イラストレーターが副業で稼ぐには?おすすめ案件と始め方を解説

こんにちは、ITプロマガジンです。

「イラストレーターとしての活躍を副業でも活かしたい」「副業でイラストレーターになりたい」

本業でイラストレーターをしている人や、イラストが趣味の人のなかには、このようにお考えの人もいるのではないでしょうか。

しかしいざ副業しようと思っても、「どうやって副業したら良いのだろうか…」「どんな案件があるんだろう?」など気になることも多いかと思います。そこでこの記事では、副業イラストレーターにおすすめの案件や稼ぎ方を紹介します。実際の案件例や、副業する際の注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。

働き方の自由度を高めませんか?
  • 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
  • 週2日、週10時間から働ける
  • フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
  • PM,PdMなど上流案件も多数

自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

約6割が週1-3日案件のグラフ

副業イラストレーターにおすすめの稼ぎ方10選

まずはじめに、副業イラストレーターにおすすめの稼ぎ方を紹介します。おすすめの稼ぎ方は以下の通りです。

種類稼ぎやすさスキル
LINEスタンプの作成・販売★★★★☆・LINE CreatersStudioが使える・ユーザーのニーズがあるスタンプを調査する能力
ストックイラストで販売する★☆☆☆☆・イラストの技術力・ユーザーニーズの調査
有名人のオリジナルイラストを作成する★★★★☆・コミュニケーション能力・クライアントへのヒアリング能力・営業
イラストを教える講師として活動する★★★★★・わかりやすく教えられるか・技法についての知識
NFTアートに参入する★★★☆☆・NFTアートの基本的な知識・取引方法・仮想通貨に関する知識
ネットショップで稼ぐ★★☆☆☆・コミュニケーション能力・クライアントへのヒアリング能力・SNSでの広報活動
イラストコンテストに応募して稼ぐ★☆☆☆☆・テーマを正確に把握し形にする
コミケで出展して稼ぐ★★★☆☆・競合の調査と分析・需要が高いジャンルへの理解・ファンとの交流
イラスト案件を受注して稼ぐ★★★☆☆・実務経験・クライアントへのヒアリング能力・資格
イラストの無料・フリー素材サイトを運営する★★★★☆・サイト運営に関する知識・SEO・SNSでの広報活動・競合調査とユーザーニーズの分析

イラストはさまざまなところで必要とされるものなので、上記の通りあらゆる方法で稼ぐことが可能です。1つ1つ、掘り下げていきましょう。

1.LINEスタンプの作成・販売

LINEスタンプの作成・販売
稼ぎやすさ★★★★☆
気軽さ★★★★★

LINEスタンプを作成して販売するには最低限スマホ、そしてLINE CreatersStudioというアプリがあれば可能です。

販売するには作成したスタンプをLINE CreatersMarketに申請し、承認されたのち販売されるという流れになっていて、販売価格の35%を分配金として受け取れるシステムです。スタンプの販売価格は自分で決められます。

画力を生かして人気クリエイターとなれれば当然稼ぎやすい副業ですが、人気がなければ1つも売れないということもあり得ます。LINEスタンプの作成・販売をするなら、LINE CreatersStudioが使えたり、画力があるだけでなく、「どんなスタンプが売れるのか」ユーザーのニーズを調査・分析できるスキルも必要です。

2.ストックイラストで販売する

ストックイラストで販売する
稼ぎやすさ★☆☆☆☆
気軽さ★★★★★

イラストAC」や「PIXTA」など登録されたイラストをユーザーが選んで利用できるようにしているサイトがあります。自分で書いたイラストをそのようなサイトに登録すると、イラストが使われるたびに収入を得られます。過去に描いたイラストも登録できるため、すでにストックがたくさんある人にもおすすめです。

無料でイラストをダウンロードできるサイトでは、1回ダウンロードされるごとに数円の収入になります。一方、有料でイラストを販売できるサイトに登録すれば、イラストが売れるたびにまとまった収入を得られます。

ストック販売で稼ぐなら、イラストの高い技術力とユーザーニーズの調査が重要です。ユーザーに需要があるものでなければ、せっかく上手なイラストを描いてもダウンロードしてもらえません。どういったイラストのダウンロード数が多いのか、きちんと調査した上でイラストを作成しましょう。

3.有名人のオリジナルイラストを作成する

有名人のオリジナルイラストを作成する
稼ぎやすさ★★★★☆
気軽さ★☆☆☆☆

YouTuberやインスタグラマーなどは、さまざまな媒体を使って発信するためにイラストを必要としている場合も多くあります。そのような有名人に自分のイラストをアピールし、依頼をもらうのもひとつの方法だと言えます。

多くの人が知っているインフルエンサーから依頼を受けると、イラストレーターとしてのブランディングにもつながるでしょう。ただし、依頼を受けるには自分にしか描けないオリジナルのイラストを用意したり、インフルエンサーの希望をしっかり汲み取れるスキルが必要になります。

4.イラストを教える講師として活動する

イラストを教える講師として活動する
稼ぎやすさ★★★★★
気軽さ★☆☆☆☆

イラストを描くスキルに自信があるなら、イラストの描き方を教える講師の仕事を副業にすることも可能です。イラストを上手に描けるようになりたいと思っている人はたくさんいますが、独学では難しいと感じている人も少なくありません。

イラストを描くには基本的にアイデアが必要であるものの、イラストを教える仕事ならアイデアがなかなかひらめかなくても収入になります。

イラスト講師で稼ぐなら、上手に描けるだけではいけません。どんな技法を使ってイラストを描いているか、わかりやすく解説できるスキルが必要です。また、わからない人に寄り添って、根気強く教えられるかも大切でしょう。

5.NFTアートに参入する

NFTアートに参入する
稼ぎやすさ★★★☆☆
気軽さ★☆☆☆☆

NFTアートとは、NFTの技術により唯一無二だと証明されているデジタルアートです。NFTは仮想通貨にも使用されている技術であり、識別子によりデータを区別できます。改ざんができない仕組みになっているため、デジタルアートの価値を保証できます。そのため、インターネット上ではNFTアートが高値で売買されるケースも増えてきました。

自分が描いたイラストをNFTアートとして販売すれば、報酬を得られる可能性があります。NFTアートは転売される際も元のクリエイターに一定の報酬が入る仕組みになっており、収入を得られるチャンスがより多くなります。

NFTアートで稼ぐには、仮想通貨や売買に関する知識が必要です。そのため、初心者が気軽に始めることは難しいですが、NFTアートが売れれば高収入を目指すこともできます。

6.ネットショップで稼ぐ

ネットショップで稼ぐ
稼ぎやすさ★★☆☆☆
気軽さ★★★☆☆

BASE」などのネットショップサービスを活用して、イラストを販売する方法もあります。ネットショップで稼ぐ方法として考えられるのは「ダウンロード素材の販売」「制作依頼を受けて販売」「イラストを使ったグッズ販売」などです。

ネットショップで稼ぐには集客が重要です。例えば、ショップ内のサムネイルで魅力的なイラストを載せたり、SNSやブログでアピールしたりなど、さまざまな集客方法があります。また、商品が売れたら購入者へ評価や口コミのお願いをするなど、継続的な施策の実施が必要です。評価や販売数が増えるとショップ内での露出も増えるので、安定して稼げるようになるでしょう。

7.イラストコンテストに応募して稼ぐ

イラストコンテストに応募して稼ぐ
稼ぎやすさ★☆☆☆☆
気軽さ★★★★★

さまざまなイラストコンテストが開催されており、入賞すると賞金を獲得できる場合があります。もちろん、たくさんの応募作品の中から選ばれるのは決して簡単ではありません。しかし、イラストコンテストは誰でも参加できるものが多いため、好きなイラストを書いて気軽に応募できます。

イラストコンテストの情報を掲載しているサイトとしては、たとえば「登竜門」があります。さまざまなコンテストの情報がまとまっているので、自分に合うコンテストがないか探してみましょう。

コンテストで結果を出すためには、イラストの上手さだけではなく、テーマに沿ったイラストを描くことも大切です。また、自分のイラストのテイストとテーマが近いコンテストに応募すれば、ミスマッチが防げるでしょう。

8.コミケで出展して稼ぐ

コミケで出展して稼ぐ
稼ぎやすさ★★★☆☆
気軽さ★★★☆☆

コミケとは、同人誌即売会の「コミックマーケット」の略称です。コミケでは、オリジナルの同人誌やグッズなどを販売できます。漫画を描ける場合はコミケに出店して稼ぐのも1つの方法です。コミケに出店している人のなかには、数百万円を売り上げている人もいると言われています。

コミケで稼ぐなら、人気の高いジャンルをリサーチする競合の分析、需要が高いジャンルへの理解などのスキルが必要です。自分の好きなイラストばかり描いていても売り上げを立てるのは難しくなります。需要が高いジャンルであれば、読者から注目されて売り上げアップに繋がるでしょう。

9.イラスト案件を受注して稼ぐ

イラスト案件を受注して稼ぐ
稼ぎやすさ★★★☆☆
気軽さ★★★☆☆

イラストに対する需要は多く、イラスト制作の依頼はたくさんあります。案件を探して受注し、依頼者のニーズに合うイラストを描いて報酬を受け取る方法です。

イラスト案件の探し方はたくさんあるため、自分に合う方法で探しましょう。たとえば、クラウドソーシングを利用する方法があります。クラウドソーシングとは、案件を依頼したい人と受注したい人をマッチングするサービスです。また、副業エージェントを利用したり、知人から仕事を紹介してもらったりする方法もあります。

イラスト案件を受注するには、イラストの技術だけでなく、経歴や実績が大切です。そのため、まずは低い単価の案件でも地道にコツコツ受注していきましょう。

10.イラストの無料・フリー素材サイトを運営する

イラストの無料・フリー素材サイトを運営する
稼ぎやすさ★★★★☆
気軽さ★☆☆☆☆

副業イラストレーターで稼ぐには、イラストの無料・フリー素材サイトを運営するのがおすすめです。有名なものでは日本最大級の無料イラストサイト「いらすとや」がありますが、サイト内のあらゆる場所にGoogle広告を掲載することで、広告収入を得ています。

いらすとやのように、大量のイラストを掲載したり、世の情勢に合ったイラストを随時更新したりするのは至難の技ですが、そこまでしなくてもイラストの無料・フリー素材サイトの運営で、広告収入を得ることは可能です。たとえば、いらすとやにはないようなジャンルのイラストを作成して差別化を図ったり、他にはない特徴的なデザインのイラストを定期的に更新したりすることで、それなりのアクセス数と広告収入を得ることができるでしょう。

副業イラストレーターの収入目安

副業でイラストレーターの業務を行う場合、アマチュアとプロによって収入は大きく異なり、クラウドワークスによると以下が依頼相場と言われています。

アマチュアプロ
・アイコンのイラスト制作:500~3,000円
・カットイラスト制作:2,000~5,000円
・漫画のイラスト制作:5,000~8,000円
・ストックイラスト:600円~1,000円
簡易的なイラストでも10,000円以上
※(アマチュア:副業でイラストができる程度のスキルの人、プロ:イラスト制作を本業にできる程度のスキルを持つ人)

例えばイラスト経験の浅いアマチュアの場合、イラストを10枚作成すると5,000〜50,000円/月程度です。一方でプロの場合、副業のみで10万円/月以上の収入を十分に目指せるでしょう。

まずは副業で1つの案件を受注することからはじめ、徐々に案件数や単価の高い案件に挑戦することをおすすめします。

イラストレーターの主な副業の種類と案件例

副業する方法について知っていただいたところで、具体的なイラストレーターとしての案件について紹介していきます。案件規模もそれぞれに異なるので一概に言えるものではありませんが、単価の目安・求められる実力レベル、具体的な案件内容などを紹介するので目を通してみてください。

ロゴ作成

ロゴ作成
単価目安5,000円~60,000円前後
必要なレベル中級以上
副業案件の具体例・メディアに利用するロゴ作成
・テーマパークのホームぺージロゴ作成
・ブランドロゴ作成

ロゴ作成の案件としては、さまざまなものがあります。ホームページに使用するロゴなら単価はそれほど高くないものの、案件数が豊富です。ブランドや看板のロゴは単価が高く、受注できれば一度にまとまった収入になります。

ロゴ作成の案件としては、たとえば以下のものが見つかりました。

パンフレットなどの挿絵作成

パンフレットなどの挿絵作成
単価目安5,000円~80,000円前後
必要なレベル中級から上級
副業案件の具体例・ポスターデザイン(フルカラー)
・セミナーの告知広告デザイン
・WEBぺージ掲載用素材イラスト作成

挿絵は、パンフレットやWebページに添え、それぞれが意図するイメージを分かりやすく伝えるためのものです。小さなイラストならそれほど単価は高くありませんが、フルカラーのポスターの依頼であれば数万円の報酬を得られる可能性もあります。

たとえば、以下は営業用パンフレットの表紙をデザインする案件です。

広告バナー制作

広告バナー制作
単価目安10,000円前後
必要なレベル中級以上
副業案件の具体例・WEB広告用バナー作成
・ダイエットアプリ広告バナー作成

インターネット上で使用する広告バナーを作る案件もあります。広告バナーは作業量がそれほど多くないため、単価も低めです。とはいえ、隙間時間でも取り組みやすいので、副業でイラストレーターの仕事がしたい人には向いています。

たとえば、以下のように、ある程度のスキルがあれば取り組みやすい案件もあります。

バナー作成の副業については以下の記事で更に詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。

バナー作成の副業で稼ぐには?初心者が始める手順や収入目安を解説

キャラクター制作

キャラクター制作
単価目安5,000円~300,000円
必要なレベル中級以上
副業案件の具体例・マスコットキャラクターのLive2D作成
・業務支援システムのマスコット画像作成(3点)
・アニメ系キャラクターイラスト作成

オリジナルのキャラクターのイラストを描く案件もあります。Live2Dを使用する案件のなかには、数万円から数十万円の高額な案件も存在します。コンペで募集されている案件は、特に高額になる傾向があります。

たとえば、以下のように、YouTubeで使用するキャラクターを制作する案件もあります。

LP制作

LP制作
単価目安8,000円~15,000円
必要なレベル中級以上
副業案件の具体例・イラストを添えたLP制作
・漫画のLP制作

LP制作は、Web広告をクリックした際に表示されるページを作る案件です。売上につながるよう、ユーザーの意識を考慮した内容にする必要があります。

最近は漫画のLPが増えており、たとえば以下のように、決められた条件に沿って漫画でLPを制作する案件があります。

グラレコ制作

グラレコ制作
単価目安3,000円~100,000円
必要なレベル初級以上
副業案件の具体例動画のグラレコ制作

グラレコとは、セミナーやイベントの内容をイラストでリアルタイムにまとめる方法です。視覚的に分かりやすく内容をまとめられるため、議論を活性化させられます。また、SNSでグラレコを発信し、PRに活用する方法も人気です。

たとえば、以下のように、SNS上で話題の動画をイラストでまとめる案件があります。

イラスト講師

イラスト講師
単価目安時給2,000円〜3,000円
必要なレベル中級から上級
副業案件の具体例・初心者向けイラスト講座
・デッサン講座
・バナー作成講座

イラストの知識やスキルを教える講師案件もあります。内容は初心者向けのものや技術的なもの、ツールの使い方までさまざまです。オンラインで対応できる案件もあるので、自分の知識やスキルで効率的に稼げます。

たとえば、以下のように、オンラインで対応するイラスト講師案件もあります。

イラストレーターの副業案件の探し方

イラストレーターの主な副業の種類や案件例を知っていただいた後は、イラストレーターの副業案件の探し方を見ていきましょう。経験者や初心者によって探し方は異なるので、ご自身に合った方法を取り入れてみてください。

イラストレーター経験者ならエージェントの利用

すでにイラストレーターとして活躍している人なら、フリーランスエージェントに登録すると良いでしょう。フリーランスエージェントとは、仕事を探している人と仕事をしてほしい企業を結びつけるサービスのこと。その名の通り、フリーランス向けの案件が豊富ですが、中には週1〜3日の案件もあるため、副業として案件を受注することができます。

イラストレーターとして副業したい人におすすめのフリーランスエージェントは下記の通りです。

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは週2・週3からの仕事を多く紹介しているエージェントです。エージェントがあなたの経験やスキルに合わせて案件を紹介してくれます。イラストレーターとしての経験を活かせるデザイン案件などが少なからずあるため、ぜひ登録しておきましょう。

高単価案件や、在宅・リモート案件も多数保有しています。「隙間時間を使って月に数万円」というよりは、「土日をガッツリ使って月に20万、30万稼ぎたい」と考えている方におすすめです。

レバテッククリエイター

引用元:レバテッククリエイター

レバテッククリエイター はWeb・ゲーム業界専門のフリーランスエージェントです。ゲームの背景・小物制作や、RPGタイトルにおけるドット背景イラスト制作といった、イラストレーター向けの豊富な案件を保有しています。

サイトに掲載されている案件だけでなく、個人では獲得が難しい案件や希少な非公開案件もあるため、ぜひ登録しておきたいフリーランスエージェントのうちのひとつです。

初心者はクラウドソーシング系サイトを中心に

クラウドソーシングとは、アウトソーシングの形態のうちの一つで、仕事を依頼したい人と受注したい人をマッチングさせるサービスです。クラウドソーシングには専門スキルが必要な案件だけでなく、イラスト初心者でもできるような案件まで幅広く揃っているため、豊富な選択肢からご自身の希望に合った案件を見つけることができるでしょう。

初心者のイラストレーター向けの案件が揃ったクラウドソーシング系サイトは下記の通りです。

クラウドワークス

クラウドワークスは業界最大手のクラウドソーシングサイトになります。登録者数は200万人以上、扱う仕事の種類も200種以上と幅広い案件があり、初心者向けの案件の数が多いのが特徴です。

「初めてイラストレーターとして副業する」という方におすすめのサイトです。ただし、クラウドソーシングサイトは低単価の案件も多数あるので、注意が必要です。経験者は報酬を交渉するなどする必要もあるでしょう。

クラウドワークスの評判は?口コミや利用すべき人・向かない人を解説

ランサーズ

引用元:ランサーズ

ランサーズも、クラウドワークスと同じく有名なクラウドソーシングサイトです。基本的な使い方もクラウドワークスと同じであり、初心者が取り組みやすい案件が多く揃っています。クラウドワークスとともにランサーズにも登録しておくと、案件獲得のチャンスをさらに増やせるでしょう。

ランサーズには、自分のスキルを出品する機能も備わっています。イラストの作成を出品すれば、それを見た依頼者から連絡がくる可能性があります。

ランサーズの評判は?やめとけ・ひどいという口コミは本当?

ココナラ

引用元:ココナラ

ココナラは、個人のスキルの売買に特化したサイトです。自分のスキルを出品すると、依頼者から相談が入る仕組みになっています。

イラスト作成に関するサービスを出品している人も多く、キャラクターモデリング、似顔絵作成、イラストレッスンなど、さまざまなカテゴリが存在します。他のイラストレーターのサービス内容や単価も分かるため、初めてでも自分のサービスを出品しやすいサイトです。

ココナラの副業で稼ぐには?収入目安や稼ぎ方を初心者向けに解説

BASE

引用元:BASE

BASE(ベイス)は、無料で誰でも簡単にネットショップを開けるサービスです。自分で作ったオリジナルのイラスト作品などを売って稼ぎたいと考えている方におすすめです。

無料でネットショップを開設できるサービスは他にもありますが、中でもBASEは販売できるアイテムの個数が多いのが特徴です。

SNSを活用する

イラストレーターの副業案件は、SNSから探すこともできます。最近ではInstagramだけでなく、Twitterが営業ツールの一部になってきたという声も挙がっているほど、SNSから副業をスタートしている人が増えています。

「#イラストレーター募集」や「イラスト募集」といったハッシュタグから検索し、定期的にチェックすると、希望に合った案件が見つかるでしょう。また、SNSのフォロワーが多くなれば、個別に依頼されることもあるため、毎日投稿などフォロワーを増やす対策をするのがおすすめです。

SNSを活用する方法は、仕事を獲得するまでに時間がかかるので注意が必要です。そのため、他の方法と併用して行いましょう。

友人や知人に仕事を紹介してもらう

知らない人から仕事を受注するのに抵抗がある人は、友人や知人に仕事を紹介してもらうと良いでしょう。日常的にイラストを描いていることを伝えておけば、思いもよらない仕事を紹介してもらえることがあります。

例えば、最近飲食店を開いたという人がいれば、「お店のポップを描いてほしい」「手書きメニューを描いて欲しい」という依頼がくるかもれません。はじめは小さくイラストの仕事を受注することが多いですが、いい口コミが広がれば、よりよい案件を紹介してもらえるケースもあるため、コツコツと積み重ねていくことが大切です。

ただし、契約書を作成しておかないと業務内容以外のことに対応しなければいけなかったり、報酬をきちんと支払ってもらえないケースがあります。そのため、「どこまで対応するのか」「いつまでにいくら報酬をもらうのか」の2つは必ず決めて、契約書を作成しておきましょう。

イラストレーターが副業で収入アップするためのポイント

イラストレーターが副業で収入を増やすには、どのようなことを意識すればいいのでしょうか。

  • 実績をしっかりアピールする
  • 積極的に営業をかける
  • リピーターや継続案件を獲得する
  • ポートフォリオを更新する
  • 単価の高い案件を狙う
  • 自分のメディアを持つ
  • フリーランス案件を受注する
  • イラスト以外のスキルを磨く

ここでは、具体的なポイントを説明します。

実績をしっかりアピールする

イラストレーターとして副業案件を受注するには、実績が重要です。依頼者は実績を見て依頼するかどうか判断するため、自分の実力をしっかり伝えられるようなポートフォリオを用意する必要があります。過去に作成したイラストをまとめ、自分の強みがひと目でわかるようにすることが大切です。

なお、ポートフォリオに掲載するイラストの点数は、なるべく多いほうが良いでしょう。参考になるイラストが多ければ、得意なジャンルも伝わりやすくなるからです。ただし、相手が見やすいようにまとめる必要があります。

積極的に営業をかける

積極的に企業に営業をかけ、収入源を増やす意識を持ちましょう。収入源が多ければ安定した収入確保が実現できます。

特に最初のうちは掲示できる実績が少ないため、案件の受注に時間がかかり、場合によっては挫折に繋がる可能性も考えられるでしょう。例えば、1日2,3件でも構わないので、タスク形式で日々企業に提案メッセージを送信し、継続的に営業をかけるのがおすすめです。

イラストレーターの営業については以下の記事で詳しく解説しています。

フリーランスイラストレーターの営業方法6選と成功ポイント

リピーターや継続案件を獲得する

イラストレーターの副業で安定的に収入を得るためには、リピーターや継続案件を獲得する必要があります。

リピーターを増やすには、自分にしかない強みを作ることが大切です。魅力的なイラストを描くだけでなく、特に丁寧できめ細かい対応を心がければ、差別化につながります。またクライアントの細かなニーズに答えて満足度をあげることも大切です。

継続案件を得るには、長期的なプロジェクトを選んで応募する必要があります。

ポートフォリオを更新する

イラストレーターとしての実績をまとめたポートフォリオは、定期的に更新しましょう。スキルアップするたびに質の高い作品に差し替えれば、より多くの人に依頼したいと思われる可能性があります。仕事を依頼されるかどうかは、ポートフォリオの内容に大きく左右されるでしょう。ポートフォリオは、常に自分のスキルや実績を最大限にアピールできる状態にしておいてください。

単価の高い案件を狙う

単価の高い案件を狙うのも収入アップのポイントです。ある程度の相場はありますが、同じような内容の案件でもそれぞれで単価は異なります。また、単価は高くても、月間の仕事量が少ないクライアントもあります。

安い単価ばかりを受けると稼働の割に稼げませんし、月の仕事量が少ないことも収入アップにはつながりません。そのため、仕事量や単価のバランスが良いクライアントを選んだり、複数のクライアントから案件を受けたりすることが重要です。

自分のメディアを持つ

収入アップには、自分のメディアを持つのも効果的です。ブログや作品サイトなど、自分のメディアを持てば、多くの人に作品を知ってもらえます。SNSを使って、ブログやサイトへ誘導するのもいいでしょう。

また、自分のメディアがあれば、同業者やファンとの人脈形成にもなります。案件を紹介してもらえたり直接制作依頼されたりなど、仕事の幅も広がるでしょう。

フリーランス案件を受注する

副業として取り組める案件は、単価がそれほど高くない場合もあります。より高単価な案件の獲得したいなら、フリーランス向けの案件を狙いましょう。

フリーランス向けの案件のなかにも、リモート対応が可能であったり週の稼働日数が限られていたりするものがあります。そのような案件であれば、副業でも十分対応可能です。フリーランス向けの案件でしっかり稼げるようになると、そのまま独立できる可能性もあります。

フリーランスのイラストレーターになるには?案件の取り方や独立手順

イラスト以外のスキルを磨く

イラスト以外のスキルもあると、さらに収入を増やしやすくなります。たとえば、Webデザインやライティングなどのスキルもあれば、仕事の選択肢の幅を増やせます。

デザインのスキルも習得することで、Webや紙などさまざまな媒体での仕事を受注しやすくなります。ライティングスキルがあれば、Webサイトやブログの記事を執筆しつつ、必要な場面でイラストの挿入が可能です。

イラストレーターとして稼ぐにはイラストのスキルの向上も重要ですが、あわせて他のスキルも積極的に磨いてください。

会社員でもイラストレーターの副業は可能?

会社員として働いている場合、イラストレーターの副業ができるのか疑問に思っている人もいるでしょう。ここでは、会社員でもイラストレーターの副業は可能なのか解説します。

まずは会社の就業規則を確認する必要がある

副業が可能かどうかは、会社によって異なります。副業の可否については勤め先の就業規則を見て判断する必要があるので、まずは確認してみましょう。

副業でまとまった収入を得れば住民税の金額に影響するため、会社に黙って副業を始めてもバレてしまいます。会社は自治体から届く通知書に基づき、社員の給料から住民税を天引きしているからです。会社で副業が禁止されている場合は、勝手に副業を始めないように注意してください。

公務員は原則的に副業は禁止されている

原則的に、公務員は法律で副業が禁止されています。イラストレーターとしての副業だけでなく、基本的にすべての職種の副業が禁止です。

国家公務員法 第101条:職務に専念する義務
地方公務員法 第38条

職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、政府がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。職員は、法律又は命令の定める場合を除いては、官職を兼ねてはならない。職員は、官職を兼ねる場合においても、それに対して給与を受けてはならない。

引用元:国家公務員法

副業の所得が年間20万円以下なら確定申告が必要なく、副業の事実がバレる可能性は低いと考える人もいるかもしれません。しかし、バレた場合は処分の対象になるため、今後のキャリアに悪影響を与える恐れがあります。

副業できない場合は転職も検討する

副業が禁止されている会社に勤めている場合や公務員として働いている場合でも、どうしても副業でイラストレーターの仕事がしたいと思う人もいるでしょう。イラストレーターの副業に対して熱意をもっているなら、思い切って副業が認められている会社に転職するのも1つの方法です。副業を認めている会社は増えているため、自分の希望に合う会社を探してみましょう。

未経験も可能?イラストレーターの副業の始め方

結論から言うと、イラストレーターの副業は初心者や未経験者でも可能ですが、いきなり高単価案件を受けるのは難しく、始め方から押さえる必要があります。

  • イラスト作成に必要な環境を構築する
  • イラスト作成のスキルを習得する
  • 稼ぎ方を決めて副業をスタートする

ここからは、それぞれについて詳しく解説していきます。

1.イラスト作成に必要な環境を構築する

イラストレーターとして副業に取り組むには、パソコンやインターネット回線が必要です。また、イラストを描くうえでは、デザインソフトをダウンロードし、ペンタブも用意する必要があります。

ただし、最初のうちは、それほどスペックが高いものを用意する必要はありません。まずは最低限のスペックを備えるものを用意し、実際に作業しながら自分の好みやスキルに合わせて買い替えるのがおすすめです。

2.イラスト作成のスキルを習得する

副業としてイラストを描くには、スキルをしっかり習得する必要があります。自分が描きたいイメージを表現できるよう、何度も練習を重ねることが大切です。

なお、ペンタブを使用してデザインソフトでイラストを描くのは、紙に鉛筆で絵を描くときとは異なるコツを掴まなければなりません。書籍やオンラインスクールなどでソフトの使い方を学び、実際にイラストを描きながら慣れていきましょう。

イラストのスキルは、独学でも勉強できますが、スクールに通うと効率よくスキルアップできます。また、ポートフォリオも作れるので初心者の方はスクールに通うのがおすすめです。ただし、スクールにもよりますが、授業料が10万以上かかる可能性があるので、初期費用を多めに用意しておきましょう。主なスクールは以下の通りです。

スクール名料金おすすめな人
デジタルハリウッドイラストレーターマスターコースonline:104,500円(税込)・初歩的なことから勉強したい
・有名なイラストレーターから学びたい
・仕事の獲得方法を知りたい
ヒューマンアカデミーイラストレーターマスターコース(教材のみ):343,000円(税込)・自分のペースで学びたい
・添削してもらいたい
アートスクール回数券5枚:16,250(税込)・様々なジャンルの講座を受けたい
・リアルタイムのオンライン授業がいい

3.稼ぎ方を決めて副業をスタートする

すでに紹介したとおり、イラストレーターが取り組める副業案件にはさまざまな種類があります。自分の得意分野や求める働き方を考慮し、自分にとって最適な稼ぎ方を選ぶことが大切です。

初心者や未経験者であれば、最初はクラウドソーシングで簡単な案件を中心に狙ったほうが良いでしょう。少しずつ経験を積みながら、レベルの高い案件にも挑戦していくのがおすすめです。

イラストレーターとして副業するメリット

イラストレーターの副業には、どのようなメリットがあるのでしょうか。イラストレーターとして副業する3つのメリットを紹介します。

収入が増えることで生活に余裕が生まれる

イラストレーターの副業のメリットは、副業分の収入が単純に増えることです。本業が会社員の場合は、大幅に収入アップすることはありません。副業はやればやるほど稼げる働き方なので、収入アップにより生活に余裕が生まれます。

イラストのスキルを磨くことができる

イラストのスキルを磨けるのもメリットです。副業によりスキルを磨くことで、仕事の幅が広がったり高単価案件を受けられたりなど、収入アップにつながります。また、今よりもやりがいがあり、待遇の良い会社へ転職できるなど、本業への良い影響も期待できるでしょう。

本業にできる可能性がある

売れっ子イラストレーターになり収入が安定してくれば、フリーランスも視野に入れられます。フリーランスになれば、副業案件よりも高単価案件を受けられるようになります。

また、自由に働けるので活動の場を広げることもでき、自分の作品をアピールできる機会も増やせるでしょう。

フリーランスのイラストレーターとして案件を獲得したい方は、ぜひ弊社ITプロパートナーズにご相談ください。あなたのスキルや経験に合わせて最適な案件をご紹介させて頂きます。

イラストレーターが副業する際の注意点

イラストレーターが副業する際は注意点もあります。しっかり理解して正しく副業を行いましょう。

絵が上手いだけでは稼げない

売れるのは絵が上手いからではなく、上手い絵を効果的にアピールするからです。いくら絵が上手くても、無名作者の制作物など誰も注目してくれません。イラストレーターとして稼ぐには、プロフィールの魅せ方や営業方法、需要調査などのさまざまな視点が必要になります。芸術的要素だけに偏ると、一人よがりな活動になってしまうため注意しましょう。

スキルの安売りは避ける

スキルの安売りは避けましょう。スキルの安売りは、稼働した割に稼げなくなる可能性があります。たとえばクライアントの要求がエスカレートして、理不尽な条件で案件を押し付けられる可能性があります。そこから安い単価のまま新たなクライアントに紹介され、稼働と収入のバランスが悪い状態が続くケースも少なくありません。

とくに経験者はスキルの安売りを避けることが大切です。スキルがあるのに稼げなくなるので、自分のスキルや実績に自信を持って対応しましょう。

本業とのバランスをとる

会社員として副業する場合、当たり前ですが本業とのバランスを取るのが大切です。「副業で忙しくなりすぎて、本業が疎かに…」となってしまったら本末転倒ですよね。

副業案件を受注しすぎて「一人ブラック企業」のような状態になるのも良くありません。自分が稼働できる時間を考慮して、バランスよく副業するようにしたいところです。

利益に応じて必要があれば確定申告をする

副業する場合、切っても切れないのが確定申告です。

イラストの副業をして年間20万円以上の利益(売り上げ-経費)が出る場合は課税対象になるので、確定申告をする必要があります。逆に、利益が20万円以下の場合は確定申告の必要はありません。

フリーランスのイラストレーターとして収入がある方(会社員ではない方)は確定申告は必須なので、必ず確定申告するようにしましょう。

フリーランスの確定申告のやり方は?必要ないケースや節税のコツも紹介

著作権などにも注意が必要

イラスト関係の仕事で注意すべきなのが著作権の問題です。

例えば、「他人のイラストを模倣して一部だけ変更する」といったような案件はトラブルになる可能性があります。

エージェント経由から受注した案件はこのような問題は起きづらいですが、クラウドソーシングサイトや個人からお願いされた案件などについては、依頼主も著作権が曖昧なまま発注しているというケースもあります。

従って、副業する際は案件を吟味すること、自分自身でも著作権の勉強をしておくといいでしょう。

イラストレーターの副業でよくある質問

最後に、イラストレーターの副業でよくある質問とその回答を紹介します。

無料画像サイトに登録して本当に稼げるの?

無料画像サイトとして紹介した「イラストAC」では、1ダウンロードごとに3.5円という収入になります。投稿したイラストが人気になれば当然、ダウンロード数も伸びます。

ダウンロード数が伸びやすいイラストの特徴などを解説しているページもあるので参考にしてみるのも良いですね。

有料素材サイトに投稿するのは大変?

有料画像サイトでは利用者に購入されて初めて収入に繋がります。またこの方法は人気が出れば実績として案件受注時に有利に働く可能性も秘めていますので、実績が少ない方には特におすすめの方法です。

購入してもらえるようになるまでには無料画像サイトに投稿するよりもハードルが高いことは事実ですが、自分らしい作品を作って実績につなげる、ニーズのあるイラストを作れるようになるという目的があるなら積極的に使いたい方法としておすすめします。

著作権侵害の判断基準は?

イラストレーターの副業では、著作権に気をつける必要があります。ご自身が作成したイラストが、既存のイラストや画像の著作権を侵害しているかどうかは、いくつかの基準に沿って判断されます。

判断基準判断されない場合
既存のイラストや画像が著作物であるか既存のイラストや画像に創作性がない
イラストや画像が既存のイラストや画像を参考にして作られたものか既存のイラストや画像を参考にしていないが、完成したらたまたま似ていた
作成したイラストが既存のイラストや画像に似ているか参考にしたとしても類似していない

一つ目は、既存のイラストや画像が著作物であるかどうかです。法律上で著作物にあたるためには、創作性が必要となります。つまり、既存のイラストや画像に創作性がない場合は、著作物に該当しないため、似ているイラストや画像を作成しても著作権の侵害にあてはまりません。

二つ目は作成したイラストや画像が、既存のイラストや画像を参考にして作られたものであるかどうかです。既存のイラストや画像を参考にしてはいないものの、完成したらたまたま似ていたという場合、法律上では著作権の侵害にあてはまりません。

三つ目は作成したイラストが既存のイラストや画像に似ているかどうかです。二つ目のところでは参考にした場合、著作権に関わるという話をしましたが、たとえ参考にしたとしても類似していなければ、著作権の侵害とは判断されません。

もし著作権を侵害した場合、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が課せられるので、イラストを作成する際は注意しましょう。

イラストの副業は稼げない?

イラストレーターの副業でも稼ぐことはできます。ただし、2パターンに分けて注意が必要です。

一つ目のパターンは、他業種からイラストレーターの副業をするケースです。このパターンはすぐに稼ぐのは難しいので、始めのうちは案件の獲得が難しかったり、単価が低いものしか受注できないケースがほとんどです。そのため、地道にコツコツ案件の応募と納品を続けて実績を作っていくのが大切になります。

一方、本業がイラストレーターで副業をするケースは、技術面だけでなく、自分を売り込むことが稼げるカギになります。ある程度イラストレーターとしてのキャリアはあるが、営業が苦手…という方は、エージェントサイトに登録して仕事を獲得するのがおすすめです。

まとめ

イラストレーターは比較的副業の種類も豊富で、稼ぎやすい業種であるというのはわかっていただけたと思います。

初心者からでもできるものもありますが、「確実に収入につなげる」副業として考えると実績を積んでおくという準備がとても重要ですね。

ある程度実績を詰めたら個人的に案件を受注したり、クラウドソーシングで案件を受注してしっかりとした収入を得られます。

案件数も比較的多いので、しっかりアンテナを張って自分にあった案件をGETできるように体制を整えておきましょう!

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。