポートフォリオを作成する
フリーランス案件を獲得する際、依頼企業がスキルを判断する方法として「経歴」と「ポートフォリオ」の2つが挙げられます。
実務経験がない人の場合、ポートフォリオの作成は必須と考えた方が良いでしょう。
実務経験がある方の場合でも、ポートフォリオは用意しておくに越したことはありません。
作成するポートフォリオ自体に決まりはないのですが、模写サイトなどよりもオリジナルのサイトやアプリを作成する方が企業から関心を示してもらいやすくなります。
3.SNSで発信・交流をする
FacebookやTwitterなどのSNSアカウントを持っていないのであれば、作っておきましょう。SNS上に経歴やレジュメを掲載したり、同業者と交流を持ったりすることで、仕事の獲得やコネ作りにつながる可能性があります。
このほかにもSNSは、業界の情報を仕入れたり、実際にフリーランスプログラマーとして働いている人の生の声を見られたりと、情報収集にも役立ちます。さらに人脈を作っておくことで思わぬところから声がかかる可能性もゼロではありません。
4.小さな仕事から始め実績を作る
会社員としての実務経験の有無を問わず、フリーランスとして働いたことの無い方は、個人としての実績を公開することは難しいのが実情です。
ただ、依頼元の企業としても実績を確かめられないと大きな仕事を依頼するのはリスクが高く感じてしまいます。
まずは小さな仕事から実績を作り、企業からの信頼を集めて徐々に大きな案件獲得を目指す方法が一般的です。
5.フリーランスエージェントなども活用する
フリーランス向けのエージェントもぜひ積極的に活用したいサービスです。
エージェントが本人の代わりに営業活動するだけでなく、企業としか契約しないような大手の案件に参画出来る可能性も広がります。
基本的には実務経験がある前提の求人案件が多いのですが、実務経験の無い方でも、フリーランスエージェントへの相談自体は無料なので1度利用してみることをおすすめします。
弊社ITプロパートナーズでも、随一のエージェントがあなたのフリーランス活動を支援しております。無料でご相談に乗りますので、まずはお気軽にご相談ください。
6.独立・開業に必要な手続き・準備をする
フリーランスプログラマーとして独立する際には、下記のステップで独立を進めましょう。
- 1.案件を確保する
- 2.税務署に開業届・青色申告承認申請書を提出する
- 3.仕事用の口座を作る
- 4.会計ソフト・ツールを導入し複式帳簿に対応する
- 5.仕事環境・名刺や印鑑を整える
- 6.クレジットカードを作る
- 7.国民年金・国民健康保険に加入する
フリーランスとして独立する前には、まずは案件を確保し収入の見通しを立てることが最も大切です。いきなり独立をせず、正社員として安定収入を得ながら副業からスタートすると良いでしょう。
また、名実ともにフリーランスになるには、開業届を提出する必要があります。活動開始後1ヶ月以内に、青色申告承認申請書とともに、最寄りの税務署に提出をしましょう。
青色申告では、複式帳簿での確定申告が必要です。「freee」や「マネーフォワードクラウド」など、収支管理や申告書の作成が容易になる会計ソフト・ツールの導入を済ませておきましょう。
個人事業主、特に独立当初は正社員時代よりもローンやクレジットカードの審査に通りにくくなると言われています。必要なクレジットカードやローンの申請は独立前に済ませておくと良いでしょう。
そのほかにも、国民年金・国民年金保険への加入など、正社員の時には会社がやってくれていた手続きを自分で行う必要があります。
7.資格取得も考慮する
IT系の資格は取得する意味が無いという声もありますが、実績のない状態では有効なスキルを証明する方法の1つです。
必ずしも資格が必要な業界ではなく、実績や経歴が重要視される傾向にあることも事実ですが、何もないよりは資格でスキル証明出来た方が当然案件獲得の確率も上がります。
特に自分のスキルを証明する方法が他にない場合など、必要に応じて資格取得を検討してみるのも良いでしょう。
フリーランスのプログラマーにおすすめのエージェント
前述の通り、フリーランスプログラマーとして案件を獲得するには、エージェントを利用する方法があります。エージェントに登録すると仕事を紹介してもらえるため、自分で営業をする必要がありません。実務経験があれば、高単価案件を獲得できる可能性が高いのでおすすめです。
ここではフリーランスプログラマーにおすすめのエージェントを紹介していきましょう。
ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は、IT業界の案件に特化したエージェントです。プログラマーやIT系エンジニアをはじめ、Webデザイナーやマーケター、ディレクターなど、幅広い職種向けの案件を取り扱っています。
想定月収は平均50万円ほどと高めで、中には月収100万円に届くような高額案件もあります。すでにプログラマーとしてのスキルを持っている人や確かな実績がある人なら、大幅な収入アップも難しくありません。さらに「週に2~3日稼働」「フルリモート稼働」といった、自由度の高い働き方を実現できる案件も豊富です。
収入アップを目的に独立したい人や、身に付けたスキルを生かして一定の収入を確保したい人におすすめです。
レバテックフリーランス

「レバテックフリーランス」は、プログラマーやITエンジニア、Webエンジニア向けの案件を取り扱っているエージェントです。非常に多くの案件を扱っていることで知られ、プログラマー向けのものだけでも8,000件以上が登録されています(2022年6月時点)。上級者向けの高額案件も豊富で、プログラマーの最高単価は100万円を超えています。
ただし、利用対象としているのは1年以上の実務経験を積んだ人のみと明記されているため、実務未経験での利用は難しいかもしれません。また、リモート可能な案件となると、ぐっと数が減ってしまいます。すでに実務経験のある人や、常駐型の案件に取り組みたい人におすすめのエージェントです。
PE-BANK

「PE-BANK」は1989年に設立されたITエンジニア向けのエージェントサービスです。業界内では老舗であり、早くから全国展開してきたため、東京や大阪だけでなく、名古屋・福岡・札幌・仙台・広島などにも拠点を構えています。そのためほかのエージェントよりも地方の案件が多く、東京以外でフリーランスプログラマーとして生計を立てたい人におすすめです。
また、30年を超える実績から、国内大手企業やその関連会社の案件も多く、報酬も高め。ジャンルはWeb系や開発系のみならず、少ないながらも組込系などを扱っているため、ほかのエージェントとはカラーの異なる案件と出会える可能性があります。
おすすめのフリーランスエージェントを更に詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
年収1000万以上は可能?フリーランスプログラマー年収アップのコツ

収入アップを目指してフリーランスプログラマーになる方も多いように、年収1000万以上も狙うことももちろん可能です。
ここからは稼げるフリーランスになるために、押さえておきたい3つのコツを紹介していきます。
1.スキルの幅を広げる
専門のスキルを磨くことも大切ですが、幅広い仕事内容に対応出来るようなスキルを身に付けることも年収アップには欠かせません。
特に上流工程の仕事に対応出来ることは、稼げるフリーランスプログラマーとして必須と考えておくべきです。
再度になりますが、フリーランスは即戦力を求められる傾向にあるため、全くの未経験では仕事を獲得することは難しいと言えます。
少しでも仕事を経験出来るチャンスがあれば、積極的に挑戦し、スキルの幅を広げておくことが高単価案件の獲得に繋がります。
2.交渉術を覚える
フリーランスとして仕事をする上で稼げる案件を獲得するためには、案件獲得後の働きではなく、案件獲得前の交渉が特に重要です。
もちろん案件を継続するためには、案件獲得後の仕事ぶりも重要ですが、そもそも仕事を獲得出来ないとスキルがどれだけ高くても意味がありません。
技術をしっかりとアピールした上で、最大限に報酬を引き上げられるように交渉出来るスキルはフリーランスとして大事な能力の1つです。
フリーランスになったばかりで、「自分のスキルをうまくアピールして案件を取れるか不安…」「交渉が苦手..」という方は、弊社のサービスを利用してみてはいかがでしょうか?専門のエージェントがあなたの希望やスキルをヒアリングし、最適な案件を無料でご紹介致します。
3.常に情報のキャッチアップを意識する
IT業界はトレンドの移り変わりが激しく、数年前の技術が時代遅れとなってしまうことも珍しくありません。
新規案件では特に新しく便利な技術を利用する傾向にあるため、常に情報のキャッチアップを意識しておかないと、案件獲得のチャンスを逃してしまいます。
また最新技術を身に付けることで、ライバルの少ない分野で希少性を獲得出来るため、報酬アップに繋げられる可能性も高くなります。
プログラマーはフリーランスの前に副業から始める選択肢も
プログラマーとしていきなりフリーランスになるのではなく、まずは副業から始める選択肢も検討しておきたいところです。
フリーランスには一定のリスクが伴うため、副業で案件や収入の見通しを立ててから独立しても遅くはありません。ここではプログラマーの副業からのステップアップでフリーランスを目指すメリットを解説します。
土日に副業するプログラマーが増えている
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の策定に伴い、社員の副業を解禁する企業が増えています。
エンジャパンの調査では「現在、副業を希望していますか?」という問いに対し、2022年は60%の回答者が「希望している」と回答。2020年と比較し、副業を希望する人が約10%増えています。
1.png)
実際、フリーランスを目指すだけでなく収入アップやスキルアップを図るため、平日の夜や土日など、オフタイムを活用して副業を行うエンジニアやプログラマーも増えています。
また、他社の業務に触れることで、新たな可能性が見出せるかもしれません。最初から独立を目的とせずとも、まずは気軽に副業を始めてみましょう。
リスクを最小限に収入・スキルアップができる
雇用された状態で副業をすることで、毎月一定の給与を得つつ、新たな収入源を得ることができます。副業収入が給与と同等か、それ以上が見込めるタイミングで独立することで、下記のようなフリーランスにありがちな収入面のリスクを回避することが可能です。
- 毎月決まった金額が得られるとは限らない
- 案件・契約が突然途絶える可能性がある
- 病気や体調不良の休業が収入源に直結する
また、副業では他社の業務に触れたり、より専門性の高い業務にチャレンジしたり、勤務先では得られない経験を積むことも可能です。
副業は収入不足を補う目的だけでなく、独立後の収入源・クライアントの確保、スキルアップなど、フリーランスとしての準備にも有効です。
副業プログラマー向けの案件は豊富にある
弊社「ITプロパートナーズ」には、フリーランスのエンジニア・プログラマー向けの案件が3,889件掲載されています。(2022年10月時点)
中には、週1〜2日勤務、土日可能のように、副業プログラマーの採用を前提とした案件も豊富です。特に、スキルや経験があるプログラマーの場合、短時間の稼働でも高収入が得られることも珍しくありません。
業界や言語、業務内容など多種多様な案件が募集されているため、案件内容をチェックしてみると良いでしょう。
フリーランスプログラマーのよくある質問
フリーランスのプログラマーが気になるポイントについて紹介します。独立に伴う疑問や不安を解消しましょう。
フリーランスプログラマーの将来性はある?
フリーランスプログラマーの将来性は、高いと考えてもらって間違いないでしょう。
経済産業省の試算によると、2025年時点で36万人、2030年には45万人のIT人材が不足するとされています。
日本国内でもフリーランスとしての働き方が増えつつある昨今、フリーランスプログラマーをプロジェクトの一員として採用する企業や案件が今後も増えていくことが予測出来ます。
リモートワークが一気に普及したことも追い風となり、フリーランス・プログラマーともに時代のトレンドに乗っていることからも将来性は高いと考えられるでしょう。
完全未経験からでもフリーランスプログラマーになれる?
IT業界の発展とフリーランスが自由な働き方というイメージから、プログラム未経験の方がいきなりフリーランスプログラマーを目指すというケースも増えてきています。
完全未経験の状態からフリーランスプログラマーになれるのかという疑問には、結論として可能です。
ただし、フリーランスのプログラマーは基本的に「教育や研修が必要ない即戦力」としての活躍が求められます。第三者の指導やサポートがなければ仕事をこなせないような人では、案件を獲得できません。
フリーランスとして案件を獲得するにあたっては、基本的なプログラミングスキルが必須なのはもちろんのこと、現場の開発経験があることが前提です。そのため、最初は会社員プログラマーとして働くか、システム開発に関わる仕事に就くなどして、実務経験を積んでおくと有利だといえるでしょう。
フリーランスプログラマーを目指すのであれば、段階を踏みながら少しずつ必要なスキルを身に付けることが大切です。
では完全未経験の方がフリーランスプログラマーになって仕事を獲得するには、どのようなスキルや準備が必要か確認していきましょう。
フリーランスはやめとけと言われる理由は?
「フリーランスプログラマーになるのはやめとけ」と上司や同僚に言われたり、SNSの投稿を見たり、独立に否定的な声もあります。
理由は前述の通り、フリーランスには収入や社会的信用の面でデメリットやリスクがあるためです。
一方で、フリーランスエンジニアとして活躍する人も多く、独立に伴うリスクは以下の努力や工夫で回避することができます。
- 副業で独立後のシミュレーションを行う
- 独立前に十分な貯蓄を作る・案件を確保する
- 収入源を複数持つ・分散させる
- スキルを積み高収入案件を獲得する
企業に勤めていても破綻やリストラのリスクはゼロではありません。また、フリーランスには、雇用環境では得られないチャレンジングな経験を積める機会もあります。
否定的な声に不安にならず、リスクを把握し対策をすることでフリーランスとしての成功確度を高めることができるでしょう。
まとめ
本記事ではフリーランスプログラマーの実態について、メリット・デメリットから年収、実際になる方法まで紹介してきました。
必ずしもフリーランスプログラマーとしての働き方が優れているというわけではなく、ご自身に適した働き方かどうかを見極めた上で選択肢の1つとして検討してもらいたいと思います。
フリーランスプログラマーをこれから目指す方はもちろん、キャリアを歩み始めた方も再度客観的に自分の状況と照らし合わせて、効率的なキャリアプランを計画してみてください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!