こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
弊社では、数多くのエンジニアの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。
まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
それではここからはプロの目線としてフリーランスに役立つ情報をお伝えしていきます。
HTMLやCSSで副業をすることを考えているけど、「魅力的な案件が少ないから稼げないのでは?」「リモートワークや土日だけ働きたいけど、そんな美味しい仕事はないよね」と疑問や諦めを感じている人は多いのではないでしょうか。
HTMLやCSSはエンジニアにとって基礎となる知識・技術であるため、高度なプログラミング言語や主流となっているプログラミング言語と比較して、あまり需要がないという印象があるかもしれません。
しかし、HTMLやCSSは未だ重要な言語であることに変わりはなく、その需要は多くの企業で認められています。
しっかりとした知識と技術、そして案件の探し方を知っていれば、副業としてHTMLやCSSを利用していくことはできるのです。
こちらではHTMLやCSSの副業を考えている方々に、現在の案件情報と稼ぐための準備を紹介します。
Contents
まずはHTML・CSSの副業で実際に稼げる案件を紹介
まずは実際に弊社「ITプロパートナーズ」で公開しているフリーランスHTML・CSSの副業案件・求人をもとにどのような種類があるのかを確認していきましょう。
また、「HTML・CSSの副業って稼げるの?」という疑問が多い事からそちらについても紹介します。
HTML・CSSの副業は稼げないって本当?
HTMLやCSSも稼ぐための方法を知り、それを選択できればきちんと副業として成り立たせることができます。
逆に言えば、どれだけHTMLやCSSの知識・技術を持っていても、稼ぐための方法を知らなければ副業としては物足りない結果になってしまうでしょう。
今やエンジニアの副業は珍しいものではなく、多くの企業で推奨されています。
そのため誰でも簡単に始められますが、その一方で満足のいく稼ぎを実現できている人は一握りです。
その差は「副業で稼ぐ方法を知っているか」どうかにあり、知ることが最初のステップになっているのです。
これからHTMLやCSSの副業を始めるのなら、「副業で稼ぐ方法」をまずは知り、それを軸に行動していくことがポイントになります。
HTML・CSSの副業で実際に稼げる案件を紹介
【週2日から可】自社ECサイトのリニューアルPJを推進できるWEBデザイナー募集案件・求人

- 週稼働日数:2日
- 想定稼働時間:64時間
- 想定月収:〜¥300,000
【リモート可】新規サービス開発を推進する敏腕フロントエンドエンジニア募集案件・求人

- 週稼働日数:2日
- 想定稼働時間:64時間
- 想定月収:〜¥300,000
【高額案件】フルリモートでのコーポレートサイトのコーダー募集案件・求人

- 週稼働日数:3日
- 想定稼働時間:96時間
- 想定月収:〜¥600,000
弊社「ITプロパートナーズ」では、週2〜3日の在宅・リモートでこなせるHTML・CSSの案件が豊富にあります。また、副業(正社員で働きながらの参画)案件も数は少ないものの取り揃えておりますので、ぜひご相談ください!
HTML・CSSの副業で稼ぐ方法4選
HTMLやCSSの副業で稼ぐには、4つの方法が考えられます。
以下でそれぞれの内容を確認し、自分に合った方法を選別してみましょう。
- フリーランスエージェントを利用する
- クラウドソーシングを利用する
- SNSを利用する
- 友人から案件を受託する
フリーランスエージェントを利用する
フリーランスエージェントを利用することで、個人では難しい大手との取引や、高単価案件を紹介してもらうことができます。
また契約周りや税金周りなど、エージェントサポートが受けられるため、安心してお仕事に取り組むことが可能です。
さらには在宅案件、週2案件など、こちらの要望を伝えることで、一人ひとりにあったお仕事を紹介してもらえます。
手前味噌ですが、弊社ITプロパートナーズでは
・高単価案件の紹介
・契約、税金周りのエージェントサポート
・リモート・在宅、週2日の案件
全てのサポートを兼ね備えております。
HTMLやCSSを扱うエンジニアの方でフリーランスを目指す方はぜひ一度ご相談ください!
クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングを利用して、HTMLやCSSの案件を請け負うことも副業をする際には考えられます。
クラウドソーシングでもHTMLやCSSを扱えるエンジニアを求める声はあり、多数の案件が見つけられます。
ただし、自分で案件を見つけて単価交渉をする必要があるため、スムーズに副業を始められないケースもあります。
また、単価が安く見積もられることもあるので、想定している額を稼げないこともあるでしょう。
クラウドソーシングを使ってもHTMLやCSSの副業はできますが、請け負う際には案件の探す手間や単価交渉などが必要になることも考えておきましょう。
SNSを利用する
SNSを利用することでも、HTMLやCSSの副業案件を見つけることは可能です。
TwitterやFacebookから案件への応募を行ったり、逆にクライアントに働きかけて仕事を紹介してもらったりといった方法があります。
この方法はSNSの操作に慣れている人や、既にフリーランスとして知名度や実績がある人に向いています。
副業を始めたばかりのときには、自分の能力を認めてもらえずになかなか契約が成立しないということもあるでしょう。
そのため、いきなりSNSだけでHTMLやCSSの副業を探すのではなく、その他の方法と並行して利用するのがおすすめです。
友人から案件を受託する
友人からHTMLやCSSに関する案件を受託することも副業の中ではポピュラーな方法です。
会社の同僚、前の職場の友人など、パイプを持っていることはフリーランスとして働く際の強みにもなります。
HTMLやCSSの副業を始めると決めたのなら、まず心当たりのある友人に連絡をして、案件を受託できないか確認してみるのもおすすめです。
HTML・CSSの副業案件獲得に使えるフリーランスエージェント
ITプロパートナーズ

週5でフルタイム勤務はしたくない、そんなエンジニアに嬉しい週2、週3案件が豊富なITプロパートナーズ。
フリーランスエンジニアを支援する会社では先駆け的な存在です。
取引者数も3,500社以上、魅力的な案件も豊富で直請けなのもポイント。
起業家・フリーランスの支援をするために始まったサービスのため、求められるスキルが高い分、週2〜3日、リモートワーク可などフレキシブルな働き方ができる案件が多いのが特徴です。
週2〜3日で稼ぎながら、独立・起業に挑戦したい!
という心構えの人におすすめのリモートワークエージェントになります。
■ ITプロパートナーズの特徴・強み
- 週2やリモートOKの案件多数
- 取引企業数2,000社以上!有名ベンチャーや有名大手の高額案件多数
- 高等技術、最新技術案件あり
- 専属エージェントによるサポートあり
- ITプロトータルサポートで所得補償(休業保険/フリーランス協会)・確定申告代行あり
レバテックフリーランス

運営会社は、ヒカリエを拠点に構えるレバレジーズ株式会社。
レバテックフリーランスは、抱えている案件数が業界内でもNo.1と呼べるほど多く、希望に沿った案件を紹介してもらえます。
さらに専任コーディネーターはクライアントとの顔合わせに同席し参画中から参画後もしっかりサポート。
最も有名なフリーランスエージェントといっても過言でなく、まずはレバテックフリーランスに登録してみるという駆け出しのフリーランスエンジニアも大変多いです。
案件の単価も高額なものが多く、紹介してもらえる分野も幅広いためどこのエージェントが良いか悩んだ場合、真っ先に検討するべきエージェントの1つです。
■ レバテックフリーランスの特徴
- 利用者満足度92.6%!
- 専任コーディネーターによる手厚いサポート
- 最短一週間で案件参画可能
- 大企業からベンチャーまで直請けで高単価案件豊富
- 2018年7月時点で週5案件稼働エンジニアの平均年収862万円
- 常時1,100件以上の豊富な案件数
Midworks(ミッドワークス)

フリーランスエージェントとしてもかなり手厚い保証が受けられるのがMidworksの最大の特徴です。
あなたのスキルに見合った額を補償してくれる給与保証制度は、正社員のような待遇でフリーランスとして働きたいエンジニアを虜にします。
さらに、必要経費支援として書籍・勉強会費月1万円/交通費:月3万円・保険の半額負担/会計支援サービスを提供してもらえます。
Midworks(ミッドワークス)であれば、家族がいても十分フリーランスとして働くことができるでしょう。
■Midworks(ミッドワークス)の特徴
- クライアント側の発注単価公開&低マージンで契約に納得できる
- リモート・週3~の案件もあるので働き方が選べる
- 正社員並みの保障でフリーランスなのに安定&安心
- 賠償責任保証&健康診断優待「フリーランス協会」に加盟できる
Bizlink

ハイクラス層に強いエンジニア案件の取り扱いがあるBizlinkは、副業支援を行うフリーランスプラットフォームでもあります。
週1案件からフルタイム常駐・リモート案件などもあるのでワークライフバランスを見直したいエンジニアにも嬉しいエージェント。
契約は直請けなので高単価案件が多いのもポイントです。
他エージェント比べて、IT業界以外の案件が豊富、口コミでも「他ではみかけない面白そうな案件が多い」という声もあります。
しかしながら、週末での稼働になることが多いため、休日はゆっくり休みたい・趣味を楽しみたい。という方にとっては不向きかもしれませんね。
■Bizlinkの特徴
- リモート案件・打ち合わせメインのコンサル案件・週1~案件と働き方に合わせて選べる
- Bizリンカーとして認定されると登録エンジニアにオファーもできる
- 上流工程でプロジェクトに参画中のBizリンカーから直接オファーもある
HTML・CSSの副業で稼ぐために必要な準備
HTML・CSSの副業でしっかりと稼ぐためには、いくつか必要な準備があります。
特に欠かせない要素をまとめたので、HTML・CSSの副業を始めるときにはチェックしておきましょう。
- スキルシートやポートフォリオを準備する
- 自己分析をする
- 面接対策をする
スキルシートやポートフォリオを準備する
HTMLやCSSの副業を始める際には、自分の能力を相手に伝えるためのスキルシートやポートフォリオを準備しましょう。
どのような資格や知識を持ち、これまでにどんな実績・職歴があるのかを簡単に示すことができれば、副業案件を受託しやすくなります。
言葉でじっくりと伝えられる機会があるとは限らないので、スキルシートやポートフォリオなどを作って、相手が自分のことを一眼見てわかるように準備しておきましょう。
自己分析をする
HTMLやCSSの副業をする際には、自己分析を行うことも大切です。
自己分析を行うことで自分のアピールポイントが明確になるので、的確に副業案件に対して自分を売り込んでいくことができます。
また、自己分析をすることで自分にどんな案件が向いているのかもわかるため、応募する案件を絞り込んでいくことも可能です。
さまざまなメリットがあるので、HTMLやCSSの副業をするときには自己分析も忘れないようにしましょう。
自己分析をする際には、以下のようなポイントを特に深く考えるのがおすすめです。
・自分にどんな長所があるのか
・どんなことなら誰にも負けないといった自信を持てるか
・将来どんな仕事をしたいのか
・今学びたいものは何か
など
上記のポイントを考えておくと、HTMLやCSSの副業を獲得する際に役立つ自己分析が行えるでしょう。
面接対策をする
HTMLやCSSの副業の際にも、面接対策は重要です。
いい加減に面接を行ってしまうと、それが自分の評価となってしまい案件を受託できなくなるケースもあります。
副業とはいえ仕事を請け負うということでは正規の仕事と変わりないので、面接でも手を抜かずにしっかりと対策をしておきましょう。
在宅・リモートでHTML・CSSの副業ワーカーが稼げる案件ってある?
HTMLやCSSの副業は、在宅やリモート案件を中心に稼ぐことも可能です。
「在宅可」「リモートワーク中心」といった条件を提示する副業は少なくないため、あらかじめ絞り込んで探せばぴったりの案件を見つけることができます。
特にコロナ禍の現在は、企業も労働者の健康を守るために積極的に在宅・リモートの案件を提示しています。
弊社ITプロパートナーズでもHTML・CSSの在宅、リモート案件を2020年12月現在「34件」ほどご用意しております。
在宅やリモートで空いた時間を有効活用したいという際にも、HTMLやCSSの副業で稼ぐことは考えられます。
もし興味のある方はぜひご相談ください。
土日のHTML・CSSの副業で稼げる案件ってある?
HTMLやCSSの副業は、土日に絞って案件を探しても稼ぐことができます。
土日に社員が休む代わりにエンジニアを募集するケースや土日を返上して納期のために人員を募集するケースなどが考えられます。
本業の会社が休みのときにだけHTMLやCSSの副業をしたいという人も、まずは該当する案件を探してみることがおすすめです。
しかし、弊社ITプロパートナーズでは土日案件は扱っていないので、もし土日だけで副業をしたいときにはクラウドソーシングや友人かの紹介を利用する必要があります。
HTML・CSSの副業案件は未経験でも可能?
HTMLやCSSの副業案件は、3年以上の実務経験がないと請け負うことが難しくなります。
副業の場合、指導してくれる人間関係を会社に構築する時間がなく、初歩的なことを質問するといった暇は基本的にありません。
企業側も即戦力として外部からエンジニアを招くことがほとんどなので、未経験であるというだけで採用を見送られることになるでしょう。
HTMLやCSSの副業を考えているのなら、まず実務経験を積んで、即戦力として働けるだけの能力を養うことを優先しましょう。
HTML・CSSの副業でよくある質問まとめ
HTMLやCSSの副業を行う際には、気になる点やわからないことも出てくると思います。
以下ではHTML・CSSを利用した副業のよくある質問をまとめましたので、最後に参考にしてHTMLやCSSの副業をする準備としてみてください。
- 仕事のスケジュールはこっちで決めることはできる?
- 副業が禁止されているけど大丈夫?
- 確定申告って必要?
仕事のスケジュールはこっちで決めることはできる?
HTMLやCSSの副業における仕事のスケジュールは、基本的に仕事を発注する側が決めることになります。
多少の調整は可能な場合もありますが、多くはあらかじめ決められたスケジュールにそって副業をすることになるでしょう。
そのため、本業の仕事と上手く噛み合わないと、作業量が増えすぎて対応しきれなくなることも考えられます。
事前に今後の本業のスケジュールを計算した上で、副業の案件を探すようにしましょう。
副業が禁止されているけど大丈夫?
会社で副業が禁止されている場合には、黙って始めることは避けましょう。
まず上司などに相談をし、本当に禁止されているのか(旧来のルールが残っているだけではないのか)、特例などで許可されることはないのかを確認します。
黙って副業を始めると、それが問題となって解雇や減給などのデメリットにつながることがあります。
あくまで会社のルールを第一に尊重し、その上で副業ができないか交渉することがポイントです。
確定申告って必要?
副業をして収入があった場合には、基本的に確定申告が必要になります。
20万円以上の収入があるときには、所得税の支払いのために絶対に行わなければなりません。
その一方で、20万円以下の場合でも、住民税の申告は必要になります。
住民税の申告は、市役所などで手続きを行うのが通常です。
いずれにせよ、副業を理由とした申告は必要になるでしょう。
まとめ:HTMLやCSSの副業でも十分稼げる!
HTMLやCSSを使った副業でも、十分に稼げるチャンスはあります。
エージェントを上手に活用して魅力的な案件を見つけ、きちんと副業の準備ができていれば、スムーズに稼ぐための体制を作っていけるでしょう。
この機会にHTMLやCSSの副業を考えている人は、その方法と準備、注意点などを確認しておいてください。
手前味噌ですが、弊社「ITプロパートナーズ」では、週2〜3日の在宅・リモートでこなせるHTML・CSSの案件が豊富にあります。また、副業(正社員で働きながらの参画)案件も数は少ないものの取り揃えておりますので、ぜひご相談ください!

■ ITプロパートナーズの特徴
- 週2やリモートOKの案件多数
- 取引企業数2,000社以上!有名ベンチャーや有名大手の高額案件多数
- 高等技術、最新技術案件あり
- 専属エージェントによるサポートあり
- ITプロトータルサポートで所得補償(休業保険/フリーランス協会)・確定申告代行あり

もし、今あなたが
・フリーランスになるか悩んでる ・自分に合った案件があるのか不安 ・そもそも何から始めればいいのか分からない
などお困りであれば、ぜひ弊社ITプロパートナーズのサポート内容を確認してみてください!
登録後、専属エージェントに無料相談もできますよ!
※週2日 / 30万〜のフリーランス案件を紹介中です ※ご経験やご希望によっては案件を紹介できない場合がございますのでご了承ください。



佐久森



最新記事 by 佐久森 (全て見る)
- フリーランスに開業届は必要?出すタイミングと書き方・メリットやデメリットも解説 - 2019年11月20日