こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
「フリーランスになりたい!でも、何から始めればよいのだろう?」
「フリーランスに憧れるけれど、うまくやっていけるだろうか?」
そう思って、独立に踏み切れない人も多いかもしれません。確かに、フリーランスとしての活動をスムーズに開始するには、独立までの流れを把握しておく必要があるでしょう。
そこで今回は、フリーランスになるためのプロセスや独立を成功させるポイントなど、フリーランスを目指す人にとって役立つ内容を幅広く解説します。フリーランスとしてしっかり活躍するために、ぜひこの記事を参考にしてください。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
Contents
そもそもフリーランスとは何?

初めに、フリーランスとはいったい何なのか、どういう働き方を指す言葉なのかを解説します。よく質問される「フリーランスと個人事業主との違い」も、ここで確認しておきましょう。
フリーランスの定義と働き方
「フリーランス」という言葉に、法律などにもとづく確固たる定義はありません。一般的には、「会社に雇用されずに働く人」という意味で使われることが多いでしょう。
日本でフリーランスを支援している非営利団体のフリーランス協会では、フリーランスを広義で捉え、
特定の企業や団体、組織に専従しない独立した形態で、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る人
引用元:フリーランス協会
と意味づけています。そして広義のフリーランスを、企業や組織に雇用されない「独立系フリーランス」、企業や組織に雇用されながら副業として個人で働く「副業系フリーランス」に大別しています。
フリーランス協会による「フリーランス」の分類 | |
---|---|
独立系フリーランス | 法人経営者 |
個人事業主 | |
すきまワーカー(開業届未提出の個人) | |
副業系フリーランス | 雇用されながら起業する |
雇用されつつ個人事業主として働く | |
雇用されつつすきまワーカーとして働く | |
2社以上に雇用される |
個人事業主との違い
上記の表からも読み取れるとおり、「個人事業主」は広義のフリーランスの中に含まれる概念です。
個人事業主とは、税務署に開業届を提出し、個人で事業を営んでいる人を指す言葉です。つまり、開業届を出していないフリーランスや、法人を経営しているフリーランスは「個人事業主」には該当しません。
フリーランスの現状とメリット・デメリット
次に、フリーランスという働き方の現状、そして長所・短所を押さえておきましょう。
フリーランスの人口変化
近年働き方が多様化している日本では、フリーランスとして働く人が増加しています。
ランサーズ株式会社が実施した「フリーランスに関する実態調査」によると、2021年における日本のフリーランス人口は過去最大の1,670万人となりました。

同調査における2018年のフリーランス人口は1,151万人であったことから、3年間でフリーランスが500万人以上も増えたことになります。
フリーランスになるメリット
フリーランスとして働くことには、以下のようにたくさんのメリットがあります。
- 収入アップを期待できる
- 好きな場所で働ける
- 時間を効率的に使える
- 仕事を選ぶことができる
- ストレスが軽減される
簡単にまとめると、自分のペースで自由に働きつつ収入アップも狙えるのが、フリーランスとして働くことのメリットだといえます。
フリーランスになるデメリット
フリーランスの働き方には、デメリットも存在します。
- 仕事や収入が安定しない
- 自らスキルアップに励む必要がある
- 社会保険の面で不利な傾向にある
- 確定申告が必要
- 有給休暇がない
自由な働き方ができるということは、裏返せば何でも自分でやらなければならないということです。フリーランスになると、仕事の獲得からスキルアップ、事務・経理の作業まですべてを自分でこなす必要があります。
フリーランスの種類と仕事内容・年収目安
フリーランスといっても職種はさまざまです。ここでは、フリーランスとして活躍できる職種のうち、代表的なものをご紹介します。
フリーランスWebライター
Webライターとは、Webメディアに記事を書く職種です。近年では、企業がオウンドメディアで情報を発信することも増え、Webライターの仕事が増加傾向にあります。自宅やカフェなどさまざまな場所で執筆作業に取り組めるので、ライフスタイルに合わせて働きやすいのがライター業の魅力です。
Webライターの仕事には、金融・法律・医療など、専門性が必要な分野もあります。各分野の知識を身に着けることも、ライターの仕事のうちです。また、記事内容によってはインタビューを実施することもあります。
フリーランス白書2019のデータを見ると、フリーランスとして働くライターの年収ボリュームゾーンは、年収200万円未満から600万円までと幅広くなっています。
フリーランスイラストレーター
イラストレーターは絵を描く仕事ですが、その内容はさまざまです。ゲームのキャラクターデザインを手掛けるイラストレーターもいれば、広告や商品パッケージのイラストをデザインするイラストレーターもいます。
フリーランスイラストレーターは、企業や自治体などのクライアントから発注を受けてイラストを描きます。あくまでもクライアントの求めるイラストを提供するのが仕事なので、絵を描くことはもちろん、「クライアントが何を求めているか」を丁寧に汲み取るのも、イラストレーターの大切な仕事です。
年収については、イラストレーター全体で平均288万円、独立して働くイラストレーターの場合は推定400万円以上といわれています。
フリーランスWebデザイナー
Webデザイナーの仕事は、Webサイトをデザインすることです。インターネットの普及にともない、「デザイナー」の仕事も紙媒体からWeb媒体に移りつつあります。つまり、Webデザイナーの需要が増えているのです。
サイトの見た目はもちろん、操作性も意識しながら、サイトの構成や全体のレイアウトを考えるのもWebデザイナーの仕事です。また、Webデザイナーがコーディングまでを手掛けることも多いです。また、イラストレーターと同じく、クライアントの要望をしっかりヒアリングすることもWebデザイナーとして重要な仕事の一つです。
Webデザイナーの年収目安は、300〜600万程度とされています。
フリーランスカメラマン
カメラマンの仕事は、写真・動画を撮影することです。
カメラマンと一口に言っても、ニュースの現場を撮影する報道カメラマン、商材を撮影する広告・出版カメラマン、お祝い事の写真や家族写真を撮影するスタジオカメラマン、結婚式の撮影を担当するウェディングカメラマン、芸術作品として写真・映像を撮る芸術家カメラマンなど、さまざまな働き方があります。
調査では、フリーランスカメラマンの年収は、知名度や被写体の種類によって千差万別ですが、ボリュームゾーンは200〜800万円になるようです。
フリーランスITエンジニア
ITエンジニアは、ITに関する工学の専門家、言い換えればIT分野の技術者の総称です。
ITエンジニアというカテゴリの中には、システムエンジニア、プログラマー、インフラエンジニア、ネットワークエンジニア、Webエンジニアなど、専門分野によってさまざまな職種が含まれます。
フリーランスITエンジニアの年収は、700万~1000万円ほどです。
フリーランスになる為の準備や必要手続きを3ステップで解説

フリーランスになることを決めたら、まず何に取りかかればよいでしょうか。以下では、フリーランスとして仕事を始めるために必要な準備や手続きを3ステップで解説します。
ステップ1:準備編
フリーランスとして働くために、まずやりたいことは身の回りの環境整備です。
クレジットカード・ローンの契約
フリーランス人口が増えてきたとはいえ、まだまだ日本では「フリーランスは一般的な働き方」とはいえず、社会的信用も高くないのが現状です。
そこで、社会的信用の高い会社員のうちに済ませておきたいのが、クレジットカードの契約や各種ローンの契約です。フリーランスには定期的な収入の保証がないため、会社員と比べると、クレジットカードやローンの審査に通りづらくなってしまいます。
フリーランスとして独立したあとも、クレジットカードを使う場面は多いです。独立後の決済手段に困らないよう、クレジットカードを作成しておくとよいでしょう。また、住宅ローンやカーローンなどの計画がある場合は、会社員のうちに契約を済ませておきましょう。
会計ソフトの導入
昨今では、経理の作業を効率的にしてくれる会計ソフトが多数登場しています。独立後にお金をきちんと管理し、スムーズに確定申告を済ませるために、まず会計ソフトを導入しておきましょう。
近年人気なのは、クラウド型の会計ソフトです。代表的な会計ソフトとしては、freeeやマネーフォワード、弥生会計などが挙げられます。無料で試せるサービスもあるので、自分が使いやすそうなものを選んで登録しておきましょう。
名刺の作成
フリーランスとしての名刺を作っておくことも忘れずに。独立後は、会社員として働いているとき以上に名刺の重要性が高まります。仕事を獲得するために、自分自身を売り込んでいかなければならないからです。
セミナーや勉強会などで名刺を交換した人から仕事を紹介されるケースもあります。記憶に残りやすい名刺を作り、常に携帯しておくことが大切です。
名刺には、以下のような情報を掲載しましょう。
- 名前、屋号
- 電話番号
- メールアドレス
- レンタルオフィスなどの住所
- SNSアカウント
- GithubやHPの情報
事務用品の準備
仕事に必要な事務用品も、少しずつ準備していきましょう。会社員として働いているうちは会社が事務用品を準備してくれますが、フリーランスになるとあらゆるものをすべて自分で用意しなければなりません。
一般的には、次のような事務用品が必要となります。
- 文具
- 封筒や切手
- 印鑑(事業用のもの)
- プリンター
- デスクとチェア
自分の仕事にはどんな事務用品が必要か、一度リストアップしてみてはいかがでしょうか。
ネット環境の整備
独立後のインターネット環境も、事前に整えておきましょう。
最近では、オンラインでミーティングが開催される機会も増えています。ただインターネットにつながればよいのではなく、快適な通信速度を確保することも大切です。外で作業をする機会が増えそうなら、モバイルルーターの利用も検討するとよいでしょう。
インターネット工事は、申込みからある程度時間がかかるものです。余裕をもって準備をはじめましょう。
ステップ2:手続き編
環境を整備したら、次はフリーランスとして働き始めるための手続きをおこないます。
開業届を出す
個人事業の開業届を出しましょう。開業届は、フリーランスとして仕事を始めてから1か月以内に提出する必要があります(提出期限が土日祝日にあたる場合は、その翌日が期限)。
開業届の様式は、国税庁のWebサイトからダウンロードできます。必要事項を記入し、税務署に提出しましょう。提出の際には、印鑑と身分証明書を持参します。
青色申告承認申請書の提出
個人事業主の確定申告の方法には「白色申告」と「青色申告」があります。
この2つのうち、おすすめなのは青色申告です。青色申告には、特別控除が受けられる、赤字を3年間繰り越せるなど、複数のメリットがあるからです。青色申告の場合は複式簿記での帳簿付けが必須となるものの、会計ソフトを用いればそれほど負担になることはないでしょう。
青色申告を用いるためには、青色申告承認申請書という書類を提出し、承認を受けることが必要です。こちらの書類も開業届と同様、国税庁のWebサイトでダウンロードできます。税務署で、開業届と一緒に提出するとスムーズです。
健康保険の切り替えを検討
会社を退職したあと2年のあいだは、会社の健康保険に任意で継続加入が可能です。在職中には保険料の半分を会社が払ってくれますが、退職後に継続加入する場合は全額を自分で支払うことになります。この場合、退職日の次の日から20日以内に、健康保険組合での手続きが必要です。
多くのフリーランスが加入しているのは、国民健康保険です。会社の健康保険に継続加入する場合も、退職から2年が経過すれば、基本的には国民健康保険への切り替えが必要です。国民健康保険への加入は、居住中の市区町村役場でおこないます。
その他、特定の職種のみ加入できる「国民健康保険組合」に入る場合、家族の扶養に入る場合については、以下の関連記事を参考にしてください。
厚生年金から国民年金への切り替え
年金に関しては、独立したときに切り替えが必要です。退職日から14日以内に、居住中の市区町村役場で国民年金への切り替え手続きをしましょう。
手続きの際には、次の書類が必要です。
- 年金手帳
- 退職日がわかる書類(離職票や健康保険資格喪失証明書、退職証明書など)
- 印鑑
- 身分証明書
口座振替やクレジットカード払いをする場合は、通帳・届出印やクレジットカードも持参するとよいでしょう。
将来の備えをする
フリーランスはその性質上、収入が安定しづらいため、将来に不安を抱く人も多いかもしれません。そこで、将来の備えをしておきましょう。
おすすめなのは以下の3つです。
- iDeco
- 国民年金基金
- 付加年金
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、任意で加入できる私的年金の制度です。月々一定額を積み立て、そのお金を定期預金・保険商品・投資信託で運用して、60歳以降に年金として受け取れます。掛金は全額控除となるため、節税に役立ちます。
国民年金基金は、国民年金に上乗せできる保険です。こちらもiDeCoと同じく掛金全額が所得控除の対象となります。iDeCoとの重複加入も可能です。
付加年金は、月に400円を支払うことで、将来支払われる年金が増額される制度です。気軽に始められる制度ですが、国民年金基金との併用はできないので注意しましょう。
ステップ3:独立後編
最後のステップとして、独立後の手続きについて解説します。
仕事の契約をする
フリーランスとして仕事を引き受けるときには、きちんと契約書を交わすよう心がけましょう。契約自体は口頭でのやりとりでも成立しますが、トラブルの発生を防ぐため、契約の内容を書面に残しておくことをおすすめします。
一般的に、フリーランスとして結ぶ契約は「業務委託契約」といって、一つひとつの仕事について、その内容や値段、遂行や完了の方法について定める契約です。
業務委託には大きく分けて次の2タイプがあることを知っておきましょう。
- (準)委任契約:依頼された仕事を実行することが求められる契約
- 請負契約:依頼された仕事を完成させることが求められる契約
委任契約では「行為」に対して対価が支払われますが、請負契約では「完成品」に対して対価が支払われることがポイントです。
確定申告を忘れずに行う
会社員時代には年末調整があるため、確定申告をせずに済んでいた人も多いと思いますが、フリーランスになって一定の収入を得れば確定申告をする必要があります。フリーランスの場合、確定申告を忘れると税金が未納となる可能性があるので注意しましょう。
例外として、年間所得が48万円以下の場合、給与所得しかない場合、副業収入が20万円以下の場合は確定申告が不要ですが、フリーランスとして働くなら、多くの場合は確定申告が必要になるでしょう。
確定申告には期限があります。特に独立後初めての確定申告は、手続きに慣れていないこともあり、予想以上の時間がかかるかもしれません。なるべく早めに取り掛かるように心がけてください。
未経験者必見!フリーランスとして成功するための4つのポイント

これからフリーランスとして独立したい人に向けて、独立成功のポイントを4つお伝えします。
1.スケジュール管理・体調管理を徹底する
「自分自身がすべてで、ほかに代わりがいない」というのは、フリーランスとして働く上でのやりがいでもありますが、リスクでもあります。依頼された仕事を確実にやり遂げるために、スケジュール管理と体調管理を徹底しましょう。
働き方が自由だと、つい無理な働き方をしてしまうかもしれませんが、頑張りすぎて倒れてしまうと意味がありません。会社員のとき以上にタイムマネジメントに力を入れ、効率的に仕事に取り組んで、休息の時間も充分取れるように心がけてください。
2.人脈形成に力を入れる
フリーランス白書2021のデータでは、フリーランスが仕事を獲得する方法として、知人や友人の紹介は最も大きな割合を占めています。
フリーランスとして仕事を獲得するにあたり、最初のハードルとなるのが「信用を得る」部分ですが、知人や友人はすでにあなたのことを信用してくれているため、仕事を受けやすいのです。
セミナーや勉強会に参加したり、他業種の人と交流したりと、積極的に知り合いを増やしていきましょう。会社員時代の取引先など、既存の人間関係を良好に保つことも大切です。
3.スキルの幅を広げる
一つのスキルを極めることも大切なのですが、その上で幅広いスキルを持っているフリーランスは、クライアントに重宝されます。
会社員なら研修のような学習の場を提供してもらえますが、フリーランスになると自ら学習機会を設けてスキルの幅を広げていかなければなりません。
どういったスキルがあればクライアントのニーズに応えられるかを常に考えて、積極的に新しいスキルを身に着けていきましょう。
4.コミュニケーション能力を高める
フリーランスは、仕事を獲得するところからニーズの聞き取り、業務中の連絡、納品後のアフターフォローまで、すべてのプロセスを自分でこなします。
会社員のときには営業担当者にクライアントとのコミュニケーションを任せられたかもしれませんが、独立後はそういうわけにはいきません。
コミュニケーション能力は一朝一夕に身につくものではないので、日々の生活の中で物事の伝え方や言葉遣いを意識して、少しずつスキルを高めていきましょう。
フリーランスが仕事を獲得する方法
フリーランスが仕事の依頼を受けるチャネルは、一つではありません。フリーランスの案件獲得方法として代表的なものをご紹介します。
クラウドソーシング
まず取り上げるのは、「クラウドワークス」や「ランサーズ」のようなクラウドソーシングサイトです。あらかじめ募集されている案件に応募する形式なので、営業活動が苦手でも利用しやすいのがメリットです。
ただし、極端に報酬が安い案件や悪質な案件も時折見られるので、利用する際には応募先を慎重に選びましょう。
知人・友人の紹介
先述のとおり、フリーランスが知人や友人から仕事の紹介を受けるケースは多いです。お互いの顔が見えないクラウドソーシングとは異なり、知り合いからの紹介だと、信頼性の高い仕事に取り組める可能性が高まります。
普段から知人や友人に自分の仕事内容を話し、いつでも相談してほしい旨を伝えておくとよいでしょう。
SNS・ブログの活用
SNSで自ら情報発信することで、仕事を獲得できることもあります。TwitterやFacebookのような一般的なSNSのほか、WantedlyやYOUTRUSTのようなキャリアSNSも活用しましょう。
ブログを作れば、さらに多くの情報を発信できます。ブログにポートフォリオを掲載することもできますし、ブログそのものをポートフォリオの一部とすることも可能です。ブログを作る際には、仕事依頼を受けるための問い合わせ窓口を設けておくのがおすすめです。
エージェント
フリーランスに代わって仕事を獲得・紹介してくれるエージェントも、ぜひ活用したいサービスです。希望の働き方やキャリアプランをエージェントに相談すれば、マッチする案件を紹介してもらえます。また、エージェントによっては福利厚生サービスも用意されています。
大手企業の案件や非公開案件を獲得してくるエージェントもあり、収入を上げたい人にもおすすめです。なお、フリーランスとクライアントの中に1社のみが介在するタイプのエージェントでは、中間マージンが減る分、報酬が高くなる傾向にあります。
フリーランスにおすすめのエージェントは?
得意分野や強みは、エージェントによってそれぞれです。フリーランス向けのエージェントを3つ取り上げて、その特徴をご紹介します。
ITプロパートナーズ

弊社ITプロパートナーズは、IT系フリーランス向けのエージェントです。
週2日からの案件やリモートワークOKの案件が充実しており、柔軟な働き方が叶うのがポイント。複数の案件を掛け持ちしてスキルの幅を広げたい人や、独立前に副業としてフリーランスの働き方を経験したい人、自分の事業を持ちつつ外部でも働いて収入を補強したい人にもおすすめできます。
また、クライアントと直接契約しているので、高報酬の案件が多いのも魅力の一つです。
レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営するフリーランスITエンジニア向けエージェントです。クライアントから直接依頼された高単価案件が多く、契約更新率が高いのが特徴です。
税務サポートやヘルスケア特典などが用意されているのも注目ポイントになります。
ギークスジョブ

ギークスジョブは、ギークス株式会社が運営するフリーランス専門のエージェント。日本最大級の規模を誇り、特にシステムエンジニアやプログラマーの案件を多く取り揃えています。
IT業界の知識豊富な専任担当者から、手厚いフォローが受けられるのが特徴。勉強会や懇親会なども開催されています。
フリーランスになった人の体験談
ITプロパートナーズの利用者の体験談をいくつか紹介します。フリーランスの働き方をイメージするのに役立ててください。
2児の母でありながら4つの案件をこなすWebデザイナー徳田さん
Webデザイナーの徳田さんは、フリーランスになってから以下のようなことを語っています。
「ITプロパートナーズさんに紹介してもらった案件で週3日働き、もう一つ受託の案件を週3日、ケータリング、イベント関連のお仕事もやっていますから、今はフル稼働ですね。会社員のときと違い、やった分だけ報酬につながっているのは魅力的な点の一つです。」
「(中略)いくら好きなこととはいっても、似たような業務では惰性が出てしまう。特に私は飽きっぽいので(笑)。今の働き方だからこそ、どの案件に対しても、しっかり切り替えができ、しっかりとしたパフォーマンスが出せているのではないかと感じています。」
エンジニア・映画評論・バンド関係の仕事を並行してこなす澤田さん
エンジニアの澤田さんはフリーランスになって以下のようなことを語っています。
「働き方だけでなく、社員のときには経験できなかったことが経験できている、と感じることがとても多いです。」
「業務に関する経験値だけでなく、自己管理に関してやお金周りのフローなど、会社員であれば会社がやってくれることを、自分ごととして自分で責任を持ち、取り組めることにとても価値を感じています」
「フリーランスの場合は、自分で選択したことが全て自分に返ってくる世界ですから、フリーランスになってからは今まで以上に、自分自身の意識レベルも上がり、成長できていると思っています。」
フリーランスという働き方の今後や将来性
ここ数年のフリーランス人口の増加傾向をみる限り、フリーランスという働き方は今後より広がっていくと予想できます。そうなると、同じフリーランスの競争相手が増えることになります。
さらに競争が激しくなる将来に備えるには、シンプルに実力やスキルを上げるのが一番。仕事をこなしながら経験を積み、スキルアップのための手段に投資して、よりクライアントに求められるフリーランスへと成長していきましょう。
まとめ
今回は、フリーランスの定義からはじまり、フリーランスになるためのプロセスや独立後に活躍するためのポイント、フリーランスの将来性までを幅広く解説しました。フリーランスを目指す人は、この記事の内容を参考にして、ぜひ独立を達成してください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!