フリーランスになるには?必要な手続きや最低限の準備・大まかな流れ

こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。

「フリーランスになりたい!でも、何から始めればよいのだろう?」
「フリーランスに憧れるけれど、うまくやっていけるだろうか?」

そう思って、独立に踏み切れない人も多いかもしれません。確かに、フリーランスとしての活動をスムーズに開始するには、独立までの流れを把握しておく必要があるでしょう。

そこで今回は、フリーランスになるためのプロセスや独立を成功させるポイントなど、フリーランスを目指す人にとって役立つ内容を幅広く解説します。フリーランスとしてしっかり活躍するために、ぜひこの記事を参考にしてください。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。

働き方の自由度を高めませんか?
  • 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
  • 週2日、週10時間から働ける
  • フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
  • PM,PdMなど上流案件も多数

自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

約6割が週1-3日案件のグラフ

そもそもフリーランスとは何?

初めに、フリーランスとはいったい何なのか、どういう働き方を指す言葉なのかを解説します。よく質問される「フリーランスと個人事業主との違い」も、ここで確認しておきましょう。

フリーランスの定義と働き方

「フリーランス」という言葉に、法律などにもとづく確固たる定義はありません。一般的には、「会社に雇用されずに働く人」という意味で使われることが多いでしょう。

日本でフリーランスを支援している非営利団体のフリーランス協会では、フリーランスを広義で捉え、

特定の企業や団体、組織に専従しない独立した形態で、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る人

引用元:フリーランス協会

と意味づけています。そして広義のフリーランスを、企業や組織に雇用されない「独立系フリーランス」、企業や組織に雇用されながら副業として個人で働く「副業系フリーランス」に大別しています。

フリーランス協会による「フリーランス」の分類
独立系フリーランス法人経営者
個人事業主
すきまワーカー(開業届未提出の個人)
副業系フリーランス雇用されながら起業する
雇用されつつ個人事業主として働く
雇用されつつすきまワーカーとして働く
2社以上に雇用される

個人事業主との違い

上記の表からも読み取れるとおり、「個人事業主」は広義のフリーランスの中に含まれる概念です。

個人事業主とは、税務署に開業届を提出し、個人で事業を営んでいる人を指す言葉です。つまり、開業届を出していないフリーランスや、法人を経営しているフリーランスは「個人事業主」には該当しません。

フリーランスと個人事業主の違いは?税金面でのメリットデメリットも解説

フリーランスになるメリット・デメリット

フリーランスにはメリットとデメリットの両方があるため、事前にしっかり理解しておきましょう。ここでは、フリーランスになるメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

フリーランスになるメリット

フリーランスになると、次のようなメリットがあります。

  • 収入アップにつながる
  • 時間や場所を選ばずに働ける
  • ストレスが軽減される

フリーランスは受注する案件の単価や件数によって収入が決まるため、高単価な案件を選んだり、効率よく多くの案件をこなしたりすると、会社員時代よりも高収入が目指せるのが大きなメリットです。

時間や場所を選ばずに働けるのも、フリーランスの魅力です。案件によっては客先常駐を求められるケースがありますが、リモートワーク可能な案件も多くあります。転勤を命じられることもなく、住む場所も自分で自由に決められます。

また、受注する案件を自分で選べるので、仕事内容や人間関係に対するストレスが軽減されるのもメリットです。

フリーランスになるデメリット

フリーランスはメリットだけでなく、以下のようなデメリットもあるため注意してください。

  • 収入が不安定になる
  • 常にスキルアップが必要
  • 社会保険の面で不利な傾向にある

フリーランスの代表的なデメリットは、収入が不安定になることです。高単価な案件を継続して受注できれば高収入が目指せますが、思うように案件を受注できないと収入が途切れてしまいます。有給休暇がないため、多く休むとそれだけ収入が減る点にも注意が必要です。

フリーランスになると、常にスキルアップの努力も欠かせません。スキルアップを怠るとクライアントから選ばれず、案件を受注できないおそれがあります。

フリーランスは社会保険の面で不利な傾向にあるのもデメリットです。例えば会社員の場合は健康保険料や年金の半分は会社が負担してくれますが、フリーランスは全額自分で支払わなくてはなりません。また、フリーランスは労災保険や雇用保険に加入していないので、怪我や病気で働けなくなったときの補償も会社員と比べると不利になります。

フリーランスになるには?大まかな流れを紹介

フリーランスになるには、大まかに以下の流れで進めます。

  • 1.フリーランスとして活動する職種や方向性を決める
  • 2.独立するタイミングを明確にする
  • 3.必要スキルを習得する
  • 4.可能であれば副業から始めて実績を積む
  • 5.フリーランスとして本格的に活動する

それぞれのステップについて、以下で詳しくみていきましょう。

1.フリーランスとして活動する職種や方向性を決める

まずは、フリーランスとしてどのような仕事をしたいのかを明確にしましょう。フリーランスにはさまざまな職種がありますが、割合が多いものとして以下が挙げられます。

職種割合
クリエイティブ・Web・フォト系20.2%
エンジニア・技術開発系17.2%
通訳翻訳系11.1%
出版・メディア系9.5%
コンサルティング系8.6%

※参考:フリーランス協会「フリーランス白書2022

フリーランスの年収は職種やスキルによって変わるので一概にはいえませんが、例えば割合の多いIT・クリエイティブ系の年収については、以下のような調査結果が出ています。

年収割合
200万円未満22.5%
200〜400万円未満22.9%
400〜600万円未満19.9%
600〜800万円未満11.6%
800〜1000万円未満10%
1000万円以上11.8%

※参考:フリーランス協会「フリーランス白書2020

自分のスキルやこれまでの経験なども踏まえながら、どのような職種でフリーランスを目指すのか考えてみてください

フリーランスの仕事一覧!職種別の必要スキルから案件探しまで

2.独立するタイミングを明確にする

フリーランスとして目指す職種を決めたら、独立するタイミングを決めましょう。スキル習得にかかる時間や現在の仕事の都合などを考慮しながら、いつまでにフリーランスになりたいのか目標を決めて具体的な計画を立ててください。

現在すでに一定以上の実務経験を踏んでいる方や、どのスキルをどのように活かして仕事を取っていくのか?までイメージできている方は、すぐにでも独立できる状態といえるでしょう。

逆に、スキル不足の状態でフリーランスになることはオススメしません。その場合は、まず着実にスキルを身につけてから、独立のタイミングを図りましょう。

3.必要スキルを習得する

独立のタイミングまでに、必要なスキルを習得しておかなければなりません。会社員時代に身につけたスキルや実績を活かして独立するなら、特別な勉強は必要ないでしょう。一方、未経験のジャンルに挑戦する場合は、目指す職種に応じたスキルが必要です。

未経験・スキルなしからフリーランスになるには?おすすめの仕事と注意点

例えばIT系の職種を目指すなら、近年はスクールが充実しているので3ヶ月から半年程度でスキルを習得できる環境が整っています。

Webライティングやプログラミング、Webデザインなどは、未経験からでも比較的独立を目指しやすいジャンルです。以下では、これら3つのスキルについて詳しくみていきましょう。

Webライティング

Webライティングは、企業のオウンドメディアやブログ記事など、Web上に公開されるコンテンツの執筆を行う仕事です。基本的な文章能力に加えて、検索エンジンで上位に表示させるためのSEOの知識や執筆テーマに応じた知識が求められます。スキルは独学でも習得可能ですが、Webライティングに特化したカリキュラムを用意しているオンラインスクールもあります。例えば、以下のようなライティングスクールがあります。

レベルの高いライティングスキルを身につけて、高収入ライターを目指したい人は積極的にスクールを活用するとよいでしょう。

フリーランスライターになるには?具体的な手順と稼ぎ方・案件獲得法

プログラミング

プログラマーになるには、当然ながらプログラミングができなければなりません。さまざまなプログラミング言語があるので、まずは興味のある業界でよく使用されているプログラミング言語を調べてみましょう。プログラミングを学べるおすすめのスクールは以下です。

スクールのカリキュラムも言語ごとに分かれているケースが多いため、学ぶ言語を決めてから学習を始める必要があります。

フリーランスプログラマーになるには?仕事の実態から案件例まで解説

Webデザイン

Webデザインでフリーランスを目指すには、まずPhotoshopやIllustratorといったデザインツールを使いこなせるようになりましょう。また、実際にWebページを実装するためのHTLMやCSSのスキルも必要です。Webデザインのカリキュラムを用意しているスクールも多いので、活用してみましょう。おすすめのWebデザインスクールは以下になります。

未経験から学べるスクールもあるため、これからWebデザイナーになりたい人もスクールを活用すれば効率よくスキルを習得できるでしょう。

フリーランスWebデザイナーになるには?厳しさや魅力も未経験向けに解説

4.可能であれば副業から始めて実績を積む

いきなり独立するのはリスクが高いため、まずは副業から始めることをおすすめします。副業に取り組むと個人として案件を獲得する方法やクライアントとのやりとりなどを実際に経験でき、フリーランスになってからの仕事を具体的にイメージしやすくなります。

案件の内容や報酬の相場もわかってくるので、まずは予行演習のつもりで副業にチャレンジしてみてください。副業で実績を作っておくと、独立してからも仕事を獲得しやすくなります。

副業でフリーランスを始めるには?メリット・注意点とおすすめ職種

5.フリーランスとして本格的に活動する

副業で安定して案件を獲得できるようになってきたら、フリーランスとして本格的に活動を始めましょう。フリーランスになる前の準備や必要な手続きについては以降で詳しく紹介していきます。

独立前に最低限準備しておくべきことと、独立後にやれば十分なことがあるので、それぞれチェックしていきましょう。

フリーランスになる前に最低限準備しておくこと

フリーランスになる前に、最低限以下の準備をしておきましょう。

  • 各種ローンの審査を済ませておく
  • フリーランスとしての戦略を立てておく
  • 人脈をつくっておく
  • 貯金をしておく

それぞれどのような準備が必要なのか、以下で詳しく解説します。

各種ローンの審査を済ませておく

フリーランス人口は増えてきていますが、まだまだ日本ではフリーランスの社会的信用が低く、各種ローンの審査に通りにくいのが現状です。そのため、住宅ローンなどを検討している人は会社員のうちに審査を済ませておきましょう。

クレジットカードもブランドによっては審査を通過できない可能性があるため、独立前に審査を受けておくか、事業用なら「個人事業主向け」と謳っているカードに申し込むのがおすすめです。

フリーランスとしての戦略を立てておく

フリーランスとして良いスタートが切れるように、独立前から戦略を立てておくことも大切です。自分を売り込むためのブランディングや、案件の獲得方法、実績をアピールするためのポートフォリオなど、クライアントに選ばれるための準備をしっかり行っておきましょう。近年はSNS経由で仕事の依頼が来るケースもあるので、フリーランスとしてのSNSアカウントも作っておくとよいでしょう。

人脈をつくっておく

人脈によって案件を獲得しているフリーランスも多いので、仕事につながる人脈をつくっておきましょう。会社員時代のスキルを活かして独立するなら、独立後は前職のつながりで案件を紹介してもらえる可能性があります。

そのほか、副業で関わったクライアントやSNSでつながった副業ワーカー・フリーランスとも良好な関係を築いておくと、仕事につながることがあります。

貯金をしておく

万が一案件が途切れてもしばらく生活していけるように、貯金も必要です。最低でも現在の生活費の1〜2ヶ月分は貯めておきましょう。半年から1年程度の生活費をまかなえる貯金があれば、精神的な余裕につながります。

フリーランスとして独立する際に必要な手続き

いざ独立するタイミングになったら、以下の手続きが必要です。

  • 国民年金・国民健康保険への切り替え
  • 開業届・青色申告承認申請の提出
  • 各種制度への加入の検討
  • 事業用の通帳を作る
  • 必要な各種ソフト・ツールの構築

それぞれの手続きについて、以下で詳しく解説します。

国民年金・国民健康保険への切り替え

会社を退職したら、国民年金と国民健康保険への加入が必要です。手続きには退職日がわかる書類が必要なので、退職後に会社から必要な書類が届いたら、できるだけ早く役所へ行って手続きを行いましょう。

フリーランスが入れるおすすめ保険と種類は?保険料を抑える方法も解説

開業届・青色申告承認申請を提出する

開業届は税務署に提出する書類で、個人で仕事を始めてから1ヶ月以内に提出が必要です。税務署に行って手続きするほか、マイナンバーカードがあればオンラインでも手続きできます。

確定申告の際に青色申告をしたい場合は、開業届と併せて青色申告承認申請書も提出しましょう。青色申告は控除額が大きく、赤字を3年間繰り越せるなどのメリットがあります。

フリーランスに開業届は必要?提出のメリット・デメリットやタイミング

将来を考えて各種制度への加入を検討する

フリーランスはその性質上、収入が安定しづらいため、将来に不安を抱く人も多いかもしれません。そこで、将来の備えをしておきましょう。

おすすめなのは以下の3つです。

  • iDeco
  • 国民年金基金
  • 付加年金

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、任意で加入できる私的年金の制度です。月々一定額を積み立て、そのお金を定期預金・保険商品・投資信託で運用して、60歳以降に年金として受け取れます。掛金は全額控除となるため、節税に役立ちます。

国民年金基金は、国民年金に上乗せできる保険です。こちらもiDeCoと同じく掛金全額が所得控除の対象となります。iDeCoとの重複加入も可能です。

付加年金は、月に400円を支払うことで、将来支払われる年金が増額される制度です。気軽に始められる制度ですが、国民年金基金との併用はできないので注意しましょう。

事業用の通帳を作成する

プライベートのお金と事業用のお金を分けて管理すると経理作業がわかりやすくなるため、事業用の通帳を作成しておくと便利です。個人名の口座でも問題ありませんが、名義に屋号を付けられる「屋号付き口座」もおすすめです。

屋号付き口座の開設には個人事業主であることを確認できる書類が必要なので、屋号を記載して提出した開業届などを用意しましょう。

仕事に必要な各種ソフト・ツールの構築

独立後、必要になってからでも問題ありませんが、チャットツールやWeb会議ツール、デザインソフトや会計ソフトなど、仕事に必要な各種ソフトやツールを事前に用意しておくとスムーズです。特に、会計ソフトを活用すると確定申告の手間を軽減できるので、早めに会計ソフトを導入してこまめにお金の流れを入力しておくのがおすすめです。

フリーランスとして独立した後にすべきことや知っておくべきこと

独立後にすべきこと・知っておくべきこととして、以下が挙げられます。

  • フリーランス同士の横の繋がりを広げていく
  • 自身のワークスタイルを確立する
  • 税金に関する知識を身につける
  • 確定申告に関する知識を身につける

それぞれのポイントについて、以下で詳しくみていきましょう。

フリーランス同士の横の繋がりを広げていく

独立前の準備としても人脈づくりを紹介しましたが、独立後は特にフリーランス同士の横の繋がりを広げていきましょう。案件を紹介してもらえる可能性があるだけでなく、情報収集にも役立ちます。

コワーキングスペースやクラブ活動などがあれば、積極的に参加してみてください。SNSやオンラインサロンのようなインターネット上の人脈だけでなく、実際に会って会話できる人との繋がりをつくっておくと、より質の高い情報を得られる可能性があります。

自身のワークスタイルを確立していく

フリーランスは会社員のように就業時間が決まっているわけではないので、働きすぎに注意が必要です。自分が無理なく働ける仕事量や労働時間などを見極め、自身のワークスタイルを確立していきましょう。

実際に独立してみると、会社員時代にイメージしていた生活とは違ってくる場合もあります。例えば「在宅で仕事をするつもりだったのに、客先常駐の案件を受注してしまった」など、想定外のケースもあるので、実際にフリーランスとして働きながら理想の生活に近づけていく姿勢が必要です。

税金に関する知識を身につける

税金に関する知識を身につけることも大切です。支払うべき税金の種類、控除が受けられるケースや控除額、経費にできる項目などを知っておくと、節税に役立ちます。収入が多くなるほど税金は上がるので、多く稼ぎたいと思っている人は特に税金について詳しく知っておきましょう。

独立後は確定申告も忘れずに

独立してすぐに手続きが必要なわけではありませんが、1年の売上については確定申告をしなければなりません。会社員時代には年末調整があるため、確定申告をせずに済んでいた人も多いと思いますが、フリーランスになって一定の収入を得ると申告が必要です。フリーランスの場合、確定申告を忘れると税金が未納となる可能性があるので注意しましょう。

例外として、年間所得が48万円以下の場合、給与所得しかない場合、副業収入が20万円以下の場合は確定申告が不要ですが、フリーランスとして働くなら、多くの場合は確定申告が必要になるでしょう。

確定申告には期限があります。特に独立後初めての確定申告は、手続きに慣れていないこともあり、予想以上の時間がかかるかもしれません。なるべく早めに取り掛かるように心がけてください。

フリーランスの確定申告のやり方は?必要ないケースや節税のコツも紹介

フリーランスの案件獲得方法

フリーランスが案件を獲得するには、以下の方法があります。

  • フリーランスエージェントを活用する
  • クラウドソーシングを活用する
  • 知人から案件の紹介を受ける
  • 情報発信する

それぞれの方法について、以下で解説します。

フリーランスエージェントを活用する

フリーランスエージェントを活用すると、実績やスキル、働き方の希望などに合わせた案件を紹介してくれます。自分で直接営業する必要がなく、個人では獲得が難しい大規模案件や高単価案件を紹介してもらえる可能性があるのがメリットです。

クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングは受注から納品までオンラインで完結する案件が多いので、在宅やリモートで仕事をしたい人はクラウドソーシングサイトで案件を探してみましょう。大手のクラウドソーシングサイトには、常に多数の案件が掲載されています。

知人から案件の紹介を受ける

人脈を活用して、知人から案件の紹介を受けているフリーランスもいます。副業や会社員時代につくった仕事関係の人脈はもちろん、家族や友人にも声をかけてみると仕事につながる可能性があります。独立したら、対応できる仕事内容を周囲に知らせておくのがおすすめです。

情報発信する

SNSやブログを見て仕事を依頼してくれるクライアントもいるので、積極的に情報発信しておくのも大切です。プロフィールにポートフォリオなど実績を載せておくと、より仕事につながりやすくなります。

フリーランスの仕事探しに活用できるおすすめのサイト

ここでは、フリーランスの仕事探しにおすすめのサイトを紹介します。

実績作りから始めたい人、すでにスキルや実績がある人のそれぞれにおすすめなサイトを紹介しているので、チェックしてみてください。

実績作りをしたい人向けのサイト

まず実績を作りたい未経験や初心者の人には、大手クラウドソーシングサイトの「クラウドワークス」と「ランサーズ」がおすすめです。2社の特徴について、以下で紹介します。

クラウドワークス

クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサイトで、全国78万社が利用しています。案件掲載数が多く経験不問の仕事もあるので、未経験や初心者でも受注できる案件が見つかるでしょう。報酬の未払いを防ぐ仮払い方式を採用しているのも、安心できるポイントです。

ランサーズ

引用元:ランサーズ

ランサーズは仕事のカテゴリが350種類以上で、さまざまな案件のなかから自分に合ったものを探せます。クラウドワークス同様に仮払い方式を採用しているので、安心して利用できます。掲載されている案件に応募するほか、自分で報酬や条件を設定したパッケージを販売できるのも特徴です。

スキル・実績が豊富な人向けのサイト

スキルや実績が豊富な人は、高単価案件を取り扱うフリーランスエージェントがおすすめです。

ITエンジニア向けエージェントの弊社「ITプロパートナーズ」と「レバテックフリーランス」の2社を紹介するので、チェックしてみてください。

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズでは、週2〜3日勤務やリモート可能など、柔軟に働ける案件を多く取り扱っているため、副業から始めたい人にもおすすめです。

高単価案件が多いので、稼働日数が少なくても十分な報酬を得られるのがポイントです。また、トレンド技術を積極的に取り入れているベンチャーやスタートアップ企業の案件も多く、エンジニアとしておもしろい案件を探している人にもおすすめです。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、業界トップクラスの案件数を誇る大手フリーランスエージェントです。業界と市場に精通したアドバイザーが案件を紹介してくれて、担当への満足度が高いのが特徴です。フリーランス用の福利厚生パッケージが用意されていて、税務関連のサポートや人間ドックの優待なども受けられます。

フリーランスとして長く活躍するためのポイント

最後に、フリーランスとして長く活躍するための3つのポイントを紹介します。

継続案件の獲得は必須

フリーランスとして生き残るためには、継続的に案件を受注できるかどうかがとても重要です。途中で案件が途切れてしまうと収入がなくなり、生活を続けられません。収入を安定させるには、仕事のクオリティをしっかり保ち、継続案件を獲得できるよう努力が必要です。

先を見据えてスキルアップを図る

先を見据えたスキルアップも、フリーランスを続けるうえで重要なポイントです。特に、幅広いスキルを持っているフリーランスは、クライアントに重宝されます。どういったスキルがあればクライアントのニーズに応えられるかを常に考えて、積極的に新しいスキルを身に着けていきましょう。

また、個人として仕事を受けるにはコミュニケーション能力も必要です。会社員のときには営業担当者にクライアントとのコミュニケーションを任せられたかもしれませんが、独立後はそういうわけにはいきません。日々の生活の中で物事の伝え方や言葉遣いを意識して、少しずつスキルを高めていきましょう。

案件獲得への入り口を増やす

ひとつのクライアントやプラットフォームに収入を依存すると、そのひとつが途絶えたときに収入がなくなってしまいます。複数のエージェントを活用したり、エージェント案件をこなしながらスポットでクラウドソーシング案件を受注したり、案件獲得の入り口は複数持っておきましょう。

まとめ

今回は、フリーランスの定義からはじまり、フリーランスになるためのプロセスや独立後に活躍するためのポイントまでを幅広く解説しました。

フリーランスになるには、事務的に必要な手続きもありますが、それ以上に大切なのは、自分がどの分野で活躍していくか?を明確にし、フリーランスとして長期的に生活していく見通しを持つ事です。「自由そうだから」といったような安易な気持ちで選択すべきではありません。

メリットやデメリットもしっかり把握し、自分の強みを最大限活かせる状態でフリーランスとして独立するようにしましょう。独立した後は、ぜひ弊社「ITプロパートナーズ」をご利用ください。あなたのスキルや経験に応じて、適切な案件を紹介し、仕事獲得を支えさせて頂きます。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
ITプロパートナーズ編集部
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「アトオシ」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。