フリーランスの屋号とは?必要性や決め方、職種別ネーミング例を紹介

こんにちは、ITプロマガジンです。

フリーランスになる際、屋号を持つべきかどうか迷う人もいるかと思います。屋号はフリーランスでもつけた方がメリットがありますが、どのような屋号を付ければいいか?悩まれている方も多いでしょう。

この記事ではフリーランスが屋号をつけるメリットとつけ方、具体的なネーミング例、つけた時の届出方法などを分かりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください。

なお、これからフリーランスを目指すという方は「フリーランスになるには?必要な手続きや最低限必要な準備」を参考にしてください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

Contents

フリーランスにとっての屋号とは?

フリーランスにとって屋号とはどのようなものなのでしょうか。屋号の意味や屋号をつけたほうがよい業態、利用シーンについて説明します。

フリーランスの屋号の意味

屋号とは、フリーランス・個人事業主がビジネスにおいて使用する名称です。株式会社などの法人では必ず商号(会社名)が必要になりますが、フリーランス・個人事業主の場合、屋号は付けても付けなくても法的な問題はありません。

フリーランスにとっての屋号として、ペンネームや事務所名などを用いることは多くありますが、本名を屋号とする場合も多くあります。

「事業内容が分かりやすくなる」あるいは「将来的に法人化を目指している」などの理由から、屋号をつけたほうが便利なケースもありますので次項で詳しく解説します。

屋号をつけたほうがよいフリーランスの業態は?

フリーランスには、「来た仕事をこなすタイプ」と「積極的に仕事を取りに行くタイプ」があります。来た仕事をこなすだけで手一杯で十分儲かっている人なら、あえて屋号を持つ必要はないでしょう。積極的に仕事を取りにいくタイプで、将来は会社組織にしたいと思っている人なら屋号を持っておく方が得策です。

業種では、小説家など完全に個人のキャラクターが売り物の仕事は、戸籍名あるいはペンネームを名乗る方が仕事を依頼する側にとっても違和感がありません。Webライターやイラストレーター、デザイナーも、その仲間に入る場合があります。

技術力が売りのエンジニアで、忙しい時はフリーランス仲間に仕事を出すことがあるというような人は会社名のような屋号を持っている方が何かと便利です。

フリーランスの屋号の利用シーン

フリーランスとして活動するうえではさまざまな手続きや書類作成があります。フリーランスとして屋号を持った場合、以下のようなシーンで利用可能です。

  • 事業用の銀行口座の開設
  • 開業届
  • 確定申告
  • 名刺
  • 領収書

フリーランスが屋号を持つメリット

フリーランスは必ずしも屋号を持つ必要はありませんが、屋号を持つことで得られるメリットがいくつかあります。ここではフリーランスが屋号を持つ4つのメリットについてお伝えします。

クライアントへの印象アップを狙える

個人名で仕事をするよりも、屋号を持っていたほうがクライアントからの信頼を得やすくなることがあります。近年は副業として活動している人も増えていますが、個人名では副業と専業の区別がつきません。

屋号を持つことでビジネスとして高い意識で活動しているというアピールができるため、クライアントからの信用度を高められます。

また、屋号のつけ方によっては、事業内容が分かりやすくなるという点もメリットの1つです。「◯◯コンサルティング」や「◯◯デザイン事務所」など職種が分かる単語を含めると、屋号だけで簡単にアピールができます。

指名検索で上位表示されやすくなる

屋号をつけることで指名検索された際に上位表示されやすく、覚えてもらいやすいというメリットが挙げられます。

個人名で検索すると他の有名人が上位に来てしまうケースがあり、なかなか上位表示は難しいでしょう。しかし、屋号なら他と被らないように工夫することで上位に表示されやすくなります。

また、印象に残るような屋号ならばクライアントに覚えてもらいやすいため、セルフブランディングの意味でも有効です。

屋号付きの銀行口座を作れる

屋号をつけることで屋号付きの銀行口座を開設できます。

フリーランスになると経理・税務関係の管理を自分自身で行わなければなりませんが、プライベートと事業用の金銭管理を分けることで帳簿づけが簡単になります。

確定申告に必要な情報も確認しやすくなるため準備もスムーズです。また、個人名の口座よりも振込先の確認がしやすくなることで、取引相手に安心感を与えられる点もメリットと言えます。

ただし、屋号付きの銀行口座を開設するには、基本的に開業届が必要になります。さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

フリーランスに開業届は必要?提出のメリット・デメリットやタイミング

本名を使わずに済むことがある

屋号をつけることで本名を使わずに済む場面が増え、個人情報を守りながら仕事ができるというメリットもあります。

例えばフリーランスライターなら、ペンネームを使うことで本名を公開せずに活動できますし、オフィスで電話に出た時には個人名を名乗らなくても対応が可能です。

さらに、事業で使用する領収書や請求書を屋号で発行することにより、匿名性を保ちながらクライアントからの信用を得られます。

フリーランスが屋号を持つことでデメリットはある?

屋号をつけたからといって税金が高くなるわけでもなく、とくにデメリットは考えられません。

しかし、すでに個人名で長い間仕事をしている場合は、取引先に「この度、屋号をつけました」という挨拶状を送ったり、名刺を作りかえるなどの手間はかかります。請求書に押すゴム印も作らなければなりません。

また、自分の職種にふさわしくない屋号をつけると仕事の内容を誤解されることがあるなど、ネーミングの難しさはあります。

フリーランスの屋号を決める際のコツ

屋号と言えば「◯◯屋」「〇〇商店」などを思い浮かべますが、フリーランスにふさわしいとは言えません。では、どのような屋号をつけるとよいのでしょうか。考え方はさまざまですが、これから紹介する4つのポイントを意識してみましょう。

業種が分かる屋号にする

屋号に業種が分かるような単語を含めると、見ただけで何の会社なのかが分かりやすく、営業効果も期待できます。

例えば、ITエンジニアなら「〇〇テック」「〇〇コミュニケーション」、デザイナーなら「〇〇デザイン」「◯◯ラボ」といったイメージです。

〇〇の部分には、氏名の一部や事業所の地名、思い入れのある言葉などをカタカナやアルファベットで入れれば屋号らしくなります。

読みやすくて言いやすい屋号にする

読みやすさも大切なポイントです。奇をてらいすぎて読みにくい屋号は覚えにくく、検索エンジンで調べる際にも誤入力される可能性があります。

また、「口に出して言いやすい」かどうかも確認したいところ。覚えやすく言いやすい、なんとなく印象に残る屋号のほうが浸透しやすくなります。

外国語を使う時は、辞書を引かなければ意味が分からないような難しい言葉は避けた方が無難です。とくに、どう発音したらよいか分らない屋号では屋号として機能しません。

濁音・半濁音を使う

屋号に濁音・半濁音を使うと音の引っ掛かりが耳に残りやすくなります。

濁音は力強さ、半濁音は楽しい印象を与えるといわれ、ネーミングの際に濁音・半濁音を入れると商品がヒットするという法則があるほどです。

例をいくつか挙げてみましょう。

  • スターバックスコーヒー
  • タリーズ
  • ポッキー
  • パピコ

この法則が屋号に必ずしも当てはまるわけではありませんが、耳に残りやすければ覚えてもらいやすいためネーミングを考える際に参考にしたいポイントと言えます。

造語や語呂合わせを考える

屋号は、意味が分からなくても「有名になったもの勝ち」というところがあるので、なんとなく語呂がよければOKというのも1つの考え方です。

自分のなかにあるイメージをもとに作るのもよいでしょう。以下は、造語や語呂合わせでつけられた屋号です。

  • ブリヂストン:「STONE BRIDGE」創業者の名字「石橋」の英訳
  • エースコック:「エース」+「コック」の造語。料理が上手なコックの意味
  • カルビー:「カルシウム」+「ビタミンB1」の造語
  • Can☆Do:「感動(cando)」が由来

造語や語呂合わせでつけられた屋号は、一般的ではないネーミングなので浸透すればキャッチコピーとしても活用できます。

フリーランスの職種・業種別の屋号ネーミング例

フリーランスが屋号を決める時は、職種・業種のジャンルに応じてつけると効果的です。ここでは、フリーランスの職種別の屋号例を紹介します。

フリーランスエンジニアの屋号例

フリーランスエンジニアの屋号は、「システム」「プロジェクト」といった単語を含めると職種が伝わりやすくなります。名前や地名、IT用語を使って業務内容を絞り込みすぎないようにしつつ、業種が分かる屋号がおすすめです。

似たようなネーミングになりやすいため、他と被らないようにオリジナリティのある屋号をつけるとよいでしょう。以下は屋号例です。

  • ○○システム
  • ○○プロジェクト
  • ○○ラボ
  • ○○制作
  • エンジニア○○
  • ○○デジタル
  • ○○テクノロジー
  • クラウド○○
  • 電脳○○
  • IT○○

フリーランスデザイナー・イラストレーターの屋号例

フリーランスデザイナー・イラストレーターなら、「○○デザイン」などの屋号がよく見られます。「Webデザイン」や「グラフィックデザイン」のように専門分野も屋号に含めると、さらに分かりやすくなっておすすめです。

  • ○○デザイン
  • ○○デザイン事務所
  • ○○スタジオ
  • ○○制作
  • ○○Webデザイン
  • ○○グラフィックデザイン
  • ○○クリエイト
  • ○○ラボ
  • ○○工房
  • アトリエ○○
  • チーム○○

上記のようなネーミングを参考にしつつ、自分のデザインのイメージが伝わる屋号なら、より効果的と言えるでしょう。

フリーランスライターの屋号例

フリーランスライターの屋号には、ペンネームをつける場合と事務所名をつける場合の2パターンが考えられます。

ペンネームをつける際には、次の点を意識するとよいでしょう。

  • 分かりやすく覚えやすい
  • 人と被らない
  • 長く使い続けられる
  • SNSやブログと統一する

スムーズにコミュニケーションを行うためにも、覚えやすいペンネームにします。長く使い続けられるように流行に左右されないものがベストです。

また、他の人と混同されないように、同姓同名がいないか検索をしておくことも大切なポイントになります。ペンネームをSNSやブログと統一させておくと発信力が高まります。

事務所名をつける場合には、やはり事業内容が伝わるような単語を含めるのがおすすめです。「企画」や「編集」などを使うと文章を書くだけでなく、構成・編集もできるというアピールになるでしょう。

  • ○○ライティング
  • ○○企画
  • ○○編集
  • ○○編集部
  • ライター○○
  • ○○オフィス

店舗系の屋号例

フリーランスとして店舗を運営するなら、扱っている商品の種類が分かる屋号をつけると分かりやすくなります。店舗であることも伝わるようにするためには、以下のような屋号をつけるのがおすすめです。

  • ○○屋
  • ○○堂
  • ○○工房

士業の屋号例

行政書士や税理士などの士業の場合、屋号とは別に「事務所名」が必要です。屋号は他の業種と同様に自由に決められますが、事務所名は団体ごとにルールが異なります。例えば、各士業団体によって、弁護士は「法律事務所」、税理士は「税理士事務所」、行政書士は「行政書士」といった文字を含めるよう定められていることがあるのです。

屋号と事務所名は別々につけてもかまいませんが、統一するケースも多く見られます。事務所名とは別に屋号をつける場合には、会社と間違えやすい言葉は避け、専門的な職種であることが分かる単語を使うとよいでしょう。

  • ○○コンサルティング
  • ○○会計事務所
  • オフィス○○
  • ○○事務所

サロン・クリニックの屋号例

サロンやクリニックも業種が分かりやすい屋号をおすすめしますが、検索エンジンからの集客を重視する場合は指名検索で他店と重複しないような注意が必要です。

とは言え、読み方が難しいものや長すぎる屋号は、覚えにくく検索しにくくなります。アルファベットの屋号だったとしても、検索時はカタカナを使用するユーザーが多くなりますので、なるべく短くカタカナで読める屋号がよいでしょう。

例えば、以下のような屋号が挙げられます。

  • サロン○○
  • ○○アロマ
  • ○○エステ
  • ○○美容室
  • ○○美容院
  • ○○クリニック

フリーランスが屋号をつける際の注意点

フリーランスの屋号は自由ですが、次のような点には注意しておきましょう。

商標登録されている屋号は避ける

すでに商標登録されている屋号は使用できません。商標登録されている屋号をつけてしまうと権利侵害となり、使用の差し止めや損害賠償請求などのトラブルになりますので注意しましょう。

屋号の候補をいくつか決めたら、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」で確認することをおすすめします。「J-PlatPat」は出願中や登録済みの商標を検索できるサイトです。文字だけでなくロゴなどの図形も無料で調べられますので、ぜひ活用しましょう。

すでにある屋号は避ける

商標登録されていなくても、すでに他の個人事業主が使用している屋号は避けたほうがよいでしょう。

同じ屋号は間違い電話の原因になるうえに、同名の企業が不祥事を起こした時などは風評被害をこうむる可能性があります。

屋号の候補を決めたら、すでに同じ屋号がないかチェックしましょう。インターネットで屋号を検索したりすると、同じ屋号が存在しているかどうか調べられます。

法人の会社名に使えるか確認する

法人化を検討している場合は、会社名としても使える屋号にするのがおすすめです。法人名にはひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字・数字を自由に使えるので、アラビア文字やギリシア文字などを使おうとしない限り、実際に不自由を感じることはないでしょう。

注意したいのは@などの記号は使えないことです。法人名に使えるのは次の記号だけです。

  • 「&」アンパサンド
  • 「,」コンマ
  • 「ー」ハイフン
  • 「’」アポストロフィー
  • 「・」中点
  • 「.」ピリオド

記号は文字と文字の間にしか入れることができず、会社名を記号で始めたり、記号で終えるのはNGです(ピリオドは例外)。

ドメインが取得できるか確認する

ホームページを作る予定なら、ドメインが取得できる屋号かどうかも確認しましょう。自分だけの独自ドメインを使用してホームページを作成すれば、SEO効果や認知度の向上が期待できます。

ただし、希望するドメインがすでに使用されていた場合、そのドメインは選択できません。ドメイン取得サービスで希望のドメインが取得可能か確認できますので、確認してから屋号を決定するのも1つの方法です。

屋号に使えない言葉に注意する

屋号は基本的に好きな言葉を自由に選べます。ただし、屋号には使用できない言葉もあるため注意しましょう。

例えば、フリーランスとして事業を営む場合は、「○○株式会社」や「○○法人」などのように法人と間違われるような屋号をつけてはなりません。また、「○○証券」や「○○銀行」のように特定の業種を表す屋号もつけられない決まりになっています。

屋号をつけたら開業届を出そう

先述したように、オフィス名義の銀行口座を作る時、青色申告する時は開業届が必要です。せっかく屋号をつけたのなら、開業届も出しておきましょう。

開業届を書く(屋号の欄に記入)

開業届は所定の用紙(A4サイズ)を近くの税務署でもらうか、国税庁のホームページからダウンロードし手記入します。

ダウンロードした用紙は入力フォームになっているので、そのままパソコン上で記入できます。

入力するのは下記のような項目です。

  • 住所(納税地)
  • 氏名
  • 生年月日
  • 個人番号
  • 職業
  • 屋号

用紙の下半分には、

  • 所得の種類(フリーランスの場合は事業所得)
  • 開業日
  • 事業内容

などを書く欄があります。個人事業の場合は記入する必要がない欄もあります。

開業届を税務署に提出する

開業届を書いたら、所轄の税務署に届けます。郵送やオンラインでも届けることができます。

そもそもなぜ開業届を税務署に届けなければならないかというと、所得税法で「事業所得を生ずべき事業を開始した場合、開業届を1ヶ月以内に管轄する税務署に提出しなければならない」と定められているからです。

ただし、個人事業主の場合はこの定めに罰則規定はなく毎年きちんと確定申告していれば問題はありません。

屋号を変更する時は?

一度つけた屋号を変更する時は、フリーランスの場合は改めて届け出る必要はありません。次の確定申告の時に、屋号の欄に新しい屋号を記入すればOKです。

フリーランスの屋号に関するQ&A

フリーランスとして屋号を決める際は、他にもさまざまな疑問をもつ可能性があるでしょう。屋号を一度決めたら基本的には長く使用するため、よく考えて決めることが大切です。

ここでは、フリーランスの屋号に関するQ&Aを紹介します。

屋号は複数取得できる?

フリーランスの屋号は、2つ以上取得することも可能です。複数の屋号を取得すれば、複数の事業を全く別に展開できます。

例えば、フリーランスとしてエンジニアとライターの2つの仕事を掛け持ちしている人もいるでしょう。その場合はエンジニアとライターのそれぞれに別の屋号をつけると、スムーズに事業を展開しやすくなります。

新しく屋号を追加する場合は、開業届の該当箇所に2つ目の屋号とフリガナを記載しましょう。その他参考事項の欄に「屋号の追加登録」と記載すれば、屋号を追加できます。新しい事業を始める際は、屋号に関する手続きも忘れずにおこないましょう。

屋号に個人名は入れられる?

屋号は基本的に自由に決められるため、個人名を入れても構いません。ただし、フリーランスとしての実績が少なく、ネームバリューがない段階で屋号に個人名を含めた場合、あまりアピールにはならない可能性が高いです。

苗字を含めて「苗字+事務所」や「苗字+デザイン」という屋号をつけているケースはよくみられます。

また、屋号は事業を進めるうえでさまざまなシーンで使用します。そのため、本名を隠したいと思っている人が屋号に個人名を入れると、屋号をつけた意味があまりなくなってしまうでしょう。

屋号名のみで銀行口座を開設できる?

屋号を決めて開業届で申請すれば、屋号名で銀行口座を作ることが可能です。屋号名の銀行口座があれば、フリーランスとして受けた仕事の報酬を受け取る際もスムーズに振込先を指定できます。

ただし、ほとんどのメガバンクの場合、フリーランスが登録できる口座名は「屋号名+本名」です。とは言え、取引先から報酬を受け取る際は、屋号名のみでOKな銀行もあります。例えば、PayPay銀行では、振り込みに関して以下のように記載されています。

個人事業主口座で振り込みを受け取る際、屋号のみ、氏名のみでも受取可能ですか。氏名のみでは受け取ることができません。また、屋号のみでは受け取れない可能性があります。

引用元:PayPay銀行

実質的には屋号名のみで銀行口座を利用できるため、屋号だけで事業を進めたい人でも安心です。取引先に本名を知られたくない場合は、口座番号と屋号名のみを伝えて報酬の振り込みを依頼しましょう。

フリーランスは銀行口座を使い分けるべき理由とオススメ口座4選

まとめ:フリーランスでの活動なら屋号は便利!

フリーランスで「仕事を充実させたい」「事務所を大きくしたい」という志がある人は、ぜひ屋号を持ちましょう。

屋号のつけ方にルールはありませんが、発音しやすく、印象に残るネーミングをすることが最も重要です。

手前味噌ですが、弊社サービス「ITプロパートナーズ」では数多くのフリーランス案件・求人を取り扱っています。もしご興味のある方はご相談ください!

ITプロパートナーズの特徴

  • 週2やリモートOKの案件多数
  • 取引企業数2,000社以上!有名ベンチャーや有名大手の高額案件多数
  • 高等技術、最新技術案件あり
  • 専属エージェントによるサポートあり
  • ITプロトータルサポートで所得補償(休業保険/フリーランス協会)・確定申告代行あり
フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。