フリーランスになるには?必要な準備や手続き、独立までの流れ

こんにちは、ITプロマガジンです。

「フリーランスになりたい!でも、何から始めればよいのだろう?」
「フリーランスに憧れるけれど、うまくやっていけるだろうか?」

そう思って、独立に踏み切れない人も多いかもしれません。確かに、フリーランスとしての活動をスムーズに開始するには、独立までの流れを把握しておく必要があるでしょう。

そこで今回は、フリーランスになるためのプロセスや必要な準備・手続き、独立を成功させるポイントなど、フリーランスを目指す人にとって役立つ内容を幅広く解説します。フリーランスとしてしっかり活躍するために、ぜひこの記事を参考にしてください。

やまもとりゅうけんさん
起業家/フリーランスエンジニア
新卒でプログラマーとして就職した後、27歳でフリーランスエンジニアとして独立。現在は、ワンダフルワイフ株式会社の代表取締役に就任し、会員数5,000名を誇る複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」や「やまもとりゅうけん OFFICIAL BLOG」を運営。

SNS:やまもとりゅうけん

この記事の監修者
フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

Contents

そもそもフリーランスとは?

「フリーランス」という言葉に明確な定義はありませんが、一般的には「会社に雇用されずに働く人」という意味で使われます。フリーランスと混同されやすい言葉に「個人事業主」がありますが、個人事業主はフリーランスの一種です。

個人事業主とは、税務署に開業届を提出し、個人で事業を営んでいる人を指す言葉です。つまり、開業届を出していないフリーランスや、法人を経営しているフリーランスは「個人事業主」には該当しません。

フリーランスと個人事業主の違いとは?メリット・デメリットを解説

フリーランスになるメリット・デメリット

フリーランスにはメリットとデメリットの両方があるため、事前にしっかり理解しておきましょう。ここでは、フリーランスになるメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

フリーランスになるメリット

フリーランスになると、次のようなメリットがあります。

  • 収入アップにつながる
  • 時間や場所を選ばずに働ける
  • ストレスが軽減される

フリーランスは受注する案件の単価や件数によって収入が決まるため、高単価な案件を選んだり、効率よく多くの案件をこなしたりすると、会社員時代よりも高収入が目指せるのが大きなメリットです。

時間や場所を選ばずに働けるのも、フリーランスの魅力です。案件によっては客先常駐を求められるケースがありますが、リモートワーク可能な案件も多くあります。転勤を命じられることもなく、住む場所も自分で自由に決められます。

また、受注する案件を自分で選べるので、仕事内容や人間関係に対するストレスが軽減されるのもメリットです。

フリーランスになるデメリット

フリーランスはメリットだけでなく、以下のようなデメリットもあるため注意してください。

  • 収入が不安定になる
  • 常にスキルアップが必要
  • 社会保険の面で不利な傾向にある

フリーランスの代表的なデメリットは、収入が不安定になることです。高単価な案件を継続して受注できれば高収入が目指せますが、思うように案件を受注できないと収入が途切れてしまいます。有給休暇がないため、多く休むとそれだけ収入が減る点にも注意が必要です。

フリーランスになると、常にスキルアップの努力も欠かせません。スキルアップを怠るとクライアントから選ばれず、案件を受注できないおそれがあります。

フリーランスは社会保険の面で不利な傾向にあるのもデメリットです。例えば会社員の場合は健康保険料や年金の半分は会社が負担してくれますが、フリーランスは全額自分で支払わなくてはなりません。また、フリーランスは労災保険や雇用保険に加入していないので、怪我や病気で働けなくなったときの補償も会社員と比べると不利になります。

フリーランスのメリット・デメリットとは?独自調査と共に紹介

フリーランスになるには?大まかな流れを紹介

フリーランスになるには、大まかに以下の流れで進めます。

  • 1.フリーランスとして活動する職種や方向性を決める
  • 2.独立するタイミングを明確にする
  • 3.必要スキルを習得する
  • 4.可能であれば副業から始めて実績を積む
  • 5.フリーランスとして本格的に活動する

それぞれのステップについて、以下で詳しくみていきましょう。

1.フリーランスとして活動する職種や方向性を決める

まずは、「どのような仕事がしたいのか」「どのような働き方がしたいのか」など、活動する職種や方向性を具体的に決めましょう。例えばIT関連だけでも、プログラマーやWebデザイナー、コンサルティングなど、職種は多岐にわたります。会社員として経験やスキルを持っている分野があるなら、それを軸に職種を決めるとよいでしょう。

フリーランスは働く場所や時間を自分で決められるため、リモートワークと客先常駐のどちらを希望するのかや、週に何日程度働くつもりなのかなども考えておかなければなりません。

フリーランスとして活躍できる主な職種について後述しているので、そちらも参考にしながら、理想の職種や働き方を改めて考えてみてください。

フリーランスの仕事一覧!職種別の必要スキルや独立のステップ

2.独立するタイミングを明確にする

フリーランスとして目指す職種を決めたら、独立するタイミングを決めましょう。スキル習得にかかる時間や現在の仕事の都合などを考慮しながら、いつまでにフリーランスになりたいのか目標を決めて具体的な計画を立ててください。

現在すでに一定以上の実務経験を踏んでいる方や、どのスキルをどのように活かして仕事を取っていくのか?までイメージできている方は、すぐにでも独立できる状態といえるでしょう。

逆に、スキル不足の状態でフリーランスになることはオススメしません。その場合は、まず着実にスキルを身につけてから、独立のタイミングを図りましょう。

3.必要スキルを習得する

希望する職種によって求められるスキルが異なるため、独立のためにどのようなスキルが必要なのか把握することが大切です。例えばエンジニアなら、希望する業界の開発プロジェクトでよく使われているプログラミング言語を習得しておかなければなりません。

また、以下のようなスキルは職種に関係なくフリーランス全般に必要です。

  • コミュニケーション力
  • 自己管理力
  • 決断力・判断力 など

クライアントのニーズを引き出したり、ほかのフリーランスと協力して仕事を進めたりするには、コミュニケーション力が求められます。自分ひとりで仕事をすることになるため、自己管理力や決断力なども必要です。

このように、職種ごとに必要なスキルと、フリーランス全般に求められるスキルの両方の習得を目指しましょう。

フリーランスに必要なスキル一覧!基礎編/職種別に分けて紹介

4.可能であれば副業から始めて実績を積む

いきなり独立するのはリスクが高いため、まずは副業から始めることをおすすめします。副業に取り組むと個人として案件を獲得する方法やクライアントとのやりとりなどを実際に経験でき、フリーランスになってからの仕事を具体的にイメージしやすくなります。

案件の内容や報酬の相場もわかってくるので、まずは予行演習のつもりで副業にチャレンジしてみてください。副業で実績を作っておくと、独立してからも仕事を獲得しやすくなります。

副業フリーランスの始め方は?メリット・注意点とおすすめ職種

5.フリーランスとして本格的に活動する

副業で安定して案件を獲得できるようになってきたら、フリーランスとして本格的に活動を始めましょう。フリーランスになる前の準備や必要な手続きについては以降で詳しく紹介していきます。

独立前に最低限準備しておくべきことと、独立後にやれば十分なことがあるので、それぞれチェックしていきましょう。

フリーランスになるために必要な準備や手続き

会社を離れて個人で活動を始める際には、社会保険や税金などに関する準備や手続きを行わなければなりません。

ここでは、フリーランスになるために必要な準備・手続きについて解説します。

国民年金・国民健康保険への切り替え

会社を退職したら、国民年金と国民健康保険への加入が必要です。手続きには退職日がわかる書類が必要なので、退職後に会社から必要な書類が届いたら、できるだけ早く役所へ行って手続きを行いましょう。

フリーランスが入れるおすすめ保険と種類は?保険料を抑える方法も解説

開業届・青色申告承認申請を提出する

開業届は税務署に提出する書類で、個人で仕事を始めてから1ヶ月以内に提出が必要です。税務署に行って手続きするほか、マイナンバーカードがあればオンラインでも手続きできます。

確定申告の際に青色申告をしたい場合は、開業届と併せて青色申告承認申請書も提出しましょう。青色申告は控除額が大きく、赤字を3年間繰り越せるなどのメリットがあります。

フリーランスに開業届は必要?提出のメリット・デメリットやタイミング

将来を考えて各種制度への加入を検討する

フリーランスはその性質上、収入が安定しづらいため、将来に不安を抱く人も多いかもしれません。そこで、将来の備えをしておきましょう。

おすすめなのは以下の4つです。

  • iDeCo
  • つみたてNISA
  • 国民年金基金
  • 付加年金

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、任意で加入できる私的年金の制度です。月々一定額を積み立て、そのお金を定期預金・保険商品・投資信託で運用して、60歳以降に年金として受け取れます。掛金は全額控除となるため、節税に役立ちます。しかし、iDeCoは原則60歳まで引き出すことができません。そのため、安定志向の方に向いています。

つみたてNISAとは、2018年1月から始まった、日本の投資を促進するための税制優遇制度です。少額から投資できるため、毎月コツコツと資産形成をすることが可能です。年間40万円までの投資が非課税となり、この枠は5年間継続します。長期的な積み立てにより、市場の短期的な変動の影響を受けにくく、いつでも引き出せます。

国民年金基金は、国民年金に上乗せできる保険です。こちらもiDeCoと同じく掛金全額が所得控除の対象となります。iDeCoとの重複加入も可能です。

付加年金は、月に400円を支払うことで、将来支払われる年金が増額される制度です。気軽に始められる制度ですが、国民年金基金との併用はできないので注意しましょう。

フリーランスになった後にすべきこと

ここでは、フリーランスとして独立してからすべきことを紹介します。

仕事に必要な各種ソフト・ツールの構築

独立後、必要になってからでも問題ありませんが、チャットツールやWeb会議ツール、デザインソフトや会計ソフトなど、仕事に必要な各種ソフトやツールを事前に用意しておくとスムーズです。特に、会計ソフトを活用すると確定申告の手間を軽減できるので、早めに会計ソフトを導入してこまめにお金の流れを入力しておくのがおすすめです。

事業用の通帳を作成する

プライベートのお金と事業用のお金を分けて管理すると経理作業がわかりやすくなるため、事業用の通帳を作成しておくと便利です。個人名の口座でも問題ありませんが、名義に屋号を付けられる「屋号付き口座」もおすすめです。

屋号付き口座の開設には個人事業主であることを確認できる書類が必要なので、屋号を記載して提出した開業届などを用意しましょう。

フリーランスは銀行口座を使い分けるべき理由とオススメ口座4選

名刺・ホームページを作成する

名刺やホームページを作成しておくと、営業活動に役立ちます。完全リモートの案件を中心に活動している場合など、フリーランスで名刺を作っていない人もいますが、打ち合わせなどクライアントと直接顔を合わせる機会に備えて名刺を作っておくと安心です。

ホームページで自分のスキルや経験、直近の活動などについて発信していると、それを目にしたクライアントから依頼が来るケースがあります。ホームページだけでなくブログやSNSでも同じ効果が期待できるため、インターネット上で情報を発信する場所を用意しておくのがおすすめです。

フリーランスにも名刺は必要!記載項目や作成におすすめサービス

独立後は確定申告も忘れずに

独立してすぐに手続きが必要なわけではありませんが、1年の売上については確定申告をしなければなりません。会社員時代には年末調整があるため、確定申告をせずに済んでいた人も多いと思いますが、フリーランスになって一定の収入を得ると申告が必要です。フリーランスの場合、確定申告を忘れると税金が未納となる可能性があるので注意しましょう。

例外として、年間所得が48万円以下の場合、給与所得しかない場合、副業収入が20万円以下の場合は確定申告が不要ですが、フリーランスとして働くなら、多くの場合は確定申告が必要になるでしょう。

確定申告には期限があります。特に独立後初めての確定申告は、手続きに慣れていないこともあり、予想以上の時間がかかるかもしれません。自ら確定申告をする場合は、なるべく早めに取り掛かるように心がけてください。

また、一般的には売り上げが大きくなると、税理士に確定申告をお願いするフリーランスも多いです。しかし前述の通り、自分で確定申告をすると時間を要するため、売り上げが小さい時から税理士に依頼して、その時間を営業活動に充てるという考え方もあります。税理士に依頼するとその分お金はかかりますが、代わりに事業を伸ばすために使える時間は増えるので、総合的に判断すると良いでしょう。

フリーランスの確定申告のやり方は?必要ないケースや節税のコツも紹介

フリーランスとして活躍できる主な職種と必要スキル

ここでは、フリーランスとして活躍できる主な職種として、以下6つの職種の仕事内容や必要スキルなどを紹介します。

  • ITエンジニア・プログラマー
  • Webライター・編集者
  • Webデザイナー
  • Webマーケター
  • イラストレーター
  • 動画クリエイター

興味がある職種があれば、ぜひチェックしてみてください。

ITエンジニア・プログラマー

仕事内容システムの設計・開発・保守・運用など
必要スキルプログラミングスキル・マネジメントスキル・コミュニケーション力など
年収目安700万円〜1,000万円以上
難易度高い

ITエンジニア・プログラマーは、システムの新規開発や改修などを行う仕事です。業務システムやWebサイト、スマートフォンアプリなど、参画するプロジェクトによって開発するものは変わります。エンジニア案件は高単価なものも多く、スキルや実績があれば高収入が目指せます。

フリーランスエンジニアになるには?具体的な流れと最適なタイミング

Webライター・編集者

仕事内容Web上に掲載する記事の執筆・編集
必要スキルライティング力・SEOの知識など
年収目安300万円〜400万円
難易度比較的低い

Webライター・編集者は、Web上に公開する記事を作成します。企業のオウンドメディアやランディングページ、ブログ記事など、作成するものは案件によってさまざまです。正しい日本語を扱えるスキルやSEOの知識などが求められます。

フリーランスライターになるには?具体的な手順と稼ぎ方・案件獲得法

Webデザイナー

仕事内容Webサイトやアプリのデザイン
必要スキルデザインセンス・専用ツールを扱うスキルなど
年収目安300万円〜600万円
難易度比較的低い

Webデザイナーは、Webサイトやアプリの画面をデザインする仕事です。Webデザイナーとして働くには、PhotoshopやIllustratorなど、デザインに使用する専用ツールを扱えなければなりません。Webデザインを教えるスクールは豊富で、目指しやすい職種のひとつでしょう。

フリーランスWebデザイナーになるには?厳しさや魅力も未経験向けに解説

Webマーケター

仕事内容Webを活用したマーケティング戦略の検討・実行
必要スキルマーケティングの知識・提案力・コミュニケーション力
年収目安500万円〜600万円
難易度高い

Webマーケターは、Webを活用したマーケティングによってクライアントの課題を解決する仕事です。戦略の検討と提案といったコンサルティングを担当する案件もあれば、Web広告やSNSの運用など、実際に手を動かす案件もあります。

Webマーケティングのフリーランスは稼げる?なり方や年収、案件例

イラストレーター

仕事内容クライアントの要望に応じてイラストを制作する
必要スキルイラストを制作するスキル・ヒアリング力など
年収目安200万円〜400万円
難易度比較的低い

イラストレーターは、コンテンツの挿絵やSNSのアイコンなど、クライアントが求めるイラストを制作します。イラスト自体を描くスキルはもちろん、クライアントがどのようなイラストを求めているのか正しく把握できるよう、ヒアリング力も重要です。

フリーランスのイラストレーターになるには?案件の取り方や独立手順

動画クリエイター

仕事内容動画制作
必要スキル動画編集ツールを扱えるスキル・撮影スキルなど
年収目安300万円〜400万円
難易度比較的低い

動画クリエイターは、その名のとおり動画を制作する仕事です。クライアントから映像などの素材をもらって編集だけを担当する案件もあれば、企画や撮影から担当する案件もあります。案件によってはCGを使って2D・3Dのデザインをするものもあり、専門的なスキルが求められる案件ほど単価も高くなります。

フリーランスの動画編集者は稼げる?年収や案件相場、仕事の取り方

フリーランスとして案件を獲得する方法

フリーランスが案件を獲得するには、以下の方法があります。

  • フリーランスエージェントを活用する
  • クラウドソーシングを活用する
  • 知人から案件の紹介を受ける
  • 情報発信する

それぞれの方法について、以下で解説します。

フリーランスエージェントを活用する

フリーランスエージェントは、担当者に自分の実績やスキル、希望の働き方などを伝えると条件に合う案件を紹介してくれるサービスです。自分で直接営業する必要がなく、個人では獲得が難しい大規模案件や高単価案件を紹介してもらえる可能性があるのがメリットです。

注意点としては、エージェントの案件は即戦力が求められることが挙げられます。会社員時代にスキルや実績をしっかり積んでいる人なら高単価案件の獲得が目指せますが、未経験分野での独立を目指す場合は、最初からエージェントに案件を紹介してもらうのは難しいでしょう。

フリーランスエージェントおすすめ18選!職種別に比較して一覧紹介

クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングは受注から納品までオンラインで完結する案件が多いので、在宅やリモートで仕事をしたい人はクラウドソーシングサイトで案件を探してみましょう。大手のクラウドソーシングサイトには、常に多数の案件が掲載されています。

クラウドソーシングのデメリットは、エージェントなどの案件と比較して単価が低めの傾向がある点です。相場より低い単価が設定されている案件もあるため、受注する前に「作業量や難易度に対して単価が安すぎないか」などを確認するようにしましょう。

クラウドソーシングサイトおすすめ15選!初心者が副業で稼ぐコツとは

知人から案件の紹介を受ける

人脈を活用して、知人から案件の紹介を受けているフリーランスもいます。副業や会社員時代につくった仕事関係の人脈はもちろん、家族や友人にも声をかけてみると仕事につながる可能性があります。独立したら、対応できる仕事内容を周囲に知らせておくのがおすすめです。

ただし、自分のスキルでは対応できないような案件を「せっかく紹介してくれたから」と安易に受注してしまうのはやめましょう。クライアントに迷惑をかけることになり、自分だけでなく、自分を紹介した知人にまでクライアントからクレームが行くかもしれません。

情報発信する

SNSやブログを見て仕事を依頼してくれるクライアントもいるので、積極的に情報発信しておくのも大切です。プロフィールにポートフォリオなど実績を載せておくと、より仕事につながりやすくなります。

情報発信は内容だけでなく頻度も重要です。実績やスキルがあることが伺えても、しばらく更新されていないと現在も活動しているのかどうかクライアント側からは判断できません。依頼のチャンスを逃さないためには、一定の更新頻度を保つことも意識しましょう。

フリーランスの案件獲得に役立つサイト

ここでは、フリーランスの仕事探しにおすすめのサイトを紹介します。

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズでは、週2〜3日勤務やリモート可能など、柔軟に働ける案件を多く取り扱っているため、副業から始めたい人にもおすすめです。

高単価案件が多いので、稼働日数が少なくても十分な報酬を得られるのがポイントです。また、トレンド技術を積極的に取り入れているベンチャーやスタートアップ企業の案件も多く、エンジニアとしておもしろい案件を探している人にもおすすめです。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、業界トップクラスの案件数を誇る大手フリーランスエージェントです。業界と市場に精通したアドバイザーが案件を紹介してくれて、担当への満足度が高いのが特徴です。フリーランス用の福利厚生パッケージが用意されていて、税務関連のサポートや人間ドックの優待なども受けられます。

クラウドワークス

クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサイトで、全国78万社が利用しています。案件掲載数が多く経験不問の仕事もあるので、未経験や初心者でも受注できる案件が見つかるでしょう。報酬の未払いを防ぐ仮払い方式を採用しているのも、安心できるポイントです。

ランサーズ

引用元:ランサーズ

ランサーズは仕事のカテゴリが350種類以上で、さまざまな案件のなかから自分に合ったものを探せます。クラウドワークス同様に仮払い方式を採用しているので、安心して利用できます。掲載されている案件に応募するほか、自分で報酬や条件を設定したパッケージを販売できるのも特徴です。

ココナラ

引用元:ココナラ

ココナラは、個人のスキルを売り買いできるサイトです。クラウドソーシングサイトと同様にサービス提供はすべてオンライン上で行うため、在宅で仕事をしたい人におすすめ。カテゴリは450種類以上で、さまざまなスキルを出品できます。仕事内容から報酬まですべて自分で決められるため、働き方や報酬に納得感を得やすいのもポイント。

未経験からフリーランスになるためのポイント

ここでは、未経験からフリーランスになるためのポイントを4つ紹介します。会社員時代とは異なる職種で独立を目指す人は、チェックしておきましょう。

既にフリーランスになっている人に相談して情報収集する

フリーランスになる方法については、実際にフリーランスとして活動している人に聞くのが一番イメージしやすいのでおすすめです。周囲にフリーランスとして働いている人がいるなら、相談してみましょう。

もし身近に現役フリーランスがいない場合は、SNSなどで繋がってみるのがおすすめ。「フリーランス なり方」などで検索すると、実際にフリーランスになった人の投稿が見つかります。

以下のように「フリーランスのなり方は実際に聞いたほうが早い」という声が多いため、迷ったときやわからないことが出てきたときは、現役フリーランスの声を参考にしましょう。

スキル習得が比較的簡単な職種を選ぶ

IT業界の経験が全くない人が、プログラミングスキルを一から習得するのは大変でしょう。「どうしてもエンジニアになりたい」という熱意がなければ、学習を継続するのは困難です。

「この仕事がしたい」という強い希望がない場合は、スキル習得が比較的簡単な職種を選ぶのもひとつの方法です。例えば、WebライターやWebデザイナーはスキル習得にかかる労力が比較的少ない職種といえます。

職種選びに迷ったら、スキルの習得しやすさも考慮してみてください。

フリーランスを目指せるスクールを活用する

スキル習得のためにスクールを活用するなら、案件獲得のサポートや税務関連手続きのレクチャーなどを実施しているスクールがおすすめ。このような独立をサポートしてくれるスクールは多くあるため、積極的に活用しましょう。

スキルの習得だけでなく、フリーランスとしての活動を後押ししてくれるスクールを選ぶと、よりスムーズにフリーランスを目指せます。

フリーランスを目指せるおすすめスクール21選【職種・スキル別】

受注活動はクラウドソーシングをメインに動く

実務経験がない状態で案件獲得を目指す場合、最初のうちはクラウドソーシングをメインに活動しましょう。エージェントは基本的に即戦力を求める案件しかありませんが、クラウドソーシングには未経験可の案件も掲載されています。

先ほど紹介したランサーズやクラウドワークスを使って、少しずつ経験を積んでいきましょう。案件受注の実績が増えれば、より難易度や単価の高い案件にチャレンジできるようになります。

クラウドソーシング以外には、知人や友人から案件を紹介してもらって実績を積む方法もおすすめです。ただし、案件を紹介してもらえるツテがない人も多いでしょう。知人からの紹介が見込めない未経験の人は、まずクラウドソーシングの案件をチェックしてみてください。

なお、未経験・スキルなしからフリーランスを目指す方法や成功のコツ、注意点などは以下の記事で詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。

未経験・スキルなしからフリーランスになるには?おすすめの仕事と注意点

フリーランスとして長く活躍するためのコツ

最後に、フリーランスとして長く活躍するための5つのポイントを紹介します。

継続案件の獲得は必須

フリーランスとして生き残るためには、継続的に案件を受注できるかどうかがとても重要です。途中で案件が途切れてしまうと収入がなくなり、生活を続けられません。収入を安定させるには、仕事のクオリティをしっかり保ち、継続案件を獲得できるよう努力が必要です。

先を見据えてスキルアップを図る

先を見据えたスキルアップも、フリーランスを続けるうえで重要なポイントです。特に、幅広いスキルを持っているフリーランスは、クライアントに重宝されます。どういったスキルがあればクライアントのニーズに応えられるかを常に考えて、積極的に新しいスキルを身に着けていきましょう。

また、個人として仕事を受けるにはコミュニケーション能力も必要です。会社員のときには営業担当者にクライアントとのコミュニケーションを任せられたかもしれませんが、独立後はそういうわけにはいきません。日々の生活の中で物事の伝え方や言葉遣いを意識して、少しずつスキルを高めていきましょう。

案件獲得の入り口を増やす

ひとつのクライアントやプラットフォームに収入を依存すると、そのひとつが途絶えたときに収入がなくなってしまいます。複数のエージェントを活用したり、エージェント案件をこなしながらスポットでクラウドソーシング案件を受注したり、案件獲得の入り口は複数持っておきましょう。

フリーランス同士の横の繋がりを広げていく

フリーランス同士の横の繋がりを広げていきましょう。案件を紹介してもらえる可能性があるだけでなく、情報収集にも役立ちます。

コワーキングスペースやクラブ活動などがあれば、積極的に参加してみてください。SNSやオンラインサロンのようなインターネット上の人脈だけでなく、実際に会って会話できる人との繋がりをつくっておくと、より質の高い情報を得られる可能性があります。

自身のワークスタイルを確立していく

フリーランスは会社員のように就業時間が決まっているわけではないので、働きすぎに注意が必要です。長く活躍し続けるためには、自分が無理なく働ける仕事量や労働時間などを見極め、自身のワークスタイルを確立していきましょう。

実際に独立してみると、会社員時代にイメージしていた生活とは違ってくる場合もあります。例えば「在宅で仕事をするつもりだったのに、客先常駐の案件を受注してしまった」など、想定外のケースもあるので、実際にフリーランスとして働きながら理想の生活に近づけていく姿勢が必要です。

まとめ

今回は、フリーランスの定義からはじまり、フリーランスになるためのプロセスや独立後に活躍するためのポイントまでを幅広く解説しました。

フリーランスになるには、事務的に必要な手続きもありますが、それ以上に大切なのは、自分がどの分野で活躍していくか?を明確にし、フリーランスとして長期的に生活していく見通しを持つ事です。「自由そうだから」といったような安易な気持ちで選択すべきではありません。

メリットやデメリットもしっかり把握し、自分の強みを最大限活かせる状態でフリーランスとして独立するようにしましょう。独立した後は、ぜひ弊社「ITプロパートナーズ」をご利用ください。あなたのスキルや経験に応じて、適切な案件を紹介し、仕事獲得を支えさせて頂きます。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。