こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
「フリーランスのWebマーケターになりたい」と考えているものの、働き方や年収が気になり一歩踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。また、未経験者の場合「IT・Web業界での十分な経験がないと案件が取れないのでは?」と感じている人もいるかと思います。
WebマーケターはWebサービスやWeb上のコンテンツがあふれる時代に、なくてはならない職業です。未経験でも挑戦がしやすく、実力次第では収入アップも見込めます。
この記事では、Webマーケティングでフリーランスとして活躍するための方法から必要スキル、年収目安、実際の案件例など幅広く解説します。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
- 1 フリーランスWebマーケターの働き方の特徴
- 2 フリーランスWebマーケティングの仕事の種類・案件例
- 3 フリーランスWebマーケターの年収や案件単価
- 4 フリーランスWebマーケターの需要が高い理由
- 5 フリーランスWebマーケターに求められる5つのスキルや要件
- 6 未経験からWebマーケティングでフリーランスになる方法
- 7 フリーランスWebマーケターを目指せるおすすめスクール
- 8 フリーランスWebマーケターが案件を獲得する方法
- 9 フリーランスWebマーケターの案件獲得におすすめのサイト
- 10 より高単価なWebマーケティング案件を獲得するには?
- 11 フリーランスwebマーケターの失敗例と対策
- 12 フリーランスwebマーケターの将来性
- 13 まとめ
フリーランスWebマーケターの働き方の特徴

Webマーケターは会社に所属して働く場合と、フリーランスで働く場合があります。フリーランスのWebマーケターとはどのような働き方をしているのでしょうか?特徴を見ていきましょう。
そもそもWebマーケティングとは
Webマーケティングとは、企業のホームページやサイト、SNSなどにユーザーを集客し、商品をより多く購入してもらう方法のことです。ユーザーにとって魅力的な情報を発信したり、広告を作れる知識が必要になります。
仕事の種類は主に「広告運用」「SEO」「コンテンツマーケティング」「SNS運用」「データ分析」「Webディレクション」などがあります。インターネット広告の割合が高まっている現代において、どの企業においても必要不可欠になっているマーケティング手法です。
特定の業務領域・フェーズに特化
WebマーケターはWebサイト・コンテンツ制作会社やデザイン事務所などから依頼を受けて仕事を行います。また、クライアントから直接、案件を受注する場合もあります。
会社員である間は会社から指示のあった幅広い業務に携わることがありますが、フリーランスの場合は「SNS運用専門」、「立ち上げフェーズ専門」、「上流工程専門」など、特定の領域のスキル・知見を武器に活躍することが多いようです。そのため、はっきりと自分の強みは何か伝えられると、依頼者も発注しやすくなります。
働き方の自由度が高い
フリーランスの多くは会社と業務委託契約を交わします。業務委託は会社に所属する正社員やパートタイマー、派遣社員などと異なり、自由度の高い働き方です。「ミーティングのために週1日のみオフィスに行く」などと、拘束時間も少なっています。
また、フリーランスのWebマーケターの場合は、インターネットにつながるパソコンなどのデバイスがあれば働けるため、リモートワークで十分働けます。
副業で活躍するケースも多い
会社員としてWebマーケティングの本業をこなしながら、その知見を副業で生かすという働き方もあります。上述のようにWebマーケターの仕事は時間の使い方について自由度が高く、会社員としての時間以外にフリーランスとして働くことも可能です。副業として活躍することで実績を得やすく、将来フリーランスになる際に自分の強みにできます。
ただし、気を付けなくてはいけないのが長時間労働です。体を壊さないように、しっかりと自己管理しながら働くことがポイントです。
フリーランスWebマーケティングの仕事の種類・案件例
Webマーケターの業務のなかには、広告運用に関することや、WebコンテンツのSEOなど、さまざまな分野があります。それぞれの業務内容を理解し、どの分野を専門に行いたいのか、まずは考えてみることが大切です。主に以下のような仕事があります。
仕事 | 単価(税込) | 主な仕事内容 |
---|---|---|
1.広告運用 | 50,000円〜 | ・リスティング広告の運用 ・CVRをアップさせる |
2.SEO | 100,000円〜 | ・検索エンジンで上位表示されるように運用 ・競合サイト分析 |
3.コンテンツマーケティング | 100,000円〜 | コンテンツの企画と運用 |
4.SNS運用 | 3,000円〜 | ・いいねやフォロワーを増やす ・アカウントの運営 |
5.データ分析 | 100,000円〜 | データをもとにクライアントに施策を提案 |
6.Webディレクション | 150,000円〜 | ・プロジェクト全体の監督や管理 ・Webコンテンツのディレクション |
→表は横にスクロールできます
どれもフリーランスとして活躍できる仕事になります。まずはそれぞれの仕事内容をおさらいしましょう。具体的な案件例と共に仕事内容を詳しく解説していきます。
1.広告運用
Web上にはリスティング広告、ディスプレイ広告、ソーシャルメディア広告など、さまざまな広告があり、それらのCVR(コンバーション率)を上げることがWebマーケターに求められます。LPO(ランディングページ最適化)などに関する知識や、どの広告がよくクリックされるかなどを割り出す分析力が必要です。そして、クライアントの要望、目的、予算を考慮しながら配信します。
広告運用の案件を探してみると、たとえば以下のものが見つかりました。
各クライアントの広告運用について、主にリスティング広告を担当します。また、ゆくゆくはSNSの広告運用を任される可能性もあるため、広告運用に関して幅広い知見が必要です。この案件では、リスティング広告の運用経験やクリエイティブのディレクション経験がある人が求められています。
広告運用でフリーランスを考えている方は以下の記事も参考にしてください。
2.SEO対策
クライアントのWebサイトが検索エンジンの上位に表示されるための対策をします。競合サイトを分析しつつ、Webサイトの認知度を上げ、顧客の獲得を図ることが重要な役割です。ユーザー像を明確化しながら、専用ツールを使用して検索率の高いキーワードを設定しコンテンツを構築することが求められます。デザインではCTAボタンなどのユーザーインターフェイスの変更などを行います。
SEO対策の案件例としては、以下のものが見つかりました。
インターネット回線やビジネスフォンなどの法人向け商材について、SEOによる集客を行います。ライティングだけでなく、外部施策やコンテンツの企画などの幅広い提案ができる人材が求められています。また、ライターの管理も任せられるため、マネジメント経験があると有利です。
SEOコンサルタントでフリーランスを考えている方は以下の記事も参考にしてください。
3.コンテンツマーケティング
SNSやホワイトペーバー、Webサイトの作成や動画配信など、さまざまな企業コンテンツの企画から運用まで携わります。プロジェクトや人員の体制次第で関わる範囲は異なりますが、新規企画の立ち上げや、個々の記事構成などで活躍することが多いです。場合によっては、文章や素材を自らが制作する場合もあります。その場合には文章力もあると役立つため、Webライターや編集の経験があると有利かもしれません。
コンテンツマーケティングの案件例としては、以下のものがあります。
オウンドメディアの会員数を増やすという目的を達成するため、利用者分析や流入分析を実施して具体的な施策を打ち出すことが求められています。特に求められているのは、LINE、Instagram、TwitterなどのSNSで展開する施策です。よって、幅広いマーケティングの知見がなければなりません。学生向けのオウンドメディアなので、学生向けのサービスでマーケティングを行った実績があると採用されやすいでしょう。
4.SNS運用
企業のTwitterやInstagram、Facebook、LINEなどのSNSアカウントにおいて、「いいね」や「リツイート」の獲得率を高めたり、フォロワーを増やしたりすることがWebマーケターに求められます。良質の情報を発信し続けることでユーザーのエンゲージメントを高めたり、キーワードを分析し、より検索されやすいタグや文章を付けたりすることが重要です。初期フェーズから関わる場合はユーザーのペルソナ設定から行っていきます。
SNS運用の案件としては、以下のように週2日で対応できるものもあります。
この案件では、サービスを成長させるためにマーケティングを強化する目的で新しくマーケターを募集することになりました。単純にコンテンツを更新するだけでなく、アカウントの運営戦略を検討したり、企画を精査したりするスキルが求められています。戦略的にSNSを運用してきた実績がある人ほど採用されやすいでしょう。
SNSマーケターとしてフリーランスの独立を考えている方は以下の記事も参考にしてください。
5.データ分析
企業にとって大切なのは流入数やPV数を増やし、商品購入などのコンバーションにつなげることですが、その判断の元となるデータを分析しグラフなどによって可視化して提供します。KPI(重要業績評価指標)を提案するとともに、各プラットフォームで目標と現状に大きな乖離がないかを専用ツールを用いて追跡することも行います。グラフ作成のためのソフトを使いこなす力も必要です。
データ分析の案件例をあげると、以下のとおりです。
ベンチャー企業において、データをもとにクライアントのマーケティング施策を改善します。データをBIツールで可視化したうえで、具体的な改善内容を明確に示す必要があります。この案件を受注するには、アクセス解析の知見やGA/GTM設計の経験などが必要です。
6.Webディレクション
クライアントとクリエイターとの間の橋渡し役ともなる重要な役割です。プロジェクト全体の監督や管理をしつつ、Webコンテンツをどのような形に仕上げるかディレクションします。具体的にはクライアントの要望を的確に把握し、方向性を設定したら、外部のクリエイターなども含めた現場スタッフへと指示を出します。チーム全体のスケジュール管理やコンテンツの品質管理をする能力が求められます。
Webディレクションの案件としては、たとえば以下のものが見つかりました。
ディレクターとしてプロジェクトを進行し、各メンバーとやり取りします。そのため、Webディレクションの経験が最低でも2年以上は必要です。Webサイトをリリースする際にテストも行うため、そのスキルも持ち合わせていなければなりません。
Webディレクターでフリーランスを考えている方は以下の記事も参考にしてください。
なお、webマーケターと近しい仕事としてWebコンサルタントもあります。明確な区切りがあるわけではありませんが、Webコンサルタントは比較的第三者の立場にたち、客観的に必要な提案をします。
フリーランスマーケターよりも、Webコンサルタントの方が興味があるという方は、以下の記事をご覧ください。
フリーランスWebマーケターの年収や案件単価
フリーランスで働くうえで最も気になるのが収入です。Webマーケター収入が比較的高いともいわれていますが実際にはどの程度なのでしょうか。それぞれ詳細にみていきましょう。
フリーランスWebマーケターの年収目安
株式会社イールドマーケティングが運営している情報メディア「イールドマーケのデジマブログ」が全国20代〜60代フリーランスのWebマーケター300人を対象に実施した年収や働き方などの実態調査では、下記のようなデータがでています。
フリーランスのWebマーケターの年収は300〜400万円の人が多く、収入としては会社員で働いている年収と同じくらいであることがわかります。
フリーランスの場合は、プロジェクトの規模や、クライアントが設定した予算、引き受けた案件数などによっても大きく異なります。しかし、年収では1000万を稼いでいる人もいるため、需要や将来性を考えると、今後さらに稼げる可能性もあるでしょう。
フリーランスWebマーケティング案件の単価相場
案件単価はプロジェクトにより異なるため一概にはいえませんが、IT起業家・フリーランスの自立を支えるお仕事紹介サービス「ITプロパートナーズ」を見てみると、月にフル稼働した場合で50万~90万円前後のものが多くなっています。しかし、未経験であればまずは月に20万円程度を稼ぐことを目標とすると、無理がなく挑戦ができます。
なお、フリーランスの場合には会社で働くのとは異なり、仕事場の光熱費や通信費などの経費は、自分が持つことがほとんどです。その経費分について念頭に置いておいた方がよいでしょう。
フリーランスWebマーケターの需要が高い理由
様々な企業で取り入れられているWebマーケティング戦略ですが、今後も需要が増すことが予想され、同時にフリーランス人材の需要も増すことが考えれます。ここでは、フリーランスのWebマーケターは需要が高く稼げるという理由を紹介します。
Webマーケターが不足している
DC2、CCI、電通、電通デジタルが共同で発表した「2021年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」によると、2021年の時点でインターネット広告費は国内の広告費全体の35.4%を占めています。
インターネット上の広告は成長傾向にあるとされていますが、その一方でインターネット広告をはじめ、さまざまなコンテンツを手掛けるWebマーケターが不足している状態です。Webマーケターは需要が高いことから、フリーランスでも稼げると考えられます。
ニッチな市場は狙い目
ニッチな市場には、Webマーケティングを全く実施していない企業もあります。このような企業や業界は狙い目で、Webマーケティングの提案をすると継続して仕事を依頼してくれるケースがあります。このようにマーケティングのニーズがある業界を的確に狙って提案できるWebマーケターは、安定して稼いでいると考えられるでしょう。
AIの台頭は念頭に入れるべき
ただし、AIの台頭は念頭に入れる必要があります。近年では、AIを使って高度な文章を作成したり、絵を描いたりできるようになりました。マーケティング業界でも例外ではなく、AIを使ってユーザーの動向を調査するなどAIと一緒に仕事をすることが日常化してきています。
「AIに仕事を取られてしまうのでは…」と考えがちですが、実際にはAIを活用して素早く情報を集めたり、時間がかかっていた業務をAIに任せて他の業務に時間を割けるようになるなど、メリットが多いです。AIができない部分のスキルをアップさせておけば、フリーランスになってもWebマーケターの仕事の需要がなくなることはないでしょう。
フリーランスWebマーケターに求められる5つのスキルや要件

正社員として働く間は収入が安定していますが、フリーランスとして長く活躍して収入を得ていくには、最低でも以下のような要件が必要となります。
- 1.Web業務への専門性・スキルがある
- 2.マーケティングスキルを持つ
- 3.スムーズなコミュニケーションが取れる
- 4.コンサルティング能力がある
- 5.稼働が確保できる
ここではそれぞれ詳しく解説します。
1.Web業務への専門性・スキルがある
企業は自分たちが持っていないスキルを求めて外注するため、Webマーケターは分野ごとの専門的な知識を持つことが重要です。たとえば、SNS運用ならフォロワー獲得施策などに、コンテンツマーケティングであれば制作工程やスケジュール管理などに精通していなくてはなりません。
また、自身も日ごろからSNSやブログを運営したり、インターネット上の媒体を楽しむことでユーザーの気持ちや動向を理解したりもしておきたいところです。
2.マーケティングスキルを持つ
フリーランスWebマーケターにもっとも必要なのが「マーケティングスキル」です。下記の表にまとめたものはマストで身につけておきましょう。
スキル | 内容 |
---|---|
基本的なPCスキル | 問題なくタイピングできるWordやExcelが使えるグラフや表が作れる |
情報収集のスキル | 最新のトレンドやそれに対するユーザーの反応などについて積極的に情報収集できる |
広告についての知識広告運用のスキル | ・広告種類や効果について理解できる ・広告の運用や効果測定ができる |
SEOの知識効果測定のスキル | ・SEOについて知識がある ・サイトのSEO対策と効果測定ができる |
目標の設定と分析能力 | ・目標(KPI)の設定ができる ・アナリティクスを用いて分析ができる ・ロジカルシンキングができる |
サイト作成や機能の実装 | ・WordPressなどのサイトを動かせる ・新しい機能を実装できる |
マーケティングの基礎的な知識やインターネット業界の最新の動向を常に学び、高いスキルを手に入れようとする向上心も大切です。アクセス解析におけるGoogleアナリティクスやアドエビスなど、各ツールを使いこなすことは必須といえるでしょう。
また、Webマーケティングには、ロジカルシンキング(論理的思考力)も必要です。多くのデータを元にロジカルに分析・思考ができていなければクライアントの理解を求めることはできず、マーケティングの成果を得ることも難しくなります。そこから得た数字を元に、企画・実行する力も大切です。
3.スムーズなコミュニケーションが取れる
Web業界の仕事では黙々と行えばよいというイメージがありますが、周囲と円滑にコミュニケーションを取れることが望まれます。クライアントの要望を読み取る理解力や、提案を伝えるプレゼンテーション力も大切です。
また、Webマーケターは1人きりでやる仕事ではなく、現場スタッフやプロジェクトのリーダー、クライアントの担当者との連携も大切なので、仕事を進めるための「報告、連絡、相談(報・連・相)」も忘れないでおきたいところです。
4.コンサルティング能力がある
Webマーケティングで成果を出すためには、クライアントの現状を分析して課題を見つけ、解決策を提案できるコンサルティング能力も求められます。課題を解決して目標を達成するために必要となる具体的な施策を提案し、実行の支援も行います。クライアントに満足してもらうためには、コンサルティング能力を身につけて的確な提案ができなければなりません。
5.稼働が確保できる
「クライアントが求める成果を出すために必要な稼働を確保できるか」ということも、常に念頭に入れてスケジュールを組み立てなくてはなりません。
正社員としての本業がある場合は、副業のクライアントからフルコミットを求められても物理的に難しいことがあります。そのような場合には、きちんと物理的に困難であることを伝えることも必要です。一方、効率よく時間を管理し、身軽に稼働することも心掛ける必要があります。
未経験からWebマーケティングでフリーランスになる方法

Webマーケターになるには特別な資格や、絶対に必要な学歴というものはなく、誰でも未経験から目指せます。未経験からフリーランスのWebマーケターになるには、以下のステップを実践してみてください。
- 1.Webマーケティングの知識・スキルを身につける
- 2.会社員として実務経験を積む
- 3.副業で実務経験を積む
- 4.フリーランスとして独立する
それぞれのステップでどのようなことに取り組むのか、以下で詳しくみていきましょう。
1.Webマーケティングの知識・スキルを身につける
Webマーケターとして仕事をするためには、Web系の知識やスキルが必要です。SEOやWeb広告、SNS運用など、チャレンジしたい仕事の種類に応じた知識・スキルを身につけましょう。
最近ではマーケティングについて発信しているWebメディアも多いため、独学で習得を目指す人は活用してみてください。独学以外には、スクールに通うという方法もあります。
2.会社員として実務経験を積む
実務経験がゼロではフリーランス案件を獲得するのは難しいため、フリーランスになる前に会社員として実務経験を積むことをおすすめします。1〜3年ほどの実務経験を積んでから、独立を検討しましょう。
会社員マーケターとして1年ほど経験があれば、アシスタントレベルの副業案件を獲得できる可能性があるため、チャレンジしてみるのもよいかもしれません。
3.副業で実務経験を積む
フリーランスになる前に、副業に取り組むのもおすすめです。個人として仕事を受注する経験ができ、案件の探し方やクライアントとのやりとりなどを経験できます。個人として仕事を受けた実績やクライアントとの関係性を作っておくと、フリーランスへの足がかりにもなります。
また、自分でブログを運営し、webマーケティング の実務経験を積む方法もおすすめです。未経験でwebマーケティングの仕事を獲得するのは中々難しいですが、ブログならすぐにすぐに始められます。また自分でブログを運営すれば、「どうすれば結果が出るのか」を試行錯誤し、マーケティングを実践で学べるメリットがあります。
4.フリーランスとして独立する
3年以上の実務経験があればフリーランス案件の獲得が目指せます。ただし、独立をする場合は、「ある程度安定した収入を確保できている」「前職のクライアントから仕事をもらえるなど案件の経路が確保できている」の2点を準備してからにしましょう。準備できていないと、フリーランスで独立しても生活が厳しくなったり、仕事がなくなってしまうこともあります。
フリーランスWebマーケターを目指せるおすすめスクール
フリーランスのWebマーケターを目指すなら、スクールで学習すると確かな知識とスキルをスムーズに身につけられます。Webに関する知識とスキルを学ぶ際におすすめのスクールは以下のとおりです。
- Wannabeアカデミー
- マケキャン
- EBMARKS
- デジプロ
- ランサーズデジタルアカデミー
それぞれのスクールの特徴について詳しく解説します。
Wannabeアカデミー

Wannabeアカデミーは、Webマーケティングのスキルに特化したスクールです。単に知識を学ぶだけでなく、実務経験も積める点が大きな特徴となっています。受講のスタイルはオンラインとオフラインがあり、自分の希望に合わせて選択可能です。オフラインの受講会場は、東京と長野にあります。実践的な授業を受けられ、自習の教材も充実しています。分からない部分があれば、チャットを通して何回でも質問可能です。
マケキャン

マケキャンは、Webマーケターを養成するためのスクールです。現役のWebマーケターが講師を勤めているので、実践的な内容を学べます。「転職コース」と「学習コース」が用意されており、自分の状況に合わせて好きなほうを選択可能です。転職コースならWebマーケターに必要なスキルや知識を効率的に学べるため、3ヶ月でWebマーケターへの転職を目指せます。学習コースは個別指導が行われており、スキルや知識をより着実に身につけたい人におすすめです。
WEBMARKS

WEBMARKSは、SEOに関するスキルと知識を学べるスクールです。未経験からでも、3ヶ月で仕事を受注できる学習内容となっています。学習方法は完全オンラインとなっており、どこに住んでいても同じ条件で学習できます。質問の回数に制限はないため、納得がいくまで疑問をぶつけられるでしょう。全額返金保証もついているので、より安心してWebマーケティングの学習を進められます。現役のWebマーケターが講師を努めているところも魅力的です。
デジプロ

デジプロは、広告運用について学べるスクールです。実務に役立つスキルや知識を学べるため、これから転職したい人や社内で新しくWebマーケティングを担当する人も安心できる内容です。講義の前に予習ができる動画が配信されており、講義の内容をより深く理解できるよう配慮されています。メジャーなWeb広告を網羅しているので、さまざまな案件に対応できます。オンラインとオフラインのどちらでも受講可能です。
ランサーズデジタルアカデミー

ランサーズデジタルアカデミーは、Webに関する幅広いスキルや知識を学べるスクールです。プロの実践的なスキルを体系的に学べるので、実際の仕事につながる知識やスキルを得られます。オンラインの動画で学習するため、隙間時間を活用して効率的に学習を進められます。仮想案件も用意されており、自分が身につけたスキルや知識を確認することも可能です。受講生同士が交流できるコミュニティも用意されているので、学習に対するモチベーションを維持しやすいでしょう。
フリーランスWebマーケターが案件を獲得する方法

いきなりWebマーケターの仕事をしようと思っても、案件の獲得方法が分からなければ何もできません。どうしたらWebマーケターとなり、収入を得られるのでしょうか。
フリーランスエージェントに相談する
実務経験がのあるWebマーケターであれば、フリーランスエージェントに登録するのが最もおすすめです。自分で営業する時間と手間がなく、実務に専念できますし、スキルを求められる分、高単価な案件を獲得することができます。
また、個人ではなかなか出会えないようなクライアントからの依頼の紹介もあり、仕事の幅を広げることも可能です。また、カウンセリングやコンサルタントによるサポートが受けられるのも強みです。マーケティング系案件を多く扱うエージェントも多くあるので、検討してみてもよいでしょう。
特にIT系やWeb系の案件に興味がある場合は「ITプロパートナーズ」がおすすめです。IT・Web系の案件を豊富に抱えているのに加えて、専門スタッフが登録者のプロフィールや希望を元に最適な案件を紹介します。
クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングとは、企業がフリーランスなどに業務を発注する業務形態のことです。具体的には、「クラウドワークス」や「ランサーズ」のようなサイトを指し、企業がサイト上で仕事を発注してフリーランスが受注する、といった形で仕事を進めます。
さまざまな業務委託の募集案件を探すことができ、自分に合った案件に応募できます。案件は小さなものから大きなものまでさまざまで、比較的経験が浅い人でも仕事を受注しやすいのが魅力です。未経験からフリーランスWebマーケターを目指す場合、まずはクラウドソーシングで経験を積んでいくのはいかがでしょう。
求人サイトで探す
IT系の募集案件を多く抱える求人サイトでも、数多くのWebマーケターの募集を見つけられます。例えば「indeed」や「求人ボックス」などが有名です。
求人サイトでは雇用形態として正社員が多いイメージですが、業務委託やアルバイトも豊富にあります。想定される稼働日も週2日程度からフル稼働のものまでさまざまです。面接についてはリモート可としていることが多数となっています。募集内容としてはSNSのマーケター、Webマーケター、自社ブランディングのためのマーケターなど、幅広く紹介されています。
下記の記事で、フリーランスが登録すべきサイトをまとめて紹介しているので、こちらも併せてチェックしてみてください。
過去のクライアントや知人経由で仕事をもらう
知人経由などで仕事の紹介を受けるのは最も一般的な案件獲得方法でしょう。会社員の時代に付き合いのあったクライアントから直接依頼が来ることもあれば、同じようなWeb関連の仕事をする人からの紹介で依頼が舞い込むケースもあります。
また、実績もでき信頼も得るようになると、クライアントの紹介で新しい仕事を受注できる可能性もあります。常に誠実に、成果を求めて仕事に当たるようにしましょう。
SNSでの情報発信して仕事を依頼してもらう
近年は、SNS経由で仕事の依頼が来ることもあります。日頃から自分の実績やスキルについて発信していたり、プロフィールにポートフォリオを掲載していたりすると、クライアントの目に留まって仕事につながるかもしれません。また、自身のポートフォリオを紹介するサイトなどを作ってSNS上で宣伝したり、ビジネスSNSなどに登録したりしておけば、それを目にとめたクライアントから依頼が来る場合もあります。
SNSでの案件獲得を目指す場合は、稼働していることがわかるように定期的に情報発信を続けましょう。また、Webマーケティングといってもさまざまな仕事があるため、自分がどんなスキルを持っているのかをわかりやすく発信しましょう。
直接営業する
Webマーケティングのニーズがありそうな企業に営業するのも効果的です。クライアントになりそうな一般企業に営業するのも方法のひとつですが、多くのクライアントを抱えるSEO会社や広告代理店がWebマーケターを探しているケースもあるので、営業先の候補に入れてみてください。
フリーランスWebマーケターの案件獲得におすすめのサイト
フリーランスのWebマーケターが案件を獲得するために利用できるサイトは、さまざまあります。ここでは、初心者におすすめのサイトと実績豊富な方におすすめのサイトについて、それぞれ紹介します。
初心者におすすめのサイト
実績が少ない初心者におすすめのサイトは、次の3つです。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- ココナラ
いずれもさまざまなクライアントとやり取りでき、初心者でも案件を獲得しやすい傾向があります。以下では、それぞれの詳細を解説します。
ランサーズ

ランサーズは、幅広い案件を扱っているクラウドソーシングサイトの代表格です。Webマーケティングの案件をはじめとし、イラスト制作、翻訳、営業、事務などさまざまなジャンルの案件が存在します。数多くのクライアントが多様な案件を募集しており、応募して採用されると実際に仕事を受けられます。初心者でも受注しやすい比較的簡単な案件も見つかるため、検索して自分に合う案件がないかチェックしてみましょう。
ただし、ランサーズに限らず、クラウドソーシングサイトは基本的に誰でも案件の募集を出せます。よって、詳細をよく確認したうえで、信頼できる相手が募集している案件を見極めることが大切です。
クラウドワークス

クラウドワークスも、有名なクラウドソーシングサイトの1つです。ランサーズと同様、幅広い種類の案件が募集されており、Webマーケティング系の案件も数多くあります。案件を検索して気になるものがあれば、まずは積極的に応募してみることをおすすめします。ランサーズにはない案件が見つかる場合もあるため、クラウドソーシングサイトで案件を受注したいなら、クラウドワークスもあわせて利用すると選択肢が広がります。ランサーズとクラウドワークスの両方で実績を積み重ねることで、より稼ぎやすくなるでしょう。
ココナラ

ココナラは、自分のスキルを出品できるサービスです。幅広いジャンルがあり、Webマーケティングのスキルも出品できます。自分ができることを分かりやすく記載して出品すると、Webマーケティングのスキルを求めているクライアントから依頼がきます。ライバルも多いですが、アピールの方法や価格設定などを工夫すれば、初心者でも依頼を受けられるでしょう。ココナラのシステムを利用して決済できるため、クライアントと直接やり取りするよりも安心感があります。
実績豊富な方におすすめのサイト
実績豊富なフリーランスWebマーケターにおすすめのサイトは、次の3つです。
- ITプロパートナーズ
- BIG DATA NAVI
- マーケターエージェント
前述の通り、フリーランスエージェントは実務経験やスキルが求められますが、高単価案件を獲得することができます。特にオススメの上記3社の特徴について、詳しく紹介します。
ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、IT系やWeb系の案件に興味がある人におすすめです。ITエンジニア向けのエージェントのため、IT・Webに関する案件を多く取り扱っています。週2日勤務やリモート可能など柔軟に働ける案件も多いため、副業から始めたい人も活用してみてください。
マーケティング案件に特化したサービスも兼ねているので、きっとあなたの希望する条件で案件が見つかるはず。まずはお気軽にご相談ください。専門スタッフがプロフィールや希望を元に最適な案件を紹介します。
BIG DATA NAVI

BIG DATA NAVIはAIエンジニアやデータサイエンティストなど、データ分析に関する案件を多く取り扱うエージェントです。マーケティングと分析は必要なスキルや知見が近い部分があるため、Webマーケターとして参画できる案件もあります。副業・独立をサポートしてくれるので、独立前に相談してみてもよいでしょう。
マーケターエージェント
マーケターエージェントは、株式会社WACULが保有している企業リストから高額かつ優良な案件をオファーしてくれるサービスです。WACULのコンサルタントが企業とマッチンをサポートしてくれます。「企業とミスマッチが多かった」「自分で仕事を見つけるのが苦手」という方におすすめです。
マーケティング案件に強いフリーランスエージェントを更にチェックしたい方は以下の記事を参考にしてください。
より高単価なWebマーケティング案件を獲得するには?
Webマーケティングの世界で案件の単価はクライアントやプロジェクトによりまちまちです。より高単価な案件を獲得するには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。
高い専門知識・スキルを身につける
Webリテラシーや制作に関する知識、マーケティング能力はもちろん、業績管理やマネジメントスキル、コンサルティングスキルも必要です。プロジェクトの規模によっては複数のスタッフで動くため、ポジションが上がれば、業務全体の管理能力が必要となります。
そのため、早めにマネジメントスキルを磨いておくことが大切です。また、クライアントに対するコンサルティングスキルもなくてはなりません。的確なデータを提出し施策提案をすることはWebマーケターにとって重要です。
スキルの掛け合わせを意識する
一つのスキルを身につけるというより、複数スキルを掛け合わせて持っておくことで、高単価な案件に挑戦しやすくなります。例えば、「SEO×Webサイト運用」「マーケティング×SNS」「SNS×動画編集」のようなイメージです。
単体で知識を身につけるのではなく、スキルを掛け合わせることで、Webサイトの集客だけでなく、SNS運用の仕事もできるようになった、など仕事も増やせます。
実績を積み重ねる
実績がなければクライアントにアピールできません。案件を獲得するためには、クライアントにアピールできる実績が欲しいところです。実績はスキル・能力の裏付けとなり、それを見ればクライアントとしても安心して仕事を任せられます。
そのため、専門性を高めながら豊富な案件を受注し、実務経験を多く積んでいくことが大切です。また、実績については手掛けたコンテンツのPV率や集客率などを数値化するなどし、常にアピールできるようにしておくようにします。
強みを生かせる案件を選ぶ
未経験からのスタートの場合は、まずはさまざまなことにチャレンジして、自分の得意分野を探していくのがよいでしょう。
しかし、ある程度、実務に慣れてきたら、自分の得意分野の仕事を重点的に探すようにするのがおすすめです。データ分析やSNSの運用など、専門領域があるならその分野の案件を選ぶようにすると、高い評価を受け収入アップにもつながりやすくなります。また、実績を積むことで次の高単価の案件獲得の可能性も大きくなります。
フリーランスwebマーケターの失敗例と対策

ここでは、フリーランスwebマーケターの失敗例と対策を紹介します。フリーランスで独立を考えている人は、失敗例を把握しておきましょう。
独立に十分な準備ができていない
独立する場合、マーケティングの仕事だけをしている訳にはいきません。事務仕事や営業などやることは豊富にあります。独立する前に自分は何を準備すべきかを把握し、十分な資金を用意していなかったため、失敗してしまったというケースがあります。
この失敗への対策は、「資金がない状態で独立しない」「クライアントワークか自社サービスの提供か決める」「何にどれくらいお金がかかるのか把握する」ことです。計画を立てて行動すれば、失敗する確率がグッと減ります。
知識やノウハウが不足している
知識やノウハウが不足し、失敗してしまうケースもあります。この失敗例への対策は、「フリーランスで働き独立の準備をする」「本を読んだりセミナーに参加して勉強し続ける」ようにしましょう。
万が一、知識やノウハウが足りないと感じる場合は、もう一度会社で働き、土日のみ副業でマーケティングの仕事をするのも一つの手です。会社に入ると、普段の仕事を通して知識やノウハウを積み上げられるので、独立したけど上手く行かない…という方は会社に戻ることも視野に入れてみましょう。
フリーランスwebマーケターの将来性
フリーランスwebマーケターの将来性が高いです。特にSNSや動画マーケティングのスキルがあると今後さらに重宝されるでしょう。
前述の通りインターネット広告にかける費用は年々増加しており、中でもSNSや動画市場においてさらに需要が増すことが予想されているからです。
株式会社サイバーエージェントが株式会社デジタルインファクトと共同で行った「国内動画広告の市場調査」では、動画広告の市場規模は2024年に6,856億円になると予測されています。
加えて、電通が調査した「2021年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」の「ソーシャル広告市場」の調査では、SNS系のソーシャル広告市場も拡大していることがわかりました。
これらのデータから、動画やSNS運用、分析ができるスキルを持っているフリーランスのWebマーケターは将来性があるといえます。既存のスキルに、SNSや動画マーケティングのスキルを加え、より需要のあるマーケターを目指しましょう。
まとめ
各企業とも良質なデジタルコンテンツやWebサービスを提供して顧客獲得を目指すなか、Webマーケターの役割が大きくなっています。その業務には広告運用やSNS運用などがあり、それぞれのWebマーケターが得意な分野を持ちながら活躍しています。一般的にフリーランスのWebマーケターは収入が高いといわれ、なかには年収1000万円程度を稼ぐ人もいます。
まずは、Webマーケターの求人が豊富なサイトでチェックしてみてはいかがでしょうか。「ITプロパートナーズ」なら幅広い求人案件を比較検討して応募できます。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!