こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
フリーランスになる際、屋号を持つべきかどうか迷う人もいるかと思います。屋号はフリーランスでもつけた方がメリットがありますが、どんな屋号を付ければいいか?悩まれている方も多いでしょう。
この記事ではフリーランスが屋号をつけるメリットとつけ方、具体的なネーミング例、つけたときの届出方法などを分かりやすく解説しています。ぜひ参考にしてください。
なお、これからフリーランスを目指すという方は「フリーランスになるには?必要な手続きや最低限必要な準備」を参考にしてください。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
屋号とは?フリーランスが持つとどんなメリットがあるの?

フリーランスが屋号を持つとどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
屋号とは?
屋号とは、商売上の名前のことです。株式会社などの法人の場合は必ず社名(商売上の名前)が必要ですが、フリーランス(個人事業主)の場合屋号は付けても付けなくても法的な問題はありません。
法人は経済活動上は独立した1個の人格と見なされるので、社長の名前とは違う名称が必要です。法人(会社)が倒産しても、社長が必ず自己破産するとは限りません。
しかし、フリーランスの場合は彼が経営する〇〇オフィスが破産したというのは、すなわち経営者が自己破産したという意味になります。
フリーランスが屋号を持つとどんなメリットがあるの?
フリーランスが屋号を持つメリットには次のようなものがあります。
- 職種が分かるようなネーミングができるー〇〇デザイン事務所など
- クライアントに「一人前の取引先」と認識される(社会的信用が増す)
- 将来、法人化するときに便利
- 名刺の体裁が整うなど、営業がしやすい
- カッコいい名前、志を表明する名前などを自由につけられる
- オフィスで電話に出たときに個人名を名のらなくてよい
- 屋号名で銀行口座を作れる、プライベートと金銭管理を分けることができる(ただし税務署へ開業届を出す必要がある)
- 青色申告ができる
- 本名を隠すことができる(領収書や請求書の発行に使える)
このように、屋号を持つことには数々のメリットがあります。
フリーランスが屋号を持つことでデメリットはある?
屋号を付けたからといって税金が高くなるわけでもないので、とくにデメリットは考えられません。
しかし、すでに個人名で長い間仕事をしている場合は、取引先に「この度、屋号をつけました」という挨拶状を送ったり、名刺を作りかえるなどの手間はかかります。請求書に押すゴム印も作らなければなりません。
また、自分の職種にふさわしくない屋号をつけると仕事の内容を誤解されることがあるなど、ネーミングの難しさはあります。
屋号をつけたほうが良いフリーランスの業態は?
フリーランスには、「きた仕事をこなすタイプ」と「積極的に仕事を取りに行くタイプ」があります。きた仕事をこなすだけで手一杯で十分儲かっている人なら、あえて屋号を持つ必要はないでしょう。積極的に仕事を取りにい九タイプで、将来は会社組織にしたいと思っている人なら屋号を持っておく方が得策です。
業種では、小説家など完全に個人のキャラクターが売り物の仕事は、戸籍名あるいはペンネームを名のる方が仕事を依頼する側にとっても違和感がありません。Webライターやイラストレーター、デザイナーも、その仲間に入り場合があります。
しかし、ペンネームもある意味で屋号の一種です。個性的なキャラやセンスがウリのフリーランスは、人の名前っぽい屋号がピッタリかもしれません。
技術力がウリのエンジニアで、忙しいときはフリーランス仲間に仕事を出すことがあるというような人は会社っぽい屋号を持っている方が何かと便利です。
フリーランスの屋号の利用シーン
フリーランスとして活動するうえではさまざまな手続きや書類作成があります。フリーランスとして屋号を持った場合、以下のようなシーンで利用可能です。
- 事業用の銀行口座の開設
- 開業届
- 確定申告
- 名刺
- 領収書
フリーランスの屋号の決め方
屋号といえば「越後屋」「〇〇商店」などが思い浮かびますが、IТ関連のフリーランスにはふさわしいとは言えません。屋号はどのようにつけたらよいのでしょうか?
考え方はさまざまですが、ネーミングのポイントには次のようなものがあります。
業種が分る屋号に
ITエンジニアなら「〇〇テック」「〇〇コミュニケーション」、デザイナーなら「〇〇デザイン」など、業種が分る屋号は何かとメリットがあります。
〇〇の部分には、氏名の一部や事業所の地名、思い入れのある言葉などをカタカナやアルファベットで入れれば屋号らしくなります。
覚えやすく、印象に残る屋号に
覚えやすく、なんとなく印象に残る屋号もメリットがあります。「シンプル・イズ・ベスト」はやはり王道です。
外国語を使うときは、辞書を引かなければ意味が分からないような難しい言葉は避けた方が無難です。とくに、どう発音したら良いか分らない屋号では屋号として機能しません。
濁音、半濁音を使う
「ポンジュース」「ZOZO TOWN」など、濁音、半濁音が入るネーミングは、発音そのものに力や勢いがあって印象に残りやすいものです。
語呂合わせや造語もOK
「ブリヂストン」が「石橋」という名前の英訳(?)だというような、言葉遊びもよく使われます。
屋号は意味不明でも「有名になったもの勝ち」というところがあるので、なんとなく語呂が良ければOKというのも1つの考え方です。
フリーランスの業種別の屋号ネーミング例

フリーランスが屋号を決めるときは、業種のジャンルに応じてつけると効果的です。ここでは、ジャンル別の屋号の例を紹介します。
店舗系の屋号例
フリーランスとして店舗を運営するなら、扱っている商品の種類がわかる屋号をつけるとわかりやすくなります。店舗であることも伝わるようにするためには、以下のような屋号をつけるのがおすすめです。
- ○○屋
- ○○堂
- ○○工房
医院・事務所系の屋号例
医院を開く場合も、業種がわかる屋号をつける必要があります。具体的には、以下の屋号をつけるケースが多いです。
- ○○院
- ○○クリニック
また、事務所を設けるなら以下の屋号をつけるとわかりやすいでしょう。
- ○○事務所
- ○○オフィス
- ○○ office
フリーランスの職種別の屋号ネーミング例
フリーランスとして屋号を決めるときは、職種がわかる屋号をつけたほうがわかりやすい場合もあります。個人で活動しているエンジニア、デザイナー、ライターなどは、職種が伝わる屋号のほうが何かとスムーズです。
ここでは、フリーランスの職種別の屋号例を紹介します。
フリーランスエンジニアの屋号例
フリーランスエンジニアの屋号は、「○○システム」のようにすると職種が伝わりやすくなります。また、「○○プロジェクト」や「○○ラボ」などの屋号をつけているフリラーンスエンジニアも多いです。
フリーランスデザイナーの屋号例
フリーランスデザイナーなら、「○○デザイン」などの屋号をつけるとわかりやすいです。専門分野も屋号に含め、「○○Webデザイン」や「○○グラフィックデザイン」などとするとさらにわかりやすくなります。
フリーランスライターの屋号例
フリーランスライターの場合、「○○ライティング」といった屋号をつけると職種が伝わりやすくなります。また、「○○企画」という屋号をつければ、文章を書くだけでなく、文章の構成もできるというアピールになるでしょう。
フリーランスが屋号をつける際の注意点
フリーランスの屋号は自由だといっても、次のような点には注意しておきましょう。
法人化を考えている場合は、会社名としても使える屋号を
と言っても、ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字・数字は自由に使えるので、アラビア文字やギリシア文字などを使おうとしない限り、実際に不自由を感じることはないでしょう。
注意したいのは@などの記号は使えないことです。使えるのは次の記号だけです。
- 「&」アンド
- 「 , 」コンマ
- 「ー」ハイフン
- 「’」アポストロフィー
- 「・」中点
- 「.」ピリオド
記号は文字と文字の間にしか入れることができず、会社名を記号で始めたり、記号で終えるのはNGです。(ピリオドは例外)
すでにある屋号は避ける
当然ですが、すでに誰かが使っている屋号をつけるのはNGです。知らずに使う場合も考えられますが、商標登録をされていれば権利侵害になります。使うなと申し出られたら争うことはできません。
同じ屋号は間違い電話の原因になるうえに、同名の企業が不祥事を起こしたときなどは風評被害をこうむる可能性があります。
屋号の候補を決めたら、すでに同じ屋号がないかチェックしましょう。インターネットで屋号を検索したりすると、同じ屋号が存在しているかどうか調べられます。
屋号に使えない言葉がある
屋号は基本的に好きな言葉を自由に選べます。ただし、屋号には使用できない言葉もあるため注意しましょう。
たとえば、フリーランスとして事業を営む場合は、「○○株式会社」や「○○法人」などのように法人と間違われるような屋号をつけてはいけません。また、「○○証券」や「○○銀行」のように特定の業種を表す屋号もつけられない決まりになっています。
奇をてらいすぎない
カッコ良さを追求しすぎるのも、はたから見ると面はゆい感じがします。大人げないという印象を与えることもあります。
それでも有名になれば世間は認めてくれますが、最初からハードルを上げるのは考えものです。
屋号をつけたら開業届を出そう

先述したように、オフィス名義の銀行口座を作るとき、青色申告するときは開業届が必要です。せっかく屋号をつけたのなら、開業届も出しておきましょう。
開業届を書く(屋号の欄に記入)
開業届は所定の用紙(A4サイズ)を近くの税務署でもらうか、国税庁のホームページからダウンロードし手記入します。
ダウンロードした用紙は入力フォームになっているので、そのままパソコン上で記入できます。

入力するのは下記のような項目です。
- 住所(納税地)
- 氏名
- 生年月日
- 個人番号
- 職業
- 屋号

用紙の下半分には、
- 所得の種類(フリーランスの場合は事業所得)
- 開業日
- 事業内容
などを書く欄があります。個人事業の場合は記入する必要がない欄もあります。
開業届を税務署に提出する
開業届を書いたら、所轄の税務署に届けます。郵送やオンラインでも届けることができます。
そもそもなぜ開業届を税務署に届けなければならないかというと、所得税法で「事業所得を生ずべき事業を開始した場合、開業届を1ヶ月以内に管轄する税務署に提出しなければならない」と定められているからです。
ただし、個人事業主の場合はこの定めに罰則規定はなく毎年きちんと確定申告していれば問題はありません。
屋号を変更するときは?
一度つけた屋号を変更するときは、フリーランスの場合は改めて届け出る必要はありません。次の確定申告のときに、屋号の欄に新しい屋号を記入すればOKです。
フリーランスの屋号に関するQ&A
フリーランスとして屋号を決める際は、ほかにもさまざまな疑問をもつ可能性があるでしょう。屋号を一度決めたら基本的には長く使用するため、よく考えて決めることが大切です。
ここでは、フリーランスの屋号に関するQ&Aを紹介します。
屋号は複数取得できる?
フリーランスの屋号は、2つ以上取得することも可能です。複数の屋号を取得すれば、複数の事業をまったく別に展開できます。
たとえば、フリーランスとしてエンジニアとライターの2つの仕事を掛け持ちしている人もいるでしょう。その場合はエンジニアとライターのそれぞれに別の屋号をつけると、スムーズに事業を展開しやすくなります。
新しく屋号を追加する場合は、開業届の該当箇所に2つ目の屋号とフリガナを記載しましょう。その他参考事項の欄に「屋号の追加登録」と記載すれば、屋号を追加できます。新しい事業を始める際は、屋号に関する手続きも忘れずにおこないましょう。
屋号に個人名は入れられる?
屋号は基本的に自由に決められるため、個人名を入れても構いません。ただし、フリーランスとしての実績が少なく、ネームバリューがない段階で屋号に個人名を含めた場合、あまりアピールにはならない可能性が高いです。
苗字を含めて「苗字+事務所」や「苗字+デザイン」という屋号をつけているケースはよくみられます。
また、屋号は事業を進めるうえでさまざまなシーンで使用します。そのため、本名を隠したいと思っている人が屋号に個人名を入れると、屋号をつけた意味があまりなくなってしまうでしょう。
屋号名のみで銀行口座を開設できる?
屋号を決めて開業届で申請すれば、屋号名で銀行口座を作ることが可能です。屋号名の銀行口座があれば、フリーランスとして受けた仕事の報酬を受け取る際もスムーズに振込先を指定できます。
ただし、ほとんどのメガバンクの場合、フリーランスが登録できる口座名は「屋号名+本名」です。とはいえ、取引先から報酬を受け取る際は、屋号名のみでOKな銀行もあります。例えば、PayPay銀行では、振り込みに関して以下のように記載されています。
振り込みは、口座名義である「屋号+氏名」または「屋号のみ」で受け取ることができます。
引用元:PayPay銀行
実質的には屋号名のみで銀行口座を利用できるため、屋号だけで事業を進めたい人でも安心です。取引先に本名を知られたくない場合は、口座番号と屋号名のみを伝えて報酬の振り込みを依頼しましょう。
まとめ:フリーランスでの活動なら屋号は便利!
フリーランスも「仕事を充実させたい」「事務所を大きくしたい」という志がある人は、ぜひ屋号を持ちましょう。
屋号のつけ方にルールはありませんが、発音しやすく、印象に残るネーミングをすることがもっとも重要です。
手前味噌ですが、弊社サービス「ITプロパートナーズ」では数多くのフリーランス案件・求人を取り扱っています。もしご興味のある方はご相談ください!

ITプロパートナーズの特徴
- 週2やリモートOKの案件多数
- 取引企業数2,000社以上!有名ベンチャーや有名大手の高額案件多数
- 高等技術、最新技術案件あり
- 専属エージェントによるサポートあり
- ITプロトータルサポートで所得補償(休業保険/フリーランス協会)・確定申告代行あり
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!