こんにちは、ITプロマガジンです。
フリーランスになって年収1,000万円を目指したい方や、年収1,000万円を稼ごうとフリーランスになったものの思うように年収が伸びない方も多いのではないでしょうか。
フリーランスで年収1,000万円を稼ぐことは可能ですが、実現させるにはコツを押さえる必要があります。
この記事では年収1000万円を目指せるフリーランスの職種と、そのために身につけるべきスキル、案件の選び方などポイントを解説していくので是非参考にしてみてください。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
フリーランスも年収1000万円は可能?実際の収入事情

まずは、フリーランスとして年収1,000万円を稼ぐことは可能なのか、実際に1,000万円を稼いでいる人の割合から解説します。
また、年収1,000万円といってもそれがそのまま手元に残るわけではありません。実際の手取り額はどれくらいなのかも、合わせて確認していきましょう。
なお、フリーランスの平均年収について詳しくは以下の記事で紹介しています。
年収1000万円のフリーランスの割合は10%
「フリーランス白書2023」によると、実際にフリーランスとして年収1,000万円を稼いでいると回答した人の割合は10.0%です。

10%と聞くと少なく感じるかもしれません。フリーランス全体の年収のボリュームゾーンが200万~400万円であることからも、年収1,000万円は可能ではあるものの簡単だとはいえないでしょう。
しかし、エンジニア・技術開発系のフリーランスやコンサルティング系のフリーランスはいずれも75%以上が年収400万円以上で、他の職種に比べ高収入な傾向にあります。
こうした職種なら、現実的に年収1,000万円を狙いやすいでしょう。
手取りは売上の6〜7割が目安
フリーランスの場合、収入から各種税金・社会保険料や経費を差し引いた金額が手取りとなります。
実際にどれくらいの金額が差し引かれるかは収入や家族構成、居住地域、加入してる保険などによっても異なりますが、収入の6~7割程度が手取りとなるのが一般的です。
つまり、年収1,000万円なら実際に手元に入るのは600万~700万円程度ということです。
ローンを組んだり保険に加入したりといった資金計画、家計の計画を立てる際には、収入だけでなく手取り額も考慮に入れるとよいでしょう。
フリーランスで年収1000万円を目指せる職種

先述の通り、フリーランスとして年収1,000万円を稼ぐことは可能です。ただし、年収1,000万円を達成しやすい職種もあれば達成しにくい職種もあります。
現実的に年収1,000万円を目指すなら職種選びも非常に重要なので、年収1,000万円を目指せる職種について解説していきます。
ITエンジニア
ITエンジニアの仕事は、システムの開発・保守・運用を行ったり、ITインフラを構築したりすることです。
細かく見るとプログラマー、システムエンジニア、インフラエンジニアなどの職種に分けられます。
案件単価はプログラミング言語にもよりますが、経験年数5年以上なら月80万円の高単価案件を得やすくなるため、年収1,000万円が射程範囲に入ります。
経験年数・実績を積むとともに設計から運用までの一連の業務を担当できるスキル、プロジェクトマネージャーを担当できるようなマネジメントスキルなども身につけると、年収1,000万円に近づけるでしょう。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、システム開発を予算通り、予定通りに進め、品質を担保する責任を負う仕事です。
顧客とプロジェクトチームとの橋渡し役としてプロジェクト全体が円滑に進むようマネジメントするため、システム開発に関する知識はもちろん、マネジメント能力や交渉力も求められます。
プロジェクトマネージャーの案件のなかには月収80万~100万円のものも多いです。
プロジェクトマネージャー試験やPMPといった資格を取得していると、知識の深さが認められてこうした高単価案件を得やすくなります。結果、年収1,000万円も十分に目指せるでしょう。
コンサルタント
コンサルタントの仕事は、企業の課題解決のためにIT戦略の策定や新システムの導入、既存システムの最適化を提案することです。
フリーランスのコンサルタントとして活動するには、コミュニケーション能力や情報収集力、課題解決能力といった業務そのものに関するスキルのほか、一般的には3年以上の実務経験が必要です。
週1~3日稼働で月70万~100万円の案件もあるなど案件単価が高い傾向にあるので、うまく組み合わせれば年収1,000万円を大幅に超えることも可能でしょう。
マーケター
マーケターの仕事は、商品やサービスを顧客に認知してもらい、購入につなげるためのマーケティングを行うことです。
具体的には市場調査、企画・開発、販促・広報などを行い、販促・広報の手段によってWebマーケターやSNSマーケターといった細い職種に分類されます。
想定単価は、週3~5日稼働で月60万~90万円が多いです。
高単価案件を獲得し年収1,000万円を目指すなら、例えばECサイトや企業のオウンドメディアの開発・運営に関する知識・スキルも身につけ、プロジェクトマネージャーの仕事まで巻き取るなど、対応可能範囲を広げることがポイントです。
AIエンジニア・データサイエンティスト
AI(人工知能)エンジニアとデータサイエンティストは、いずれもAI技術を使った仕事をする職種です。AIエンジニアはAIを活用したシステム開発を、データサイエンティストはAIを使ったデータ分析を行います。
いずれの職種でも月50万~70万円の案件が多い一方、週2日~3日稼働で80万~100万円といった高単価案件も存在します。
AI技術の発展・開発は今後も活発に続くと考えられますし、AIを用いたビックデータの分析も需要が高まっており、どちらも将来性の高い職種です。最新のスキルや技術を柔軟に身につけることで高単価案件を獲得しやすくなり、年収1,000万円も視野に入ってくるでしょう。
士業
士業には、弁護士や税理士、行政書士、公認会計士などが含まれます。
事務所に所属して働く人も多い一方、独立してフリーランスとして働く人も存在します。
士業のなかでもどの職種として働くかによって年収は大きく変りますが、2021年発表(2020年調査)の「近年の弁護士の活動実態について」(日本弁護士連合会)によると、弁護士の平均収入は2,463万円でした。
回答者のうち1人で事務所に所属する弁護士は約22%であることから、独立した弁護士でも年収1,000万円を超えることは可能だと考えられます。
実績を積み法人との長期かつ大型な契約を結ぶと高収入につながりやすいでしょう。
不動産・金融業経営
不動産・金融業経営も、年収1,000万円を狙えるフリーランスの職種です。
不動産業の場合は基本的には不動産会社と業務委託契約を結び、成立させた売買契約の金額・件数に応じて収入を得ます。
完全歩合制で契約成立に伴うインセンティブが会社員よりも多くなるため、実績を出せば年収1,000万円も目指せるでしょう。
金融業のフリーランスとしては、例えばファイナンシャルプランナーが挙げられます。講演会やセミナー、書籍出版など活躍の場を広げることで、高収入が得られる可能性があります。
ITプロパートナーズ利用者で年収1000万円以上を実現している人の割合
弊社ITプロパートナーズでは、高年収を狙える高単価案件を多くご紹介しています。
実際にITプロパートナーズが56人の利用者を対象に行ったアンケートの結果を見てみると、年収1,000万円以上を実現している人は、14人で25%です。

フリーランス業以外で得ている収入も合わせた金額ではありますが、フリーランスとして働いて年収1,000万円を達成している人は4分の1にも上ることが分かります。
800万円以上1,000万円未満の、今後年収1,000万円が狙える層が最も多い点もポイントです。
フリーランスで年収1000万円を稼げる人の特徴

単に多くの仕事をこなすだけでは、フリーランスで年収1,000万円を稼ぐのは難しいでしょう。
それではフリーランスで年収1,000万円を稼げる人はどのように仕事をしているのか、特徴を5点紹介していきます。
高単価・高付加価値の分野を選んでいる
フリーランスで年収1,000万円を達成している人は、高単価・高付加価値の分野を選んでいます。
同じような業務量・稼働時間でも案件単価によって年収は大きく変わってきます。例えば近年ならAI、IoT(モノのインターネット化)、クラウドサービスといった分野の需要が高いため、案件単価も高い傾向にあるでしょう。
しかし、需要や案件単価はその時々で変化していくため、常に最新の情報を仕入れ、高単価・高付加価値の分野を探ることが重要です。
差別化できるスキル・経験を持っている
差別化できるスキル・経験を持っていることも、年収1,000万円を稼ぐフリーランスの特徴です。
需要があり比較的単価の高い分野を選んだとしても、同じようなスキル・経験のフリーランスが他にもたくさんいると案件単価は十分に上がりません。ライバルが多くて高単価案件を獲得しにくいという場合もあるでしょう。
高単価案件を継続的に獲得するには、自分ならではのスキル・経験により希少価値や付加価値を提供することも必要なのです。
上流・管理系・大規模案件に対応できる
年収1,000万円を稼ぐフリーランスは、上流・管理系の案件や大規模案件にも対応できるスキルを持っています。
特にIT系の分野では、コンサルティングや要件定義、設計といった上流工程、プロダクトマネージャーやプロジェクトリーダーといった管理系のポジションの方が単価が高いことが多いです。また、大規模案件は予算が大きいことから中規模案件よりも単価が高くなりやすいです。
こうした案件を中心に受けていくことで、年収1,000万円に到達しやすくなるでしょう。
情報収集・自己研鑽の習慣がある
年収1,000万円を達成しているフリーランスの多くは、情報収集・自己研鑽の習慣を身につけています。
高単価が見込める仕事は人気になりやすいため、今は担える人材が少なくても、今後多くの人材が参入してくる可能性があります。そうなった時、情報収集や自己研鑽をしていなければ自身の希少価値や優位性が失われ、案件を他の人材に奪われかねません。
継続的に年収1,000万円を稼ぐには、常に自分を高める姿勢が必要なのです。
経営数値を意識している
仕事自体に関するスペシャリストであるだけでなく、売上や稼働効率といった経営数値を意識していることも年収1,000万円を稼ぐフリーランスの特徴です。
多く稼ごうと思うとたくさんの案件をこなし常に仕事がある状態が好ましいと思いがちです。
しかし、実際には単に案件を詰め込むのではなく、「稼働時間に対する単価は適切か」「このペースで仕事をして現実的に年収1,000万円は目指せるのか」といった経営数値も意識する必要があります。
フリーランスで年収1000万円を目指すためにすべきこと

続いて、フリーランスとして年収1,000万円を目指すためにすべきことを5つ紹介します。
先に解説した「年収1,000万円を稼ぐフリーランスの特徴」に通じるものもあれば、少し違った観点からものもあるのでぜひご確認ください。
高い専門性を身につける
フリーランスとして年収1,000万円を獲得するには、何かの分野において高い専門性を身につけることが重要です。
高い専門性があれば高単価案件を獲得しやすくなるからです。
会社員からフリーランスとして独立する場合は、「どのような分野ならこれまでの経験を活かして高いスキルを発揮できるか」「そのスキルは市場においてどの程度の需要が見込めるか」などを把握しておきましょう。
そうすることで年収1,000万円達成のための方向性が見えてきます。
関連分野・複数の分野への対応力をつける
自分の得意分野において高い専門性を身につけるとともに、関連分野・複数の分野への対応力を身につけることもポイントです。
例えばフロントエンドエンジニアなら、データベースやサーバー処理ネットワークといったサーバーサイドとの連携が必要です。
その分野の知識もあると業務上のコミュニケーションが取りやすくなるため、「一緒に仕事がしやすい人」として重宝されやすくなります。
案件の継続率が上がったり、同じクライアントから別の仕事を紹介されたりといったことにつながるでしょう。
経営スキルを磨く
フリーランスとして年収1,000万円を目指すなら、経営スキルを磨くことも重要です。
例えば経営数値を把握し、売上を伸ばしつつコストの抑えることは、効率よく稼ぐうえで欠かせません。
また、年収が1,000万円に近づけばその分税金は高くなります。たくさん稼ぐため多くのクライアントと仕事をしていると、一部のクライアントとの間で契約や報酬の支払いに関してトラブルが起こることもあるかもしれません。
そうした問題から自身を守るために、税務・法務の知識も必要になってくるでしょう。
仕事仲間・人脈を増やす
仕事仲間や人脈を増やし、自分のスキルの幅を広げることも、年収1,000万円を目指すためのポイントです。
フリーランスの場合は1人で、あるいは特定の仲間とのみ仕事をすることも可能です。しかし、それではスキルや情報が陳腐化したり、新たなスキルを習得するチャンスを逃したりする可能性があります。
人脈を通じて新たな案件を獲得できる場合もあるので、SNSや交流会、セミナーなどを活用して積極的に人脈を広げる努力もしてみましょう。
案件獲得の方法を確立する
年収1,000万円を達成させるために、案件の獲得方法も確立させましょう。
自分で案件を探すフリーランスの場合、どのように案件を探すかが年収に大きく関わります。
案件探しの方法としてはエージェントやクラウドソーシング、案件紹介サイト、人脈などがありますが、一般的にはフリーランス向けのエージェントを利用すると高単価案件を獲得しやすいです。
確定申告の相談や賠償責任保険など、フリーランスにとって嬉しいサポートも充実しているため、高年収を狙うならまず検討しておきたいところでしょう。
年収1000万円を目指すフリーランスにおすすめのエージェント
フリーランス向けエージェントには、さまざまな種類があります。
ここからは、年収1,000万円を目指すフリーランスにおすすめのエージェントを、取り扱い分野や単価相場などとともに紹介していきます。
ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、ITエンジニア向けのエージェントです。
週2~3日から可能な案件や高単価案件が多い点が特徴で、例えば週2日に絞って案件を検索しても、月70万~80万円の高単価案件が多くヒットします。
複数の案件を組み合わせて年収1,000万円を狙うことも可能ですし、すでに別の案件で週に4~5日稼働している場合でも、案件を追加して年収アップを狙えるでしょう。
これから独立や起業を考えている場合は、その間の収入確保にも活用できます。新たなトレンドを積極的に取り入れている若い企業の案件も多いため、希少価値の高いスキル・実績を積むのにも適しています。
PE-BANK

PE-BANKは、30年以上の歴史を持つ老舗フリーランス向けエージェントです。
システム開発などITフリーランス向けの案件をメインに取り扱っており、40万~100万円の案件が多く見られます。
PE-BANKの特徴は、PE-BANKが受注した案件をフリーランスが下請けするのではなく、両者が共同で案件を受注する点です。これにより、クライアントとの契約内容がフリーランス側も全て把握できるようになっています。
コワーキングスペースの利用割引や各種資格に関するサポートを受けられる点も魅力でしょう。
レバテックフリーランス

レバテックフリーランスも、ITフリーランス向けのエージェントです。
高単価案件が多いことが特徴で、「高単価」に絞って案件検索すると月100万円以上の案件が多くヒットし、「実務経験の浅い方OK」の項目で絞ると月40万~80万円の案件が多くなります。
キャリア相談や単価交渉、案件参画中のフォローといったフォロー体制も充実しているため、フリーランスとしての働き方にまだ慣れていない人でも安心です。
レバテックフリーランス経由の案件に参加しているフリーランスの交流会も開催しているため、仲間を増やしたい人にもよいでしょう。
ビッグデータナビ

ビッグデータナビは、AI・データ分析の案件を取り扱うフリーランス向けエージェントです。
具体的にはデータサイエンティストやBIエンジニア、分析基盤エンジニアの案件などがあり、単価としては50万~100万円のものが多く見受けられます。
なかには100万円を超える単価もあるため、スキルや実績があれば年収1,000万円も十分に見込めるでしょう。
システムエンジニアやプログラマー、ITコンサルタントとしての実務経験があれば、AI分野へのステップアップとなる案件を紹介してもらえます。これからAI分野に挑戦していきたいという人にもおすすめです。
アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティングはコンサルタントの転職支援を手掛ける企業ですが、フリーランスのコンサルタント向けに「フリーコンサルBiz」というスキルシェア事業も行っています。
企業からの直受け案件が豊富なため100万円を超える案件の獲得が可能で、年収1,000万円も十分目指せるでしょう。
すでにフリーランスとして活動している人への案件紹介はもちろん、これから独立するコンサルタントへの支援も行っています。
また、フリーランスから正社員に戻る支援も受けられるので、今後ずっとフリーランスでいるか分からないという場合でも安心です。
HiPro Biz

HiPro Bizは、営業、人事、マーケティング、生産品質・技術、新規事業、DX、経営全般など幅広い案件を扱う顧問紹介サービスです。
dodaでおなじみのパーソルキャリアを母体としており、さまざまな人材サービスによって培われたマッチング力を強みとしています。自身のスキルや経験に合った案件に出会えるでしょう。
なお、HiProは他にも副業・フリーランス向けマッチングプラットフォーム「HiPro Direct」、フリーランスITエンジニア専用エージェント「HiPro Tech」を展開しています。
自身の望む案件に合ったサービスを利用するとよいでしょう。
レバテッククリエイター

レバテッククリエイターは、Web・ゲーム業界のクリエイター向けのエージェントです。
具体的にはデザイナー、ディレクター、イラストレーター、プロデューサー、ゲームプランナー、シナリオライターなどの案件があります。
案件単価は職種によっても変わってきますが、50万~80万円のものが多く見られます。稼働日数が週3日~の案件もあるため、複数の案件を組み合わせることで年収1,000万円も見込めます。
レバテックフリーランス同様サポート体制が充実している点、クリエイターの要望を汲んで報酬支払いまでの期間を業界最短クラスに設定している点は、フリーランスとして活動するうえでの安心感につながるでしょう。
フリーランスで年収1000万円以上が実現できる案件例
ここからは、実際に年収1,000万円以上が実現できる案件例を解説していきます。
特にITエンジニア系、Webマーケター系、コンサル系の案件は高単価なものが多いので、各職種における案件例を見ていきましょう。
ITエンジニア系の案件例
IT系エンジニアの場合は、ビックデータを扱う案件や上流工程を担う案件、複数の技術を用いるフルスタックエンジニアとしての案件が高額な傾向にあります。
例えば以下の案件は案件単価が月100万円なので、1年間継続できれば年収は1,200万円に到達します。
案件名 | 【Python/SQL】ビックデータ系サービスのデータエンジニア案件・求人 |
---|---|
エンジニアの案件単価 | 案件単価:〜1,000,000 円/月 |
勤務地 | リモート |
スキル | Python,SQL |
職種・ポジション | エンジニア |
案件名 | 【Ruby/React.js】SaaSにおける新規開発エンジニアの案件・求人 |
---|---|
エンジニアの案件単価 | 案件単価:〜1,000,000 円/月 |
勤務地 | リモート |
スキル | React.js,Ruby |
職種・ポジション | エンジニア |
案件名 | 【Python/Django】モビリティデータアプリ自社開発の案件・求人 |
---|---|
エンジニアの案件単価 | 案件単価:〜1,000,000 円/月 |
勤務地 | リモート |
スキル | Python,Django |
職種・ポジション | エンジニア |
上記の案件は週4~5日稼働なので、年収1,000万円を達成しながらもある程度余裕を持った働き方ができる点もポイントです。
Webマーケター系の案件例
マーケターで年収1,000万円を狙える案件としては、現在マーケティングに関して課題を抱えている企業の案件や、CMO・PdMなど責任者としてマーケティングに携わるものが多くあります。
案件名 | 【イベント/セミナー企画/マーケティング】施設管理サービスのtoBマーケティング実務!! |
---|---|
マーケターの案件単価 | 案件単価:〜1,000,000 円/月 |
勤務地 | リモート |
スキル | イベント/セミナー企画,マーケティング |
職種・ポジション | マーケター |
案件名 | 【CMO】独立/開業促進マッチングサイトのCMO募集! |
---|---|
マーケターの案件単価 | 案件単価:〜1,000,000 円/月 |
勤務地 | リモート |
スキル | マーケティング戦略立案,マーケティング計画策定/改善 |
職種・ポジション | マーケター |
案件名 | 【PdM】大手製造業の新設ベンチャー会社で、自社プロダクトの促進をいただけるPdMの方を募集! |
---|---|
マーケターの案件単価 | 案件単価:〜1,000,000 円/月 |
勤務地 | リモート |
スキル | マーケティング,ワイヤーフレーム制作,PdM |
職種・ポジション | マーケター |
マーケターの案件は、稼働日数が少ないものが多い点も特徴です。
上記案件であれば、稼働日数は週2~3日です。他の日に別の案件を入れることで年収1,000万円を大幅に上回ることも可能でしょう。
コンサル系の案件例
コンサル系で年収1,000万円を目指せる案件には、以下のようなものがあります。
案件名 | 【コンサルタント】大手フィットネス企業におけるtoC向けアプリの企画・運用担当者を募集! |
---|---|
コンサルタントの案件単価 | 案件単価:〜1,000,000 円/月 |
勤務地 | リモート |
スキル | CRM/メルマガ,マーケティング |
職種・ポジション | マーケター |
案件名 | 【PM/コンサルタント】日本を代表する企業様のコンサルティング業務を担当していただける方を募集! |
---|---|
コンサルタントの案件単価 | 案件単価:〜1,000,000 円/月 |
勤務地 | リモート |
スキル | 法人コンサルティング,PM |
職種・ポジション | マーケター |
案件名 | 【アソシエイトコンサルタント】デジタルマーケティングやコンサルティング支援!! |
---|---|
コンサルタントの案件単価 | 案件単価:〜1,000,000 円/月 |
勤務地 | リモート |
スキル | PM,デジタルマーケティング |
職種・ポジション | マーケター |
コンサルティングファームや事業会社での経験のほか、大手クライアントを担当した経験や中~大規模プロジェクトに参画した経験など、ある程度高度な実績が求められるものも多いです。
強みとなる経験が少ない場合は少しずつ実績を積むことで案件単価を上げていき、年収1,000万円を目指すことがポイントになるでしょう。
フリーランスが年収1000万円を目指す際の注意点
フリーランスが年収1,000万円を目指す際には、税金や社会保険料に関して注意点があります。
場合によっては法人化した方がよいこともあるので、詳しく確認していきましょう。
税金・社会保険料をもとに手取りを想定する
年収1,000万円を目指す場合は、税金や社会保険料をもとに手取りを想定しましょう。
年収が1,000万円あっても、一般的に実際に手元に入る金額はその6~7割程度です。手取りを見誤って家計の収支を考えていると苦しくなる可能性があります。
以下の項目を参考に、手取りの目安をつかんでおきましょう。
- 各種税金(所得税、住民税など)
- 社会保険料(健康保険料、国民年金保険料など)
- 消費税
手取り額の計算例や早見表は以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
法人化する場合との比較を行う
年収1,000万円が近づいてきたら、法人化する場合としない場合との税額を比較してみましょう。
個人事業主として所得税を支払うより、法人化して法人税を支払った方が税額が少なくなる場合があるからです。
また、個人事業主として年収が1,000万円を超えると翌々年から消費税が課されます。しかし、消費税が発生するタイミングで法人化すれば消費税の支払いが1~2年免除されます。
この点からも、年収1,000万円が視野に入ってきたら法人化も検討してみてください。
まとめ
フリーランスとして年収1,000万円を達成することは可能ですが、そのためには高単価案件を得やすいスキルを身につけたり、自分の市場価値・希少価値を高める努力をしたりすることが必要です。
同じ年収1,000万円でも高単価案件を獲得して余裕のあるスケジュールで稼ぐのと、低い単価の案件を多く詰め込んで稼ぐのとでは体力的・精神的負担が違います。
ITプロパートナーズなら高単価案件が多いため、年収1,000万円を目指しやすいうえレベルの高いスキル・実績を身につけることもできます。フリーランスとしてスキル・経験を活かしてより高い収入を目指したい方はぜひご活用ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!