フリーランスが登録すべき求人サイトおすすめ22選【仕事探しに最適】

こんにちは、ITプロマガジンです。

フリーランスとして働くなら、安定して案件を獲得し続けるのが最も大切なことですよね。しかしフリーランスとして働き始めたものの、「自分にマッチした案件が見つからない」「仕事量が安定しない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、フリーランスの案件獲得におすすめの求人サイト22選を紹介します。フリーランス向け求人サイトはエージェント型やクラウドソーシング型など様々なタイプがあり、スキル・経験や職種、希望する働き方よって利用すべきサイトが変わります。

この記事を読めばあなたにぴったりのサイトが見つかるはずですので、ぜひ仕事獲得に役立ててください。

働き方の自由度を高めませんか?
  • 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
  • 週2日、週10時間から働ける
  • フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
  • PM,PdMなど上流案件も多数

自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

約6割が週1-3日案件のグラフ

フリーランス向け求人サイトとは

フリーランスに仕事を紹介する求人サイトには、エージェント型とクラウドソーシング型、求人検索サイトの3つがあります。3つの違いを解説していきます。

エージェント型フリーランス求人サイト

エージェント型フリーランス求人サイトは、運営会社がより積極的に発注企業と受注者の仲介に関与します。フリーランスは実績とスキルを登録し、エージェントの担当者がそれを見て受託できそうな案件を紹介してくれます。エージェントは発注企業と継続的な取引がある場合が多く、サイト上で閲覧できる案件以外に非公開案件もあります。

メリットは、報酬が一般的にクラウドソーシングの案件よりも高額なところです。面接の段取りやアドバイス、契約手続きの代行など、手厚いサポートがあるのも特徴です。

デメリットは、ある程度の実績や実務経験がないと「紹介できる案件がない」と断られる場合があることです。会社に在籍するか副業で実績を積むとエージェント型フリーランス求人サイトも利用できます。

エージェントがおすすめな人
・豊富な実務経験やスキルがある人
・高単価な案件を獲得したい人
・営業をしたくない人

クラウドソーシング型フリーランス求人サイト

クラウドソーシングサイトは、運営会社が用意したクラウド上のプラットホームで発注者(企業など)と受注者(フリーランス)をマッチングさせるサービスです。発注者は案件の内容と条件をサイトに登録し、会員登録をしている受注希望者がそれを見て応募します。受注者がサイトに公開している実績やポートフォリオを見た発注者から仕事のオファーがくる場合もあります。

クラウドソーシングのメリットは、案件が初心者向けから上級者向けまで幅広く、経験が少ない人でも利用しやすいことや、在宅でできるリモート案件が多い点です。

デメリットは、単価が低い案件があること。ただし、実績を積んで多くの仕事をこなせるようになれば単価が高い案件が受注できるようになります。

クラウドソーシングがおすすめな人
・実務経験が乏しい人や実績を積みたい人
・手軽に簡単な案件を獲得したい人
・自分で案件を探し、自分自身を売り込んで営業できる人

その他総合型の求人検索サイト

総合型の求人検索サイトとは、GoogleやYahooといった検索エンジンと同じように「〇〇 週2」のようなKWを入力すると、その条件に近い求人情報を表示してくれるサイトのことです。「indeed」「スタンバイ」「求人ボックス」がこれに当てはまります。

求人サイトは正社員の仕事探しサイトというイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実は業務委託案件の募集も多いため、フリーランスも活用できます。

求人検索サイトのメリットは、求人数が多く、都内だけでなく地方の会社からも幅広く仕事を受けられる点です。また、あらゆる条件の仕事を探せるのも魅力です。一方デメリットは、あまり知名度のない会社に応募する場合、会社の情報について自分で調べる必要があることです。

求人検索サイトがおすすめな人
・さまざまな職種や条件から探したい人
・地方に住んでいる人

フリーランスの仕事探しに役立つエージェント型フリーランス求人サイト11選

ではここからフリーラス向けの求人サイトを紹介します。まずは、エージェント型のフリーランス求人サイト11選を紹介していきましょう。

▼表は横にスクロールできます。

サービス名主な職種案件数
ITプロパートナーズ・エンジニア
・プログラマー
・Webデザイナー
3,774件
レバテックフリーランス・エンジニア
・プログラマー
・PM/PL
53,745件
ギークスジョブ・エンジニア
・プログラマー
・PM/PL
4,240件
ミッドワークス・エンジニア
・Webディレクター/プロデューサー
・UI/UXデザイナー
9,442件
BIGDATA NAVI・AIエンジニア
・BIエンジニア
・データサイエンティスト
2,365件
クラウドテック・エンジニア
・Webデザイナー
・コンサルタント
527件
PE-BANK・エンジニア
・コンサルタント
・PM/PMO
4,455件
フリエン・エンジニア
・PL/PM
・Webディレクター
16,147件
フォスターフリーランス・エンジニア
・Webディレクター
・Webデザイナー
2,751件
AKKODiSフリーランス・通訳
・翻訳
・営業
47,539件
HiPro Tech・エンジニア
・PMO
不明
※2023年8月時点

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ
対象地域東京都周辺
案件数4104件(2023年7月現在)
特徴まとめIT人材向けのフリーランスエージェント
週2~3日の案件が多い
主な職種エンジニア
プログラマー
Webデザイナー

ITプロパートナーズはエンジニア、Webデザイナー、マーケターなどIT人材に特化したエージェントです。フルタイム案件はもちろん、週2日から働ける案件も充実しているのが特徴です。

メリット

  • 週2〜3日の案件が豊富
  • リモート案件も多い
  • 高報酬案件あり

ITプロパートナーズは、週2〜3日の案件が多く登録されています。週5日でも内2日がリモート可など、働き方が柔軟な案件が多数あります。もともと起業家などの独立支援としてフリーランス案件を紹介していたという背景から、プロフェッショナルのスキルが求められる分、高単価な案件が多いという特徴があります。

デメリット

  • プロフェッショナルのスキルが求められる
  • 首都圏以外の案件がない

即戦力となれるプロフェッショナルのスキルが求められるので、「今は自信がないけれど働きながらスキルを伸ばしていきたい」という希望を持っている方にはおすすめできません。また都内の案件が多いので、関東圏以外に住んでいる場合は登録不要でしょう。

こんな人におすすめ

  • 週2~3日で働きたい人
  • 将来起業を目指している人

週2〜3日でお金を稼ぎながら、余った時間で起業や自分での営業を進めるといった働き方を実現したい場合は、登録することをおすすめします。また、企業との商談の時にはエージェントが同席します。交渉力に自信がない場合はサポートします。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス
対象地域関東、名古屋、関西、福岡
案件数52556件(2023年7月現在)
特徴まとめ週5日程度の仕事が多い
主な職種エンジニア
プログラマー
PM/PL

フリーランス(業務委託)案件で取引社数4,000社以上のIT系最大手エージェントで、高額案件も多数あります。

メリット

  • 案件数が多い
  • コーディネーターの質が良い
  • 首都圏以外の企業も登録している

案件数が常時1万4,000件前後と多く、クライアントとの交渉などをフォローするコーディネーターの質が良いと評判。エンジニアやクリエイター向けの交流イベントや勉強会も積極的に開催しています。名古屋、関西、福岡の企業も登録しているので、首都圏以外に在住のフリーランスにも便利です。

デメリット

  • 週5日程度の案件が多い
  • 3年くらいの実務経験がないと、仕事が見つかりにくい

週5日程度の稼働を希望する案件が多いので、週末など2~3日で仕事をしたいフリーランスには向きません。高額案件がある反面、3年くらいの実務経験がないと、なかなか仕事を紹介してもらえません。

こんな人におすすめ

  • 十分な実経験がある人
  • 週5日くらいみっちり働きたい人

社内エンジニアなどで十分な実務経験があり、フリーランスとして独立したいという人にはおすすめのサイトです。週に5日くらいみっちり働きたい人にも合う案件が豊富です。

レバテックフリーランスの評判は?口コミや体験談、案件の特徴を調査

ギークスジョブ

ギークスジョブ
対象地域関東、名古屋、関西、福岡
案件数4143件(2023年7月現在)
特徴まとめ長期プロジェクトも多く安定して働ける案件が多い
主な職種エンジニア
プログラマー
PM/PL

IT系のエンジニアやクリエイターに特化したエージェンシー。スキルがあればフリーランスとして十分生活できる収入が得られる案件があります。

メリット

  • 高額案件がある
  • 長期プロジェクトもあり安定して働ける
  • ていねいなコーディネイト

スキルによっては月額70万円以上の高額案件もあります。3ヶ月から半年の長期プロジェクトも多く、安定して働けるほか、契約が終了すればコーディネーターから次の案件を紹介してもらえます。

デメリット

  • 在宅案件が少ない
  • ある程度の実務経験がないと仕事が見つからない

在宅案件が少ない点がデメリットですが、コロナ禍で今後は変わる可能性があります。ある程度の実務経験がないと、登録しても仕事が紹介されないでしょう。

こんな人におすすめ

  • 首都圏以外に住んでフリーランスをしたい人

首都圏以外に住んでいるエンジニア、クリエーターがフリーランスとして独立する場合はぜひ登録しておきたいエージェントです。

ギークスジョブ(geechs job)の評判は?口コミや実際の案件例も紹介

ミッドワークス

ミッドワークス
対象地域関東、関西
案件数9245件(2023年7月現在)
特徴まとめIT系のフリーランスエ専門のエージェント
主な職種エンジニア
Webディレクター/プロデューサー
UI/UXデザイナー

IT系のエンジニア、クリエイターのフリーランス案件に特化したサイト。社会保障費が全て自己負担となるフリーランスの立場に配慮して「正社員並みの保障」をサボートすることをうたっています。

メリット

  • 豊富な案件
  • 正社員並みの保障をパッケージで提供
  • クライアントの提示価格を開示

常時1,300件前後のIT関連案件が登録されており、スキルにあった私語が紹介されます。ミッドワークスの大きな特徴は、社会保障面で不安があるフリーランスに休業補償や健康診断の優待などさまざまなサポートが用意されていることです。またクライアントの提示額が開示される透明性もメリットです。

デメリット

  • ある程度の実務経験がないと仕事が見つからない
  • 週5日の案件が多い

仕事を紹介してもらうにはスキルと実務経験が必要です。週5日の案件が多いので、自由な働き方をしたい人や副業フリーランスには向きません。

こんな人におすすめ

  • 実路経験が豊富な人
  • フリーランスは社会保障に不安があると思っている人

実務経験は豊富だが初めてのフリーランスで、社会保障をどうしたら良いか不安がある人におすすめします。

Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミは?利用者の声を公開

BIGDATA NAVI

引用元:BIGDATA NAVI
BIGDATA NAVI
対象地域首都圏
案件数2217件(2023年7月現在)
特徴まとめ機械学習・AI開発の案件が豊富
主な職種AIエンジニア
BIエンジニア
データサイエンティスト

IT系の中でも、AIエンジニアや、データサイエンティストにおすすめのエージェント。常駐案件だけでなく、リモート案件も豊富です。

メリット

  • ビッグデータやデータサイエンス関連の案件が豊富
  • 非公開データが多く、登録すると閲覧できる
  • AI領域に詳しいコンサルタントがいる

機械学習・AI、IoTなどのデータサイエンス領域の案件が豊富で、登録すると非公開案件も紹介してもらえます。AIに詳しいコンサルタントがクライアントとのマッチングを手配してくれるので自分のスキルにあった仕事を紹介してもらえます。

デメリット

  • クライアントが首都圏に集中している
  • 案件数が少ない

AI関連に特化していることからクライアントは東京に集中しています。同じ理由で案件数もそれほど多くはありません。

こんな人におすすめ

  • AI、機械学習、ビッグデータに詳しい人

AIやビッグデータでの実務経験があって、フリーランスとして独立したいという人におすすめします。

クラウドテック

クラウドテック
対象地域全国
案件数16034件(2023年7月現在)
特徴まとめリモートワーク案件に強みがある
IT人材の案件が中心
主な職種エンジニア
Webデザイナー
コンサルタント

クラウドテックは、案件の約88%(2021年4月実績)がリモートワーク案件としています。そのため、全国各地、どこに住んでいても利用しやすいサービスです。

メリット

  • ライフスタイルに合わせた働き方ができる
  • 高単価案件の取り扱いが多い
  • 信頼性の高いクライアント案件が多い

リモートワーク案件に注力しているサービスなので、ライフスタイルに合った働き方ができます。また、月単位100万円以上の案件もあるので、スキルや実績によって大きく収入を増やせるのもメリットです。大手クラウドソーシングサービスが運営しているので、信頼性の高いクライアントの仕事に携われるのも魅力ではないでしょうか。

デメリット

  • 単価相場に安定性がない
  • 高いスキルやある程度の実績が求められる

月単価100万円以上の案件もあると紹介しましたが、週4稼働で報酬が20万円に満たない案件もあります。そのため、高単価案件の競争率は激しく、高いスキルや経験がないと利用しづらい可能性もあるサービスです。

こんな人におすすめ

  • ライフスタイルに合った働き方がしたい人
  • スキルや実績に自信がある人

約90%がリモート案件としているので、さまざまな働き方に対応できるサービスです。また、高いスキルがあり、豊富な実績がある人は、高単価案件を受けられる可能性もあります。

クラウドテックの評判・口コミは?特徴や最悪と言われる理由も調査

PE-BANK

引用元:PE-BANK
PE-BANK
対象地域全国
案件数4411件(2023年7月現在)
特徴まとめITエンジニアに特化
全国各地の案件を保有している
主な職種エンジニア
コンサルタント
PM/PMO

PE-BANKは、ITエンジニアに特化し、全国各地で仕事を受けられるサービスです。サポートも手厚いので、仕事だけに集中できます。

メリット

  • 全国各地で仕事を受けられる
  • 営業、事務代行などで仕事に集中できる
  • 福利厚生などサポートも手厚い

PE-BANKは、全国各地にフリーランス案件を保有しているので、どこに住んでいても利用しやすいサービスです。また、営業・事務の代行や福利厚生、スキルアップなどのさまざまなサポートを受けられるので、稼ぐことだけに集中できます。

デメリット

  • リモート案件はやや少なめ
  • 高単価案件は多いが実績も必要になる

2023年8月時点で、リモートワーク案件は全案件数4455件のうち2181件と、やや少ない印象です。また、ほとんどの案件が月単価50万円以上で、100万円超えの案件も複数取り扱っていますが、高いスキルや実績が求められます。初心者では難しい可能性があるサービスです。

こんな人におすすめ

  • 今住んでいるエリアで仕事を受けたい人
  • 高いスキルや実績を活かして稼ぎたい人

PE-BANKは、全国各地にフリーランス案件を保有しているので、どこに住んでいても仕事を受けられる可能性があります。今住んでいる場所で働き続けたい人には利用しやすいサービスです。

PE-BANK(pebank)の評判は?口コミや実際の案件情報も紹介

フリエン

引用元:フリエン
フリエン
対象地域関東、関西、東海、九州
案件数16632件(2023年7月現在)
特徴まとめ平均月単価72万円
サポートが手厚い
主な職種エンジニア
PL/PM
Webディレクター

フリエンは、関東・関西・東海・九州でITエンジニアの案件を取り扱うサービスです。案件の45%が月単価60万円以上となっています。

メリット

  • 収入アップを目指せる
  • クライアントと直接取引できる案件もある
  • 福利厚生が手厚い

フリエンは、平均月単価72万円、案件の45%が月単価60万円以上と具体的な数字を明記しています。人によっては収入アップを目指せるでしょう。案件の中にはクライアントとの直接取引もあるので、さらに単価を上げることもできます。

デメリット

  • ライフスタイルに合った働き方は厳しい
  • 未経験者は利用しづらい

フリエンで扱う案件のほとんどは、週5日稼働のものです。フリーランスとしてライフスタイルに合った働き方をするのは難しい可能性があります。また、未経験者が対応できる案件が少ないのもデメリットです。2023年5月現在で未経験OKとしている案件は、全案件数15,348件のうち8,150件しかありません。

こんな人におすすめ

  • 週5日稼働でしっかり稼ぎたい人
  • 高いスキルがあり豊富な経験がある人

週5日稼働で、しっかり稼ぎたい人に向いているサービスです。利用者の80%が収入アップしたという実績もあるので、高い確率で満足できる報酬を受けられるでしょう。ただ、それには高いスキルや経験が求められます。

フリエンの評判・口コミは?利用者の声や実際の案件例を公開

フォスターフリーランス

フォスターフリーランス
対象地域首都圏が中心
案件数2676件(2023年7月現在)
特徴まとめITエンジニアに特化
リモート案件が多い
主な職種エンジニア
Webディレクター
Webデザイナー

フォスターフリーランスは、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏でITエンジニア案件を扱うサービスです。

メリット

  • リモート案件が多い
  • 非公開案件を多数扱っている
  • ノウハウによるサポートが手厚い

公開案件のほとんどがリモート案件なので、ライフスタイルに合った働き方ができます。また、常時5,000件以上扱っているとしているのも魅力です。登録することで、自分に合う案件を紹介してくれるでしょう。

デメリット

  • 首都圏に案件が集中している
  • 週5稼働の案件が多い傾向

対象地域が首都圏なので、それ以外のエリアでは利用しづらいサービスです。ただ、リモート案件もあるため、案件によっては地方でも受けられる可能性があります。

こんな人におすすめ

  • リモートで働きたい人
  • 週5稼働でしっかり稼ぎたい

リモート案件も募集されているため、ライフスタイルに合わせて働きたい人におすすめです。また、週5稼働で高収入が見込める案件もあることから、とにかく稼ぎたい人にも向いています。

フォスターフリーランスの評判は?口コミや実際の案件例を紹介

AKKODiSフリーランス

Modis
対象地域全国
案件数47423件(2023年7月現在)
特徴まとめITフリーランスに特化した検索サイト
主な職種エンジニア
プログラマー
PM

AKKDiSフリーランスは、ITフリーランスが活用できるマッチングサイトです。Adecco Groupが運営しているサイトであるため、信頼性が高く案件数も豊富です。登録完了後は、企業から直接仕事のオファーを受けられる仕組みとなっています。

メリット

  • 機能が充実している
  • 個別キャリア相談会を実施している
  • 毎月多数の新規案件を掲載

AKKDiSフリーランスは、サイトの機能が充実しており、職種や開発言語、ポジションなどから簡単に案件を探すことが可能です。また、個別キャリア相談会を実施しているため、フリーランスに関するキャリアを気軽に相談できます。毎月新規案件を多数掲載していることから、自分にあった案件を探しやすいでしょう。

デメリット

  • IT/Web系のみ求人を取り扱っている
  • 地方案件がやや少ない

AKKDiSフリーランスは、ITフリーランスに特化したサイトであるため、エンジニア以外の他職種の案件も検討したい人には向いていないでしょう。また、全国で案件を取り扱っていますが、地方になると案件数はやや少ないです。

こんな人におすすめ

  • ITエンジニアとして活躍したい人
  • キャリアに悩んでいる人

Modisは、ITエンジニアの案件を豊富に掲載しているため、エンジニアの方は案件を探しやすいです。また、フリーランスとしてのキャリアに悩んでいる人は、個別相談会に参加するとよいでしょう。

HiPro Tech

引用元:HiPro Tech

短期から長期間の契約ができるサービスです。面接を実施し、最短約2日で契約できるだけでなく、さまざまな種類の案件から自分にマッチするものを紹介してもらえます。在宅でできる案件を取り扱っているので、場所を選ばず仕事をしたい方にもおすすめです。

メリット 

  • 手数料が取られない
  • 契約までのスピードが早い
  • 収入とスキルの大幅アップが狙える

HiPro Techは企業と直接契約を結べるので、手数料がかかりません。また、面接してから最短約2日で契約ができるので、すぐに仕事をスタートさせたい方や収入・スキルアップできるメリットがあります。

デメリット         

  • スキルがないと案件が受注しにくい
  • 福利厚生がない

スキルがないと案件の受注がしにくいことや、福利厚生がないのがデメリットです。これらの理由から、HiPro Techは初心者の方にはあまり向いていないでしょう。しかし、スキルがないと全く案件が受注できないわけではないため、案件の受注数を増やしたいなら、独学で勉強してアピールポイントを増やすのがおすすめです。

こんな人におすすめ 

  • スキルや実務経験がある人
  • 収入を大幅にアップさせたい人
  • リモートで仕事をしたい人

スキルや実務経験がある人はHiPro Techの利用がおすすめです。高額の案件や長期間の契約が目指せるので、お金を稼ぎたい人に向いています。また、在宅の案件を取り扱っているので、場所にとらわれずリモートで仕事をしたい人にもおすすめです。

在宅ワークにおすすめ!クラウドソーシング型フリーランス求人サイト8選

続いて、在宅ワークの案件が多数登録されるクラウドソーシング型のサイトを8つご紹介します。

▼表は横にスクロールできます。

サービス名仕事の種類案件数
ランサーズ40種類17,247件
クラウドワークス66種類11,239件
シュフティ19種類7,191件
ココナラ37種類782,826件
Shinobiライティングライティングのみ不明
サグーワークスライティングのみ不明
フリーランス名鑑22種類非公開
WorkShift3種類不明
※2023年8月現在

ランサーズ

引用元:ランサーズ
ランサーズ
案件数17021件(2023年7月現在)
仕事の種類40種類
手数料10万円以下:20%
10~20万円:10%
20万円以上:5%
特徴まとめ仕事のジャンル・案件ともに豊富
主な仕事システム開発
Webデザイン
ライティング

日本のクラウドソーシング・サービスの草分けで、ライティング、デザイン、IT系など多ジャンルの在宅案件がある大手サイトです。案件数も「クラウドワークス」に次いで多くなっています。

メリット

  • 初心者向けからプロ向けまで案件のレベルが多様
  • IT、Web案件が豊富
  • サポート体制が充実

案件数が多く、初心者でもこなせる案件もあれば、プロ向けの案件もあります。ITエンジニアやWebデザイナー向けの案件も豊富です。日本で最少のクラウドソーシングサービスなので、トラブル予防のシステムも整っています。

デメリット

  • 好条件の案件は応募者が多い
  • クライアントとの長期的な付き合いが難しい

有名なサイトなので、登録者が多く好条件の案件で採用されるには、ある程度の実績や上手なアピールが必要です。また、クラウドソーシングサービス全体に言えることですが、クライアントの質もさまざまで、長期的な取引には結びつかないケースが多いでしょう。

こんな人におすすめ

  • これからスキルや実績をつけていきたい人

IT関連では、エージェントに登録してもスキル面や実績面で案件紹介が期待できないという人にとっては、経験を積む場として利用することができます。

ランサーズの評判は?やめとけ・ひどいという口コミは本当?

クラウドワークス

クラウドワークス
案件数10547件(2023年7月現在)
仕事の種類66種類
手数料10万円以下:20%
10~20万円:10%
20万円以上:5%
特徴まとめ日本最大級の案件数
ジャンルも多種多様
主な仕事システム開発
Webデザイン
ライティング

ランサーズと共に日本の代表的なクラウドソーシングサービスです。受注や支払いのシステムはランサーズとほとんど変わりません。

メリット

  • 案件数が多い
  • 仕事のジャンルが豊富
  • トラブル予防のシステムができている

公式発表では登録者が50万人を超えるクラウドソーシングの最大手サイトです。案件数は常時8,000を超える登録があります。ITやWeb関連し案件も600件前後つねに登録されています。クライアントの本人確認の有無を明示するなど、トラブル防止システムも整っています。

デメリット

  • 高額案件はライバルが多い
  • 単価低めの案件では手数料負担がおおきい

登録者数が多いので、高額、好条件案件には応募者が多く、実績や経歴で見劣りがすると受注できる確率が低くなります。10万円以下の案件を多くこなそうとすると、20%のシステム利用料金が負担になります。

こんな人におすすめ

  • 実績が足りずエージェントでは仕事を紹介してもらえない人
  • 案件をこなしながらスキルを養っていきたい人

本格的に稼ぐにはエージェント経由の案件が有利ですが、キャリア不足、実績不足でエージェントでは仕事を見つけにくい場合には、スキル養成の目的も兼ねて活用することをおすすめします。

クラウドワークスの評判は?口コミや利用すべき人・向かない人を解説

シュフティ

引用元:シュフティ
シュフティ
案件数6900件(2023年7月現在)
仕事の種類19種類
手数料10%
特徴まとめすきま時間でこなせる仕事が多い
手数料が10%と安い
主な仕事データ入力
ライティング
カスタマーサポート

主婦層をメインにしており、子育てや家事でまとまった時間がとれない主婦が、すきま時間でできる「データ入力」などの簡単な案件が多いのが特徴です。

メリット

  • すきま時間でできるスキル不要の案件が多い
  • 手数料が安い
  • スマホでも作業が可能

データ入力、モニター、写真加工など、すきま時間でできるスキル不要の案件が多数あります。手数料が20%のところが多い中で、10%と安いのは大きなメリット。スマホアプリで仕事ができるのも利点です。

デメリット

  • 高額案件が少ない
  • 振込み手数料が540円と高い

ライティングの文字単価が0.5円前後の案件が多いなど、高額案件が少ないので、フリーランスとしてがっつり稼ぎたいという人には会いません。報酬の振込み手数料が540円と高めなので、ある程度報酬を貯めてから振込み依頼する方がお得です。

こんな人におすすめ

  • まとまった時間が取れない主婦層
  • すきま時間を活用して稼ぎたい人

まとまった作業時間が取れない主婦層、パソコン環境がない人、すきま時間を活用してお小遣いを稼ぎたい人におすすめです。

Webエンジニアの平均年収を調査!今よりも収入をUPさせる方法を徹底調査!

シュフティの口コミ・評判は実際どう?利用者の体験談を紹介

ココナラ

引用元:ココナラ
ココナラ
案件数195014件(2023年7月現在)
仕事の種類37種類
手数料25%
特徴まとめ自分のスキルや作品を登録して買い手を探せる
主な仕事イラスト作成
占い
悩み相談

サービスや作品の「売りたい」と「買いたい」をマッチングするフリーマーケット。できそうな案件を探すのではなく、「私はこんなことができる」を登録します。

メリット

  • 占いや恋愛相談、作詞提供などユニークな案件がある
  • 販売価格を自由に設定できる
  • 出品者のランク制度がある

恋愛相談や子育てアドバイスなど、自分のスキルをジャンルにこだわらずにアピールして「買い手」を探すことができます。「スキルのワンコイン(500円)フリマ」でスタートしたサービスですが、最近は数万円まで自由に自分で価格設定できるようになりました。売買実績によってランクが上がる制度があり、ランクが上がると高額設定しやすくなります。

デメリット

  • なにかのスキル、得意分野がないと稼げない
  • 手数料が25%と高め

「ジャガイモ料理が得意」「猫のイラストが超可愛い」など、なにかの得意分野、アピールポイントがないと買い手が付きません。手数料が一律25%と高めです。

こんな人におすすめ

  • ユニークなジャンルを持っている人
  • 話術の巧みな人

ユニークなジャンルのスキルに自信とこだわりがあるひとにはおすすめできるサイトです。アドバイス、カウンセリングなどの相談系に人気があるので、スキルに基づいて説得力のあるトークができる人にはおすすめです。

ココナラはひどいという評判は本当?口コミや実態を調査してみた

Shinobiライティング

Shinobiライティング
案件数非公開
仕事の種類ライティングのみ
手数料不明
特徴まとめタスク形式のライティング案件のみで手軽
報酬は低め
主な仕事ライティング

ライティングに特化したサイト。プロジェクト形式ではなく、タスク形式で早い者勝ちで案件に着手します。納品しても承認されないと報酬は発生しません。

メリット

  • 早い者勝ちで案件に着手できる
  • すきま時間を利用できる
  • クライアントとのやり取りがない

タスク形式のみなので、応募→採用のプロセスがなく、早い者勝ちで案件に着手できます。1時間程度でこなせる案件が多いのですきま時間を利用して稼ぐことが可能です。クライアントとのすり合わせに気を遣ったり時間を取られることはありません。

デメリット

  • 単価が安い
  • 納品しても承認されないと報酬はゼロ

文字単価は0.3円前後のものが多く、低めです。また、書き終えて納品してもクライアントから非承認になれば報酬はゼロです。非承認の理由も教えてもらえません。

こんな人におすすめ

  • ライター初心者
  • すきま時間を活用したい人

単価は低めですが、すぐに着手できるタスク形式なので、ライター初心者やすきま時間を活用したい人には、手軽な案件があります。

Shinobiライティングの評判は?稼げる?口コミや収入・案件例を紹介

サグーワークス

サグーワークス
案件数非公開
仕事の種類ライティングのみ
手数料なし
特徴まとめタスク形式のライティング案件
文字単価1円以上も多数
主な仕事ライティング

タスク形式のライティングに特化したサービスです。ランク制度を採用し、プラチナライターになると文字単価1円以上の案件も受けられます。

メリット

  • タスク形式で好きな記事を選んで着手できる
  • ランクによっては文字単価1円以上の案件を受けられる
  • クライアントとやり取りすることがない

ライターランクには、レギュラー・ゴールド・プラチナの3種類があり、プラチナになると、高単価案件を受けられます。また、タスク形式で案件を選ぶだけなので、クライアントと直接やり取りする必要はありません。

デメリット

  • 単価が安い記事も少なくない
  • 承認されなければ報酬は0

プラチナランクなら文字単価1円以上の案件が多数ありますが、レギュラーやゴールドは1円未満の案件ばかりで、承認されなければ報酬を受けられません。ただ、プラチナの場合は、非承認でも修正依頼が届き対応すれば承認されるケースもあります。

こんな人におすすめ

  • 初心者で文字単価1円以上の案件を受けたい人
  • タスク形式で、すきま時間に稼ぎたい人

プラチナは実績によりランクアップするのではなく、テストを受けて合格すればなれるランクです。経験がなくてもスキルがあれば、すぐにでも文字単価1円以上の案件を受けられる可能性があります。

サグーワークスの評判や口コミは?利用に向いている人の特徴も紹介

フリーランス名鑑

フリーランス名鑑
案件数非公開
仕事の種類22種類
手数料なし
特徴まとめ登録することで企業からオファーがくる
主な仕事Web制作
動画制作
マーケティング

フリーランス名鑑は、プロフィールを登録することで、企業から直接仕事の依頼がくるサービスです。

メリット

  • 手数料がかからない
  • 実績を活かしやすい

フリーランス名鑑は、直接クライアントから仕事を受けるので手数料がかかりません。また、クライアントは、スキルや知識、経験などを見て依頼するので、多くの実績があるフリーランスには利用しやすいサービスです。

デメリット

  • クライアントと直接やり取りする必要がある
  • サロン入会する必要があり会費がかかること
  • 一度入会すると退会できない

手数料はかかりませんが、クライアントとの契約や請求業務はすべて自分でこなす必要があるので、初心者では難しいと感じる可能性があります。また、フリーランス名鑑に登録するには、StockSunサロンへの登録が必要で、月会費が発生することもデメリットです。ただ、サロンでは人脈が広がったり情報収集できたりするなどのメリットもあります。

こんな人におすすめ

  • フリーランスとして実績がある人

フリーランス名鑑は、実績から判断されクライアントから指名を受けるサービスです。実績があれば、継続的に安定して仕事を受けられる可能性があります。そのため、日々のプロフィールやポートフォリオの更新がポイントです。

フリーランス名鑑とは?評判や口コミ、メリット・デメリットを調査

WorkShift

引用元:WorkShift
WorkShift
対象地域世界210カ国
案件数不明
特徴まとめ翻訳や通訳の案件が多い
主な職種通訳
翻訳
営業

メリット

  • 語学力を活かせる
  • 海外向けの仕事を経験できる

WorkShiftは、海外向けの案件に応募できるため、語学力がある人は利用しやすいサービスです。語学力を活かせる翻訳や通訳の案件が募集されています。

デメリット

  • 語学力がないと使いづらい
  • 専門知識が必要な案件もある

日本から海外向けの案件を募集する企業が多いため、語学力がないと使いづらい可能性もあります。また、業務内容によっては、語学以外にも専門的な知識を求められるケースもあります。

こんな人におすすめ

  • 海外在住の日本人の方
  • 外国語に自信がある人

語学力を活かしたい人や、海外の仕事をやってみたい人に向いています。海外在住で語学力に自信がある人にもおすすめです。

その他総合型の求人検索サイト3選

最後に、その他の総合求人検索サイトを3つ紹介します。これらは、圧倒的な求人数を誇っているサイトなので、対象地域も職種も非常に幅広いです。「自分のスキルが活かせる案件には何があるのか」と悩まれている方は、ぜひ登録しましょう。

indeed

indeedは、月間約2000万人もの人が利用する大型の求人検索サイトです。「キーワード×勤務地」という二つの検索軸にフォーカスを当てているのが特徴です。

メリット

  • 求人の数が多い
  • 履歴書作成や応募が簡単で機能が使いやすい
  • 企業の口コミや評判がチェックできる

indeedは求人数が多いだけでなく、企業の口コミや評判もチェックして仕事を探せるのが魅力です。履歴書作成やメッセージなど便利な機能も備わっています。

デメリット

  • 仕事の数が多すぎて探すのが大変
  • 仕事紹介などのサポートはない
  • 企業によって別途メールでコミュニケーションが必要

仕事の数が多すぎて自分で探せないという方もいるようです。また、企業によっては、別途メールで履歴書を送らなければいけないところもあります。

こんな人におすすめ

  • 豊富な種類の求人から仕事を探したい

indeedはさまざまな企業の求人をチェックして仕事を探したい人に向いています。待ちの姿勢ではなく、自分で積極的に仕事探し(検索)できる人におすすめです。

求人ボックス

求人ボックスはカカクコムが運営する求人サイトで、利用者数は800万人を超えています。多くの求人サイトでは、登録してからでないとサービスを利用できませんが、求人ボックスでは登録不要ですぐに利用できます。

メリット

  • 検索の条件を細かく設定できる
  • 登録がいらない
  • 機能がシンプルで使いやすい

求人ボックスでは、検索の設定を細かく指定できるので、「リモートが良い」「業務委託で働きたい」など自分が欲しい求人が見つけやすいでしょう。また、機能がシンプルで使いやすいのも魅力です。

デメリット

  • 求人数が多すぎる
  • 求人の給料や仕事内容がバラバラ

求人に掲載されている仕事内容に上がり下がりがあったり、給料が安すぎるものも掲載されているようです。自分で仕事を見つける際に「これだけは外せない」という軸を作っておくと良いでしょう。

こんな人におすすめ

  • まずは登録せずに手軽に使ってみたい人

求人サイトに登録すると、実際使ってみたら気になっている求人がなかった…というケースもあります。そのため、「登録せずにまずは気軽に求人を探したい」と考えている方におすすめです。

スタンバイ

スタンバイは、さまざまなキーワードやトピックスから検索できる求人検索サイトで、常時900万件以上の求人情報を掲載しています。先ほど紹介した求人ボックスがおよそ500万件(indeedは不明)なので、非常に求人数が多いことがわかるかと思います。

メリット

  • 仕事のジャンルを細かく指定できる
  • よく検索されるキーワードから検索できる
  • 「〇〇になるには」のようなトピックから探せる

スタンバイでは、よく検索されているキーワードやトピックから仕事を探せるので、どうやって検索すれば良いかわからない人も利用しやすいです。

デメリット

  • 案件によって仲介業者を挟むこともある
  • 求人の質が低いことも

別の仲介業者を挟んでやり取りが必要だったり、求人の質が低い場合があります。ミスマッチがないようにするためにも、しっかりと求人内容を読んで探しましょう。

こんな人におすすめ

  • 具体的にしてみたい仕事が決まってない人

メリットでも紹介しましたが、スタンバイはキーワードやトピックから仕事を探せるので、具体的にしてみたい仕事が決まってない人におすすめです。

フリーランス求人サイトの選び方

フリーランス求人サイトを選ぶ時のポイントには、以下をチェックしましょう。

  • 自分のスキル・経験・職種に合うか
  • 案件数や取引先が多いか
  • 希望する働き方はできるか
  • サポート体制はどうか

それぞれどんな点をチェックすべきか、詳しく解説していきます。

自分のスキル・経験・職種に合うか

自分自身のスキル・経験・職種といった条件をもとに、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。

幅広い難易度の案件が集まるクラウドソーシング型は、実績が少ない初心者に向いています。ある程度の経験やスキルがある場合は、エージェント型のほうが高単価な案件を獲得できる可能性が高いでしょう。

また、自分の職種に関する案件が多いかどうか?もチェックする必要があります。エンジニアに特化しているサイトやマーケター案件が多いサイト、総合型のサイトなど、サイトによって特徴があります。

案件数が多いか・質が良いか

自分のスキルにぴったりの案件を選ぶには、案件数やクライアント数が多いかもチェックしましょう。当然ですが、案件数やクライアント数の多いサイトの方が、案件獲得の可能性が高まります。

また、案件の種類が多いというだけでなく、その案件の質も重要です。例えば、最新技術を使った案件を探しているというフリーランスエンジニアの方であれば、スタートアップ企業の案件が集まっているサイトなどを利用すると良いでしょう。

希望する働き方はできるか

フリーランスサイトでは、豊富な案件を取り扱っていますが、自分の希望する働き方ができるのかどうかも重要なポイントです。

例えば、クラウドソーシング型の求人サイトは在宅案件がメインですが、エージェント型には常駐案件が多い場合もあります。もしリモートで働くことを前提としているのであれば、リモート案件が豊富かどうかをチェックする必要があります。

他にも、「週3だけ働きたい」「フルタイム案件を探している」など、人によって稼働したい時間も違うでしょう。実際に働いてからのギャップをなくすためにも、自分がどんな働き方をしたいのか、事前にまとめておきましょう。

サポート体制はどうか

エージェントサイトやクラウドソーシングサイトでは、独自のサポート体制があります。例えば、定期的なカウンセリング、フリーランスや副業をしている人のコミュニティ作成、確定申告などです。また、サイトによってフリーランスが安心して働ける福利厚生を取り扱っているものもあります。

これらは、サイトによって異なるので、サポート体制が充実しているかもチェックするポイントにしましょう。

初めてフリーランスの求人サイトを利用する人が押さえるべきポイント

初めてフリーランスの求人サイトを利用する際に、気をつけておきたいポイントを解説します。

複数のサイトを利用する

登録するサイトは1つに絞るのではなく、2~3のサイトを利用するようにしましょう。その方が自分にマッチした仕事に出会う可能性が高まるだけでなく、どこか一つのサイトで仕事が減ってしまっても、収入源がゼロになることを防げます。

ただし、1つのサイトで実績を積むことで新しいクライアントの目に留まることがあるので、自分にとってもメインのサイトを決めておくと良いでしょう。

ポートフォリオを作成しておく

スムーズに案件を獲得するには、ポートフォリオやスキルシートを作成しておきましょう。ポートフォリオやスキルシートは、これまでに携わったプロジェクトの概要やその中で担当した役割、使用した言語およびツール、実際に作成した成果物などを、1~2枚の書類にまとめたものです。

フリーランスとして働く場合、履歴書の提出を求められますが、クライアントによっては、ポートフォリオやスキルシートをチェックして仕事依頼するか判断するケースもあります。

安すぎる単価の仕事を安易に受けない

生計を立てていくのであれば、安すぎる単価の仕事を安易に受けないようにしましょう。フリーランスとして駆け出しのうちは、実績を作るために単価の低い仕事を受けざるを得ないこともありますが、いつまでも安い報酬で働いていると足元をみられてしまう可能性があります。

自分自身の価値を高めつつ収入もアップさせていくには、「単価が見合わない」と感じたら勇気を持って案件を断るというのも大切になります。

継続案件の可能性を考える

案件を受けた際に、成果物に対する評価やコミュニケーションなどを通して、新たに別案件を依頼されることは少なくありません。クライアントから継続して仕事を受注できれば、おのずと収入も安定します。仕事をする際は、継続的に任せてもらえるような対応・品質を心がけましょう。

また、クライアントの保有案件数が多いか少ないかもチェックしておきましょう。案件数そのものが少ないと、クオリティの高い仕事をしても別案件を紹介してもらえる可能性が低く、1度限りの付き合いになってしまうこともあります。

求人サイト以外でフリーランスが仕事を獲得する方法

フリーランス求人サイトは便利なサービスですが、仕事の幅を広げたりキャリアアップを目指したりするには、別のルートを開拓して視野を広げていくことも大切です。

クラウドソーシングやエージェントを利用する以外に、次のような仕事の探し方があります。求人サイトだけに頼らないためにも、別の手段を使った仕事の探し方を知っておきましょう。求人サイト以外の仕事獲得方法は主に以下になります。

  • 友人からの紹介
  • フリーランス交流会
  • ブログやSNSを活用

それぞれ詳しく解説します。

友人・知人からの紹介

友人から仕事を依頼してもらう方法は最も一般的な仕事獲得方法です。「フリーランス白書2022」の調査によると、フリーランスの仕事獲得経路は「人脈(65.9%)」が最も多く、次に「過去・現在の取引先(58.3%)」が続きます。

同じフリーランスの友人や、過去のクライアント繋がりから仕事を紹介して貰うためには、自ら営業するのはもちろん、SNSなどで仕事を探している旨を記載し、認知してもらうと良いでしょう。

ただし、友人や知人に仕事を依頼される場合、料金や仕事内容についてうやむやになってしまうこともあります。そのため、「どの内容の仕事」を「いくらで請け負うのか」をはっきりさせて契約書を結んでから仕事しましょう。

フリーランス交流会

フリーランスの交流会やコミュニティーに参加するのもおすすめです。仕事の悩みやヒントを得られるだけでなく、人脈作りにも役立ちます。また、さまざまなジャンルのフリーランスと出会うことで、仕事をもらえる可能性もあります。

ブログやSNSを活用

ブログやSNSでふだんから情報発信していると、フォロワーや企業から仕事の話が舞い込むことがあります。前述の通り、知人や友人からの仕事紹介に繋がる可能性もあるので、積極的に活用しましょう。

ただし、知らない企業や個人から仕事の話が来た場合は、相手の身元をよく確認してから引き受けるように注意しましょう。

この他、フリーランスの仕事の探し方・取り方は以下の記事で一覧でまとめているので参考にしてください。

フリーランスの仕事の探し方・取り方11選!案件を継続するコツも紹介

独自調査から見えたフリーランスの案件獲得における大切なこと

弊社「ITプロパートナーズ」では、実際にフリーランスとして活動している人を対象に、「案件獲得において大切なことは何か?」というアンケートを実施しました。その調査結果から、案件獲得において何が重要なのかをみていきましょう。

回答のうちもっとも割合が高いのは「コミュニケーション力」でした。案件の獲得や継続には、仕事のスキルだけでなくコミュニケーション力も身につけた方がよいことが分かります。

2番目に多いのは「過去の実績」、3番目が「スキル」です。フリーランスとして独立する以上、自らのスキルを磨くことを忘れてはならないでしょう。

一方で「営業力や交渉力」は、エージェント型の求人サイトを利用するのであればそこまで必要ではないことがうかがえます。ただしクラウドソーシング型のサイトを利用する場合や、求人サイトに頼らない場合は、営業力も重要です。

フリーランスが求人サイトを利用して継続的に案件獲得するには?

できれば長期的に、継続的に案件を受注したいと考えているフリーランスは多いはず。フリーランスが求人サイトを利用して継続的に案件を受注するためには下記のポイントを意識しましょう。

  • 仕事のクオリティを高く保つ
  • プロフィールやポートフォリオを充実させる
  • クライアントと信頼関係を構築する
  • 受注できる案件を増やすためにスキルを磨く
  • 新たな顧客を開拓するために営業をかける

それぞれを詳しく紹介します。

仕事のクオリティを高く保つ

先ほども少し触れましたが、クライアントは一度発注したフリーランスが高いクオリティの制作物を納品してくれれば、当然次にまた発注したいと考えます。スキル感が見えずらい新たなフリーランスよりも、一度仕事を発注して質の高いフリーランスに再度仕事を依頼したいと考えるのは当然でしょう。

従って、受注した案件を高いクオリティーで作成すれば、継続して依頼してもらえる可能性がぐっと上がります。納期を守ることはもちろんですが、丁寧に依頼以上の成果を出して仕事をするように心がけましょう。

 プロフィールやポートフォリオを充実させる

ポートフォリオやスキルシート作成の必要性は先ほどもお伝えしましたが、一度作って終わりにせず、常にブラッシュアップすることを心がけましょう。せっかく実績を重ねても、それをポートフォリオなどに記載しなければ、クライアントに伝わらない可能性があります。案件をこなしたら常に追記することを忘れないようにしましょう。

また、クラウドワークスなどクラウドソーシングサイトを利用する際は、プロフィールに「即日対応可能」や「⚪︎時〜⚪︎時まで対応できます」など稼働時間を記載しておくと、よりクライアントから仕事を任せてもらいやすくなります。

クライアントと信頼関係を構築する

フリーランスとして案件を継続的に獲得するためには、クライアントとの信頼関係を構築しましょう。クライアントとの信頼関係を築くことで、仕事関係が一度きりのものに止まらず、長期的なビジネスパートナーとなることが可能です。そのためには、クライアントとのコミュニケーションに注力することが不可欠です。

明確なコミュニケーションは、クライアントのニーズを理解し、期待を満たすための基礎となります。また、クライアントのフィードバックに対して開かれた姿勢を保ち、改善の機会と捉えることも大切です。必ず納期を守り、約束した品質を提供することで、クライアントとの信頼関係を深め、継続的に案件を確保できるようになるでしょう。

受注できる案件を増やすためにスキルを磨く

フリーランスとして、継続的にスキルを磨き続けることで、案件をもらいやすくなります。そのためには、市場のトレンドを追いかけ、新たな技術を学び、専門分野における最新技術を習得することが大切です。

ITエンジニアであれば、新たなプログラミング言語を学んだり、データ分析のスキルを身につけたり、といった選択があります。これにより、より多くの案件を受注できるようになるでしょう。

スキルの磨き方は、さまざまです。オンラインコースを受講したり、専門書を読んだりして、自分に合う方法で習得すると良いでしょう。

新たな顧客を開拓するために営業をかける

フリーランスにとって、新たな顧客を開拓するための営業は非常に重要です。フリーランスにとっての営業とは、自分のスキルをクライアントに対して積極的に売り込む活動のことを指します。

営業で案件を獲得するためには、自分が何を得意とし、どのような価値を提供できるのかを明確に理解しておくことが重要です。具体的には以下のような要素です。

  • スキル
  • 経験
  • 専門知識

これらの情報を明確に伝えることで、自身が提供できるサービスの価値をクライアントに理解してもらうことが可能となります。企業への直接的なお問い合わせや、SNSを通じて積極的にアプローチを行いましょう。さらに、業界のイベントやミートアップに参加する際は、名刺交換を積極的に行い、新たな人脈を築くことも忘れてはなりません。

フリーランス向け求人サイトを利用する際に注意すべきトラブル

フリーランス向け求人サイトを利用する際に注意すべきトラブルは下記があります。

  • 契約内容と業務内容があっているか
  • 連絡がきちんと取れるか     
  • 追加業務が発生した場合の給与 

それぞれを詳しく解説します。

契約内容と業務内容があっているか

契約内容と業務内容に相違があると、想定以上の業務を押し付けられてしまうことがあります。そのため、起業と契約を結ぶ際に「どんな業務をするのか」「業務に対していくらの給与が支払われるのか」「追加の業務が発生した場合に給与がアップするのか」の3点を確認し、サインするようにしましょう。

業務にていて不安や納得行かないことがあると継続して仕事をしていく上で不安が積もってしまうので、オンラインミーティングや電話で企業側に問い合わせ、解消しておくことをおすすめします。

連絡がきちんと取れるか

このようなクライアントに当たる確率は限りなく低いですが、連絡が突然取れなくなってしまう企業もあるようです。特に、クラウドソーシングサイトで目立ちます。そういった企業と契約しないようにするには、「会社のホームページがあるか」「メッセージのやりとりが違和感なくできているか」「契約書をきちんと作成してくれるか」を確認しましょう。

怪しい企業と契約してトラブルが発生するリスクを負いたくない方は、エージェント型のフリーランス向けのサイトに登録して仕事を獲得するのがおすすめです。運営側が取引する企業を事前に精査してくれますし、万が一トラブルになった場合もサポートしてもらえます。

IT系フリーランスの方は、ぜひ弊社ITプロパートナーズをご利用ください。あなたの経験や希望する働き方に応じて、最適な案件をご紹介します。

追加業務が発生した場合の給与

上記でも解説しましたが、契約を結ぶ前に追加業務が発生するか・追加業務が発生した場合給与を支払われるかを必ず確認してください。追加業務を対応することで、給与がいくらほど上乗せされるかも細かく確認しておきましょう。

追加業務の量が多い場合は、企業側に契約内容と報酬の変更を申請し、見直すことも大切です。業務内容は忙しくなるとうやむやになりがちですが、業務量に対して適正な給与が支払われているかは収入に影響があるので必ず確認しましょう。

フリーランス求人サイトに関するよくある質問

フリーランスの求人サイトで、よくある質問を紹介します。

求人サイトの登録は無料で行える?

ほとんどの求人サイトで、登録は無料でおこなえます。お金がかかるのは、報酬額に対する手数料(マージン)のみです。ただ、手数料も無料のサービスもあるので、賢く活用しましょう。難易度が優しい案件を受注し、実績積んでからエージェント型サイトを利用してみてください。

未経験でも案件を受注できる?

未経験でも受注できるサービスもありますが、高単価案件を扱うエージェント型では難しいケースもあります。

未経験なら、幅広い難易度の案件を扱っている、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトがおすすめです。難易度が優しい案件を受注し、実績積んでからエージェント型サイトを利用してみてください。

法人契約は可能?

法人契約は可能なところもあります。ただ、問い合わせや事前に連絡が必要な場合が多いため、法人契約をしたい場合は、必ず運営サイトに確認をとってからにしましょう。

特に、自分で仕事を探す必要があるプラットフォーム型サイトでは、法人契約ができるか分かりにくいので、必ず運用サイトに連絡をとってみてください。

まとめ

この記事ではフリーランスの求職サイトを19個と求人サイトの選び方をご紹介しました。

自分のスキルやワークスタイルに合いそうなサイトがあったら、まず登録してみてみましょう。エージェントには登録者にだけ公開される非公開案件もあります。積極的に活用し、安定した仕事獲得に繋げていただけると幸いです。

ITプロパートナーズでは、週2〜3日から稼働OKの高単価案件を扱っています。柔軟な働き方を実現させたい方、スキルアップを図れる案件を獲得したい方はぜひお気軽にご登録ください。

フリーランス向け仕事マッチングサービス22選!職種特化サイトも紹介

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。