こんにちは、ITプロマガジンです。
副業を検討している人の中には、アプリ開発にチャレンジしてみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。その際、「アプリ開発って稼げるの?」「どんなスキルが必要?」などの疑問を抱えている人もいるでしょう。
本記事では、アプリ開発の副業で稼ぐ方法や収入目安、必要なツール・スキル、実際の案件例などを詳しく紹介します。アプリ開発で大きく稼いだ事例も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
弊社では、数多くのエンジニアの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
アプリ開発の副業の種類

そもそもアプリ開発は、主に以下の3種類に分けられます。
- Webアプリ
- スマホ用ネイティブアプリ
- ハイブリッドアプリ
上記3つのアプリがどのようなものなのか、特徴や概要をそれぞれ解説します。
Webアプリ
Webアプリは、ChromeやSafariといったブラウザ上で利用できるアプリケーションのことです。パソコンでもスマホでも利用でき、ブラウザで見ることができるのでインストールの必要がありません。
Webアプリ開発の案件は「フロントエンド」と「バックエンド」の大きく2種類があります。フロントエンドはユーザーが直接見たり操作したりする部分、バックエンドはサーバーやデータベースといった後方で処理を行う部分のことです。
Webアプリの主な開発言語としては、フロントエンド開発はHTML、CSS、JavaScript、バックエンド開発はPHPなどが用いられます。
スマホ用ネイティブアプリ
スマホ用ネイティブアプリは、AndroidアプリやiOSアプリといった、インストールが必要なアプリを指します。利用時にApp Storeなどでインストールが必要という点がWebアプリとは違う点です。インストールするOS専用に設計されているため、動作が軽く快適な操作性を実現でき、カメラやプッシュ通知などデバイス機能が利用できるのが特徴です。
開発言語としては主に、iOSアプリを開発する際はSwift、Androidアプリを開発する際はKotlinを使用します。
ハイブリッドアプリ
ハイブリッドアプリはWebアプリと同じくOSを問わず利用でき、カメラ撮影やGPS機能といったデバイス機能も利用できるアプリです。その名のとおり、Webアプリとスマホ用ネイティブアプリの良い部分を融合したような特徴を持っています。
ハイブリッドアプリの開発には、HTML、CSS、JavaScript、PHP、PythonなどWebアプリ開発でも用いられる技術が使われます。
アプリ開発の副業における収入発生の仕組みとは?
アプリ開発の副業で収入を得る場合、「個人開発」と「受託開発」の大きく2種類に分かれます。
ここでは、個人開発と受託開発における収入発生の仕組みをそれぞれ紹介します。
個人開発の副業で収入を得る場合
個人開発とは、自分でアプリを開発して収入を得る方法です。必ずしも収入につながるわけではありませんが、アプリが人気になれば大きな収入が見込めるのがメリットです。
自作アプリで収入を得るには、アプリの有料化と広告収入の大きく2つの方法があります。
アプリの有料化
まずは自分で開発したアプリを有料化するという方法です。開発者自身で値段を決めることができ、ダウンロードされるだけで収益が発生します。
もしくはアプリ自体は無料ダウンロード可能にして、追加機能を利用する際に課金してもらい、収益化するという方法もあります。無料アプリが多くリリースされている中で有料アプリを購入してもらうのはハードルが高いため、近年では有料の追加機能への課金で収益化しているケースが多いです。
広告収入
無料アプリ内に広告枠を設け、広告収入で収益を得る方法もあります。アプリは無料なのでダウンロード障壁は下がりますが、広告収入は単価が非常に低いので報酬は少なくなる可能性が高いです。
受託開発での副業で収入を得る場合
受託開発は、企業からアプリ開発の案件を受託して収入を得るという方法もあります。こちらは自分でオリジナルのアプリを作成するわけではない為、自由度が低かったり、依頼主からある程度のスキルや実務経験を求められることが多いのがデメリットです。
一方メリットとしては、アプリ開発の作業に対して報酬が支払われる点が挙げられます。個人開発の場合、アプリを開発してもダウンロード数や課金が少ないと収入が得られません。受託開発なら決められた成果物を納品すればクライアントから報酬が支払われるため、安定して高収入を得られる可能性が高いです。
受託開発で開発するアプリは、冒頭で紹介したWebアプリ・スマホ用ネイティブアプリ・ハイブリッドアプリの大きく3種類です。いずれも個人で開発を請け負うには実務経験が求められることがほとんどで、アプリ開発未経験の人が受託開発で稼ぐのは難しい点に注意してください。
なお、プログラマーはアプリ開発以外にもおすすめの副業はたくさんあります。以下の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてください。
アプリ開発の副業で得られる収入目安は?

アプリ開発の副業を始めようと思っている人は、どのくらいの収入が得られるのかが気になるポイントでしょう。
ここでは、受託開発と個人開発それぞれの収入相場や、実際に個人開発で大きく稼いだ事例を紹介します。
受託開発の収入相場は30万〜40万円程度
まず、受託開発の収入相場からみていきましょう。大手クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」で「アプリ開発」と検索すると、5万円から30万円の案件が多く見られました。また、フリーランスエージェントの「ITプロパートナーズ」には、想定月収40万円から90万円のアプリ開発案件が多く掲載されています。(2022年6月時点)
受託開発の案件は開発の規模や内容によって報酬に幅があるため一概にはいえませんが、クラウドソーシングサイトやエージェントに掲載の案件をみると、スキルや経験があれば30万円から40万円程度の収入は見込めるでしょう。
個人のアプリ開発で大きく稼いだ事例
個人開発の場合、得られる収入はケースによって大きく変わります。場合によっては、受託開発より稼げることもあります。
以下で個人のアプリ開発で大きく稼いだ事例を3件紹介するので、チェックしてみてください。
事例1:3ヶ月で400万円の売上を達成したアプリ
renさんは1ヶ月で開発したサービスがヒットし、3ヶ月で約400万円の売上を達成しました。大学在学中にWebアプリの開発を始め、8年間で20以上のアプリをリリースしています。上記のアプリ以外にも、2日で3万以上のユーザーを獲得したアプリや、1日で22万PVを記録したアプリなども生み出しています。
ただし、renさんのnote記事「8年間で20以上のWebサービスを作ってきて、ほとんど失敗した理由」に記されているとおり、ヒットしたアプリがある一方で、開発したもののあまり稼げなかったアプリも多いようです。
事例2:個人開発で月収40万円を達成
入江慎吾さんは自分のサービスで収益を上げるために受託開発から個人開発に切り替え、サービスの開発を始めてから8年後に個人開発で収益月40万円を達成しました。入江さんのブログ記事「個人開発で月40万の収益をだすまでの道のり」では、その後もサービスの成長は続いていて、月100万円の収益を目指していると記されています。
事例3:電卓アプリで100万ダウンロード
弊社、ITプロパートナーズにフリーランスエンジニアとして登録して下さっていた、小林高志さんが個人で開発した電卓アプリは、100万ダウンロード目前と大ヒットしました。「全世界で老若男女問わず使えるもの」をアプリ開発の軸にしていて、卓上電卓と同じキー配列のシンプルな電卓アプリでビジネスパーソンから好評です。リリースから数ヶ月はダウンロード数が伸びませんでしたが、定期的なアップデートを重ねて成功を収めています。
ただし個人開発は0円〜数百円程度になることが最も多い
個人開発でヒットアプリを生み出した事例を3つ紹介しましたが、このように成功するケースばかりではありません。ほとんどの場合は稼げたとしても数百円程度で、全く収益を上げられないこともあります。
本記事で紹介した成功事例も、「失敗したアプリも多い」「個人開発を始めてから8年後に成功」「リリースから数ヶ月はダウンロードされなかった」など、はじめから順風満帆だったわけではないことがわかります。
アプリ開発の収入目安について、更に知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
アプリの個人開発の副業に必要なツール・スキル
ここからは、実際にアプリの個人開発の副業にチャレンジするときに知っておきたいことを解説していきます。
はじめに、必要なツールとスキルについてみていきましょう。
アプリ開発に必要なツール
アプリ開発には、まずパソコンが必要です。快適にアプリ開発を行うには、動作や処理の速度、保存容量などをチェックしてスペックの高いパソコンを選びましょう。iOS用のアプリ開発にはMac専用のソフトが必要になるため、開発したいアプリに合わせたOSを選ぶことも大切です。
スマホ用ネイティブアプリをリリースするには、App StoreやGoogle Playの開発者ライセンスも必要になります。App Storeでアプリを配信するにはApple Developer Programに登録する必要があり、年間登録料が99ドルかかります。Android用アプリを配信する場合は、Google Playデベロッパーアカウントへの登録に初回のみ25ドルの登録料が必要です。(価格はいずれも2022年6月時点)
アプリ開発に必要なスキル・言語
アプリ開発に必要なスキル・言語は開発するアプリの種類によって異なりますが、用途に応じて以下のような言語が用いられるケースが多いです。
- Java:Webアプリ開発でよく用いられる言語
- Swift:iOSアプリ開発用としてAppleが発表した言語
- Kotlin:Androidアプリ開発言語としてGoogleに公式認定された言語
そのほか、Android用アプリ開発ツールのAndroidStudioや、iOS用アプリ開発ツールのXcodeなど、スマホ用ネイティブアプリの開発には対象OSに合った開発ツールを使うスキルも求められます。
未経験・初心者がアプリの個人開発の副業で稼ぐことは可能?

未経験や初心者でも、アプリ開発にチャレンジしてみたいという人もいるでしょう。
ここでは、未経験・初心者がアプリの個人開発の副業で稼げるかどうかを解説します。
未経験・初心者でもアプリ開発は可能
どのようなアプリを開発したいかどうかにもよりますが、未経験や初心者でもアプリの開発自体は可能です。複雑な機能を搭載したアプリを開発するのは難しいかもしれませんが、簡単なメモアプリやゲームアプリなら開発できるでしょう。
アプリは機能が複雑なほどよいというものではなく、機能がシンプルでも多くのユーザーのニーズに合致すればヒットする可能性があるため、未経験や初心者でもアプリの個人開発でマネタイズは狙えます。
アプリ開発をスクールで学ぶのもあり
全くの未経験でアプリの開発スキルを持っていない人は、アプリ開発が学べるプログラミングスクールを利用するのもひとつの方法です。アプリ開発に特化したカリキュラムが用意されているスクールなら、効率的にスキルを習得できます。
以下は、アプリ開発に関するコースが用意されているスクールの一例です。
スクールによって「Webアプリケーションコース」や「スマートフォンアプリ開発コース」など学べる内容が異なるため、自分が学びたいコースが用意されているスクールを探してみてください。
アプリの個人開発で収益化が難しいと言われる理由とは?
次のような理由から、アプリの個人開発で収益を得るのは難しいと言われています。
- 高い技術力とマーケティング力が必要
- 企業と個人でのリソースの差が激しい
- 競合が多い
それぞれの理由について、以下で詳しくみていきましょう。
高い技術力とマーケテイング力が必要
個人開発で収益化を目指すには、アプリを開発できる技術力だけでなくマーケティング力も求められます。ユーザーのニーズを理解してアプリを設計し、開発したアプリを多くの人に利用してもらうための販促活動も自分で行わなければなりません。個人開発で収益を得るには市場調査から開発、宣伝まで一人で対応する必要があるため、難易度は必然的に高くなります。
企業と個人でのリソースの差が激しい
市場には企業が開発した便利なアプリが無数にリリースされています。個人開発は資金やマンパワーなどのリソースがどうしても企業に劣ってしまい、それがアプリの質の差にも反映されてしまいがちです。企業が開発したアプリと差別化して収益を上げるのは、簡単なことではありません。
競合が多い
近年はノウハウやスキルが簡単に習得できるようになっているため、企業だけでなく個人のライバルも多いです。日々多くのアプリがリリースされており、その中で特にユーザーの興味を引くアプリを開発できなければ、収益化は難しいでしょう。
アプリの個人開発の副業で稼ぐためのポイント

収益化が難しいアプリの個人開発ですが、副業として少しでも稼ぐためには、次のポイントを意識してみてください。
- オリジナリティを意識する
- 売れる仕組みを構築する
- 複数アプリを開発する
それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。
オリジナリティを意識する
多くのユーザーに利用されるアプリを開発するには、オリジナリティが必要です。ありきたりなものではなく、ユーザーのニーズを汲んだうえで独自性のある新しいアプリを開発しましょう。SNSや周囲の人の意見などを参考に、常に最新のトレンドやニーズについて情報収集する姿勢が大切です。
売れる仕組みを構築する
アプリのダウンロード数を増やすには、売れる仕組みの構築も重要です。リリースしたアプリを世に広めるために、販促活動にも力を入れましょう。例えば、SNSで宣伝したりWeb広告を活用したりすると多くの人にアプローチできます。このように、マーケティングについても勉強しておくことをおすすめします。
複数アプリを開発する
アプリを多くリリースするほど、ヒットする確率は上がります。本記事で紹介した成功事例のひとつも、「3ヶ月で約400万円の売上を達成したサービスがある一方で、そのほかにリリースした多くのサービスは失敗だった」というケースでした。1つのアプリがヒットしなかったからといって諦めるのではなく、継続的に開発に取り組むのが成功のポイントです。
結局アプリ開発の副業は個人開発と受託開発どちらがいいの?
ここまで、アプリの個人開発の副業に関する情報をメインで解説してきましたが、「受託案件を獲得するか、個人開発するか」で悩まれている方もいるのではないでしょうか?
結論から伝えると、未経験者や一攫千金を狙う人は「個人開発」、アプリ開発やプログラマーとしての実務経験があり、確実に稼ぎたいという方は受託案件を獲得するのがおすすめです。
個人開発は一攫千金を狙えるが競合性が高い
前半でお伝えした通り、可能性は薄くとも、「大きな金額を稼ぎたい」「アプリ開発を皮切りに起業したい」「未経験だけどアプリ開発をしてみたい」という思いがある方は、個人でアプリ開発を行い、月額課金などを狙うのがいいでしょう。
実際、「GREE」や「価格.com」、「メルカリ」などは個人のアプリ開発から始まった有名企業の良い例です。また、個人開発はスキルさえあれば、実務経験などは必要なく、自由に作ることができます。
ただしこれも先ほど伝えましたが、アプリの個人開発で稼ぐは難しく、成功を収めるは「ほんのひと握り」ということは理解しておきましょう。個人アプリの開発は副業というよりも、開発経験やスキルアップにメリットがあると考えても良いかもしれません。
実務経験があれば受託案件の副業がおすすめ
一方で、実務経験やスキルがないと受託案件を獲得することはできませんが、確実に副業として収入を得たいと考えている方は受託開発を受注するのがおすすめです。成果物を納品すれば報酬がもらえるため、個人開発よりも安定した収入が見込めます。
自分が扱える言語や経験によって獲得できる案件は変わりますし、単価相場もまちまちですが、他の副業と比べてアプリ開発の受託開発は高額な案件が比較的多く、中には本業以上の稼いでいる方もいらっしゃいます。
もしもあなたがこれまでに個人開発にチャレンジしていたなら、それをポートフォリオに活用して受託開発案件の獲得を目指すのもおすすめです。
ではここからは、アプリ開発の受託開発案件の例や獲得方法を詳しく解説していきます。
アプリ開発の副業の受託案件例・単価相場
まず、実際に募集されているアプリ開発の副業案件をみていきましょう。
フリーランスエージェント「ITプロパートナーズ」に掲載されている案件の中から、アプリ開発の案件を3つ紹介します。
iOS向けアプリの開発案件
こちらは、クライアントが運営するサービスのiOSアプリを開発する案件です。週2日勤務なので副業でも取り組みやすく、想定月収は30万円と高単価です。
Androidアプリの開発案件
こちらの案件では、Androidアプリの新規開発を担当します。使用言語はKotlinで、要件定義から実装、運用まで対応した経験が求められます。週2日勤務で、想定月収は19万円です。
金融系のアプリ開発案件
こちらは、週2日勤務で想定月収40万円の高単価案件です。Androidアプリを開発する案件で、金融系アプリの開発やゲームコンテンツの企画・制作など、幅広い分野を担当します。
なお、以下の記事ではアプリ開発のフリーランス案件について詳しく解説しています。副業だけでなく、フリーランスとしての独立も視野に入れている方は参考にしてください。
アプリ開発の副業案件を獲得する方法
アプリ開発の副業案件を獲得するには、以下のような方法があります。
- 副業・フリーランスエージェントを活用する
- クラウドソーシングを活用する
- HPや友人から案件をもらう
- スクールの副業サポート制度を活用する
それぞれの方法について、以下で詳しく解説します。
副業・フリーランスエージェントを活用する
副業エージェントやフリーランスエージェントを活用すると、自分で営業活動をしなくてもスキルや経験に合った案件を紹介してもらえます。副業エージェントはその名のとおり副業に特化したエージェントで、週1日から手軽に副業を始めたい人におすすめです。フリーランスエージェントは高単価なフリーランス案件を取り扱っているので、将来的に独立を視野に入れている人は活用してみましょう。
ITプロパートナーズでは、副業でも取り組みやすい週2日から働ける案件やリモート可能な案件を多く取り扱っています。高単価案件やトレンド技術を使った案件も多いので、ぜひ活用してみてください。
クラウドソーシングを活用する
個人で契約をするクラウドソーシングを利用することも、アプリ開発の副業で稼ぐ方法のひとつです。
クラウドソーシングなら継続案件だけでなく単発の案件もこなせるので、限られた時間だけで働く副業との相性も良いです。
案件を探す時間や交渉をする手間は必要ですが、手早く始められるクラウドソーシングからアプリ開発の副業を進めることもひとつの方法でしょう。
HPやSNSを活用する
SNSを主軸にしたアプリ開発の副業探しも、稼ぐためにはおすすめの方法です。
現在はSNS上でアプリ開発などの業務を募集していることもあり、簡単に応募ができるケースもあります。
コミュニケーションの延長線上で案件を探せるので、フリーランスとして副業をする際にはSNSのアカウントを作成するのがおすすめです。
ただし、SNSで募集されている案件が必ずしも安全とは限らないので、よく吟味して慎重に請け負うようにしましょう。
友人から案件をもらう
友人からアプリ開発の案件を受託するパターンも、副業で稼げる可能性があります。
IT企業に勤めている友人などがいるのなら、副業の案件を探していることを伝えることで、仕事を回してもらえるようになるかもしれません。
それは表には出ない特別な案件になるため、他の人と競合することはないのがメリットです。
状況によってはすぐに仕事に取り掛かれるので、アプリ開発の副業を始めたばかりでも忙しく働けることもあるでしょう。
スクールの副業サポート制度を活用する
プログラミングスクールによっては、副業サポート制度が用意されているところもあります。初めての副業で案件に対応できるか不安な人は、副業サポート制度や副業を始めたい人のためのコースが用意されているスクールを選んでみてください。
アプリ開発の副業をする際の注意点

アプリ開発の副業をする際は、以下の2点に注意しましょう。
- 会社に副業がバレるとトラブルのもとに
- 本業に支障が出ないように自己管理は徹底する
それぞれの注意点について以下で詳しく解説するので、チェックしておきましょう。
会社に副業がバレるとトラブルのもとに
会社で副業が禁止されているのに副業を始めると、会社とトラブルになる可能性があるので注意してください。副業を始める前に、会社の就業規則をしっかり確認しておきましょう。ただし、個人でアプリを開発するだけなら副業にはあたりません。収益が発生しない無料アプリのリリースなら、副業禁止の会社でも問題になることはないでしょう。
本業に支障が出ないように自己管理は徹底する
副業は本業の合間に取り組む必要があるため、副業が忙しくなると休息する時間が減ってしまいます。働きすぎで体調を崩してしまわないよう、自己管理を徹底しましょう。体調を崩すと本業に支障が出るのはもちろん、副業が受託開発の場合は納期遅延など副業先ともトラブルになる可能性があります。
まとめ
アプリ開発の副業は、個人開発と受託開発の2種類があります。個人開発はアプリがヒットすれば大きな収益が見込めますが、高い技術力やマーケティング力が求められるので誰でも稼げるわけではありません。
アプリ開発の経験やスキルがあるなら、成果物を納品すれば報酬が得られる受託開発案件に取り組むのがおすすめです。副業エージェントやフリーランスエージェントを活用すれば高単価案件を獲得できる可能性があるので、ぜひチェックしてみてください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!