こんにちは、ITプロマガジンです。
実はフリーランスが履歴書を求められるシーンはよくあります。その際、会社員が書く履歴書と比べると、書き方やポイントが違うため、悩んでしまうこともあるのではないでしょうか?いざという時に慌てないためにも、今のうちにフリーランスの履歴書の書き方をチェックする必要があります。
この記事ではフリーランスの履歴書について、採用率が上がる書き方のコツやおすすめのテンプレートなどを紹介します。ぜひ参考にしてください。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
フリーランス・業務委託でも履歴書は必要?主な3つの利用シーン

フリーランスや業務委託でも履歴書を書いて提出するシーンは意外に多くあるため、あらかじめ作成の仕方を知っておくことは大切です。
フリーランスで仕事を請け負う場合、履歴書は必要がないように思いがちですが、クライアント企業や仕事の仲立ちをするエージェントなどは履歴書を必要としています。
そこで、履歴書を提出する3つのシーンについて見ていきましょう。
エージェントサイトに登録する時
フリーランスが案件獲得に活用するエージェントサービスですが、登録する際に職務経歴書などとともに履歴書を提出します。
月単位、年単位で継続して案件を発注したいという場合、クライアントはフリーランスがどのような経歴を持っているかを知りたいと考えるものです。弊社ITプロパートナーズでも、案件受注の際には、フリーランスからクライアントに履歴書を提出いただくようになっています。
新規案件の契約をする時
個人で仕事を受ける場合も、クライアントから履歴書を職務履歴書とともに求められることがしばしばあります。クライアントとしては過去の実績や経歴を知ることで安心して発注したいのも事実です。
クライアントが広くフリーランスに声をかけている場合、履歴書により書類選考が行われ、書き方次第では仕事を受注できない場合もあります。
会社員になる・アルバイトを始める時
フリーランスから会社員やアルバイトへと転職する場合はもちろん、履歴書が必要となります。また、フリーランスとしての仕事を続けながら、会社員やアルバイトとして本業を持ちたいという場合にも提出することになります。
フリーランスの履歴書に書くべき項目と書き方のコツ

履歴書のテンプレートは色々ありますが、基本となる項目はおおむね同じですので、上から順に見ていきましょう。
なお、履歴書は手書きかパソコンで打ち込むのか迷うという方もいらっしゃるかと思いますが、IT関連の場合は基本パソコン入力で全く問題ありません。
紹介制の会社を通す場合は、履歴書をメールなどでやり取りする事もありますのでデータとして扱える形で提出すると良いでしょう。
以下に、履歴書に書くべきそれぞれの項目について書いていきますので、ご確認ください。
①基本情報
氏名、生年月日、性別、現住所、連絡先(必要な場合)、そして本人証明写真の6項目があります。
氏名や住所の読みは「ふりがな」と書かれていれば平仮名で書き、「フリガナ」とあればカタカナで記入します。
年齢が満〇歳とある場合は、生まれた年を「0歳」として数え始め、以後1年間ごとに1年ずつ年を加算します。普段から私たちがよく使っているのが満年齢です。
ただし、厳密には誕生日の前日に満年齢が加算される事になっていますので注意しましょう。
証明写真についてはデータとして提出する場合、スキャンして写真を添付する事はNGです。
全て記入し終えてから印字してしっかり写真の原本を添付するようにしてください。
また、証明写真は特に明確な基準はありませんが、パスポートや運転免許証と同様に撮影してから3か月以内のものを利用するのが無難です。
企業によっては半年以内であれば大丈夫など柔軟なケースも多いので、機会があれば確認しておくと良いですが深く考える必要はありません。
②職務要約
次は学歴・職歴の欄です。
学歴についてはほかの一般的な履歴書と同様に書くようにします。
職歴に関してですが、具体的なスキルは別途スキルシートに記述するのでさほど詳しくする必要はありません。履歴書には今までの職歴を、開始日と終了日とともにわかりやすく記していきます。フリーランスとしての業務経歴もしっかりと書いて、経験値をアピールしてください。
スキルシートに関しては以下の記事で解説しています。
開業届を出して活動していた場合
法律上、フリーランスは個人事業主です。開業届を出して活動している方(していた方)は必ず開業日を明記するようにしましょう。
開業手続きをしたという事務的な処理の面で一定の信頼を置けるという見方もできますし、従業員がいればマネジメント経験や経理に関する知識もあると判断される部分ですので省略せずにしっかり記入してください。
Web開発、デザイン事業を展開
令和3年12月 一身上の理由により廃業
開業届を出さずに活動していた場合
開業届を出していないとしても、特に問題はありませんが表現を一部変えておきましょう。
面接の時に開業届を出して活動していたのか、聞かれる可能性はわずかですが念のため、なぜ開業届を出さなかったのか説明できるようにしておく事をお勧めします。
なお、開業届を出していない方は「開業」ではなく「活動」や「従事」と記入します。
活動を辞めた(廃業した)場合は「活動停止」という表現になります。
職種:Webディレクション・デザイナー
平成27年12月 一身上の都合により活動停止
Webエンジニア、デザイナーとして活動
令和4年3月 一身上の理由により活動停止
クラウドソーシングで活動していた場合
現在はインターネット上だけで活動しているフリーランスも多いですよね。
メジャーな所ではクラウドソーシングで仕事を受注するような働き方が増えています。
同時に、別の活動をしている場合には省略してしまってもよいですが、明確な職歴を持っていなかったり応募先の事業に貢献できる案件を受注していた場合には記入するようにします。
クラウドソーシングでの活動履歴を明記する場合は、「登録」「退会」と表現すると良いでしょう。
Webデザイン・開発の受託開発
平成28年3月 クラウドソーシング○○○○を退会
平成28年3月 一身上の理由により活動停止
株式会社〇△の案件を受注
仕事内容:Web開発、デザイン
令和3年2月 クラウドソーシング〇〇〇〇を退会
令和3年2月 一身上の理由により活動停止
家業の社員・家族従業員として活動していた場合
家族が何らかの事業を営んでいて、手伝いをしていたという人もいるでしょう。
家業が法人化され社員として働いていたのか、個人事業主の家族の元で家族従業員として働いたのかによっても書き方は変わります。法人化されている場合は、一般的な会社員と同じ書き方で良いのですが、家族従業員の場合には若干、書き方が異なるので、以下、紹介します。
令和3年11月 一身上の都合により退職
プログラミング業務を行う
令和3年11月 一身上の都合により退職
③業務実績
用意した履歴書によってはこれまでの業務実績を記入する欄があります。
今回ご紹介したテンプレートでは記入欄がありませんが、別途スキルシートを用意しない場合には経歴欄に簡単に記入するようにします。
【職務内容】
Webデザイン・開発の受託開発
【実績】
株式会社〇〇のコーポレートサイト作成(言語:hoge 期間:〇営業日)
〇〇有限会社のWebデザイン請負(言語:hoge 期間:〇か月)
フリーランスの場合、クライアントの社名を出せない場合もあります。その場合、社名を伏せて以下のように書けば大丈夫です。
【実績】
コーポレートサイト作成(言語:hoge 期間:〇営業日)
Webデザイン請負(言語:hoge 期間:〇か月)
④資格
国家資格の他にベンダー資格を保有していれば記入します。
ベンダー資格の場合は合格から3年間などの有効期限が設けられている可能性がありますので注意してください。
一見、業務と関係なさそうな資格でも記入しておくことで話題が広がったり現場内外の上長やメンバーから相談を受けて顔が広がるという可能性もありますので、〇〇1級や準1級のような高度なものについては積極的に記載していく事をお勧めします。
ただし、〇〇3級など比較的難易度の低い資格は省略してしまっても大丈夫です。
⑤志望動機
フリーランスが履歴書を書く場合にもっとも神経質にならなければいけない項目です。
応募先の案件がSES契約※2なのか、派遣契約なのかによりますが採用担当者としては即戦力になるのかというスキル面と、その人物が実直な性格なのか、金銭以外の目的があって応募してきているのか、という部分を気にしています。
また、フリーランスのままだと不安定だから企業案件に応募したというと頼りない印象を持たれますし、実力が伴わず実が出なかったと捉えられて本当にその案件の力になってくれるのか信頼性を失う可能性があります。
実直な性格をアピールする為にあまりに本音を書きすぎても反感を買いますので何度も推敲し、友人や知人から感想をもらうなど第三者の意見も聞いてみるとよいでしょう。
※2 SES契約・・・システムエンジニアリング契約。成果物ではなく時間単位で報酬計算がされる契約。
⑥自己PR
採用担当者はあなたに対し、即戦力として活躍できるかというスキル面の期待と、組織やチームとして気持ちよく働けるのか、報告連絡相談が適切で柔軟なコミュニケーションがとれる人物かを重要視します。
事前に応募先の企業情報や雰囲気をつかんで、職場の雰囲気をつかんでおくとどういったスタンスで臨むべきかセルフコントロールがしやすく文面にも表れてきます。
また、あなたという人物がどのような主義主張があって、どうやって困難に立ち向かうのかという面もアピールすると効果的です。
仮にハイレベルな業務が舞い込んできたとしてもどのような考え方、方法で解決し仕事を遂行するのか説得力を持って文章に表す事ができれば採用担当者としては安心できるでしょう。
フリーランスとして週2日〜の案件を探している方はこちらからどうぞ。
フリーランスが履歴書作成で活用できるテンプレート紹介
ここからは、履歴書のテンプレートを2つご紹介します。
転職hacksのサイトでは経歴に自信のある人、ない人に分けてテンプレートを公開しているので、役に立つのでそちらも参考にしてみてください。
なお、昔はコンビニや文房具店で履歴書を購入することが普通でしたが今ではきちんとJIS規格※1を遵守した履歴書をインターネット上からダウンロードして利用できます。
※1 JIS規格・・・日本工業規格。国家が定めた基準を満たしている事を示しています。
フリーランスが履歴書を書く時のよくある疑問
人生の中で履歴書を書く経験というのはそれほど多くありません。
いざ記入する時になって細かい事が気になる場合もありますので、よくある疑問についてご紹介していきます。
パソコンで記入する場合の文字サイズやフォントは?
文字サイズは10.5~11pt(氏名のみ14~18pt)で記入します。
フォントは明朝体など読みやすいもので統一します。
また黒以外のフォントカラー(文字色)は使用しないようにしましょう。
インパクトを重視して手書き&青いペンはOK?
手書きの場合は黒か青の筆記用具で記入せよと注意書きがありますが、一般的には黒のボールペンです。青ペンで記入された履歴書はインパクトはあるでしょうが、印象としてはあまりよくありませんので黒いインクを選んでください。
数字はアラビア数字・漢数字などの指定はある?
基本的にはアラビア数字で記入します。実績などでアラビア数字以外を記入する場合は鍵括弧でくくるなど区別して見られるようにしましょう。
手書きで失敗したら修正液や修正テープで直していい?
NGです。書き直しが基本です。後々履歴書の中を訂正しなければいけない事情がでれば二重線と訂正印にて修正する事ができますが稀です。
働いていない空白期間がある場合はどうする?
基本的に嘘はつかず、履歴書にはそのまま記入しましょう。履歴書に嘘を書くと経歴詐称となってしまいます。
ただし、働いていない期間があると「何かトラブルがあったのではないか」「働く意欲がないのではないか」と相手企業に疑問を持たれるので注意が必要です。空白期間を埋められるように、自己PRや志望動機で前向きさを出してください。働いていなかった期間について、明確な理由や学んでいたことなどを伝えられるのがベストです。
「現在に至る」と「以上」の使い方は
職歴欄の最後には「現在に至る」や「以上」と書きますが、それぞれの使い方はご存知でしょうか。
「現在に至る」は今、その状態にあるということを示す言葉で、引き続き就業中である人が書く言葉です。以前から引き続きフリーランスで働いている場合は、現在に至ると書くことになります。
「以上」は「それより上」を示す言葉ですが、この場合には「ここまで述べたことに相違がない」「ここから先には書くべき職歴はない」ということを示しています。在籍中の人も離職中の人も書きます。
つまり、在籍中の人は「現在に至る」と「以上」の両方を書き、離職中の人は「以上」のみを書きます。書き方としては「現在に至る」は職歴欄に頭ぞろえで、「以上」は「現在に至る」の次の行に尻ぞろえで書きます。
履歴書と職務経歴書の違いと意識すべきポイントは?
フリーランスで仕事をする際、履歴書と職務経歴書の両方を求められますが、履歴書は応募者の経歴だけではなく「人となり」について知るためにも活用されます。一方、職務経歴書は、スキルや過去の実績をアピールするためのものです。
クライアントも長期で仕事を任せたい時には応募者の人柄も知りたいと思います。フリーランスとして働いていると、つい自分の実績ばかりをアピールしようと考えますが、履歴書を通じて自分自身を知ってもらうことも大切にしましょう。
フリーランスが正社員になる際に履歴書を書く時の注意点

正社員で仕事を続けている場合とは異なる、フリーランス特有の履歴書の注意点があるので解説しましょう。
フリーランスをやめる場合:消極的な表現は避ける
正社員に応募する際は、フリーランスをやめる理由はネガティブな表現を避けるようにしましょう。
フリーランスとして活動していた時に、「収入が不安定だ」「時間が不規則になる」などのような、マイナスに感じたことが原因で正社員になりたいと思ったという方もいらっしゃるかと思います。しかし、志望動機の中で後ろ向きな理由を述べるのは、常に仕事に不満を持つ人かもしれないとされ、印象を下げてしまいかねません。
「業務の幅を広げる」「大規模な案件にチャレンジしたい」「その企業を通さなければ実現できない事がある」という表現にすると良いでしょう。
また、ここではその企業の持つ特徴が良いという事を伝える事も有効です。
例えば事業展開の仕方、エンドユーザへのサポート力、顧客や社会に対する考え方、福利厚生など実務とは無関係と思える事でも「御社に強い興味がある」事をアピールしてみましょう。フリーランスから正社員になろうと考えている方は以下の記事もチェックしてみてください。
フリーランスも続ける場合:副業の可否を確認する
副業としてフリーランスの活動も続けようと考えている場合、履歴書を書いて応募する前に、まずは副業の可否を応募先企業に確認しておくようにしてください。
日本社会では従業員に対して、副業を認めるというのはまだまだハードルが高く、それはSES契約や派遣、請負契約としても同様です。
現在請け負っているフリーランスの仕事を続けながら、引き受けられるかどうか、応募前に紹介企業など相談できる場所があるならば事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。
問題ない場合でも、フリーランス活動と応募先案件の作業が重複しないようなスケジューリングができるのかどうかという点が、ポイントになりますので、どのように両立させるのかを履歴書内でもはっきりとアピールすると良いでしょう。
会社員がフリーランスとして副業する方法や注意点は以下の記事で詳しく解説しています。
まとめ
履歴書はあなたの人間性や考え方、仕事へのスタンスを表す文書という事をご理解いただけたのではないでしょうか。
スキルシートも一緒に作成する場合は履歴書を軽んじてしまうケースが多く、特に志望動機や自己PRについてはネット上にたくさん例文も出ていますので思わず定型文を少しアレンジしただけですませてしまいがちです。
採用担当者としては定型文を嫌いますので、あなた自身の言葉でしっかり記載する事を意識しましょう。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!
職種:Webディレクション・デザイナー
平成27年12月 株式会社〇〇へ事業売却