こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
Web広告は近年需要が高まっていることもあり、「Web広告運用の経験を活かして副業したい!」「未経験でもWeb広告の副業は可能なの?」と考えている方は多いのではないでしょうか?
リスティングやSNS運用などに代表されるWeb広告運用関連の仕事は種類も多く、副業として案件を獲得することも可能です。
そこでこの記事ではWeb広告運用の副業案件を獲得する方法から、単価相場や必要スキルを紹介します。初心者でも始めやすい副業も紹介しているので、未経験からWebマーケティング関連の仕事を始めたい人も、チェックしてみてください。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
Web広告運用の副業がおすすめの理由
Web広告運用は稼ぎやすいこともあり、副業としてもおすすめです。その理由は以下の通りです。
- ニーズが高くて将来性がある
- 市場に対してWeb広告運用ができる人材が少ないから
まずはこの2点から、Web広告運用が副業としておすすめな理由を詳しく紹介します。
ニーズが高く将来性がある
Webにおける広告市場は拡大傾向にあり、Web広告運用担当者のニーズが高まっています。そのため、特にWeb広告運用のスキルを持っているマーケターなら高単価な副業案件を獲得しやすいといえます。
上のグラフは、電通が発表した「2021年 日本の広告費」の調査結果から導かれた、2022年のインターネット広告媒体費の予測です。Web広告にかける費用は年々増加傾向にあり、2022年には約2兆4811億円まで拡大すると予想されています。
また、同じく電通の「世界の広告費成長率予測(2020〜2022)」では、デジタル広告が媒体別シェアで50%を占めるともいわれています。
このようにWeb広告市場の拡大が予想されており、それに伴ってWebマーケティング関連の副業案件も増えていくでしょう。
市場に対してWeb広告運用ができる人材が少ないから
上記は総務省が電通「日本の広告費(各年)」を基に作成した、日本の媒体別広告費の推移です。このグラフを見ると、2021年の段階で、他の媒体に比べてインターネット広告にかける費用が増加していることがわかります。
しかし、市場規模に対して広告運用ができる人材は少ないのが現状です。広告運用ができる人材は企業から重宝され、副業案件も獲得しやすいでしょう。
Web広告運用の副業の主な仕事内容と報酬相場感

続いて、Web広告運用の副業の主な仕事内容と報酬相場感について詳しく紹介します。
Web広告運用の副業の主な仕事内容
広告運用は主に「クライアントに代わって広告運用する」「自分が広告主になって商品を販売する」の2種類に分かれます。本記事では、前者の「クライアントに代わって広告運用する」仕事について解説します。Web広告運用の仕事内容のうち主な種類は以下の通りです。
- ディスプレイ広告
- リスティング広告
- リターゲティング広告
- ネイティブ広告
- アフィリエイト広告
- 動画広告
- リワード広告
- SNS広告
- メール広告
なかでも代表的なのが、検索結果の上に表示される「リスティング広告」、サイトやアプリの広告枠に表示される「ディスプレイ広告」、TwitterやInstagramなどに表示される「SNS広告」です。この3種類の広告は副業の案件の数も豊富にあるので、WEB広告運用の副業をしたいなら上記のものを選ぶと良いでしょう。
Web広告運用の副業の報酬相場
副業の場合の案件単価相場はWeb広告の種類やスキル、そして稼働日数によって異なりますが、週1~2日の稼働で考えると月額5万~20万程度の幅に収まることが多いです。
Web広告運用を副業で行う場合、業務量から想定以上に時間が取られる可能性もあるので、本業に支障が出ない程度に仕事を請け負うようにしましょう。
Web広告運用の副業の種類と案件・単価例
では、Web広告の種類ごとの具体的な仕事内容と実際の案件例・単価相場をチェックしてみましょう。
リスティング広告運用の案件例
リスティング広告は、検索エンジンの検索結果一覧ページに掲載される広告を指し、検索キーワードに関連した広告が表示されるため「検索連動型広告」とも呼ばれています。見込み客を狙ってアプローチできるうえ、成果が分かりやすいのがメリットです。

こちらは、リスティング広告運用の副業案件になります。広告の出稿やアカウント管理、集計や分析といった運用業務などを行います。こちらの案件は時給1,000〜1,500円で稼働時間が週20時間なので、月収に換算すると8万〜12万円になります。
ディスプレイ広告運用の案件例
ディスプレイ広告とは、Webページやアプリなどの広告枠に掲載される広告のことをいいます。動画や画像などさまざまな種類があり、ユーザーの目を引きやすいのが特徴です。また、コスメや食品など低単価商品と相性が良い広告でもあります。

こちらは、ディスプレイ広告運用の案件です。Googleに掲載するディスプレイ広告を運用する仕事で、報酬は5〜10万円です。
リターゲティング広告運用の案件例
リターゲティング広告は、過去に自社サイトを訪れたユーザーに対して配信するWeb広告です。ユーザーのほとんどはすぐに商品を購入せず、迷う傾向にあります。無関心なユーザーではなく、商品に関心があるユーザーに対して広告が表示されるので、リターゲティング広告はコンバージョン率がアップしやすくなる特徴があります。

こちらの案件では、Facebookに掲載するリターゲティング広告運用を担当できる人を募集しています。仕事内容はタグ設置や広告の設定、広告の効果検証で、報酬は2〜5万円です。
SNS広告運用の案件例
TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSに掲載される広告を、SNS広告といいます。SNSは多くの人が利用しているので、そこに広告を配信したいと考える企業は多いです。
ストーリーズやツイートなどで文章・画像・バナー・動画の形式で表示され、さまざまなユーザーに広告が表示されるプッシュ型広告なので、認知度をあげる方法に最適です。

こちらはFacebook広告運用とレポーティングを行う案件で、報酬は1〜5万円です。
動画広告運用の案件例
動画広告は、YouTubeなどで流れる広告のことを指します。ストーリー性のある広告もあり、動画を見ているユーザーに商品を知ってもらうきっかけ作りになります。

こちらは、動画広告運用の案件です。仕事内容は広告の企画、運用分析、改善案の提案で、報酬は5〜10万円です。
Web広告運用の副業のメリットや魅力
ここでは、Web広告運用のメリットや魅力について解説します。
安定した収入を得やすい
Web広告運用の副業は、安定した収入を得やすいのがメリットです。一般的にWeb広告運用を請け負う場合、クライアントから予算をもらい、売上の10〜20%が報酬となります。Web広告で売上を上げることができれば、その分報酬も上がるという仕組みです。
最低契約期間が設けられるケースが多いのも特徴で、1〜6ヶ月程度が一般的な最低契約期間です。この期間は継続的な収入が見込めます。あらかじめ一定の契約期間が確定しているのはメリットといえるでしょう。
フリーランスとしても独立しやすい
Web広告運用は市場規模が拡大していることもあり、フリーランスとしても活躍しやすい分野です。未だWebマーケティングを実施していない企業や業界も見られるうえ、IT人材は不足しているため需要が高いといえるでしょう。
Webマーケティングなどのスキルや経験は必要ですが、在宅やリモートOKの案件が多いことから作業環境が整えば1人で業務を行えます。副業で活躍しているケースも多く、副業フリーランスといった働き方も可能です。また、副業として始めることで安定収入を得ながら、案件受注の流れや作業工程などが把握でき、実務経験を重ねられます。リスクを減らしつつ独立の準備にもなるでしょう。
低コストでスタートできる
WEB広告運用の副業は、インターネットに接続できる環境とパソコン、広告運用の実務経験があれば他の副業と比較して低いコストで始められます。
ただし、未経験や初心者の場合は、スクールに通う費用や教材費など学習への投資でお金がかかる場合があります。未経験でWEB広告運用の副業をする場合は注意しましょう
Web広告運用の副業のデメリット
続いて、Web広告運用の副業のデメリットを紹介します。
成果がすぐに出ない
Web広告運用は1日や2日で結果はでません。そのため、すぐ成果を出したい人には向いていないでしょう。
また、Web広告運用は、ユーザーの反応を見て施策を改良し続ける必要があるため、成果が出るまで長期的にじっくり取り組める人でなければ、Web広告運用の仕事は難しい可能性があります。
プレッシャーが大きい
Web広告運用は「申込数がアップする」「登録者数が増える」など目に見えて結果がわかるため、プレッシャーが大きい仕事です。最悪の場合、成果が出ていないとクライアントから契約を切られてしまう可能性があります。
また、プレッシャーから、ついつい結果が気になってしまい本業に支障が出てしまうことも考えられます。結果を出すためには、空き時間や休日にもWEB広告運用の勉強をして成果を出せるように努力しましょう。
Web広告運用の副業に取り組む際に必要なスキルや経験

Web広告運用の副業には、以下のようなスキルが必要です。
- WEB広告運用の実務経験
- 各広告媒体に関する知識
- マーケティング力
- 継続力、分析力
- クリエイティブの制作
これらすべてのスキルが求められる案件ばかりではありませんが、なるべく幅広いスキルを持っておくと案件獲得や報酬アップにつながります。
WEB広告運用の実務経験
WEB広告運用の副業をする前に把握しておくべきことは、実務経験が1〜2年ないと応募できないケースがほとんどということです。そのため、副業をしたい場合は、WEB広告代理店で働くかアシスタントとして実務経験を積んでからにしましょう。
WEB広告運用の業務は、「キーワード選定」「入稿」「計測」「分析」「提案」など多岐に渡るため、スクールや本で学ぶこと以上の勉強になります。
各広告媒体に関する知識
成果を出すためにも、広告媒体の特性を理解する必要があります。現在はYahoo!やGoogleといった検索エンジン、各種SNS、Webサイトなど媒体は多岐にわたり、それぞれに適した広告を配信しなければなりません。
媒体によってWeb広告の種類は異なり、どの媒体に広告を掲載するかも重要なポイントです。構造の仕組みやサービスの特徴、配信方法などを知ることで、効果的な広告運用が可能になります。
マーケティング力
広告による戦略を検討するためには、マーケティング力も求められます。ターゲットユーザーや目標、自社ブランディングなどを明確にすることで、適切なアプローチができるからです。
ターゲットユーザーは年齢層や性別、職業などを詳細に設定したうえで、目に留まりやすい広告と媒体を選ばなければなりません。さらに具体的な目標数値を設定し、達成を目指してアプローチすることも広告運用を成功させる手段の1つといえます。
継続力と分析力
Web広告運用には、継続力や分析力も重要です。Web広告は一度掲載したら終わりではなく定期的に効果を測定し、必要に応じて広告の改善を行います。結果が出るまで時間を要する作業です。
思うように結果が伸びないことも多く、試行錯誤を繰り返しながら運用を続けなければなりません。また、目標数値に近づくためにもデータを分析して、PDCAサイクルを回していく力が必要といえます。
クリエイティブの制作スキル
クリエイティブの制作スキルがあると受注できる案件の幅が広がります。バナーやキャッチコピー、動画など広告そのものの作成を依頼されるケースもあるためです。
Illustratorや Photoshopなどのグラフィックソフトが操作でき、広告素材を作成できるスキルは強みといえるでしょう。また文言を考える際には、語彙力や広告コピースキルも必要になります。
Web広告運用の副業案件探しにおすすめのサービス4選
Web広告運用の副業案件を探すなら、エージェントやクラウドソーシングなどを活用するのがおすすめです。ここでは、副業案件探しに役立つサービスを紹介します。
ITプロパートナーズ

サービス名 | ITプロパートナーズ |
---|---|
タイプ | エージェント型 |
広告運用系の案件数 | 249件(2023年2月現在) |
向いている人 | ・週2〜週3で副業したい人 ・副業を通してスキルアップしたい人 ・起業やフリーランスで独立を考えている人 |
ITプロパートナーズは、ITフリーランス向けのフリーランスエージェントで、エンジニアからデザイナー、マーケター系まで幅広い案件を扱っています。副業サービスのサイトにはサービスには珍しいフルリモートや週2日・3日からの案件を多く取り扱っているのが特徴です。
ベンチャー企業や最新の技術を取り扱う起業の案件も豊富で、副業を通じてスキルアップを目指せます。将来起業したり副業を考えている人におすすめのサービスです。
クラウドワークス

サービス名 | クラウドワークス |
---|---|
タイプ | クラウドソーシング型 |
広告運用系の案件数 | 3,591件(2023年2月現在) |
向いてる人 | ・初心者や実務経験を積みたい人 ・自分でスケジュールを組んで仕事したい人 |
クラウドワークスは、業界最大級のクラウドソーシングサイトです。多くのクライアントとユーザーが登録していて、たくさんの案件の中から自分に合った案件を探せます。エージェントはつきませんが、自分のペースで案件を探したりスケジュールを立てたい人におすすめです。
クラウドワークスでは、初心者でもチャレンジできる案件が募集されています。ただし、単価が比較的低めに設定されているため、経験を積む目的で応募するとよいでしょう。
シューマツワーカー

サービス名 | シューマツワーカー |
---|---|
タイプ | エージェント型 |
広告運用系の案件数 | 11件(2023年2月現在) |
向いてる人 | ・スキマ時間で仕事をしたい人 ・税理士のサポートやコミュニティー、勉強会に参加したい人 |
シューマツワーカーは、スキマ時間で取り組める案件を紹介してくれるサービスです。スキルや希望の案件を伝え、公開案件やオファー案件にエントリーすると企業を紹介してくれます。
副業を前提としたサービスで、掲載されている案件のほとんどがリモートワーク案件です。企業とマッチングした後も、専属コンシェルジュがサポートしてくれるというメリットもあります。また、勉強会やコミュニティーの参加ができるので、特典が充実しているサービスを利用したい方におすすめです。
KAIKOKU

サービス名 | KAIKOKU |
---|---|
タイプ | エージェント型 |
広告運用系の案件数 | 3,591件(2023年2月現在) |
向いている人 | ・自分の実力や能力を可視化してマッチする案件を紹介してもらいたい人 ・税金や契約などわからないことを質問したい人 |
KAIKOKUは、マーケター・デザイナー向けの副業・パラレルワーク・転職サービスです。デジタルマーケティングやWeb制作関連の案件が多いため、Web広告運用の副業も見つけやすいでしょう。
自分の実力やスキルを可視化でき、それにあった年収・報酬の案件を紹介してもらえるのもこのサービスの魅力です。また、税金や契約に関してのサポートを受けられるので、初めて副業にチャレンジする人でも安心です。
未経験・初心者向けWeb広告運用の副業の始め方
Web広告運用の副業は、実績とスキルを求められることがほとんどで、未経験では案件獲得が難しいのが現状です。従って、未経験から案件を獲得できるようになるためには、まず広告運用に役立つ知識を身に付けたり、できる範囲で実務経験を積んだりする必要があります。
未経験からWeb広告運用の副業を始めるステップは以下の通りです。
- 自分が取り組むWeb広告の分野を決める
- 独学かスクールでスキルを身につける
- 可能であれば実務経験を積む
- 未経験や初心者向けの副業案件に応募する
それぞれ詳しく解説していきます。
自分が取り組むWeb広告の分野を決める
未経験から知識・スキルを身に付けるにあたっては、まずは自分が取り組むWeb広告の分野を決めましょう。
先述の通り、Web広告は検索エンジン主体の広告やSNS主体の広告などさまざまで、広告運用に必要なスキルも多種多様です。自分が仕組みを理解でき、なおかつスキル・経験を生かせる分野を選ぶのがポイントといえます。
独学かスクールでスキルを身につける
Web広告運用の知識を独学で身に付ける場合は、書籍や解説サイトの他、以下のようなスクール・教材サービスを活用するのも手です。
スクールに通う方が挫折率が下がります。ただし、当然費用がかかってくるので、自分に合ったスキルの身につけ方を選びましょう。
可能であれば実務経験を積む
WEB広告運用の副業は、実務経験を積んでいればいるほど案件を獲得しやすくなります。そのため、広告運用の仕事を本業でもやる意思がある方は、WEB広告運用をしている会社に転職して実務経験を積むのがおすすめです。
転職が難しい方は、SNS・ブログなどを開設し、実際に自分でWEB広告運用の実務経験を積む方法もあります。自分のキャリアと相談して実務経験を積む方法を選択してみてください。
未経験や初心者向けの副業案件に応募する
スキルを習得し、経験を積んだら、未経験・初心者でも応募可能な案件に挑戦してみましょう。Web広告運用の副業案件は高度なスキル・経験が求められるものが多いですが、実際にはアシスタントレベルの人材を募集する案件もあり、意欲と現在の学習状況をアピールすれば受注できる可能性もゼロではありません。
Web広告運用の基礎知識や実務経験を積み重ねたら、その知識・実績をもとに本格的な副業案件に応募してみましょう。ここまでのプロセスをこなしたのであれば、自分の知識や経験をクライアントやエージェントにしっかりアピールすることで副業案件を獲得できる可能性は十分にあります。
Web広告運用が初心者の方にオススメなその他の副業
広告運用初心者でも始めやすい副業として、Webライティングとブログ運営が挙げられます。「Web広告運用で理想の副業案件を受注できない」という方は、これらの副業も検討してみましょう。
それぞれの案件について、以下で詳しく解説します。
Webライティング
Webライティングとは、企業が運営するメディアの記事を執筆する仕事です。用意された構成に沿って執筆するものもあれば、タイトルや見出しから作成を依頼されるケースもあります。

こちらは、Webマーケティングに関するメディアのライティング案件です。Web広告に関する知識があれば、このようなライティング案件も受けられます。
ブログ運営
自分でブログを運営して、Web広告運用の経験を積むという方法もあります。ブログを開設したら、Web広告の一種であるアフィリエイトにチャレンジしてみましょう。
アフィリエイトとは、ブログで商品やサービスを宣伝し、購入や申し込みなどが発生すると報酬がもらえる仕組みです。成果が発生すれば報酬が得られるだけでなく、広告運用やライティングの実績にもなります。
Web広告運用の副業で収入アップするには?

Web広告運用の副業で収入アップを狙うためには実績を積み、高単価の案件獲得を目指すといった手段があります。ここでは考えられる4つの方法について解説しましょう。
主要媒体の知識・経験を積む
検索エンジン・ポータルサイト系ならGoogle広告やYahoo!、SNSならTwitterやLINEといった主要媒体は、市場規模が大きいため集客が期待できます。きちんと知識を身につけて経験を積んでおきましょう。また、Web広告の運用環境はアップデートのサイクルが早い傾向にあります。最新情報を常にチェックして変更点を確認することも重要です。
クロスメディアに対応する
前述した主要媒体は基本としつつも、ニッチ〜中堅程度の広告手法、あるいは広告メディアにも対応できると仕事の幅が広がります。さまざまな広告手法、メディアを運用してみましょう。クライアントが希望する広告媒体がメジャーなものとは限りません。業界や商材などに合った広告媒体を提案できると、案件獲得の可能性も広がります。
大口案件の受注を目指す
大口クライアントは広告運用にかける予算が多い傾向にあるため、稼ぎやすいといえます。副業としてWeb広告運用を行う際には、ぜひ目指したい案件です。また、コンサルティングやマネジメント、クリエイティブの制作など広告運用以外の作業が加わる場合も、報酬単価が高くなります。ただし、高単価な案件はスキルや実績が求められやすい傾向です。
フリーランスとして独立する
Web広告運用は、フリーランスとして独立しやすいと前述しました。フリーランスは会社員と異なり、実力が直接収入に反映されるため収入アップにつながりやすいといえます。スキルや経験次第ではより高収入も期待できるでしょう。フリーランスの案件内容としては、戦略立案やアカウント構築、分析・改善などが挙げられます。ITプロパートナーズに掲載されている案件を見ると、想定月収は20万~60万円が相場のようです。
Web広告運用の副業に取り組む際の注意点
Web広告運用の副業に取り組む際には、以下の点に注意してください。
- 時間管理を徹底する
- 税金面の知識をつけておく
- 会社の就業規則を確認する
時間管理を徹底する
本業をこなしながら空いた時間に作業する必要があるので、本業+副業を始めるなら時間管理を徹底しましょう。時間管理がうまくできないと副業に十分な時間が割けず、クライアントに迷惑をかけてしまう可能性があります。
税金面の知識をつけておく
副業ワーカーには税金面の知識も必要です。「副業での所得がいくらになったら確定申告が必要なのか」「所得や経費の考え方」など、お金について知っておくべきことが多くあります。もし、わからないことがある場合は、税金や契約について相談できる「エージェント型」サービスを使って案件を探してみてください。
会社の就業規則を確認する
会社の就業規則についても確認しておきましょう。就業規則で副業が禁止されている場合は、そもそも副業を始めることはできません。もし、会社に黙って副業をすると、ペナルティを課されたり、最悪の場合除籍されることもあるので注意しましょう。
まとめ
Web広告は市場が拡大傾向にあるため、Web広告運用ができる人材のニーズも高まっています。Web広告運用に関する知識やスキルを持っているなら、副業を始めてみてはいかがでしょうか。
未経験からWebマーケティングに関わりたいなら、Webライティングやブログ運営で経験を積むのがおすすめです。エージェントやクラウドソーシングなど、副業案件を獲得するためのサービスが提供されているので、活用してみてください。実務経験や過去の実績がある方は、ぜひ弊社ITプロパートナーズもご利用ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!