こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
弊社では、数多くのエンジニアの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。
まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
それではここからはプロの目線としてフリーランスに役立つ情報をお伝えしていきます。
企業に変化が求められる今の時代、変化への対応をサポートできるフリーランスのコンサルタントの重要性が増しています。
変化に対応できるスキルと経験を持ち、自由な発想で事業をサポートできるのがフリーランスのコンサルタントの強みです。
さらに、フリーランスのコンサルタントは報酬が高いことも魅力です。
しかしながら、誰でもやれる職業ではありません。今回は、フリーランスのコンサルタントになりたい方に必要なスキルや自分に合った分野の見つけ方について紹介します。
Contents
フリーランスのコンサルタントになるには?
コンサルタントとして働いた経験のある方なら、一度は、独立してフリーランスとして働きたいと考えたことがある人もいるのではないでしょうか。
しかしながら、会社に所属していれば上司が仕事を割り当ててくれますが、独立したらそうはいきません。自分で仕事を探す必要があります。
では、既にフリーランスのコンサルタントとして働いている方はどうやって独立したのでしょうか。
そこで次から、コンサルタントがフリーランス独立するにはどうすれば良いかについて解説します。
- フリーランスのエージェントを利用する
- クラウドソーシングサービスを利用する
- 友人や昔の同僚から業務委託で仕事を貰う
- SNSで案件を募る
フリーランスのエージェントを利用する
コンサルティングファームから経験を軸にフリーランスになる場合、よく利用されるのがフリーランス向けのエージェントです。エージェントは、数多くの案件の中からスキルや経験の合う仕事を紹介してくれる上に、契約などの面倒な手続きも代行してくれます。
なお、フリーランス向けのエージェントの中にはコンサルタントの仕事を扱っている会社もあります。そして、フリーランスとして独立するなら、そのようなエージェントを利用するのが最も簡単な方法です。
弊社ITプロパートナーズでもITコンサルタント・Webマーケティングとしての仕事をいくつか所有しておりますので、ぜひご相談ください。
クラウドソーシングサービスを利用する
フリーランス向けの仕事を探すなら、クラウドソーシングサービスを利用するのも方法の1つです。ただし、コンサルタントのような信頼を必要とする仕事をクラウドソーシングサービスのような誰でもアクセスできる環境で探すのはおすすめできません。
また、もし条件の良い案件があったとしても多くのライバルがいると考えてください。さらに、仕事を依頼している業者が全て信用できる会社という訳ではありません。
もしクラウドソーシングサービスを利用するなら、このような特徴を理解した上で利用してください。
友人や昔の同僚から業務委託で仕事を貰う
フリーランスとして独立した方が仕事を探す方法として昔から使われている方法は、それまで働いていた会社から仕事を紹介してもらうか、先にフリーランスになった先輩や友人などから仕事を紹介してもらう方法です。
この方法では、エージェントやクラウドソーシングサービスのような手数料がないため、報酬を全額手にできます。しかも、依頼者はあなたのスキルや経験を把握しているので、あなたに合った仕事を紹介してくれるなど、メリットの多い方法です。
しかし、知り合いからの依頼だけにその期待を裏切ることはできません。
また、コンサルタントの場合は同じ分野の専門家として先輩や元の同僚がライバルになりやすいのが特徴です。
そのあたりのしがらみをクリアに進められる人にはおすすめの方法です。
SNSで案件を募る
最近は、SNSを介して仕事を募集しているフリーランスの方も増えています。ただし、SNSを利用するにはある程度の知名度が必要なので、誰でもできる方法ではありません。
例えば、自分のWebサイトを持ちそこで情報発信しつつ、案件を募るフリーランスもいます。また、セミナーなどで講師を担当し自分の名前を知ってもらってSNSで発信もしている方もいます。
また、過去の仕事の評判が高ければ、その顧客から指名されるケースがあります。さらに、SNSでもそのような口コミが広がり次の仕事につながりやすくなるでしょう。
フリーランスのコンサルタント案件って実際どんなものがある?
このトピックでは、ITコンサルタントに限定して実際弊社ITプロパートナーズが所有する案件をご紹介します。
【週2日から可】政府系案件でのITコンサルタント募集案件・求人

- 週稼働日数:2日
- 想定稼働時間:64時間
- 想定月収:〜¥600,000
【週3日から可】非IT企業にゼロイチベースで改革を起こしてくれるコンサルタント募集案件・求人

- 週稼働日数:3日
- 想定稼働時間:96時間
- 想定月収:〜¥700,000
【高額案件/リモート可】AI領域の新規事業開発で事業推進できるITコンサル募集案件・求人

- 週稼働日数:3日
- 想定稼働時間:96時間
- 想定月収:〜¥900,000
弊社「ITプロパートナーズ」では、週2〜3日の在宅・リモートでこなせるJITコンサルの案件が豊富にあります。また、副業(正社員で働きながらの参画)案件も数は少ないものの取り揃えておりますので、ぜひご相談ください!
またITコンサルではなく、経営・財務・人事戦略系の案件について相談したい方はぜひ弊社サービス「人事プロパートナーズ」へご相談ください。
フリーランスのコンサルタントに必要なスキル・経験は?
もしコンサルタントファームで働いた経験のある方なら、コンサルタントに必要なスキルや経験とはどのようなものかご存じでしょう。
しかし、社員として働くこととフリーランスとして働くこととは違います。その違いを理解していないと、フリーランスのコンサルタントとして長く働くことはできません。
次から、フリーランスのコンサルタントに必要なスキル・経験について解説します。
- コンサルタントとして3年以上の実務経験
- コミュニケーション能力
コンサルタントとして3年以上の実務経験
コンサルタントファームに所属していると会社のネームバリューで仕事ができます。つまりあなたの提案は会社のネームバリューのバイアスがかかった状態で、顧客に届いていると理解してください。
しかし、同じ提案をあなた個人の名前で出した場合顧客がどれだけ注目してくれるでしょうか。フリーランスのコンサルタントとして働くためには、顧客にどうやって自分の話を信じてもらえるかが重要です。
そしてその信頼を得るのに最も有効なのが実務経験です。例えば、あのコンサルタントファームに所属しこれだけの企業のコンサルタントを担当したといった実務経験があれば、顧客はきっとあなたを信用してくれます。
自分の実務経験を振り返り、新しい顧客にアピールできるようにしておきましょう。
コミュニケーション能力
コンサルタントの仕事は、顧客の問題点の本質を聞き出しそれを解決する方法を提案して、顧客に実行してもらい問題点を解決することです。
問題点を聞き出す際には、仕事の様々なシーンでコミュニケーション能力が必要です。
なお、個人で行動することの多いフリーランスのコンサルタントは特に顧客企業の経営者と密接にコミュニケーションを取れなければなりません。
そのためビジネスマナーはもちろんプレゼン能力など、経営者を意識したコミュニケーション能力を鍛えておきましょう。
さらに、コミュニケーション能力とは聞いたり話したりするスキルだけではありません。
特に1人で全て担当しなければならないフリーランスのコンサルタントには、顧客に対して要点を的確に使える文書や報告書などを短時間で仕上げる能力も必要です。
こういった総合的なコミュニケーション能力を身につける事がフリーランスで活動するためには極めて重要となってきます。
フリーランスのコンサルタントってどんな業種があるの?
一口にコンサルタントと言っても担当する仕事の内容によってそれぞれ業種毎の専門家がおり、フリーランスのコンサルタントも同様に業種毎に分けられます。
では、フリーランスに向いたコンサルタントとはどのような業種でしょうか。
次から、フリーランスのコンサルタントに向いた業種について解説します。
- IT・Webマーケティングコンサルタント
- 経営戦略コンサルタント
- 財務戦略コンサルタント
- 人事戦略コンサルタント
IT・Webマーケティングコンサルタント
ITコンサルタントは、システム開発またはソリューションの導入など、ITを活用して顧客の課題を解決したり、プラスの効果をもたらす職種です。
なおITコンサルタントの仕事として最も多いのは、システム構築プロジェクトのサポートで顧客への開発提案や、開発を請け負う企業との調整などを担当します。
そのため、ちょうどシステムエンジニアが担当する仕事も含むことからシステムエンジニアからステップアップし、ITコンサルタントになられた方もいます。
ただし、ITシステムの話だけしていれば良いということはありません。コンサルタントとして、顧客の企業にとってプラスになることを提案できる方に向いている仕事です。
またITコンサルタントに付随してWebマーケティングのコンサルタントもあります。
業務内容としては、GoogleやFacebookの広告運用やSEO関連の仕事になります。
経営戦略コンサルタント
経営戦略コンサルタントは、フリーランスのコンサルタントの中でも最上流に位置する職種で、顧客企業の経営戦略の構築から実行にも関わる職種です。そして、最も多いケースは業務改革とM&Aで顧客の企業がこれまでやったことが無い改革を指導します。
そのため、フリーランスのコンサルタントの中でも最も報酬の高い職種と言えるでしょう。
なお、フリーランスとして経営戦略コンサルタントをやるためには経営者に信用してもらうためのネームバリューが欠かせません。
SNSなどによる発信やセミナーでの講師など、積極的に名前を売りその上で実績を積む必要があります。
財務戦略コンサルタント
日本の企業の中には古い会計システムを使っており、それが経営判断が遅れる原因の1つとなっているケースもあります。
そのような古い会計システムを更新、会計業務の改善や経営判断を活かす方法を提言するのが財務戦略コンサルタントです。
そのため、フリーランスとして財務戦略コンサルタントとして働くためにはITに関する知識はもちろん、会計業務に関する知識も必要です。
さらに、企業の会計システムとしてよく利用されているSAPなどのソリューションを利用したコンサルタント業務の経験も必要です。
人事戦略コンサルタント
今の日本は、年功序列をベースにした人事システムから成果主義をベースにした人事システムへの切り替えが求められていますが、うまく切り替えできていない企業がほとんどです。
さらに在宅勤務で働く社員が増えており、少子化で採用もうまくいかないなど人事システムに課題を抱えた企業が増えています。
そして、そのような企業の人事システムの改革を指導するのが人事戦略コンサルタントです。
また、企業の課題に合わせて人事評価制度や組織改革を指導するコンサルタントや採用や人材育成を指導するコンサルタント、海外の人材活用を指導するコンサルタントなどと細分化されており、それぞれの専門家がフリーランスとして活躍されています。
もし経営・財務・人事戦略系の案件について相談したい方はぜひ弊社サービス「人事プロパートナーズ」へご相談ください。
フリーランスコンサルタントの平均年収は?
コンサルタントは、IT系のフリーランスの中でも報酬が高い職種です。フリーランス向けのエージェントの案件報酬から平均年収を推測すると、その年収は1000万円にも達します。
また、コンサルタントの報酬は人によって大きな差があるのも特徴です。例えば、高い報酬をもらう方は月に200万円以上受け取っており、年収3000万円を超える方もいます。
ただし、コンサルタントの案件は数が少ないことから、同業者と競合するケースがほとんどです。
また、コンサルタントの仕事は景気の影響を大きく受けるため、安定して受注できるとは限りません。
このように、フリーランスのコンサルタントは高い報酬が期待できるもののリスクがあることも理解しましょう。
まとめ:積極的にフリーランスのコンサルを目指そう!
これまで説明したように、IT業界ではコンサルタントは最も報酬の高い職種で、フリーランスのコンサルタントになれば、年収1000万円を超える方も珍しくありません。
しかし、案件そのものが少なく競合するケースが多い点も特徴の1つです。もし、フリーランスのコンサルタントとして長く働きたいなら、その実績から企業からの指名を受ける信頼されるコンサルタントでなければなりません。さらに、その実績をどうやってアピールするかも重要です。
ぜひ、フリーランスとして多くの企業を成功に導くコンサルタントを目指してください。
手前味噌ですが、弊社サービス「ITプロパートナーズ」では週2日〜週3日でこなせるITコンサル案件を数多くを取り扱っています。ぜひご相談ください!

■ ITプロパートナーズの特徴
- 週2やリモートOKの案件多数
- 取引企業数2,000社以上!有名ベンチャーや有名大手の高額案件多数
- 高等技術、最新技術案件あり
- 専属エージェントによるサポートあり
- ITプロトータルサポートで所得補償(休業保険/フリーランス協会)・確定申告代行あり

もし、今あなたが
・フリーランスになるか悩んでる ・自分に合った案件があるのか不安 ・そもそも何から始めればいいのか分からない
などお困りであれば、ぜひ弊社ITプロパートナーズのサポート内容を確認してみてください!
登録後、専属エージェントに無料相談もできますよ!
※週2日 / 30万〜のフリーランス案件を紹介中です ※ご経験やご希望によっては案件を紹介できない場合がございますのでご了承ください。



株式会社ITプロパートナーズ



最新記事 by 株式会社ITプロパートナーズ (全て見る)
- フリーランスエンジニアになるには?最低限知っておくべき知識から案件獲得方法までを紹介 - 2020年10月29日