エンジニアの副業に最適なプラットフォームまとめ22選

こんにちは、ITプロマガジンです。

エンジニアが副業案件を獲得する方法に、プラットフォームの利用が挙げられます。さまざまな職種の案件を掲載する総合型プラットフォームもありますが、エンジニアに特化したサイトもチェックしておきたいところです。

そこでおすすめのプラットフォームを紹介するとともに、エンジニアに最適なプラットフォームの選び方、プラットフォームを利用するメリットと注意点も解説していきます。

弊社では、数多くのエンジニアの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。

働き方の自由度を高めませんか?
  • 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
  • 週2日、週10時間から働ける
  • フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
  • PM,PdMなど上流案件も多数

自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

約6割が週1-3日案件のグラフ

エンジニアの副業プラットフォームとは

副業プラットフォームとは、仕事を依頼したいクライアントと副業案件を受注したい人をマッチングさせるサービスやサイトを指します。ビジネス総合型・専門職型・営業型などさまざまな種類があり、情報収集には欠かせません。

それぞれ特徴が異なり、エンジニアに特化したプラットフォームも存在するためどれを選べばよいか迷う人も多いでしょう。具体的な選び方も紹介していきます。

なお、エンジニアが副業で稼ぐ方法や経験別の案件の探し方、注意点など総合的な情報を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

エンジニアにおすすめの副業は?案件獲得サイトと収入アップのコツ

エンジニアの副業に最適なプラットフォームの選び方

エンジニアが副業案件獲得を目指してプラットフォームを選ぶ際には、「働き方・報酬」「スキル・経験」「安全性・信頼性」の3つを意識してみましょう。

希望する働き方・報酬で選ぶ

副業に充てられる時間や希望する報酬額は人それぞれです。すきま時間を活用してお小遣い程度の収入を得たい人もいれば、本格的に稼ぎたい人もいるでしょう。自分が望む働き方や報酬額を明確にすると、プラットフォームを選ぶ際のヒントになります。

高額案件を狙うなら、専門性が高い案件を多く取り扱うプラットフォームに登録するのがおすすめ。また、限られた時間で行う副業では、固定報酬の案件を選択することでスケジュールが立てやすくなります。

スキル・経験で選ぶ

求められるスキルや技術レベルから選ぶのも1つの方法です。プラットフォームによって求められるレベルは異なり、高いレベルが求められる案件ほど高単価になります。

しかし、自分のレベルに見合わない案件を引き受けて失敗すると、信用を失う場合もあるため注意が必要です。経験が浅く、レベルに自信がない場合は、スキルを磨く意味でも簡単な案件から受注してみましょう。

安全性・信頼性で選ぶ

プラットフォームはオンライン上で取引を行う仕組みであるため、利用前に運営会社や口コミなどをチェックして、サイトの安全性を確認しておきましょう。報酬未払いなどのトラブルを避けるなら、支払いを仲介してくれるサイトが安心です。

また、プラットフォームを利用して、仕事を依頼するクライアントの質もさまざま。これまでの依頼実績や会社名を検索するなどして、信頼できるクライアントかどうかの確認も大切です。

エンジニアの副業におすすめのプラットフォーム22選

ここからは、エンジニアの副業で案件獲得におすすめのプラットフォームを紹介します。「エンジニア特化型」「総合型」に分けて、それぞれ特徴をお伝えします。

エンジニア特化型副業プラットフォーム

エンジニア向けの案件を中心に掲載する、エンジニア特化型副業プラットフォーム。エージェント型やマッチングタイプなど、案件獲得方法はサイトによって異なります。

1.ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、ITエンジニアの自立支援を目的としたエージェントサービスです。IT・Web系に特化していますが、デザインやマーケティング系案件も扱っています。

専属エージェントが条件に合った案件を提案。クライアントとの直接契約なので高単価な点も特徴です。週1〜3日から働ける案件を多く掲載しています。

2.doocyJob

引用元:doocy job

doocy jobは副業・フリーランスエンジニア向けのマッチングプラットフォームです。サイト利用料や手数料は不要。クライアントと直接契約するため高単価を狙えます。

週3〜5日ほどの案件が多く、しっかりと稼ぎたい人向けです。担当者とチャットでやり取りできるため、ミスマッチが起こりにくいといえます。

3.レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、IT系最大手のエージェントサービスであるレバテックが運営。15年以上の実績と案件数の豊富さが特徴です。

ITエンジニア専門のコーディネーターがヒアリングにより、ぴったりの案件を提案してくれます。報酬単価も業界トップクラス。高スキルかつ実績があり、しっかりと稼ぎたい人向けのプラットフォームです。

4.シューマツワーカー

シューマツワーカーは副業専門のエージェントサービスです。専属コンシェルジュが案件紹介からクライアントとの契約交渉までをサポートしてくれるため、副業初心者におすすめ。

週10時間からの案件を中心に掲載しており、99%以上がリモートワーク案件です。ただし、即戦力となるエンジニアを求めているため、未経験やスキルがない人には不向きといえます。

5.クラウドテック

クラウドテックは、エンジニアやデザイナー向けエージェントマッチングサービスです。日本最大級のクラウドソーシングであるクラウドワークスが運営しています。

圧倒的な登録社数と案件数を誇り、なかでも信頼性が高い企業からの案件を提案。週3日~4日稼働が多く、ほぼリモート案件です。ヒアリングや交渉を代行してくれる担当者のサポートも充実しています。

6.Midworks

引用元:Midworks

Midworksは、フリーランスエンジニア・デザイナー専門のエージェントサービスです。条件に合わせて案件を提案し、クライアントとの契約や交渉も代行してくれるため、営業活動への負担が軽減できます。

一定の条件を満たせば、税務・保険・給与保証といった正社員並みの保障を受けられる点も特徴。ただし、リモート案件はさほど多くありません。

7.ワークホップ

引用元:ワークホップ

ワークホップは、IT/Web系に特化した副業マッチングプラットフォームです。「おためし入社」というサービスを導入している点が特徴。まずは副業から始めることで、気軽に企業との相性を確認できます。

ただし、一定以上のキャリアやスキルは必要。サポートは期待できませんが、多くがリモート案件です。

8.Offers

引用元:Offers

Offersは、エンジニアとデザイナーに特化した副業マッチングプラットフォームです。SNS連携や登録したデータを元に届くオファーのなかから、気になる案件を選んで面談を行うため、案件探しの手間がかかりません。

副業に役立つサービスの割引クーポンを配布するなど、福利厚生・特典も充実しています。

9.CODEAL

引用元:CODEAL

CODEALは、フリーランス・ITエンジニア向け副業マッチングプラットフォームです。クライアントからのオファーに加え、気になる案件へのアプローチも可能。約8割がフルリモート案件のため、ライフスタイルを選ばずに仕事ができます。

クライアントとは直接面談・契約となることから自身での交渉が必要です。手数料はかかりません。

10.Findy Freelance

引用元:Findy Freelance

Findy Freelanceは、フリーランスエンジニア向けの副業エージェントサービスです。週2〜3日稼働・リモート案件が多く、ライフスタイルに合わせた案件を提案してくれます。

請求書支払い、単価や働き方の条件交渉といったサポートも充実。スタートアップ企業を中心に扱っているため、最新の言語で仕事を受注したいエンジニアに最適です。

11.Tadoru

引用元:Tadoru

Tadoruはエンジニアに特化した副業マッチングサービスです。エンジニア同士で仕事をシェアするコミュニティとなっており、タドラーと呼ばれるエンジニアが知り合いのエンジニアを紹介する仕組み。

知り合いからの案件紹介のため、クライアントと関係を作りやすく、ミスマッチも起こりにくい点がメリットといえます。

12.案件ナビ

引用元:案件ナビ

案件ナビは、エンジニア向けエージェントサービスです。専任コーディネーターが条件に合った案件を提案してくれます。各種相談や契約・交渉などのフォロー体制も充実。

案件数が多く高単価が見られる一方で、リモート案件は少なく、首都圏を中心としているため地方在住のエンジニアには不向きといえます。

13.LAPRAS freelance

引用元:LAPRAS freelance

LAPRAS freelanceは、即戦力となるエンジニアに特化したマッチングサービスです。登録後はスキルや希望に合った案件が届きます。

クローリング技術と機械学習による解析から自動的にポートフォリオが作成されるため、職務経歴書を作成する手間を省略可能。適正な報酬案件のみに限定しており、時間単価2,500円以上の高額案件を掲載しています。

14.gheechs job

引用元:gheechs job

gheechs jobは、ITフリーランスを専門とするエージェントサービスです。日本最大級の保有案件数を誇り、高単価の案件を多く扱っており、平均年収820万円以上。

担当者が案件の紹介から経歴書の書き方、交渉成立後まで幅広くサポートしてくれて、福利厚生も充実しています。首都圏中心・リモート案件が多い傾向です。

15.FLEXY

引用元:FLEXY

FLEXYはエンジニア・デザイナーなどを中心としたエージェントサービスです。週2~3日からの稼働やリモート、スキルに3年以上の経験が求められる案件を多く掲載しており、希望に合わせてコーディネーターが提案してくれます。

ディレクション系の案件も多く、キャリアアップを目指したいエンジニアにおすすめです。

16.フューチャリズム

フューチャリズムは、フリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。現役エンジニアによる無料キャリア相談を実施しており、キャリア設計を重視した案件を紹介してくれます。

直請けのため高単価が狙えますが、首都圏の案件が多くリモートはあまり見られません。

17.テクスカ

引用元:テクスカ

テクスカは、エンジニアに特化したマッチングプラットフォームです。転職サービスとうたっていますが、副業やフリーランス向けの案件も扱っています。

企業からスカウトを受けたり、面談を行ったりすることでポイントが貯まり、Amazonギフト券と交換できるのが特徴。スキルや実績があり、クライアントとの直接契約を実現したいエンジニア向けです。

18.エンジニアスタイル東京

エンジニアスタイル東京は、フリーランスエンジニア向けの求人・案件サイトです。
東京エリアに特化していますが、フルリモートOKの案件を選べば地方在住のエンジニアも案件獲得の可能性は高まります。

国内優良エージェントの案件をまとめて検索できる点が大きな特徴。さまざまな条件から効率的に案件を探せます。

総合型副業プラットフォーム

エンジニア特化型とは異なり、さまざまなジャンルの副業案件を扱うのが総合型プラットフォームです。そのなかでもエンジニアにおすすめのプラットフォームを4つ紹介します。

19.Anycrew

引用元:Anycrew

Anycrewはフリーランス・副業マッチングサービスです。登録にはFacebookアカウントが必要で、自分から応募または直接スカウトが届くことで案件を獲得します。

「週1日から稼働」「リモートOK」の副業案件を中心に扱っており、Facebookや仕事のつながりを生かすことで、実績がなくても仕事を受注できる可能性が高くなります。

20.Workship

引用元:Workship

Workshipは、副業・フリーランス向けマッチングプラットフォームです。エージェント機能も備えており、希望者はエージェントとの面談・案件紹介を受けられます。

登録者を自動スコア化することでクライアントへ魅力を訴求してくれる点も特徴。週1~3日・リモート・土日など働き方を選べ、ジャンルも豊富です。サポートも充実しています。

21.SOKUDAN

引用元:SOKUDAN

エンジニア・デザイナー・マーケターなどを対象にしたマッチングサービスのSOKUDAN。成約手数料がかからず、案件内容が詳細に記載されているため自分に合った案件か判断しやすい点が特徴です。

メッセージを通してクライアントとやり取りを行いますが、即日面談が可能なケースも。「週2~3日稼働」「リモート案件」を多く掲載しています。

22.複業クラウド

引用元:複業クラウド

複業クラウドは、複業・フリーランスを対象としたマッチングサービスです。クライアントからスカウトが届く以外に、自分からも案件に応募できます。

案件数はあまり多くありませんが、専門的な仕事が多く、種類が豊富です。未経験可の案件はほぼ見られないため、スキルを生かして副業をしたいエンジニアには最適といえます。

エンジニアの副業プラットフォームに掲載されいてる案件の種類や単価相場

プラットフォームに掲載されているエンジニアの副業案件は、多岐にわたります。主な種類を4つと、単価相場もチェックしていきましょう。

Webサイト・アプリケーション開発

Web関連の案件では、Webサイト制作やネットショップの構築に加え、保守・運用までを担当するケースもあります。

アプリケーション開発ではいくつもの種類に分かれますが、ソフトウェアの設計や開発が主な内容です。報酬単価はどちらも30~50万円程度。例えばフリーランスエージェントである弊社「ITプロパートナーズ」が扱うWeb副業案件には、以下のような例があります。

こちらはHTML/CSSやJavaScriptが必須スキルとされています。

インフラ構築・管理

データベース構築やネットワーク構築・管理なども主な仕事です。業務が幅広く、これまでの経験などによって担当する分野も異なります。

ネットワーク関連の案件数はあまり多くありませんが、サーバー保守やセキュリティ系などの関連分野も視野に入れるとよいでしょう。報酬単価は10万~50万円と内容によって幅があります。以下は案件例となります。

こちらは週2日稼働で最大30万円の報酬が見込める案件例となります。実務経験が豊富であれば、このような週2日稼働、リモートOKの案件を獲得できる可能性があります。他にどのような案件があるかチェックしたい方は、以下から無料登録し、閲覧してみてください。

機械系・組み込み系システム開発

工場設備や自動車関連などの機械設計・運用、またハードウェア設計・開発、IoT(モノのインターネット化)開発が主な内容です。機械系の仕事は設計から運用まで幅広く業務があるため、対応できる案件も多いでしょう。CADを使用した副業もおすすめです。報酬単価は10万~20万円程度になります。

テスト・保守運用

Webサービスやモバイルアプリの動作確認もよくある仕事です。エラーやバグ、整合性のチェックなどを行います。

未経験者や経験が浅い人でも採用される可能性が高く、リモート案件も多いため副業初心者におすすめです。報酬は時給制が多く、1,000~1,500円が相場となっています。

エンジニアが副業プラットフォームを利用するメリット

エンジニアがプラットフォームを利用するメリットとしては、「業務効率化」「優良クライアントの獲得」「スキル向上」が挙げられます。

1.営業活動や事務手続きを代行してくれる

エージェントサービスやマッチングサービスを利用すると、自分で案件を探す手間が省けます。条件を提示しておけば自分に合った案件を紹介してくれますし、プラットフォームによっては交渉や事務手続きを代行するサービスも利用可能です。面倒な作業が削減されることで、仕事に集中できる環境が手に入ります。

2.優良・高報酬のクライアントに出会える

プラットフォームの組織力や営業力を活用することで、個人では出会いにくいクライアントへのアプローチが可能になります。IT系のビッグネームやスタートアップ企業などの案件獲得も期待でき、直接契約としているサイトも多いため高報酬が狙える点も大きいでしょう。

3.自身のスキルや能力の向上につながる

プロフィールや職務経歴書を作成することで、自身のスキルや能力を再確認できます。特にエージェントサービスの多くが実施する面談では、担当者にクライアントの動向やトレンドをヒアリングできる機会でもあります。

自分のスキルがニーズに添っているか、客観的に確認することで請け負う案件や、学ぶべきスキルを理解できるでしょう。

エンジニアが副業プラットフォームを利用して副業する時の注意点

メリットとは反対に、プラットフォームを利用する際の注意点も確認しておきましょう。副業を始めるにあたっては、就業規則や税務申告についても要チェックです。

スキル・実務経験をアピールする

エンジニア向けの副業プラットフォームでは、専門スキルが求められることから保有スキルや実績が重要になります。高いスキル・経験があるほど案件獲得には有利になるため、しっかりとアピールしましょう。

経験が浅いエンジニアでもコツコツと実績を積むことで、高報酬の案件を獲得できる可能性が高くなります。

手数料を意識する

プラットフォームのなかには手数料が必要なサイトがあり、報酬額から一定の割合を差し引くケースが一般的です。そのため、掲載されている報酬額よりも支払額は少なくなります。

プラットフォームを利用する際は、手数料の有無や料金を事前に確認しておきましょう。受けられるサービスと見合った手数料か、複数のサイトを比較してみることも大切です。

自分に合うサービスを選ぶ

副業プラットフォームはそれぞれ特徴が異なります。エンジニアとしての自分のレベルや希望する収入額、働き方に合ったサービスを選択することが重要です。

副業に求める条件は人それぞれ。稼働日数や出勤の有無、対応できる難易度を明確にし、利用前に掲載されている案件をチェックしてみるとよいでしょう。

勤め先の副業ルールを確認する

勤務先によっては副業が禁止されている場合があるため、事前に就業規則やルールを確認しておきましょう。「事前の届け出」など条件付きで可能なケースもあります。

禁止されているにもかかわらず副業がバレた時には、処罰や解雇につながる可能性も。リスクを理解したうえで副業を行いましょう。

社会保険・確定申告の手続きをする

給与以外の所得が20万円を超えた場合は、忘れずに確定申告を行いましょう。副業所得が20万円以下でも報酬から源泉徴収が引かれている時は、確定申告をすることで還付されるケースもあります。

会社員として本業がある副業フリーランスは、勤務先で社会保険に加入しますが、独立しているエンジニアは国民年金・国民健康保険への加入が必要です。

まとめ

エンジニアが副業案件獲得のためにプラットフォームを利用する際には、エンジニアに特化したサイトがおすすめです。案件数が多く、高単価の仕事を狙えます。掲載案件の傾向やサービスにそれぞれ特徴があるため、複数サービスに登録するのがよいでしょう。

弊社「ITプロパートナーズ」は、IT/Web系に特化し「週2日から」「リモートOK」の副業・フリーランス案件を扱っており、案件紹介から事務手続きまでを代行。エンジニア・デザイナーの方の副業案件探しをサポートします。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。