こんにちは、ITプロマガジンです。
プログラミングを学ぶ人も増えたことにより、プログラミング講師の副業需要も高まっています。副業としてできるプログラミング講師の仕事には、どのような案件があるのでしょうか。
この記事ではプログラミング講師の副業について、案件の種類や報酬、必要なスキルやおすすめの資格などを紹介します。案件の探し方も解説しますので、プログラミング講師の副業を検討している方は最後までチェックしてみてください。
弊社では、数多くのエンジニアの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
- 1 プログラミング講師の副業案件の募集動向
- 2 プログラミング講師の副業は稼げる?収入目安を紹介
- 3 プログラミング講師の副業案件の種類と募集例
- 4 副業でプログラミング講師をするために必要なスキル・経験
- 5 プログラミング講師の副業に役立つおすすめの資格
- 6 副業でプログラミング講師をするメリット
- 7 プログラミング講師の副業案件を探す方法
- 8 プログラミング講師の副業案件・求人の選び方
- 9 プログラミング講師の副業を募集しているスクール4選
- 10 プログラミング講師の副業におすすめのサービス
- 11 プログラミング講師の副業をする際の注意点とポイント
- 12 プログラミング講師の副業で養われるスキル・経験
- 13 まとめ
プログラミング講師の副業案件の募集動向
IT/Web分野のフリーランス案件を扱う弊社「ITプロパートナーズ」で「講師」というワードを検索してみると、2023年7月時点で31件の案件がヒットします。内容を見ると、個人向けのプログラミング教室だけでなく、法人が主催する新人社員研修の講師募集も多く掲載されています。
注目なのは「一部リモート」「フルリモート」の案件も多いことです。「スキマ時間」「副業OK」と記載されている案件も多く、副業向きの案件が豊富といえるでしょう。
クラウドソーシングでも、プログラミング講師の仕事を探せます。「プログラミング講師」というワードで案件を検索したところ、「クラウドワークス」と「ランサーズ」では、それぞれ30~40件が掲載されていました。クラウドソーシングの案件も、勤務時間やスケジュールに柔軟な傾向が見られます。
プログラミングスクールでも、Code Camp・TechAcademy・TECH I.S.・SAMURAI ENGINEERなどが講師を募集中。例えば、SAMURAI ENGINEERでは、Web系・モバイルアプリ系・デザイン系・インフラ系の言語で募集がなされ、講師未経験者をサポートするプログラムが用意されていました。
プログラミング講師は副業向けで、講師未経験の人でも働きやすい環境であると考えられます。
プログラミング講師の副業は稼げる?収入目安を紹介
「Indeed」で国内のプログラミング教室講師の平均月収・日給・時給を調べたところ、以下の結果が得られました。
- 月収:277,346円
- 日給:17,193円
- 時給:1,377円
ただし、Indeedの情報はあくまで平均であり、必須スキルや授業の難易度によって報酬は上下する模様です。
実際に「ITプロパートナーズ」の案件を見ると、月収10万~100万円とかなり幅があることが分かります。勤務日数が週1~3日で、副業参加が可能な案件に絞ってみてみると、月収10万~20万円が相場です。
プログラミング講師の副業案件の種類と募集例
プログラミング講師の案件には、どのような種類があるのでしょうか。主な種類と実際の案件例を紹介します。
プログラミングスクールの講師
プログラミング講師の副業に多いのが、個人向けプログラミングスクールの講師です。
業務内容は未経験者の受講生を対象に、プログラミング指導や学習支援、ポートフォリオ制作のサポートが挙げられます。5人の受講生を担当し、受講生1人につき週2回30分程度のミーティングを行うため、プログラミングの知識の他に学習塾の講師経験が必要です。
週1時間からスタートできる案件もあることから、プログラミングスクールの講師はスキマ時間に副業を始めたい方におすすめの案件です。
企業内新人研修の講師
企業内の新入社員を対象にしたIT研修の講師の募集です。プログラミングやITの基礎知識などを教える内容になっています。
主な業務内容は、講義だけでなく、受講生からの質疑応答や悩み相談、成果物のレビュー、日報のフィードバックなどです。多岐にわたった業務内容を担当するため、他の案件よりも高単価の案件が多い傾向にあります。
専門学校の非常勤講師
エンジニアを目指す専門学校の学生を対象に、現場経験を活かしたプログラミングの講義をする案件です。
必須スキルとして、5年以上のエンジニアの実務経験や開発経験が求められます。また、学生向けのテスト作成や採点も業務内容に含まれているため、社内研修講師または学校での講師経験が必要なケースも多いです。
弊社ではこの他にも多くのプログラミング・エンジニア講師の案件を扱っています。興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。
副業でプログラミング講師をするために必要なスキル・経験

プログラミング講師を副業にするうえで、必要なスキルや経験、おすすめ資格などを紹介します。
プログラミングスキル
もちろん必須となるのがプログラミング言語のスキル。ただし、求められるレベルは案件によってまちまちです。
専門人材を育成する研修では高度な専門性を求められることもありますが、通常のプログラミングスクールならば、特定の言語やフレームワークの知識があれば経験年数を問わないものも多くあります。
プログラミング理論への理解
プログラミング理論とは、プログラムの処理速度や工数を向上させるために必要な理論です。特定のコーディング基準やコーディング標準に従ってモジュール分割を行い、メインルーチン・サブルーチンの独立性や信頼性、可読性、可用性を高めることをいいます。
プログラムの品質に関わるため、プログラマーには必要な知識といえます。
開発の実務経験
基本的にはプログラマーとしての実務経験を求められることが多くなります。講師として扱う内容によって、求められる経験年数はさまざまです。
エンジニアスクールの一般的な講師案件であれば「プログラマーとしての実務経験1年以上」を募集要項としているケースが多く、それほど長期の実務経験は求められません。
なお、プログラミングの実務経験がある方は、開発案件などの副業でも大きく稼げる可能性があります。プログラマーにおすすめの副業については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
コミュニケーションスキル
プログラミング講師は生徒に教えるにあたって、コミュニケーションスキルが求められる仕事です。生徒のやる気を引き出し、わかりやすく質問に答える能力が必要になります。
ただし、講師としての就労経験は不問とする案件が多くなっています。生徒とのやりとりに不安がある場合は、研修がしっかりしたスクールを選ぶとよいでしょう。
プログラミング講師の副業に役立つおすすめの資格

プログラミング講師に必須の資格は特に定められていません。しかし、資格を持っていることで自分の能力を客観的に証明できるので、案件獲得でも有利になることが期待できます。
基本情報技術者試験
「基本情報技術者試験」は、ITエンジニアの基礎知識が詰まった試験です。
プログラミングだけでなく、OSやデータベース、ネットワーク、セキュリティ、WebといったIT関連分野から、マネジメントや経営戦略など幅広い分野で出題されます。試験に合格することで、これらの分野の「基礎」が身についていることが証明できるのです。
講師としては、上位資格である「応用情報技術者試験」を取ると、プログラマーあるいはエンジニアとして一定の知識があることを証明できます。
言語別の認定資格
特定言語の専門知識がある人は、言語別の認定資格を取ることがおすすめです。例えば、以下のような資格が挙げられます。
特に、PHPやRubyは講師としても引き合いが強く、取得しておくと有利に働くかもしれません
その他の専門資格
他におすすめの資格としては「ORACLE MASTER」(オラクルマスター)」が挙げられます。こちらはデータベースに関する資格で、取得することでOracle Databaseの構築に必要な知識を体系的に有していることを証明できます。試験の出題範囲は、データベースの管理・運用の知識のほか、データベース言語のSQLについても対象です。
また前述で紹介した「基本情報技術者試験」「応用情報技術者試験」はIT知識を網羅的に問われる試験でしたが、より専門性を問われる上位資格もあります。「ITストラテジスト試験」や「プロジェクトマネージャ試験」「データベーススペシャリスト試験」などです。
いずれも国家資格となりますので、よりスキルアップを目指すのであればこれらを取得するのもよいでしょう。
副業でプログラミング講師をするメリット
プログラミング講師の副業には、どのようなメリットがあるのでしょうか。代表的な3つのメリットを紹介します。
本業のスキルアップになる
プログラマーとしてのスキルを生かして副業ができるだけでなく、人に教えることがスキルアップにもつながります。
プログラミング講師の仕事では、実際の授業だけでなくカリキュラムの作成や質問対応なども業務範囲になります。プログラミングの知識を体系立てて説明したり初心者にもわかりやすく噛み砕いて言語化することは、これまで習得してきた知識の棚卸しになり、自分自身の理解促進になる側面もあるのです。
自宅からのフルリモートもできる
前章で紹介した通り、プログラミング講師の案件にはフルリモートのものが多く存在しています。
ビデオ通話と画面共有でレッスンを行うので、カメラ付きのPCや通話用の機器が揃っていれば仕事が可能です。副業をするうえで困難となるのが本業との両立ですが、フルリモートであればわざわざ職場に出向く必要がありません。
基本的には自宅で完結するため、カメラに映る範囲だけ部屋を片付ければ仕事をすることが可能です。
スキマ時間を使って稼げる
フルタイム勤務ではなく、自分の都合に合わせて働き方を選べる点もメリットです。
特に、エンジニアスクールの講師業はスキマ時間を生かして授業を組むことができます。生徒と直接連絡を取りながら、お互いの都合のよい時間にレッスンを入れるため、1~2時間の空きがあれば副業ができるのです。
スクールの制度にもよりますが、週何時間くらい業務が可能か伝えれば、それに応じた人数を割り当ててもらえます。本業が忙しい時は調整もしやすく、柔軟な働き方が可能です。
受講生の成長を感じられる
プログラミング講師は、需要が求められるIT系の人材を育てる仕事です。社会は、DX(デジタルトランスフォーメーション)化に向けて、ITツールを取り入れたり仕組みを整えたりと対応に追われています。
プログラミング講師は、IT系の人材育成を通じて社会に貢献する仕事です。「講義のおかげでIT系の資格を取得できた」「就職先が決まった」などと受講生から感謝されると、やりがいを感じられるでしょう。
専業講師も視野に入れられる
プログラミングスクールの講師募集などを見ると、正社員の募集も多く見つかります。人に教えることが好きな人にとっては、エンジニアよりも講師の方が魅力的かもしれません。副業でプログラミング講師の経験を積むと、専業講師も視野に入れられます。
専門的な知識に加え、コミュニケーションスキルや受講生のやる気を引き出す力、悩みを理解できる共感力などが必要です。急いで専業講師に転職するより、まずは副業から取り組み感覚を掴むとよいでしょう。
プログラミング講師の副業案件を探す方法

プログラミング講師の案件を探すには、どのような方法をとればよいのでしょうか。主に4つの方法を紹介します。
副業・フリーランスエージェント
最も手軽に案件を探す方法は「エージェント」を利用する方法でしょう。
エージェントとは、人材を探している企業と求職者を仲介するサービスです。エージェントを利用することで、プログラミング講師になれる人材を探している企業や案件と、効率的に出会うことができます。
言葉通り、主に副業専門の案件を扱っているのが副業エージェント、フリーランス案件をメインで扱っているのがフリーランスエージェントになります。
フリーランス専門のエージェントとしておすすめさせていただくのが弊社「ITプロパートナーズ」です。フリーランス向けの案件に特化していますが、週1~2日で働ける副業向けの案件も多く扱っています。
もちろん、フルリモートOKの案件も数多く扱っています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
エンジニアスクールのWebサイト
エンジニアスクールのWebサイトでも募集を行っているところがあります。エンジニアスクールの多くはオンラインで授業を開催しており、リモートで働きやすいところがメリットです。
また大手スクールなら研修制度も充実しているため、講師未経験の方でもチャレンジしやすいでしょう。
クラウドソーシングサービス
クラウドソーシングサービスでも、プログラミング講師の案件を見つけることができます。
例えば大手クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」で、「プログラミング講師」とキーワード検索すると、約200件の案件がヒットします。
案件の内容は小中学生向けのスクールから法人向けの講義まで幅広く、単価もさまざまです。数が多い分、自分に合う案件を見つけるのは苦労するかもしれません。
人脈・SNS
少し難しい手段ですが、仕事仲間からの紹介やSNSを経由して案件を探す方法もあります。事実、「フリーランス白書2021」によれば、フリーランスが仕事獲得した方法のうち、「人脈」との答えが69.2%で1位でした。
とはいえ、紹介は一朝一夕で得られるものではありません。プログラミング講師に興味があることを積極的に周りに伝え、人脈を少しずつ広げていきましょう。
プログラミング講師の副業案件・求人の選び方

プログラミング講師の副業案件・求人を選ぶ前に、仕事に求める条件を考えましょう。オンライン型・オフライン型のどちらであるかもチェックが必要です。
希望する条件にマッチしているか
まずは募集条件を詳細に読み込み、自分の求めている条件にマッチしているかを確認しましょう。副業として働くには、本業と両立できるかがポイントになるためです。週1~2時間で済む仕事・土日に働ける仕事などを選ぶと、働きやすいでしょう。
自分の得意なプログラミング言語を教えたいなど、仕事内容にもこだわると副業のモチベーションが上がります。加えて、効率よく働くには報酬も重要です。
授業形式はオンライン型かオフライン型か
プログラミング講師の案件には、オンライン型とオフライン型があります。副業に向いている案件は、オンライン型です。オンライン型は自宅での開講も可能なため、出勤時間を取られません。平日の夜間でも、出勤時間の心配がなければ副業に当てやすいでしょう。
ただし、オンライン型では受講生の理解度が分かりにくい場合もあります。特に、複数の受講生がいる場合は、1人ひとりに目が行き届かなくなりがちなので注意しましょう。受講生の理解度を把握する方法については後述します。
プログラミング講師の副業を募集しているスクール4選
以下では、プログラミング講師を募集しているスクールを紹介します。
- Code Camp
- TechAcademy
- TECH I.S.
- SAMURAI ENGINEER
1.Code Camp

「Code Camp」は、現役エンジニアによるマンツーマン指導を行っています。講義は全てオンラインで、2023年7月時点での受講者数は「50,000名以上」です。
Code Campでは、7:00~23:40で働く時間を自由に選べます。講義を続けるほど報酬は上がり、課題や教材が準備されているため講義に集中できるでしょう。
応募にあたり、担当言語による開発経験3年以上・社会人経験1年以上などの要件を満たす必要があります。
2.TechAcademy

「TechAcademy」も、現役エンジニアから学べるオンライン型のスクールです。
TechAcademyでは、一方的な講義にならないように独自のプログラムを採用。マンツーマンメンタリング・チャットサポート・課題レビューの3つを組み合わせ、受講生をしっかりサポートします。
得意な言語・分野の業務内容により応募要項は変わります。例えば、PHPメンターとして働くには、HTML/CSS の2年以上の業務経験、PHPを用いた2年以上の開発経験などが必要です。
3.TECH I.S.

「TECH I.S.」は、将来を見据えたプログラムが特徴です。受講期間は約1年間。前半6ヶ月の学習期間と後半6ヶ月のキャリアサポートにより、実践的な学びを重視しています。
TECH I.S.では、Zoomを用いたオンラインでのプログラミング教育をメインとして、カリキュラムの追加・修正の提案など幅広い業務を受け持つことが可能です。
応募にあたり、エンジニアまたはプログラマーとして1年以上の職務経験と、PHPまたはPythonの開発経験などが求められます。
4.SAMURAI ENGINEER

「SAMURAI ENGINEER」は、「マンツーマン」「オーダーメイドカリキュラム」が特徴です。
オーダーメイドカリキュラムの作成により、講師にスキルアップにつながります。また、サポートが受けられるため講師の経験がない人でも働きやすい環境です。
応募にあたり、1つ以上の言語につき2年以上の開発経験や、週3時間以上の稼働時間などが求められます。
プログラミング講師の副業におすすめのサービス
プログラミングスクール以外で副業をする方法として、授業をオンラインで開催できるプラットフォームやおすすめのサービスを紹介します。
ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」はエンジニアに特化した、仕事を依頼したい企業と仕事を受けたい個人をマッチングさせるフリーランスエージェントサービスです。
フルタイム案件はもちろん、週2・3日稼働して収入を増やしたい方や、トレンド技術を活用して新しいサービスの開発に挑戦したい方におすすめの案件を多数取り扱っています。
また、直接クライアントと契約するエンド直のため、高単価の傾向にあります。さらに、専属のエージェントが希望に合った案件を紹介してくれる上に、契約交渉や債権管理などを代行してくれます。
ストアカ

「ストアカ」は、オンラインレッスンを始められるプラットフォームです。初期費用や月額費用は無料のため、コストをかけずに副業を始めることができます。
単発のレッスンをはじめ、月額サブスクやコミュニティサロンの運営など、多様な形式のサービスを提供したい場合に便利なサービスです。Zoomと連携できるため、リモートでオンライン開催できます。
オンライン講座の講師も対象になる「ストアカ補償制度」があり、講座開催中の事故やケガ、損害賠償を受けた場合に対応できます。
MENTA

「MENTA」はプログラミングのスキルなどの専門分野について、プロに質問・相談できるメンタープラットフォームです。サービス利用者のメンターとして、得意分野の知識や経験を教えることができます。
提供するサービスの内容や料金は自分で自由に設定でき、学習の利用者と直接契約を交わして学習を提供するという仕組みです。利用者募集から報酬の受け取りまでをWebサイト上で行えるため、請求書の作成や入金管理などの手間を省けます。
Udemy

「Udemy」は自分が持つスキルを動画にまとめ、オンライン講座として販売できるプラットフォームです。コースの公開は無料のため、初期費用を安く抑えて副業を始められます。
オンライン講座は国内だけでなく、海外にも公開されるため世界中から受講生を募集することが可能です。日本語によるサポートも提供されており、作成した動画の品質へのアドバイスを受けることができます。
プログラミング講師の副業をする際の注意点とポイント

副業に適した仕事であるプログラミング講師ですが、実際に取り組む時には気をつけるべきポイントもあるのは事実です。最後に、プログラミング講師の注意点やポイントを紹介します。
未経験者に教えるには根気が必要
エンジニアスクールや新人研修で講師を担当する場合、全くの未経験を教えることが多々あります。
なかには高齢者や小中学生といったITリテラシーの低い生徒を担当することもあり、基礎からプログラミングを教えるのは根気が必要です。
やる気はあっても、なかなか知識が身につかず、同じことを何度も繰り返し教える羽目になってしまうこともあります。どのような生徒を担当するかは未知数ですので、ある程度覚悟しておきましょう。
受講生の理解度を常に把握する
受講生ごとに進捗や理解度を管理していないと、適切な授業ができません。講義中に受講生に進捗を確認していては、時間が無駄になってしまいクレームにつながりかねません。また、理解度が分からなければ適切な講義ができなくなります。
複数の受講生の進捗を管理する際は、既存のスケジュール管理アプリを活用するとよいでしょう。また、頭ではなんとなく分かっていても、手を動かしてプログラミングできるとは限りません。受講生の言葉をうのみにせず、適度に演習を取り入れるとよいでしょう。
時間外対応が発生する場合も
講師の業務は授業だけでなく、教材の準備や予習、生徒ごとの進捗管理、カリキュラム作成、質問に回答するための調査なども含まれます。
これらが就労時間内に終わればよいのですが、時間労働となる場合も少なくありません。
授業の準備に時間をとられて本業に支障をきたしては本末転倒です。契約の前に業務範囲についてよく確認をとるようにしましょう。
生徒から信頼されるよう努める
講師業は生徒から評価を受ける職業です。スクールによっては、生徒からの人気度を公表するケースや、評価が給料に反映される制度を採用している場合もあります。
熱心に教えるあまり態度が高圧的になることもあるかもしれませんし、生徒のレベルを考えずに難しい授業をしては評価が下がってしまいます。それぞれの生徒の進捗度を管理し、コミュニケーションを取りながら授業を進めることがポイントです。
プログラミング講師の副業は、プログラミングそのものとは異なります。副業が息抜きになっているという人がいる反面、基礎知識を言語化する難しさを感じている人もいるようです。
副業を選ぶときは、自分の性格や資質との相性が重要といえるでしょう。コミュニケーションに長けている人や教えることが好きな人には、プログラミング講師の副業が向いています。
プログラミング講師の副業で養われるスキル・経験

プログラミング講師として副業をした場合、さまざまなスキルや経験が養われます。ここでは、講師の副業経験が本業のエンジニアとしてどのように活かせるのかを紹介します。
問題解決能力
プログラミング講師の副業経験によって養われるスキルは、問題解決能力です。
受講生の質問に答える機会が多く、なかには実務経験で得た知識や経験を以てしても回答できない場合があります。即答できない内容は自分で調べた上で回答し、受講生の課題を一緒に解決する姿勢が必要です。
問題解決能力は本業で新プロジェクトに参加した場合など、未知の問題に向き合うときに役立つでしょう。
マネジメント能力
本業に活きるスキルの1つがマネジメント能力です。プログラミング講師は受講生のメンターとしての役割を持っており、知識やスキルを教えるだけでなく良好な関係を築いたりプロジェクトを管理したりと、マネジメントに関するスキル・経験が養われます。
エンジニアは実務経験を積むことで、プロジェクトリーダーや上流工程の仕事を任される場合があり、その際にプログラミング講師の副業経験で養ったマネジメント能力を活かせます。
モチベーションを高めるスキル
プログラミング講師は受講生のやる気を引き出すよう努めることで、モチベーションを高めるスキルが養われます。
学習意欲が高い受講生でも、獲得したスキルを将来に活かせるのか自信が持てず、やる気を失う場合も少なくありません。担当の受講生を励ましたり、スキル獲得後のメリットを伝えたりするなかでモチベーションを高めるスキルが養われます。
モチベーションを高めるスキルは、本業でマネジメント管理をする立場になった際に役立ちます。
まとめ
プログラミングスキルと実務経験があれば、講師業の経験がなくてもプログラミング講師を副業にすることは可能です。リモートでスキマ時間を使ってできる案件も豊富なため、副業に適した仕事といえます。
「ITプロパートナーズ」では、プログラミング講師以外にも、さまざまな副業向け案件を掲載しています。無料登録して頂くと全ての案件の詳細まで確認できるので、ぜひチェックしてみてください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!