こんにちは!ITプロパートナーズ編集部です。
クラウドテックは、株式会社クラウドワークスが提供する、ITエンジニアとエンジニア人材を求める企業をマッチングするサービスです。案件探しに役立ちそうなサービスですが、クラウドテックの利用に興味があるITエンジニアの方は、まずはその評判や口コミを知っておきたいのではないでしょうか。
今回は、クラウドテックの概要を簡単に解説したうえで、評判や口コミを紹介します。また、メリットやデメリット、クラウドテックに向いている人についても解説。利用する前に必読の内容が揃っているので、ぜひ参考にしてください。
そもそもフリーランスにどんな仕事や職種があるのか知りたい方は「 フリーランスの仕事一覧と職種ごとの特徴や想定年収 」を、クラウドテックを含めたおすすめのフリーランスエージェントを知りたい方は、「100社以上のフリーランスエージェントからおすすめを職種別で比較厳選」の記事も併せてご覧いただくとよいかもしれません。
Contents
そもそもクラウドテックとはどんなサービス?
まずは、クラウドテックはどのようなサービスなのか整理します。
クラウドテックとは

クラウドテックとは、株式会社クラウドワークスが提供する、フリーランス向けのキャリアサポートサービスです。具体的には、専任のアドバイザーが仕事探しの支援や稼働中の困りごとのサポートをしてくれます。特にフリーランスのエンジニアやデザイナー向けの求人が充実しており、スキルを生かせる仕事の紹介を受けられる仕組みです。
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
サービス開始年 | 2016年 |
登録ユーザー数 | 350万人 |
登録企業数 | 14万社 |
種類 | テック系クラウドソーシングサービス |
登録料 | 無料 |
手数料 | ワーカーが支払う手数料は無料 ※応募者側に提示されている金額は、企業側が支払う総額から仲介手数料が差し引かれたもので、手数料の内訳は非公開 |
案件の種類・エンジニア | プロジェクトマネージャー システムエンジニア 各種専門エンジニア ゲームプログラマ・エンジニア テクニカルサポート・ヘルプデスク IT系コンサルタント テストエンジニア・品質管理 |
クラウドワークスとの違い
クラウドワークスとクラウドテックの最大の違いは、スタッフがクライアントとの間に入ってくれるかどうかです。
クラウドワークスでは、クライアントとフリーランスをつなぐ場が提供されています。しかし、基本的に仕事探しのサポートはありません。あくまでも自分で仕事を探す必要があります。また、稼働中に困りごとが発生した場合にも、基本的には当事者間で解決する決まりです。
一方、クラウドテックでは、専任のスタッフが稼働前から積極的にサポートをしてくれます。利用者が登録すると、まずは仕事探しのヒアリングからスタート。ヒアリングをもとに求人を提案してくれるほか、稼働中のサポートも充実しています。クライアントとフリーランスの間にスタッフが入ってくれるため、安心感があるのが違いです。
クラウドテックの特徴
では、クラウドテックの特徴はどのようなところにあるのでしょうか。結論からいえば、以下のような特徴があります。
- スタッフが案件のマッチングをしてくれる
- フリーランスや副業の案件も多い
- リモートワーク案件にも力を入れている
スタッフが案件のマッチングをしてくれる
クラウドテックでは、専任のアドバイザーのサポートが受けられます。「自分のスキルに合う仕事を紹介して欲しい」といった場合に最適です。アドバイザーとコミュニケーションを取ることで、あなたにぴったりの仕事が見つかるでしょう。
フリーランスや副業の案件も多い
クラウドテックには2021年2月時点で7,500件以上の求人があります。そのなかでも、フリーランスや副業の方向けの案件が充実しているのも特徴です。
案件を自分で検索する場合には、週1〜5日まで、稼働日数を選択して検索することができます。フリーランスで複数のクライアントから仕事を受注したい方や、副業で仕事をしたい方にも適しているサービスだといえるでしょう。
リモートワークにも力を入れている
クラウドテックの発表によれば、2020年6月時点でマッチングしたWebエンジニア案件のうち、約95%がリモートワークを占めているそうです。そのほか、2020年11月時点ではクラウドテック全体のうち83.7%がリモートで働ける仕事になっています。
クラウドテックの利用者の評判・口コミ
次に、クラウドテックを利用している方の評判や口コミについて紹介します。
継続的な仕事で安心感
Crowdtechを利用して、本日で2年目突入!!
フルリモートで活動するのは厳しいと感じてたけど
仕事の評価はちゃんと貰えますよ‼️東京や福岡の企業から
一年以上も継続で、マジ感謝🙇実力・経験も大事な仕事ですが
気に入られる人になる事も大事だと思う#クラウドテック#気に入られるって大事— シロマトシミツ@🌴沖縄🌴システムエンジニア (@G3VDpWaLmeXDnKi) February 7, 2021
この方は1年以上フルリモートで活躍しているそうです。クラウドテックは継続案件もあるため、安心して働けるのが魅力といえます。
充実した福利厚生
クラウドテックを通じてマッチングしたクライントの元で週3日のオフィス勤務をしている。週3日以上に業務が増える際や自身の都合により、在宅ワークも併用して柔軟に働いている。クラウドテックを利用することで、継続的な仕事に関わり安定的に収入を得ることができる他、福利厚生制度が充実しているため安心感を得られる。
この方は、福利厚生の充実度について挙げています。実際にクラウドテックの利用者は、福利厚生サービスが利用可能です。フリーランスは会社員と異なり福利厚生が受けにくいものですが、クラウドテックでは福利厚生が備わっているのは嬉しい点でしょう。
高難度な仕事へのチャレンジでやりがい
やりたい案件を選べるから、新しい技術にも挑戦できる
引用元:https://crowdtech.jp/lp/member/engineer_age
仕事の内容を自分で決め、条件に合った業務にチャレンジできるのがクラウドテックの魅力です。
柔軟な働き方の実現
会社を経営しながら、クラウドテックを通じてマッチングしたクライアントと仕事をしている。週4日勤務の内、2日は在宅、2日はオフィスで仕事をしており、週1日と週末の時間を活用して自身の会社の業務をこなす。週5日勤務の案件が多い中で、週4日勤務をオフィス勤務と在宅勤務という柔軟な働き方を実現できたことをメリットに感じている。
会社を経営しながら副業をしている方もいるようです。
2~3ヶ月お休みして個人開発とかももりもりやったら、常駐フリーランスじゃなくて、受託フリーランスの道も開けるかしら。エンジニアで週2~3働いて他の活動がっつりしたい。クラウドテックそこそこ良さげな案件結構ありそう。
— ペコ (@pecoootech) May 21, 2020
「週2〜3日のみ」といった柔軟な働き方ができるのも、クラウドテックのメリットだといえるでしょう。
リモートワークへのシフトに成功
リモートワークは通勤時間を稼働に当てられるので、生産性が上がります。また、自分が慣れている環境で仕事ができるので、パフォーマンスが発揮しやすいです。
ただ、信頼関係が築きづらかったり、コミュニケーションはやはり取りにくい部分はあります。極端な話、お手洗の時に偶然電話があって出られないだけでも、不信感に繋がる可能性があることを自覚しています。連絡をこまめに行うようにして、リモートでも上手に業務を進めるための工夫をしています。
リモートワークならではのデメリットはあるものの、通勤時間が削減されるのはメリットです。
エージェントは常駐だから嫌だ!と思ってるフリーランス多いかと思いますが、奇しくもコロナによって多くの常駐先がリモートになった今こそ活用チャンスです💪
元からリモート案件の多かったクラウドテック始め、レバテックなども増えてます
また現状で案件減少は見受けられないです🙌🏻
— ひぐしゅん@Webデザイナー×人事 (@higusyunn) July 2, 2020
常駐型もリモートになったため、より柔軟な働き方ができるようになっているようです。クラウドテックはこれまでもリモートワークの案件に注力してきており、さまざまな案件を選びやすくなっています。
クラウドテックの悪い評判・口コミ
一方で、クラウドテックの悪い評判や口コミはどのようなものがあるのでしょうか。
担当者の質が均一でない
人事としてもフリーランスとしてもクラウドテックを使ったことあるけど、人間的な話で本当にお勧めしない。
新卒みたいな出来の悪い人に当たる確率が高すぎる人事側ならハリウッドエージェントとかの方が何倍も魅力的なコンサルタントだし、フリーランス側なら同系列の3スタの方がよっぽど良い
— とりさん (@webcareernote) March 26, 2019
担当者の質にばらつきがあることがデメリットとして挙げられていました。サービスを利用するうえで、相性が合わないことや、担当者によって得意分野が異なることも考えられます。もし合わないと感じた場合は、担当者を変えてもらうなどの対応が必要になるケースもありそうです。
報酬からマージンが引かれる
クラウドテックのフリーランス案件は単価から20万マージン取るって知っていい勉強になったわい( ´ω` )他の会社のがいいな
— 相撲から離れ気味 (@devalonbiz) April 10, 2019
クラウドテックは、企業と求職者をつなぐことで利益を得ています。そのため、報酬額からマージン分が引かれる仕組みです。
スキルによって案件が限られてくる
忙しく過ごしていますが、ここでクラウドテックのお話
登録してみたの
私程度だと、結局週5フルで働く案件しかないなという
求人案件を見た人材系大手出身の仲間内では、様々な要因から「これ中間マージン抜かれるなら、会社名わかってるわけだし、直営業すれば?」というのは笑い話
— ムジン@IT担当者に寄り添うマルチクリエーター (@MKP3share) November 27, 2020
7,000件を超える案件があるクラウドテックでも、スキルや条件によっては該当する案件がない場合もあります。そのような場合は、一度スタッフに相談してみるとよいでしょう。
もしクラウドテックで仕事がない場合には「ITプロパートナーズ」の利用もおすすめです。あなたに合った仕事を担当者が探してくれます。
クラウドテック利用企業からの評判・口コミや活用事例
クラウドテックを利用する際は、企業側の意見も知っておくと優良な案件を獲得する際のヒントになります。ここでは、クラウドテックを利用している企業からの評判や口コミ、活用事例を紹介しましょう。
優秀なフリーランス人材獲得手段として活用
株式会社リブセンスでは、優秀なフリーランスを獲得するためにクラウドテックを活用しています。正社員のエンジニアと切磋琢磨しながら、互いによい影響を与え合っているとのことです。クラウドテックで契約に至った方のなかには、3年以上リブセンスで稼働している方もおり、よいマッチングができていることが分かります。
リモートワークなど柔軟な働き方を用意し人材を確保
株式会社LCLでは、エンジニアに限りリモートワークを取り入れています。LCLがリモートワークを取り入れたきっかけは雪の影響でした。つまり、雪によって出社できず業務が中断してしまうのは無駄だと感じ、リモートワークが導入されたといいます。そして募集時に「リモートワーク可」の条件を加えた結果、優秀なフリーランスの確保が可能となったそうです。
組織の中核を担うミドルクラス人材獲得に活用
JapanTaxi株式会社では、エンジニア採用の手段としてクラウドテックを使用しています。
クラウドテックで求める人材は、ずばり即戦力人材です。同社は社内に不足しているミドルクラスの人材を確保するために、クラウドテックで募集を開始しました。その結果、求める要件を満たす人材とマッチングでき、業務委託のエンジニアの確保が可能となったそうです。
フリーランスがクラウドテックを利用する8つのメリット

フリーランスがクラウドテックを利用するメリットはどこにあるのでしょうか。ここでは、8つのメリットを紹介します。
1.継続的に案件を獲得できる
クラウドテックの強みは、案件の継続性です。活用事例にもあるように、年単位の案件を受注することもあります。また、案件が途切れてしまった場合でも、専任のスタッフによって次の案件探しのサポートを受けることが可能です。
フリーランスとして活動していると、仕事がなくなってしまうという不安はつきものです。その不安は、クラウドテックのサポートによって払拭されるでしょう。
2.プロジェクトに参画するまでが早い
クラウドテックでは、プロジェクトへ参画するまでのスピードが早いのがメリットです。最速3日でプロジェクトに参画可能な場合があります。また、通常の場合でも2週間から1ヶ月程度で稼働開始となるため、すぐに仕事を探したい方にも最適だといえるでしょう。
3.サポート体制が充実している
クラウドテックでは、専属のスタッフが利用者をサポートする点が魅力です。「フリーランスキャリアアドバイザー」というスタッフのほか、フォロー専門のスタッフまで揃っています。
そのため、フリーランスとして初めて仕事を受注する場合でも安心です。もちろん、これまでいくつものプロジェクトをこなしてきた方であっても、サポート体制が充実しているのは安心材料だといえます。
4.豊富な種類の案件がある
クラウドテックの募集案件数は7,000件程度と多く、種類も豊富です。案件の検索画面では、自分の持っているスキルや希望稼働時間などの条件を指定をして検索することができます。もちろん検索をしなくても、スタッフに細かい希望を伝えることで、豊富な種類のなかから条件に合う案件の紹介を受けることも可能です。
5.単価の高い案件も多い
クラウドテックには、高単価な案件も集まっています。高単価な案件は、月額100万円以上のものもあり、稼ぎたい方にぴったりです。単価の高い案件では高い技術力が求められますが、挑戦心のある方はチャレンジしてみるとよいでしょう。
6.東京・大阪・福岡に拠点がある
クラウドテックは、東京・大阪・福岡の3箇所に拠点があります。そのため、東京・関西・九州を中心として多くの案件が揃っており、またフリーランスへのフォローも充実しているのです。
クラウドテックでは利用者からの問い合わせはメールや電話で行えるため拠点に行く機会は多くありません。しかし、このように各地に拠点があり、その地域に詳しいスタッフがいることは利用者にとって心強いでしょう。
7.リモートワーク案件も豊富
クラウドテックは、リモートワーク案件にも注力しています。フルリモート・一部リモートなどの条件を絞って探せるため、リモートワークを希望する方にも最適です。特に、エンジニアの方はリモートワークの案件を見つけやすいでしょう。
8.福利厚生が手厚い
クラウドテックは、福利厚生も手厚いのがメリットです。大手企業でも導入されている「ベネフィットステーション」や「キッズライン」という育児サービスが提供されています。
ベネフィットステーションとは福利厚生サービスで、申請すれば全国のさまざまな施設で割引特典が受けられます。キッズラインとはベビーシッターとのマッチングサービスで、会員価格で利用できるのが特徴です。
クラウドテックを利用する4つのデメリットや注意点とは?

クラウドテックを利用するにあたっては、4つのデメリットがあります。
1.報酬額は案件によってまちまち
クラウドテックには、さまざまな種類の案件があります。案件数の多さが魅力の反面、報酬額は案件によってまちまちである点がデメリットです。需要が高いスキルを身につけている場合や、豊富な経験がある場合には高い報酬を得られる可能性が高い一方、スキルや経験に需要がないと報酬額は安くなる傾向になります。
2.上流工程の案件が少ない
クラウドテックでは、上流工程の案件が少ないのがデメリットです。これには業務委託という勤務形態も関係しており、上流工程では担当範囲が広がり契約内容の調整が難しいのに対して、下流工程では比較的責任や業務範囲を規定しやすく業務委託契約に合っているという事情があります。
3.スキルや営業力が要求される
クラウドテックを利用する際には、ある程度のスキルや営業力が要求されます。スキルについては書類審査で必要になるのに加え、面談では自分を売り込む力が求められるのです。それなりのスキルを身につけ、自分を売り込んでいける人でないと、クラウドテックで優良案件を獲得していくのは難しい可能性があります。
4.エージェントからの営業電話がある
一度登録をすると、担当のスタッフから電話連絡があります。クラウドテックでは案件数も多いため、案件の案内の電話が頻繁にかかってくることもあるようです。案件の案内が自分に合うものであればよいですが、合わないものであれば無駄だと感じてしまうこともあるでしょう。
クラウドテックはこのような人におすすめ

クラウドテックを利用するのがおすすめなのは、以下の3つのどれかに当てはまる方です。
スキルや経験に自信のある人
スキルや経験に自信がある人は、クラウドテックで優良案件に巡り会うことで、スキルアップや報酬のアップにもつながる可能性があるでしょう。面談等でも自分の良さをアピールできるため、採用されやすいといえます。
自分のスキルや経験が役に立つのか分からないという方は、スタッフに相談したり、求人を見たりすることがおすすめです。どのようなスキルの需要があるのかが把握しやすくなります。
リモートの案件を探している人
リモート案件が多いのがクラウドテックの特徴です。特にWebエンジニアの場合には約95%がリモート案件となっています。そのほか、全ての案件を合計しても約83%がリモート案件です。完全リモートの案件のほか、一部リモートの案件もあります。そのため、リモート案件を探ししている方には特におすすめです。
サポートが充実しているほうがよい人
フリーランスで仕事をしていくのが不安な方や、少しでも安心材料が欲しい方は、クラウドテックを利用するとよいでしょう。企業との間にクラウドテックが入ってくれるため、安心して仕事ができます。もし心配な点や困ったことがあれば、すぐに相談できるのでおすすめです。
クラウドテックで理想の案件を獲得するためのポイント

クラウドテックで理想の案件を獲得するには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。ここでは3つ紹介していきます。
自分のスキルを棚卸しする
まずは、自分のスキルの棚卸しから始めましょう。自分のスキルや経験が明確になっていないと、案件への応募ができません。また、クラウドテックのスタッフも、どのような仕事を提案してよいのか分からなくなってしまいます。そのため、自分のキャリアを振り返り、どのような経験をしてきたのかを書き出してみることがおすすめです。
スキルをもとに担当者にアピールをする
キャリアの棚卸しができたら、自分の理想の仕事と結びつけて担当者にアピールしましょう。アピールをすることで、担当者も紹介する仕事をある程度絞り込めます。
理想のほかに妥協点も見い出しておく
自分の理想を全て満たす仕事は見つかりにくいものです。そのため、ある程度の妥協点を決めるのもポイントになります。「この点は譲れないが、ここは気にしない」など、妥協できる点が決まると、現実的に案件を絞り込みやすくなるでしょう。また、案件獲得までのスピードも上がるはずです。
クラウドテック利用の流れ
最後に、クラウドテックの利用の流れについて簡単に紹介します。
会員登録をする
まずは、サイトから会員登録をしましょう。60秒で登録できる、シンプルなフォームです。

引用元:https://crowdtech.jp/signup
仕事に応募
続いて、やってみたい仕事を実際に探してみましょう。クラウドテックのサイトからは案件が見られるようになっています。働き方やスキルに合わせて案件を絞り込めるので、自分の理想とする条件の仕事を探してみてください。

引用元:https://crowdtech.jp/job_offers
書類審査と面談
応募した仕事の書類審査が通過できれば、企業の担当者との面談に移ります。面談にはクラウドテックのアドバイザーも同席してサポートを受けられるため安心です。
参画開始
面談を通過すれば、仕事が始まります。ここまでは最短で3日となっており、仕事をすぐに開始したい方にもおすすめです。
まとめ
今回は、クラウドテックの評判・口コミや、メリット・デメリット、利用するにあたってのポイントについて紹介してきました。クラウドテックはリモートワークの案件を探している人に最適なサービスです。
そのほか、ITプロパートナーズというサービスでも、フリーランス向けの案件を紹介しています。週に2回からの案件も豊富にありますので、無料登録をしてみてはいかがでしょうか。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!