こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
フリーランスとして働くなら、安定して案件を獲得し続けるのが最も大切なことですよね。
しかしフリーランスとして働き始めたものの、仕事量が安定せず悩んでいる人も多いのではなないでしょうか?自分の希望に見合った仕事が見つからなかったり、そもそもどうやって仕事を探したらいいか分からず困っている人もいるかと思います。
そこでこの記事ではフリーランス向けのおすすめ求人サイト10選を紹介します。各サイトの特徴はもちろん、求人サイトの選び方や求人サイト以外の仕事の探し方も紹介します。
うまく活用すれば、在宅で働きたい方もガッツリ稼ぎたい方も、自分にぴったりの求人が見つかるはずです。ぜひ参考にしてください。
そもそもフリーランスにはどのような仕事や職種があるのか知りたい方は、「フリーランスの仕事一覧と職種ごとの特徴や想定年収」でご紹介しているので、そちらも参考になると思います。
また弊社では、数多くのフリーランスの方に案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
Contents
フリーランス向け求人サイトとは

フリーランスに仕事を紹介する求人サイトには、クラウドソーソング型とエージェント型の2つのタイプがあります。
クラウドソーシング型求人サイト
クラウドソーシングは、運営会社が用意したクラウド上のプラットホームで発注者(企業など)と受注者(フリーランス)をマッチングさせるサービスです。発注者は案件の内容と条件をサイトに登録し、会員登録をしている受注希望者がそれを見て応募します。受注者がサイトに公開している実績やポートフォリオを見た発注者から仕事のオファーがくる場合もあります。
クラウドソーシングに登録される案件は、ほとんどが在宅でできてオンラインで納品するPC上のワークです。さまざまなジャンルの仕事を仲介する総合型サイトと、ライティングなどの特定分野に特化した専門型サイトがあります。
報酬の受け渡しは運営会社が仲介し、発注者が運営会社に仮払金を支払うことで契約が成立します。仕事が終了すると、運営会社は発注者が預託した報酬から一定の割合(10~20%)で運営費を差し引いて受注者に支払います。
業務の契約形態は「プロジェクト方式」がもっとも多く、デザイン系では「コンペ方式」もあります。ライティングには、契約をせずにすぐに仕事を始める「タスク方式」という簡便なスタイルもあります。
エージェント型求人サイト
エージェント型求人サイトは、運営会社がより積極的に発注企業と受注者の仲介に関与します。フリーランスは実績とスキルを登録し、エージェントの担当者がそれを見て受託できそうな案件を紹介してくれます。
ある程度の実績、実務経験がないと「紹介できる案件がない」と断られる場合がありますが、報酬は一般的にクラウドソーシングの案件よりも高額です。面接の段取りやアドバイス、契約手続きの代行など、手厚いサポートがあるのも特徴です。
エージェントは発注企業と継続的な取引がある場合が多く、サイト上で閲覧できる案件以外に非公開案件もあります。
在宅ワークにおすすめ!クラウドソーシング型フリーランス求人サイト5選
在宅ワークの案件が多数登録されるクラウドソーシング会社を5つご紹介します。
ランサーズ

引用元:ランサーズ
案件数 | 3,479件(2021年1月22日現在) |
仕事の種類 | 40種類 |
手数料 | 10万円以下:20% 10~20万円:10% 20万円以上:5% |
特徴まとめ | 仕事のジャンル・案件ともに豊富 |
日本のクラウドソーシング・サービスの草分けで、ライティング、デザイン、IТ系など多ジャンルの在宅案件がある大手サイトです。案件数も「クラウドワークス」に次いで多くなっています。
メリット
- 初心者向きからプロ向きまで案件のレベルが多様
- IТ、Web案件が豊富
- サポート体制が充実
案件数が多く、初心者でもこなせる案件もあれば、プロ向けの案件もあります。案ТエンジニアやWebデザイナー向けの案件も豊富です。日本で最少のクラウドソーシングサービスなので、トラブル予防のシステムも整っています。
デメリット
- 好条件の案件は応募者が多い
- クライアントとの長期的な付き合いが難しい
有名なサイトなので、登録者が多く好条件の案件で採用されるには、ある程度の実績や上手なアピールが必要です。また、クラウドソーシングサービス全体に言えることですが、クライアントの質もさまざまで、長期的な取引には結びつかないケースが多いでしょう。
こんな人におすすめ
- これからスキルや実績をつけていきたい人
IТ関連では、エージェントに登録してもスキル面や実績面で案件紹介が期待できないという人にとっては、経験を積む場として利用することができます。
クラウドワークス

引用元:クラウドワークス
案件数 | 8,167件(2021年1月21日現在) |
仕事の種類 | 66種類 |
手数料 | 10万円以下:20% 10~20万円:10% 20万円以上:5% |
特徴まとめ | 日本最大級の案件数、ジャンルも多種多様 |
ランサーズと共に日本の代表的なクラウドソーシングサービスです。受注や支払いのシステムはランサーズとほとんど変わりません。
メリット
- 案件数が多い
- 仕事のジャンルが豊富
- トラブル予防のシステムができている
公式発表では登録者が50万人を超えるクラウドソーシングの最大手サイトです。案件数は常時8,000を超える登録があります。IТやWeb関連し案件も600件前後つねに登録されています。クライアントの本人確認の有無を明示するなど、トラブル防止システムも整っています。
デメリット
- 高額案件はライバルが多い
- 単価低めの案件では手数料負担がおおきい
登録者数が多いので、高額、好条件案件には応募者が多く、実績や経歴で見劣りがすると受注できる確率が低くなります。10万円以下の案件を多くこなそうとすると、20%のシステム利用料金が負担になります。
こんな人におすすめ
- 実績が足りずエージェントでは仕事を紹介してもらえない人
- 案件をこなしながらスキルを養っていきたい人
本格的に稼ぐにはエージェント経由の案件が有利ですが、キャリア不足、実績不足でエージェントでは仕事を見つけにくい場合には、スキル養成の目的も兼ねて活用することをおすすめします。
シュフティ

引用元:シュフティ
案件数 | 非公開 |
仕事の種類 | 19種類 |
手数料 | 10% |
特徴まとめ | すきま時間でこなせる仕事が多い、手数料が10%と安い |
主婦層をメインにしており、子育てや家事でまとまった時間がとれない主婦が、すきま時間でできる「データ入力」などの簡単な案件が多いのが特徴です。
メリット
- すきま時間でできるスキル不要の案件が多い
- 手数料が安い
- スマホでも作業が可能
データ入力、モニター、写真加工など、すきま時間でできるスキル不要の案件が多数あります。手数料が20%のところが多い中で、10%と安いのは大きなメリット。スマホアプリで仕事ができるのも利点です。
デメリット
- 高額案件が少ない
- 振込み手数料が540円と高い
ライティングの文字単価が0.5円前後の案件が多いなど、高額案件が少ないので、フリーランスとしてがっつり稼ぎたいという人には会いません。報酬の振込み手数料が540円と高めなので、ある程度報酬を貯めてから振込み依頼する方がお得です。
こんな人におすすめ
- まとまった時間が取れない主婦層
- すきま時間を活用して稼ぎたい人
まとまった作業時間が取れない主婦層、パソコン環境がない人、すきま時間を活用してお小遣いを稼ぎたい人におすすめです。
ココナラ

引用元:ココナラ
案件数 | 非公開 |
仕事の種類 | 37種類 |
手数料 | 25% |
特徴まとめ | 自分のスキルや作品を登録(出品)して買い手を探せる |
サービスや作品の「売りたい」と「買いたい」をマッチングするフリーマーケット。できそうな案件を探すのではなく、「私はこんなことができる」を登録します。
メリット
- 占いや恋愛相談、作詞提供などユニークな案件がある
- 販売価格を自由に設定できる
- 出品者のランク制度がある
恋愛相談や子育てアドバイスなど、自分のスキルをジャンルにこだわらずにアピールして「買い手」を探すことができます。「スキルのワンコイン(500円)フリマ」でスタートしたサービスですが、最近は数万円まで自由に自分で価格設定できるようになりました。売買実績によってランクが上がる制度があり、ランクが上がると高額設定しやすくなります。
デメリット
- なにかのスキル、得意分野がないと稼げない
- 手数料が25%と高め
「ジャガイモ料理が得意」「猫のイラストが超可愛い」など、なにかの得意分野、アピールポイントがないと買い手が付きません。手数料が一律25%と高めです。
こんな人におすすめ
- ユニークなジャンルを持っている人
- 話術の巧みな人
ユニークなジャンルのスキルに自信とこだわりがあるひとにはおすすめできるサイトです。アドバイス、カウンセリングなどの相談系に人気があるので、スキルに基づいて説得力のあるトークができる人にはおすすめです。
Shinobiライティング

引用元:Shinobiライティング
案件数 | 非公開 |
仕事の種類 | ライティングのみ |
手数料 | 不明 |
特徴まとめ | タスク形式のライティング案件のみで手軽だが報酬は低め |
ライティングに特化したサイト。プロジェクト形式ではなく、タスク形式で早い者勝ちで案件に着手します。納品しても承認されないと報酬は発生しません。
メリット
- 早い者勝ちで案件に着手できる
- すきま時間を利用できる
- クライアントとのやり取りがない
タスク形式のみなので、応募→採用のプロセスがなく、早い者勝ちで案件に着手できます。1時間程度でこなせる案件が多いのですきま時間を利用して稼ぐことが可能です。クライアントとのすり合わせに気を遣ったり時間を取られることはありません。
デメリット
- 単価が安い
- 納品しても承認されないと報酬はゼロ
文字単価は0.3円前後のものが多く、低めです。また、書き終えて納品してもクライアントから非承認になれば報酬はゼロです。非承認の理由も教えてもらえません。
こんな人におすすめ
- ライター初心者
- すきま時間を活用したい人
単価は低めですが、すぐに着手できるタスク形式なので、ライター初心者やすきま時間を活用したい人には、手軽な案件があります。
安定した仕事獲得に!エージェント型フリーランス求人サイト5選
続いてエージェント型のフリーランス求人サイトから次の5つのサービスをご紹介します。
ITプロパートナーズ

対象地域 | 東京都周辺 |
案件数 | 3,052件(2021年1月22日現在) |
特徴まとめ | IT人材向けのフリーランスエージェント 週2~3日の案件が多い |
ITプロパートナーズはエンジニア、WEBデザイナー、マーケターなどIТ人材に特化したエージェントで、スキル次第で高額案件があります。週2~3日稼働の案件が多いのが特徴です。
メリット
- 週2〜3日の案件が豊富
- リモート案件も多い
- 高報酬案件あり
ITプロパートナーズは、週2〜3日の案件が多く登録されています。週5日でも内2日がリモート可など、働き方が柔軟な案件が多数あります。もともと起業家などの独立支援としてフリーランス案件を紹介していたという背景から、プロフェッショナルのスキルが求められる分、高単価な案件が多いという特徴があります。
デメリット
- プロフェッショナルのスキルが求められる
- 首都圏以外の案件がない
即戦力となれるプロフェッショナルのスキルが求められるので、「今は自信がないけれど働きながらスキルを伸ばしていきたい」という希望を持っている方にはおすすめできません。また都内の案件が多いので、関東圏以外に住んでいる場合は登録不要でしょう。
こんな人におすすめ
- 週2~3日で働きたい人
- 将来起業を目指している人
週2〜3日でお金を稼ぎながら、余った時間で起業や自分での営業を進めるといった働き方を実現したい場合は、登録することをおすすめします。また、企業との商談の時にはエージェントが同席します。交渉力に自信がない場合はサポートしてもらえます。
レバテックフリーランス

引用元:レバテックフリーランス
対象地域 | 関東、名古屋、関西、福岡 |
案件数 | 13,951件(2021年1月22日現在) |
特徴まとめ | 週5日程度の仕事が多い |
フリーランス(業務委託)案件で取引社数4,000社以上のIТ系最大手エージェントで、高額案件も多数あります。
メリット
- 案件数が多い
- コーディネーターの質が良い
- 首都圏以外の企業も登録している
案件数が常時1万4000件前後と多く、クライアントとの交渉などをフォローするコーディネーターの質が良いと評判。エンジニアやクリエイター向けの交流イベントや勉強会も積極的に開催しています。名古屋、関西、福岡の企業も登録しているので、首都圏以外に在住のフリーランにも便利です。
デメリット
- 週5日程度の案件が多い
- 3年くらいの実務経験がないと、仕事が見つかりにくい
週5日程度の稼働を希望する案件が多いので、週末など2~3日で仕事をしたいフリーランスには向きません。高額案件がある反面、3年くらいの実務経験がないと、なかなか仕事を紹介してもらえません。
こんな人におすすめ
- 十分な実経験がある人
- 週5日くらいみっちり働きたい人
社内エンジニアなどで十分な実務経験があり、フリーランスとして独立したいという人にはおすすめのサイトです。週に5日くらいみっちり働きたい人にも合う案件が豊富です。
ギークスジョブ

引用元:ギークスジョブ
対象地域 | 関東、名古屋、関西、福岡 |
案件数 | 1,572件(2021年1月22日現在) |
特徴まとめ | 長期プロジェクトも多く安定して働ける案罫が多い |
IT系のエンジニアやクリエイターに特化したエージェンシー。スキルがあればフリーランスとして十分生活できる収入が得られる案件があります。
メリット
- 高額案件がある
- 長期プロジェクトもあり安定して働ける
- ていねいなコーディネイト
スキルによっては月額70万円以上の高額案件もあります。3ヶ月から半年の長期プロジェクトも多く、安定して働けるほか、契約が終了すればコーディネーターから次の案件を紹介してもらえます。
デメリット
- 在宅案件が少ない
- ある程度の実務経験がないと仕事が見つからない
在宅案件が少ない点がデメリットですが、コロナ禍で今後は変わる可能性があります。ある程度の実務経験がないと、登録しても仕事が紹介されないでしょう。
こんな人におすすめ
- 首都圏以外に住んでフリーランをしたい人
首都圏以外に住んでいるエンジニア、クリエーターがフリーランスとして独立する場合はぜひ登録しておきたいエージェントです。
ミッドワークス

引用元:ミッドワークス
対象地域 | 関東、関西 |
案件数 | 1,343件(2021年1月22日現在) |
特徴まとめ | IT系のフリーランスエ専門のエージェント |
IТ系のエンジニア、クリエイターのフリーランス案件に特化したサイト。社会保障費が全て自己負担となるフリーランスの立場に配慮して「正社員並みの保障」をサボートすることをうたっています。
メリット
- 豊富な案件
- 正社員並みの保障をパッケージで提供
- クライアントの提示価格を開示
常時1,300件前後のIТ関連案件が登録されており、スキルにあった私語が紹介されます。ミッドワークスの大きな特徴は、社会保障面で不安があるフリーランスに休業補償や健康診断の優待などさまざまなサボートが用意されていることです。またクライアントの提示額が開示される透明性もメリットです。
デメリット
- ある程度の実務経験がないと仕事が見つからない
- 週5日の案件が多い
仕事を紹介してもらうにはスキルと実務経験が必要です。週5日の案件が多いので、自由な働き方をしたい人や副業フリーランスには向きません。
こんな人におすすめ
- 実路経験が豊富な人
- フリーランスは社会保障に不安があると思っている人
実務経験は豊富だが初めてのフリーランスで、社会保障をどうしたら良いか不安がある人におすすめします。
BIGDATA NAVI

引用元:BIGDATA NAVI
対象地域 | 首都圏 |
案件数 | 625件(2021年1月22日現在) |
特徴まとめ | 機械学習・AI開発の案件が豊富 |
IТ系の中でも、AIエンジニアや、データサイエンティストにおすすめのエージェント。常駐案件だけでなく、リモート案件も豊富です。
メリット
- ビッグデータやデータサイエンス関連の案件が豊富
- 非公開データが多く、登録すると閲覧できる
- AI領域に詳しいコンサルタントがいる
機械学習・AI、IoTなどのデータサイエンス領域の案件が豊富で、登録すると非公開案件も紹介してもらえます。AIに詳しいコンサルタントがクライアントとのマッチングを手配してくれるので自分のスキルにあった仕事を紹介してもらえます。
デメリット
- クライアントが首都圏に集中している
- 案件数が少ない
AI関連に特化していることからクライアントは東京に集中しています。同じ理由で案件数もそれほど多くはありません。
こんな人におすすめ
- AI、機械学習、ビッグデータに詳しい人
AIやビッグデータでの実務経験があって、フリーランスとして独立したいという人におすすめします。
フリーランス求人サイトの選び方

フリーランス求人サイトを選ぶときのポイントには、次のようなものがあります。
- 在宅型か常駐型か
- 案件数や取引先が多いか
- 職種・スキル・経験とのマッチ度を確認
- コーディネーターの質はどうか
- 複数サイトを利用
それぞれ一つずつ解説していきましょう。
在宅型か常駐型か
クラウド型の求人サイトは在宅案件がメインですが、エージェント型の求人サイトにはほとんどが常駐案件というもののあります。
とくに副業でフリーランス・エンジニアの仕事をしようという人は、常駐案件は対象外になるので、在宅案件が多いエージェントを選ぶ必要があります。
案件数や取引先が多いか
自分のスキルにぴったりの案件を選ぶには、案件数やクライアント数が多いほど有利です。また、案件数が多い求人サイトはフリーランスへのサポートと体制が整っているものが多いので、その点でも安心できます。
職種・スキル・経験とのマッチ度を確認
登録前に、サイトに掲載されている案件を見て、自分の職種・スキル・経験に合いそうな仕事が多数あるかどうかを確認しておきましょう。
コーディネーターの質はどうか
エージェント型の求人サイトでは、各登録者に担当者(コーディネーター)が付きます。コーディネーターが案件の内容や求められる技術をよく理解しているかどうかは、ミスマッチを防ぐ上で、クライアント側にとってもフリーランス側にとっても非常に重要です。
SNSなどでの口コミも参考にして、コーディネーターの教育に力を入れていて、質の良い担当者がいるエージェントを選ぶのが大切です。
複数サイトを利用
クラウド型でもエージェント型でも、登録するサイトを1つに絞るのではなく2~3のサイトを利用する方が、自分にマッチした仕事に出会う可能性が高まります。
ただし、1つのサイトで実績を積むことで新しいクライアントの目に留まることがあるので、自分にとってもメインのサイトを決めておくことをおすすめします。
その他フリーランスの仕事探し術

クラウドソーシングやエージェントを利用する以外に、次のような仕事の探し方があります。
- 友人からの紹介
- フリーランス交流会
- ブログやSNSを活用
それぞれについて、詳しく解説します。
友人からの紹介
エンジニア同士の人脈で仕事を紹介されることは少なくありません。同じフリーランスの友人から、さばききれない仕事を回されることもあるし、会社員としてエンジニアをしている友人から声がかかることもあります。
友人からの紹介はお互いのスキルについて知っている同士なので、ミスマッチが少ないというメリットもあります。
フリーランス交流会
エンジニアの友人が少ない場合は、シェフオフィスなどで開催するフリーランス交流会に参加して友人を作りましょう。
交流会で多くのフリーランスと意見の交換をするのは、ややもすると蛸壺型の意識になるフリーランスにとっては有益なことがいろいろあります。
ブログやSNSを活用
ブログやSNSでふだんから情報発信していると、思わぬところから仕事の話が舞い込むことがあります。ただし、知らない企業や個人から仕事の話が来た場合は、相手の身元をよく確認してから引き受ける必要があります。
まとめ
いかがしたか?
この記事ではフリーランスの求職サイトを10個と求人サイトの選び方をご紹介しました。
自分のスキルやワークスタイルに合いそうなサイトがあったら、まず登録してみてみましょう。エージェントには登録者にだけ公開される非公開案件もあります。
積極的に活用し、安定した仕事獲得に繋げていただけると幸いです。
この記事の後によく読まれています
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!