40代からフリーランスを目指せる?注意点とメリット、成功のコツを解説

こんにちは、ITプロマガジンです。

働き方の多様化が進み、フリーランスとして活躍する人が増えた昨今。「自分もフリーランスを目指してみようかな」と考え始めた40代の方も多いのではないでしょうか。

40代の豊富な経験や人脈を活かしてフリーランスという働き方に挑戦することは、大きなチャンスである一方で、リスクも伴います。40代でフリーランスを目指すにあたって、「今からでも独立して大丈夫なのか」「若手フリーランスとの差別化はどうやって図れるか」など、さまざまな疑問を抱えている方も多いでしょう。

本記事では、40代からフリーランスを目指す理由やメリット・リスク、準備や案件獲得のコツまでを整理し、独立を現実的に考えるためのポイントを解説します。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

目次

40代からフリーランスを目指せる5つの理由

結論として、40代からでもフリーランスを目指すことは十分可能です。その主な理由は以下の5つです。

  • フリーランスは40代が多い
  • フリーランスに定年退職はない
  • フリーランスはスキル・実績が多いほど有利
  • フリーランスは人脈が多いほど有利
  • 専業フリーランス以外の選択肢もある

それぞれについて詳しく解説します。

フリーランスは40代が多い

フリーランス協会がインターネット調査にもとづいてまとめた「フリーランス白書2025」では、回答者のうち38.5%が40代。2番目に多い50代(27.1%)を引き離して、40代が全年齢層のうち最も多いという結果になりました。

調査結果から、40代からでもフリーランスとして活躍できることがわかります。

フリーランスに定年退職はない

フリーランスには定年が存在せず、自分の体力やスキルが続く限り、何歳からでも働き続けることが可能です。成果や専門性で評価されるため、年齢そのものが足かせになることはありません。

一方で会社員の場合、定年退職という区切りがあり、転職活動では年齢が上がるほど「定年までの残り期間が短い」と見なされ、不利になるケースがあります。40代以降は特に採用のハードルが高くなるのが現実です。

その点、経験豊富な40代は若手にはない実績や判断力を武器にでき、「定年を気にせず働きたい」と考える人にとってフリーランスは大きな魅力がある働き方といえるでしょう。

フリーランスエンジニアに年齢の限界はある?年代別の実態と生存戦略

フリーランスはスキル・実績が多いほど有利

40代はこれまで積み上げてきた実績や専門知識を武器に、若手よりも有利に案件を獲得しやすい世代です。社会人経験の長さが、そのままフリーランスとしての強みになります。

フリーランスにとって案件獲得の最大のカギは「何ができるか」「何を成し遂げたか」です。過去のプロジェクトの成果や専門スキルを具体的に示すことで、クライアントから信頼を得やすくなります。また、中堅・ベテランならではの課題解決力やマネジメント力もアピールすれば、高単価な案件への参画も目指せるでしょう。

フリーランスエンジニアに必要な実務経験年数と経験別の案件単価目安

フリーランスは人脈が多いほど有利

40代は会社員時代に築いた人脈を活かし、フリーランスとして仕事を獲得できる可能性が高い世代です。信頼に基づいたつながりは、大きな武器となります。

実際に「前職で一緒に働いた人から仕事を紹介された」「過去の取引先から声がかかった」といったケースは珍しくありません。人脈で紹介された案件は継続依頼につながりやすく、安定した収入基盤を作る助けにもなります。人脈が成熟する40代は、この資産を最大限活かせるフリーランスにおいて、特に有利な立場に立てるのです。

専業フリーランス以外の選択肢もある

働き方の多様化が進むなか、「フリーランス」と「非フリーランス」との境目も曖昧になっています。専業フリーランスとして活動する以外に、複業・副業として本業とは違う仕事に取り組むという選択肢も決して珍しくありません。

「いきなり専業フリーランスになるのは不安だ」「最初から大きなリスクを背負いたくない」と感じる場合、まず複業・副業として小さく始め、慣れてきたら専業フリーランスに切り替えることも可能です。個人としての活動をスタートさせるハードルは、今とても低くなっています。

40代からフリーランスになるメリット

40代でフリーランスになる場合、長年の経験や人脈を活かせるなど、若い世代にはない強みがあります。以下では、その具体的なメリットを整理して解説します。

高スキル人材として案件を獲得しやすい

40代は、長年の社会人経験で培ったスキルや実績があるため、即戦力として評価されやすい世代です。フリーランスは「何ができるか」「どのような成果を上げてきたか」が報酬や案件獲得に直結するため、経験の厚みを提示できる40代は有利といえます。

特に専門性の高い技術スキルやマネジメントスキルを兼ね備えていれば、若手では任されにくい責任あるポジションや高難度の案件を受注できる可能性も高まります。実績を具体的にアピールすることで、案件獲得の安定性にもつながる点が大きな強みです。

40代でもフリーランスエンジニアになれる?実態と成功のコツを解説

会社員以上の高収入を目指せる

フリーランスはスキルや成果に応じて報酬が決まるため、年齢や役職に縛られる会社員と異なり、自分の実力がダイレクトに収入に反映されます。40代は高度なスキルやマネジメント経験を武器に、高単価の案件を獲得しやすく、会社員時代の年収を超えるケースも少なくありません。

また、昇給や賞与の仕組みに依存せず、実力や交渉力次第で収入を増やせる点も大きな魅力です。キャリアの後半戦に差しかかる40代にとって、これまでの努力を正当に評価されやすい働き方といえます。

人脈・業界知識を最大限活用できる

40代までに培ってきた人脈や業界知識は、フリーランスとして活動するうえで大きな資産です。人脈があれば、案件の紹介や新しい顧客とのつながりを生み出しやすく、営業活動の効率化にも直結します。

さらに、業界特有の事情やトレンドを理解していることで、クライアントから「頼れる存在」として評価されやすいのも40代の強みです。課題解決の提案やプロジェクトマネジメントができれば、高単価案件の獲得や責任ある立場での活躍にもつながります。

自由な働き方を実現できる

フリーランスは時間や場所に縛られず、自分の裁量で働き方を決められます。40代は、人によっては子育てや介護といった家庭との両立が求められる時期でもありますが、フリーランスであれば生活リズムや家族の事情に合わせて柔軟に働くことが可能です。

在宅ワークを選べば通勤時間を削減でき、ワークライフバランスを整えやすい点も魅力です。自分のキャリアやライフスタイルに合わせて「稼働時間を増やす」「働き方をセーブする」といった調整ができることは、40代からフリーランスを目指すうえで大きな安心材料になります。

40代からフリーランスになるリスクと注意点

40代からフリーランスを目指す際には、会社員にはなかったリスクや注意点があります。特に「収入の不安定さ」「キャリアの活かしにくさ」「体力的な負担」の3点は大きな壁となり得ます。それぞれの特徴と対応策を確認しておきましょう。

収入が安定しない恐れがある

フリーランス最大のリスクは、収入が毎月安定しないことです。案件が途切れると収入がゼロになる可能性もあり、会社員時代のように固定給に守られることはありません。40代は住宅ローンや教育費など支出が増える時期でもあるため、収入の変動は生活に大きく影響します。

このリスクに備えるには、生活費の半年〜1年分を貯蓄しておく、固定収入につながる長期契約の案件を確保するなどの工夫が欠かせません。また、複数のクライアントを持つことで収入源を分散させるのも有効です。

会社で培った評価・地位を活かしにくい

40代まで会社員として積み重ねてきた「役職」や「社内での評価」は、独立後にはそのまま通用しません。フリーランスの世界では、クライアントが求めるのは役職ではなく「今すぐ活かせるスキル」と「具体的な実績」です。したがって、会社員時代の肩書きや人事評価は案件獲得に直結しにくいのが現実です。

ただし、社外でも通用するスキルや成果物をポートフォリオとして整理しておけば、これまでの経験を強みに変えることは可能です。資格取得やスキルの見える化を進めると、信頼を得やすくなります。

体力的な負担が大きい可能性がある

フリーランスは成果物を納品して初めて報酬を得られるため、案件が重なれば長時間労働になることもあります。特に40代は、加齢による体力低下や健康リスクも無視できません。無理な働き方を続ければ、体調を崩して収入が途絶えるリスクにもつながります。

この課題に対処するには、案件数を無理に増やさず単価を上げる方向を目指すことが重要です。また、運動や休養を取り入れ、体力を維持するセルフマネジメント欠かせません。

フリーランスになれるか検討する際に40代が考えるべき5つの要素

40代からフリーランスを目指す場合、「勢い」だけで独立するのはリスクが大きいです。成功するためには、自分のスキル・人脈・体力・生活資金、そして働き方の価値観を冷静に見極める必要があります。ここでは特に重要な5つの要素を紹介します。

十分なスキル・実績はあるか

フリーランスとして活躍するために最も重要なのは「プロとして通用するスキル」と「提示できる実績」です。特に40代は社会人としてのキャリアが長いため、過去の実績を活かせる分野であれば大きな強みになります。

逆に「経験はあるが成果物が残っていない」「専門性が曖昧」といった場合には案件獲得が難しくなるでしょう。独立を検討する前に、これまでの仕事を振り返り、ポートフォリオとして提示できる形に整理しておくことが不可欠です。

人脈など仕事を獲得できる経路はあるか

案件を継続的に得るには、スキルだけでなく「誰から仕事を紹介してもらえるか」も大きなポイントです。40代はこれまでに培った人脈が豊富なケースが多く、独立当初は前職の同僚や取引先から案件を得られる可能性があります。

もし人脈が乏しい場合でも、SNSでの発信やフリーランスエージェントなどを通じて新たな接点を築く努力が欠かせません。仕事を獲得できるルートを持っているかどうかが、フリーランスとしての安定性を左右します。

収入が不安定になっても問題ないか

フリーランスは案件がなければ収入がゼロになる可能性があります。特に独立初期は安定しにくいため、生活費の半年〜1年分を貯金しておくことが望ましいでしょう。

また、「安定より自由を優先するのか」「収入を最重視するのか」といった価値観を整理しておくことも重要です。40代は家族の生活や住宅ローンなど支出が増える時期でもあるため、自分や家族が収入の変動に耐えられるのかを事前に確認する必要があります。

体力が落ちても続けられるか

20代や30代と比べると、40代はどうしても体力が低下していく年代です。フリーランスは納期や稼働時間に追われることも多く、体力任せの働き方は長く続けられません。

そのため「単価を上げて働きすぎない仕組みを作る」「生活リズムを整えて体調管理を徹底する」といった工夫が不可欠です。40代以降も継続して働くためには、自分の体力を冷静に見極めた働き方を選ぶことが大切です。

フリーランスのデメリットを十分に理解しているか

最後に確認すべきは、フリーランスならではのデメリットを把握しているかどうかです。「社会保険に加入できない」「病気やケガが収入減に直結する」「案件が途切れれば収入がゼロになる」といった現実を理解せずに独立すると、後悔につながりかねません。

デメリットを十分に認識したうえで、自分に合った対策を用意しておくことが不可欠です。詳しい内容については以下の記事でも解説していますので、あわせて確認してください。

フリーランスのメリット・デメリットは?調査データを基に紹介

40代からフリーランスで活躍するためにやっておきたい準備

40代でフリーランスとして成功するには、スキルや実績だけでなく、生活基盤や仕事の仕組みを事前に整えておくことが欠かせません。準備不足のまま独立すると、予期せぬトラブルで早々に撤退を余儀なくされる可能性もあります。ここでは独立前に押さえておきたい準備のポイントを解説します。

長期的な将来設計をする

フリーランスは「今月の収入」だけでなく、将来のキャリアや老後の生活までを見据えて計画を立てる必要があります。特に40代からの独立する場合は「残りの労働年数を逆算した時に、どの分野で強みを発揮するか」「何歳までどのように働くか」を具体的に考えることが重要です。ライフプランのなかに収入の変動や健康リスクを組み込み、「長期的に持続可能な働き方」を設計することが成功の条件といえるでしょう。

フリーランスになるには?手順や始め方をどこよりもわかりやすく解説

確定申告などフリーランスの事務作業を把握する

独立すると、確定申告や経費管理など、会社員時代には経験しなかった事務作業を自分で行う必要があります。これらを理解せずにスタートすると、税務トラブルや無駄な出費につながる恐れがあります。そのため、独立前に会計ソフトを試したり、青色申告のメリットを学んだりして「お金に関する知識」を身につけておくことが不可欠です。さらに必要に応じて税理士に相談する体制を整えておけば安心できます。

フリーランス1年目にやること一覧!収入目安や確定申告の手続きも紹介

一定の貯金を確保する

フリーランスは案件の有無によって収入が大きく変動します。独立初期は安定しにくいため、生活費の半年〜1年分を目安に貯金を確保しておくと安心です。突発的な病気や案件の激減といった事態にも備えられ、焦って低単価案件を受けるリスクを下げられます。また、事業投資やスキルアップのために資金を使える余裕も重要です。貯金は単なる「生活防衛」だけでなく、キャリアを広げるための土台にもなります。

フリーランスはいくら貯金するべき?独立前後や老後に分けて紹介

案件の獲得経路を確保する

どれほどスキルがあっても、案件を得られなければ収入はゼロです。独立前に「どのように案件を取るか」を明確にしておくことが成功の近道です。前職の人脈や業界ネットワークを活かすのはもちろん、フリーランスエージェントへの登録やSNSでの発信も効果的です。また、複数の経路を用意しておくことで案件が途切れにくくなり、収入の安定性が高まります。特に40代は経験を活かして信頼を得やすいため、人脈形成を積極的に進めておくことが大切です。

フリーランスの安定した仕事の取り方・探し方とは?継続のコツも紹介

40代からフリーランスを目指すコツ

40代でフリーランスとして活躍するには、単に独立するだけでなく「これまでの経験をどう活かすか」「どのように振る舞うか」を戦略的に考える必要があります。ここでは40代がフリーランスとして成功するための実践的なコツを紹介します。

最も経験のある分野の案件を探す

フリーランスとして安定した案件を獲得するには、これまでで最も長く経験してきた分野を選ぶのが有利です。クライアント側として、「同じフリーランスなら経験豊富な人に発注したい」という気持ちを抱くケースは多く、経験値の高さは大きな武器になります。

もちろん、自分の経験をクライアントにアピールすることは欠かせません。「豊富な経験を活かして何ができるのか」、「どのようにクライアントの課題を解決できるのか」を明確に伝えましょう。

40代の強みを活かせる分野・職種を選ぶ

40代ならではの強みを発揮できる案件を選ぶことも成功の鍵です。若い世代にはない判断力やリーダーシップを活かし、マネジメント系の仕事に挑戦するのも有効でしょう。

また、専門性の高い分野では経験年数がそのまま信頼につながります。長年培ってきたスキルや知識を武器に、専門職やコンサルティング的な案件を狙うのも効果的です。40代は「広く浅く」よりも「深く長い」経験を前面に出すことで価値を高められます。

柔軟性や謙虚さを失わないようにする

40代は経験が豊富である一方、「自分のやり方に固執してしまう」「上から目線になってしまう」といったコミュニケーションの失敗をしやすい傾向があります。フリーランスの現場では若い世代と対等に仕事を進める場面も多く、協調性が欠けると信頼を失いかねません。

クライアントはスキルと同じくらい「周囲と良好な関係を築けるか」を重視しています。常に相手を尊重し、謙虚で柔軟な姿勢を保つことで、長期的な契約や新規案件の紹介につながります。

40代からフリーランスを目指すのにおすすめの案件分野・職種

40代でフリーランスを始める場合、強みを活かせる分野を選ぶことが成功の近道です。特にこれまでの経験や知識を武器にできる職種は、40代にとって相性がよいといえます。以下に代表的な分野を紹介します。

講師

長年の経験や業界知識を、人に教える「講師」の仕事は40代のフリーランスに適した選択肢です。特定分野の専門性を教材や研修に活かせるため、知識・経験を有効活用できます。企業研修や専門学校、オンライン講座など活躍の場も多く、自身の知見を直接的に社会に還元できる点が魅力です。

フリーランスの講師業は稼げる?仕事内容や単価目安、案件の取り方

プロジェクトマネージャー

管理職経験を持つ40代フリーランスには、プロジェクトマネージャー(PM)の案件が向いています。スケジュール管理やチームマネジメントなど、経験豊富な人材が求められる職種であり、若手には難しい判断力や調整力が強みになります。フリーランス市場でも高単価案件が多く、安定した収入を狙いやすいのも特徴です。

フリーランスのプロジェクトマネージャー(PM)になる方法と単価相場

コンサルタント

特定分野における豊富な実績があれば、コンサルタントとしての活動も可能です。企業の課題解決を支援する役割のため、専門性と経験値がそのまま評価に直結します。特にIT、人事、マーケティングなどの分野では需要が高く、プロフェッショナルとして信頼を得られればフリーランスとして長期的な案件につながります。

フリーランスコンサルタントになるには?年収・単価相場や仕事の獲得方法

エンジニア

エンジニアはフリーランス案件の豊富さで知られる分野の1つです。これまで培った開発スキルや実務経験があれば、40代でも十分に活躍可能です。特にWeb開発やインフラ、システム設計などは需要が高く、在宅案件やリモートワークの選択肢も広がっています。キャリアの積み重ねがそのまま武器になる職種です。

フリーランスエンジニアとは?稼げるのか?実態を紹介

フリーランスエンジニアって実際どう?今から目指す人が知るべき実態とは

マーケター

マーケティング分野もフリーランス案件が多く、40代におすすめです。広告運用、SEO/LLMO、データ分析などの実務経験を活かせば、成果報酬型や長期契約につながるケースもあります。ビジネス全体を俯瞰する力が求められるため、豊富な経験を持つ40代が活躍しやすい領域といえるでしょう。

フリーランスWebマーケティング案件の種類ごとの単価相場

フリーランスWebマーケティングは稼げる?年収・なり方・案件例

40代フリーランスにおすすめの案件探しの方法

フリーランスとして成功するには、どのように案件を獲得するかが重要です。特に40代は経験や人脈を強みにできるため、自分に合った探し方を工夫することで安定した活動につなげられます。

フリーランスエージェント

案件探しの王道は、フリーランスエージェントの活用です。エージェントは数多くの案件を保有し、スキルや希望条件に合った案件を紹介してくれるため、効率的に案件を獲得できます。40代の場合、これまでのキャリアや管理職経験を評価され、マネジメント系など高単価案件につながりやすい点が魅力です。

また、契約や単価交渉、福利厚生サービスをサポートしてくれるエージェントも多く、独立初期の不安を軽減してくれるでしょう。

ITプロパートナーズでは、IT/Web系フリーランス向けにエンド直の高単価案件を紹介しています。ITエンジニア以外にもデザイナー、ディレクター、マーケター、など様々な職種向けに案件を紹介しているので、ぜひご相談ください。

スキルシェアサービス

スキルシェアとは、自分のスキルや知識をサービスとして出品し、必要とする人に提供する仕組みです。プログラミングやデザイン、ライティングだけでなく、40代までに培った専門知識や経験を講座やコンサルティングサービスとして展開できます。

スキルシェアサービスおすすめ29選一覧!副業で稼ぐコツも紹介

人脈・紹介

会社員時代に築いた人脈は、フリーランスにとって大きな資産です。元同僚や取引先に独立の旨を伝えるだけで、案件を紹介してもらえるケースも珍しくありません。

また、SNSや業界コミュニティでの情報発信を通じて、自分のスキルや強みをアピールしておくことも効果的です。人脈からの案件は信頼ベースで進むため、長期的な契約につながる可能性が高いのもメリットです。

まとめ

40代からフリーランスを目指すことは、決して遅くはありません。これまで培ったスキルや人脈を武器にすれば、会社員時代には得られなかった自由や高収入を実現できる可能性があります。ただし、収入の不安定さや体力的な負担といったリスクも現実に存在するため、十分な準備と計画性が欠かせません。

本記事で紹介した「検討すべき要素」や「おすすめの職種・案件探しの方法」を参考に、自分のキャリアとライフスタイルに合ったフリーランス像を描いてみてください。40代ならではの強みを活かし、無理のない形で独立を実現できれば、キャリアの新しい可能性が大きく広がるはずです。

「案件を効率よく見つけたい」「交渉や契約をサポートしてほしい」という方は、ITプロパートナーズの利用がおすすめです。IT/Web分野に強いフリーランスエージェントで、週2日の副業案件から、フル稼働で高収入を狙える案件まで幅広く取り扱っています。ぜひ案件情報をチェックして、40代からのフリーランスキャリアを前向きにスタートさせてください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。