業務委託とフリーランスの違いは?それぞれの意味や契約の種類

こんにちは、ITプロマガジンです。

「業務委託」と「フリーランス」は、副業や独立について調べているとよく目にする言葉です。この2つの明確な違いについて、理解できていないという人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、フリーランスと業務委託の違いについて解説します。業務委託契約の種類やフリーランスが業務委託として働くメリット・デメリットまで詳しく紹介するので、参考にしてください。

やまもとりゅうけんさん
起業家/フリーランスエンジニア
新卒でプログラマーとして就職した後、27歳でフリーランスエンジニアとして独立。現在は、ワンダフルワイフ株式会社の代表取締役に就任し、会員数5,000名を誇る複業コミュニティ「人生逃げ切りサロン」や「やまもとりゅうけん OFFICIAL BLOG」を運営。

SNS:やまもとりゅうけん

この記事の監修者
働き方の自由度を高めませんか?
  • 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
  • 週2日、週10時間から働ける
  • フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
  • PM,PdMなど上流案件も多数

自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

約6割が週1-3日案件のグラフ

業務委託とフリーランスの違いとは?

「業務委託」と「フリーランス」は同じように使われがちですが、言葉の定義としては異なります。業務委託は、契約形態を指す言葉です。一方で、フリーランスは働き方を指す言葉になります。

それぞれ具体的にはどういう意味なのか、以下で解説していきましょう。

業務委託とは「契約の種類」のこと

業務委託とは、仕事を発注する委託者と、請け負う受託者の間で取り交わされる契約です。

企業がフリーランスなどの個人に業務を依頼する場合は、基本的にこの業務委託契約を結びます。なお業務委託は企業と企業との間でも行われますので、必ずしもフリーランスだけが当事者となるわけではありません。

ちなみに業務委託契約という法律用語はなく、民法に規定された「請負契約」と「委任・準委任契約」を総称して一般的に業務委託契約と呼ばれています。請負契約、委任・準委任契約について詳しくは後述の「業務委託契約の種類」をご覧ください。

また業務委託契約と同じく企業・個人間で結ばれる契約に、正規雇用者に対する「雇用契約」があります。

両者の違いは、雇用契約には使用従属性があり、また労働法が適用される点です。詳しくは後述の「業務委託と雇用契約の違い」で解説しています。

業務委託契約とは?働き方や請負・委任契約との違いもわかりやすく解説

フリーランスとは「働き方」のこと

フリーランスとは、企業や団体などに所属せず自分の裁量で働くという仕事のスタイルです。以下のような職種に多くみられます。

  • エンジニア
  • プログラマー
  • デザイナー
  • カメラマン
  • ライター・エディター

フリーランスは特定の企業や団体に所属せず、多くの場合、業務委託契約で仕事を請け負います。働く時間や場所などの制約がなく自由度が高い一方、会社員のような固定的な給与はなく、請けた仕事量の増減が収入にダイレクトに反映されるのが特徴です。

近年は、多様な人材が活躍できる社会を目指して働き方の多様化が推進されており、柔軟な働き方も可能なフリーランスに注目が集まっています。

フリーランスとは何かわかりやすく解説!意味や定義、仕事内容まで

そもそも業務委託とは?

業務委託とは、一言でいえば企業が自社の業務を他の企業・個人に委託することです。冒頭でも解説しましたが、ここではより掘り下げて、業務委託契約の種類や、業務委託と雇用契約との違いについても詳しく説明します。

業務委託契約の種類

業務委託で取り交わす契約には、「請負契約」と「委任・準委任契約」という2種類があります。この2つの契約について詳しく解説しましょう。

請負契約

請負契約とは、受託者が依頼された仕事を完成させ、その結果に対して委託者が報酬を支払うことを約束する契約です。

報酬は成果物への対価であり、途中のプロセスや割いた人員・時間は報酬の対象とはなりません。また成果物にミスや欠陥が発見された場合や、契約時に取り決めた内容・品質を満たしていない場合、委託者は成果物の修繕などを要求できます。

民法632条では請負について「当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる」と定められています。

なお後述する「リモート型」のフリーランスでは、この請負契約の形がとられることが多いです。

委任・準委任契約

委任契約とは、法律行為にあたる業務(弁護士や会社役員など)を相手に委託する契約です。また準委任契約とは、法律行為ではない業務(時間給でのシステム開発・デザイン制作など)を委託する契約です。いずれも民法643条で定義されています。

前述の請負契約と委任・準委任契約の大きな違いは、報酬の対象です。

請負契約では成果物が報酬の対象となるのに対し、委任・準委任契約では労務の提供やその成果が対象になります。例えば、弁護士の訴訟委任契約は委任契約ですが、たとえ裁判に勝てなくても弁護士の労務に対する報酬は発生します。

また、請負契約では成果物に対して受託者に担保責任が発生しますが、委任契約・準委任契約では、受託者への担保責任は発生しません。

委任契約・準委任契約は、後述する「常駐型」のフリーランスで採用されるケースが多い契約方法です。ただしフリーランスエンジニアの場合は清算幅ベースで固定単価で働くため、準委任でもリモートで働くケースも多いです。

請負・委任・準委任契約の違いは?それぞれの特徴や注意点を解説

業務委託と雇用契約の違い

フリーランスがクライアントと業務委託契約を結ぶのに対し、会社員や派遣社員などは企業と雇用契約を結びます。

ここでは、業務委託と雇用契約の違いについてみていきましょう。

使用従属性の有無

業務委託と雇用契約の違いは、使用従属性があるかどうかです。使用従属性とは、労働者と企業の間での「使用する・される」という関係性のことです。雇用契約の場合は使用従属性があるので、労働者に対して業務の指示や勤務場所・勤務時間の指定などが行われます。

一方、業務委託の場合は使用従属性がありません。フリーランスへの指揮命令権もないので、決められた成果物さえ納品すれば、どのように仕事をするかは労働者側が自由に決められます。

業務委託なのに勤務時間や勤務場所を拘束されたり、仕事の依頼や業務指示に対して諾否の自由がなかったりする場合は、使用従属性があると判断されます。偽装請負にあたる可能性があるので注意しましょう。

偽装請負については後章「フリーランスが業務委託で働く際の注意点」にて詳しく解説します。

労働法適用の有無

雇用契約の場合は労働法が適用されますが、業務委託は労働法の適用外です。雇用契約では、以下のように労働者を守るためのルールが適用されます。

  • 法定労働時間・・・1日8時間、週40時間以上は労働させてはならない
  • 労働保険・・・失業した際の失業保険、業務中の怪我や病気に対する労災保険の給付
  • 最低賃金・・・都道府県で定める最低賃金の適用
  • 解雇規制・・・正当な理由なく会社側から即時解雇することはできない

一方、業務委託の場合は上記のようなルールは適用されません。フリーランスは自由度が高い分、自己管理や自分で自分を守るための対策が必要です。

この点については業務委託のデメリットにもつながります。詳しくは、後章「業務委託で働くメリット・デメリット」をご確認ください。

そもそもフリーランスとは?働き方の種類2つ

フリーランスが「企業や団体などに所属しない自由な働き方」であることは先に述べましたが、実際のところ、どのような働き方をしているのでしょうか。フリーランスの働き方には主に常駐型とリモート型の2つがあります。それぞれの特徴やメリットなどを紹介します。

常駐型

常駐型とは、クライアント先に常駐して仕事をする働き方です。後述するリモート型とは、働く場所の違いによって区別されます。

常駐型のフリーランスは事務系、ITエンジニアなどさまざまな職種で見られます。多くの場合、業務の遂行に対して報酬が発生する準委任契約を結ぶケースが多いですが、成果物が報酬の対象となる請負契約が採用されるケースもあります。

リモート型と比べた場合のメリットは、クライアントのオフィスで仕事をするので、疑問点があれば周囲の人にすぐに質問ができる点です。リモート勤務でありがちな「分からないことがあって業務を進めにくい」「孤独感を感じる」といった悩みが少ないといえます。

デメリットとしては、フリーランスの立場でありながら働き方の自由度が低い点です。日々の通勤やオフィスでの人間関係がストレスとなる可能性もあるでしょう。

常駐型フリーランスとは?働き方やメリット・デメリットを解説

リモート型

リモート型とは、パソコンやインターネットを活用してオフィスから離れた場所で仕事をする働き方です。ITエンジニア、クリエイター系などのフリーランスに多く採用されています。近年はコロナ禍や働き方改革の影響で、正社員や派遣社員にもリモート型のワークスタイルが広がりました。

リモート型のフリーランスでは、納期までに成果物を納品できれば仕事の進め方は自由とする請負契約が一般的です。

常駐型よりも仕事の自由度が高く、自分のペースを維持しやすいのがメリット。通勤による時間・体力の浪費、職場での対人関係のストレスを避けられるのも利点といえるでしょう。

その一方で、衆人環視がないため自己管理ができないと仕事・生活のリズムを崩してしまうリスクがあります。

フリーランスが業務委託で働く時の基本的な流れ

フリーランスが業務委託で働く時の基本的な流れは、次の通りです。

  1. 契約内容の交渉・すり合わせ
  2. 業務委託契約の締結
  3. 業務開始・成果物の納品
  4. 検収・報酬の受け取り

それぞれについて詳しく解説します。

1.契約内容の交渉・すり合わせ

フリーランスが業務委託契約で働く際には、事前に契約内容の交渉とすり合わせをします。業務内容や業務の範囲、流れ、納期などについてはお互いに認識の違いが発生しないよう丁寧に確認しておきましょう。

報酬や報酬の支払い時期、経費の支給についても確認しておくことが重要です。言い出しにくいからとよく話し合わないまま契約してしまうと、割の合わない仕事をすることになりかねません。

他にも、契約更新の取り決めや禁止事項についても確認・すり合わせをすることが重要です。

2.業務委託契約書の締結

契約内容の交渉・すり合わせが終わったら、合意した内容を業務委託契約書として残します。

業務委託契約書とは、具体的な業務の内容や報酬の金額などを細かく記載した文書です。契約内容について、後から言った・言わないで揉めるのを防ぐ役割があります。業務委託契約書が作成されたら、内容に間違いはないかよく確認したうえで署名・捺印しましょう。

ただし、クラウドソーシングやエージェント経由で業務委託契約を結ぶ場合は、エンドクライアントとは直接業務委託契約書を交わさないこともあります。この場合は、仲介するエージェントなどを通して契約内容を詳細に確認しておきましょう。

業務委託契約書に記載すべき項目やテンプレートは、以下の記事で詳しく紹介しているので、こちらもご確認ください。

フリーランスの業務委託契約書テンプレート・雛形と記載すべき項目

3.業務開始・成果物の納品

業務委託契約が成立したら、業務を開始します。請負契約なら納期までに成果物を制作して納品し、準委任契約なら契約した内容の仕事を遂行します。

業務に取り組むなかで委任契約の内容と違う部分があれば、速やかに先方に問い合わせてください。また、契約違反になるか分からないことがある場合もすぐに問い合わせることが重要です。契約違反を犯すと契約解除になるだけでなく、賠償金の支払いなどが生じることもあるので注意しましょう。

4.検収・報酬の受け取り

成果物の納品・業務の遂行が完了したら、クライアントの検収・確認を経て報酬が支払われます。この際、受託者側から発注書や請求書を送る場合もあります。書式を指定されることもあるので確認しましょう。

なお、クラウドソーシングやエージェントなどの仲介業者を挟んで契約している場合は、契約業者を介して報酬が支払われます。

その過程で仲介業者にマージンが発生することはデメリットですが、契約手続きなどを代行してもらえる点や報酬未払いなどのトラブル防止になる点はメリットです。

フリーランスが業務委託で働く際の注意点

フリーランスが業務委託で働く際には、以下の点に注意しましょう。

  • 契約の種類を確認する
  • 不利な条件が含まれていないか十分に確認する
  • 偽装請負に注意する

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

契約の種類を確認する

フリーランスが業務委託で働く場合は、まず契約の種類を確認しましょう。業務委託といっても請負契約なのか準委任契約なのかによって、報酬の計算方法や報酬を得るための条件が違います。

請負契約であれば、クライアントから求められる成果物を納品することで、その成果物に対する報酬が支払われます。

準委任契約であれば、基本的にはクライアントから求められる業務を遂行することで、その履行の割合に対して報酬が支払われます。

不利な条件が含まれていないか十分に確認する

委任契約を結ぶ際は、受託側に不利な条件が含まれていないか十分に確認しましょう。

主なチェックポイントは、以下の通りです。

  • 委託業務の内容
  • 報酬・経費・手数料
  • 報酬の支払期限
  • 業務が中止となった場合のキャンセル料と着手金
  • 成果物の著作権の取り扱い
  • 損害賠償が発生した場合の責任の所在
  • 情報流出を防ぐための対策
  • 契約の有効期限

例えば成果物の著作権は、納品した時点でクライアントに渡ることが多いです。しかし、納品後も成果物を自由に使いたい場合は「ライセンス契約」を結ぶことも可能です。必要があれば検討してみましょう。

また、トラブル発生時の責任の所在を確認することも重要です。責任の所在があいまいだと、クライアントの都合で起きた問題でも受託者が責任を負うことになりかねません。

偽装請負に注意する

偽装請負にならないように、契約後も実態を把握しておきましょう。偽装請負とは、実態は労働派遣であるのに契約上は請負契約と偽装する行為です。

業務委託契約なのにクライアントから業務の進め方に関して細かい指示を受けたり、勤務時間を指定されたりするなど使用従属性がある場合は、偽装請負に当たる可能性があります。

これでは雇用契約における自由度の低さと業務委託契約における保障の薄さといった両者の悪いとこ取りをした働き方になってしまいます。

適切に業務委託を結ぶには、契約書を専門家にチェックしてもらうことも1つの方法です。

業務委託契約の注意点は?トラブル事例やフリーランス必見のポイント

業務委託で働くフリーランスのメリット・デメリット

フリーランスが業務委託で働くことには、メリットとデメリットの両方があります。メリット・デメリットについて、それぞれ詳しくみていきましょう。

業務委託で働くフリーランスのメリット

フリーランスが業務委託で働くことには、次のメリットがあります。

  • 自分で仕事を選ぶことができる
  • 高い報酬が期待できる
  • 人間関係のストレスが減る
  • 自分のペースで働くことができる

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

フリーランスのメリット・デメリットとは?独自調査と共に紹介

自分で仕事を選ぶことができる

業務委託契約は業務単位で契約を結ぶので、得意分野の仕事を選んで契約できます。一方、会社員は対応する業務の幅が広く、人事異動によって仕事内容がガラッと変わることもあります。

基本的に業務委託で仕事をするフリーランスなら、苦手な分野の仕事はそもそも契約しなければよいので、仕事に対するモチベーションも上がるでしょう。

高い報酬が期待できる

成果物の納品で報酬がもらえる請負契約なら、仕事をこなせばこなすほど高い報酬が期待できます。得意な分野で効率よく仕事を進められれば、それだけ収入が増えます。

会社員の場合は、多くの仕事をこなすほど給与が増えるというケースばかりではないので、業務委託で働くフリーランスならではのメリットです。

フリーランスの平均年収は?職種別の給料相場と収入アップのコツ

人間関係のストレスが減る

リモート型のフリーランスは、基本的に一人で仕事をすることになります。クライアントから指揮命令を受けることもないので、人間関係のストレスが減るのもメリットです。

常駐型の場合は、クライアント先で人間関係のストレスがあるかもしれません。しかしその場合でも、案件ごとに契約を結ぶ業務委託なら、その案件が完了すればストレスからも開放されます。

自分のペースで働くことができる

業務委託は案件ごとに契約する・しないを選べるので、自分のペースで働けるのもメリットです。「先月は忙しすぎたから、今月は契約数を少しセーブする」など、自分で仕事量を調整できます。

一方、雇用されて働く場合は自分の意思に関係なく繁忙期が訪れるので、自分のペースで働くのは難しいケースも多いでしょう。

業務委託で働くフリーランスのデメリット

フリーランスが業務委託で働く場合、以下のようなデメリットもあるので注意してください。

  • 仕事が途切れる可能性がある
  • 確定申告・経費処理を自分で行う必要がある
  • 労働法が適用されないため自己責任になる
  • いろいろな審査で不利になりやすい

それぞれのデメリットについて、詳しくみていきましょう。

仕事が途切れる可能性がある

業務委託は案件ごとの契約なので、1つの案件が終わったタイミングで新しい案件を受注できなければ仕事が途切れてしまいます。仕事がなくなると当然収入も途切れてしまうので、注意しなければなりません。

案件をこなしながら新規案件の営業をする、常に複数の案件を持っておくなど、全く仕事がない時期ができないように工夫が必要です。

フリーランスで仕事がない・途切れた場合の対処法8選と予防策

フリーランス向けのエージェントを利用するのもおすすめです。「忙しくて自分では営業ができない」という人の代わりにエージェントが適した仕事を探して紹介してくれるため、仕事が途切れるリスクを軽減できます。

弊社ITプロパートナーズでは、IT人材を探している2,000社以上の企業が利用しており、高単価の魅力的な案件を数多く取り揃えています。関心のある方はお気軽にお問い合わせください。

確定申告・経費処理を自分で行う必要がある

会社員の場合は税金が給与から天引きされますが、フリーランスの場合は自分で確定申告をして税金を支払わなければなりません。これは非常に手間がかかります。正しく確定申告を行わなければ脱税と見なされてしまうこともあります。

また、「源泉徴収の会社員よりも確定申告で多くが戻ってくるフリーランスのほうが得だ」と思われがちですが、実際には自分で所得税・住民税や国民年金、国民健康保険料などを払わなければならず、トータルでは収入が減ってしまうケースも多くあります。

さらにフリーランスになったら開業届を出しておくことも必要です。開業届を出して個人事業主になっておくと、確定申告時に控除額の大きい青色申告が可能になったり、赤字を繰り越せたりするメリットがあります。

フリーランスができる節税対策4選!効果的な方法と注意点を解説

労働法が適用されないため自己責任になる

業務委託の場合は労働法が適用されないため、最低賃金や労働時間などに関する決まりはありません。働きすぎや低賃金になってしまわないように、自分で管理する必要があります。

「作業量が多いのに納期が短い」「相場に比べて報酬が低すぎる」といった案件は、なるべく受けないようにしましょう。

こうした不利益から受注者を守る法律に「下請代金支払遅延等防止法(下請法)」があります。下請法は、仕事の発注側が受託者に対して優位的立場を利用して下請代金の減額などをする行為を禁止する法律です。

なお、フリーランスのような個人事業主は雇用保険への加入ができません。雇用保険は労働者が解雇などにより失業した際に給付金を受けられる保険であるため、雇用主にあたる個人事業主は除外されます。失業保険は受給できないので注意しましょう。

いろいろな審査で不利になりやすい

フリーランスは、クレジットカードや住宅ローンなど金融系の審査が不利になりやすいとされています。定期的な収入が保証されておらず、会社員に比べて社会的信用が低いとみなされてしまうためです。

また、体調不良などの事情で本人が一時期働けなくなった場合に、会社員には傷病手当などがありますが、フリーランスだと収入が完全に途絶えてしまうのもマイナス要因となっています。

もちろんフリーランスの人でもローンは組めるのですが、審査される基準は会社員よりも厳しくなります。独立後3年以上経過していることを条件としているケースが多いようです。

フリーランスは住宅ローンを組める?審査を通過する6つのポイント

フリーランスが業務委託の仕事を探す5つの方法

フリーランスが業務委託の仕事を探す方法として、次の5つの方法があります。

  • 1.フリーランスエージェントを活用する
  • 2.HP・SNSでの情報発信
  • 3.営業活動を行う
  • 4.業務委託の求人サイトを利用する
  • 5.オンラインコミュニティやスクール

それぞれの方法について、以下で詳しく解説します。

1.フリーランスエージェントを活用する

フリーランスが仕事を探すなら、フリーランスエージェントを活用するのがおすすめです。エージェントの担当者が求職者のスキルや希望に合った案件を紹介してくれるので、自分で営業する必要がありません。

1つの案件が終了してもまた新しい仕事を探してもらえるので、「仕事が途切れるのが不安」という人もエージェントを利用してみてください。弊社ITプロパートナーズでは、週2〜3日から働ける案件やリモート可能な案件など、柔軟に働きたい人に適した仕事を多く取り扱っています。

2.HP・SNSでの情報発信

自分を少しでも多くの人に知ってもらうことが、フリーランスの活動に重要になってきます。当然、その営業活動にSNSやブログも含まれます。

特にブログはおすすめです。自分が作った作品などをブログにアップし、ポートフォリオを紹介する場としても利用できます。

HPやブログ、SNSから仕事が舞い込んでくることもあるので、普段から積極的に情報発信しておきましょう。

3.営業活動を行う

フリーランスにとって、営業活動は非常に重要です。一口に営業活動といってもその内容はさまざまなので、自分に合った営業方法を見つけましょう。先述のSNSなどの活用も営業活動の1つです。

交流会やセミナーに参加して人脈を広げたり、メールや電話で企業に売り込んだりする方法もあります。また、知人や友人に相談して仕事を紹介してもらうのも、1つの方法です。

4.業務委託の求人サイトを利用する

業務委託の案件を掲載しているサイトを活用するという方法もあります。例えば、クラウドソーシングサイトには常に多数の案件が掲載されていて、案件のカテゴリや求められるスキルレベルもさまざまです。

エージェントなどに比べると単価が安い案件が多いですが、「はじめは簡単な案件から実績を作りたい」といった場合はクラウドソーシングサイトを活用してみましょう。

業務委託案件を探せるサイトは以下でさらに詳しく紹介しています。

業務委託を募集しているマッチング・求人サイト11選まとめ

5.オンラインコミュニティやスクール

オンラインコミュニティやスクールを利用することで、フリーランスの活動における疑問点を解消できるだけでなく、案件を紹介してもらえる可能性があります。

オンラインコミュニティは、同じ目標や関心を持った人々が集まり、情報交換やネットワーキングを行う場所です。例えば、Webデザインやプログラミングなど、特定のスキルを持つ人たちのコミュニティに参加することで、求人情報や業界の動向などの最新情報を得られます。

一方、プログラミングスクールなどのオンラインスクールは、特定のスキルや知識を習得するための場所ですが、卒業後に連携している企業の案件を紹介してもらえる可能性があります。オンラインコミュニティやスクールを積極的に活用して、案件を獲得していきましょう。

まとめ

フリーランスは働き方、業務委託は契約の種類を指す言葉です。よく理解しておかないと混同しやすい言葉なので、本記事で紹介した内容を覚えておいてください。

業務委託で働くことは自由度の高さや高い報酬が期待できることがメリットですが、確定申告が必要なことや労働法が適用されないなどのデメリットもあります。不利益を被らないように、業務委託契約書をしっかり取り交わしておきましょう。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。