フォスターフリーランスの評判は?口コミから見えるメリット・デメリット

こんにちは、ITプロマガジンです。

「フォスターフリーランスを実際に利用している人の評判が知りたい」
「自分に合っているエージェントなのかチェックしたい」

数あるフリーランスエージェントのなかでもフォスターフリーランスに興味がある方は、このような疑問を抱いているのではないでしょうか?

そこで本記事では、フリーランスエージェントの「フォスターフリーランス」について詳しく解説します。実際の利用者から寄せられた良い口コミ・悪い口コミと、そこから見えてくるメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかなどを徹底解説するので、ぜひ参考にしてください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

目次

フォスターフリーランスの悪い評判・口コミ

基本的にフォスターフリーランスは悪い口コミ・評判はあまり見当たりません。

ただし、一部悪い口コミもみられたので、紹介します。

利用者が限定されるエージェントです

求人の大半は東京都の23区内で、しかも常駐型のプロジェクトが殆どを占めます。案件の種類はデータベース、品質・テスト、要件定義・設計が多い一方で、組込み・制御、ITコンサル、ERPは少ないです。そのため、東京都23区内に出勤可能で、かつエンジニアとして自分の得意分野を活かせる人が利用対象者になると思います。また、報酬の入金が迅速に行われない仕組みになっているため、早めに報酬を得たい人には向いていないでしょう。一方で、直請け案件を多数取り扱っていることから1日当たり5万円程度の高単価案件も複数あり、元々エンジニアをしていたコーディネーターが多数在籍していることから、自分のスキルに合った求人を紹介してくれるのが利用者にとってのメリットです。私自身は首都圏に在住しており、得意分野の求人が多数あることから、今後も利用するつもりです。

引用元:みん評 | フォスターフリーランスの口コミ・評判

フォスターフリーランスは常駐案件が多いのが特徴で、勤務地の多くは東京都心部です。そのため、客先常駐ができて東京近郊まで通勤できる人に利用者が限られるという口コミがみられました。また、案件数も種類によって差があるようです。

正社員待遇を希望する人には不向き

初めてIT系の求人サイトを利用するならこのサイトを選ぶのが良いでしょう。私のときはITエンジニアの経験を持つコンサルタントが親身になって対応してくれたので、経験者でなければ分からない不安に共感してもらえたのは大きな魅力でした。経験者ならではのアドバイスは転職活動の大きな励みになりました。

紹介する求人も信頼できるものがほとんどなので安心して利用することができます。あくまでフリーランス向けの求人なので正社員待遇を希望する人には不向きですが、ITエンジニアとしての経験を積むための仕事探しには最適です。

引用元:みん評 | フォスターフリーランスの口コミ・評判

IT系求人サービスの利用が初めての場合には、コンサルタントが親身丁寧にアドバイスしてくれる、高品質の案件が多いなどの点で安心できるサービスと評価しています。ただ、フリーランス向け求人サービスという性格が強いため、正社員の求人やそれに近しい福利厚生を求めている人には不向きで、利用する人を選ぶ側面もあるようです。

連絡に時間がかかる

案件参画にあたり、契約締結はスムーズに行っていただけましたが、案件に参画後はほとんど連絡がなく、こちらから様子やク…

引用元:フォスターフリーランスの評判・口コミ | フリーランスエンジニア向けIT求人・案件サイト【フリーランススタート】

連絡が遅いという印象を抱いた人もいるようです。確かに、あまり頻繁に連絡がくるのも考えものですが、仕事の予定管理の点でフィードバックが遅いのは困りものです。

ただ、今回たまたま対応が遅れがちなスタッフに当たっただけという可能性もあり、フォスターフリーランス全体が一概にそうとはいいきれません。

フォスターフリーランスの良い評判・口コミ

フォスターフリーランスの良い口コミ・評判として、以下の声が寄せられています。

  • 専門性の高い求人が多い
  • 自分に合った職種の検索が簡単!
  • 案件数が豊富
  • フォロー体制が万全

それぞれ、実際の口コミをみてみましょう。

専門性の高い求人が多いです

専門性の高い求人が多く、納得しながら選べて良かったです。さらに専門のコーディネーターさんを通じて過去の実績に合った求人を紹介して頂いた為、違和感を覚えずに済みました。その上に職務経歴書の書き方等のフォローが有り、スムーズに進みました。

引用元:みん評 | フォスターフリーランスの口コミ・評判

こちらは、求人の専門性の高さとコーディネーターのフォローに満足しているという口コミです。フォスターフリーランスは専門性の高い案件が多く、それぞれの実績に合った案件を紹介してもらえます。

自分に合った職種の検索が簡単!

初めにエンジニアの求人サイトを見ていた時、ホームページがよく整理されていて、仕事の検索がしやすいという印象がありました。職種と分野や言語と技術で区分され、自分の希望で容易に絞り込みができるんです。そして勤務地で範囲を絞っていくと、自分が通勤可能な求人情報がすぐに出てきたので、楽々仕事を探すことができました。自分はプログラマーですがシステムの要件定義が得意で、その条件でも絞り込みができたので、自分の強みを活かした就職活動ができました。採用するかしないかは募集側の判断ですが、自分の強みをよりアピールできたので1回の面接で採用が決まって良かったです。

引用元:みん評 | フォスターフリーランスの口コミ・評判

職種ごとの案件検索が簡単、という口コミも見られました。案件探し・獲得にかける時間を短縮できれば、仕事に取り組む時間を増やせます。自分のスキルを活かせる仕事が見つかれば、採用される可能性も高まるでしょう。

とにかくこなせる案件が豊富

とても豊富な案件を常に公開してくれていて、仕事をしたいときにすぐに仕事を見つけることができます。総じて高額の案件が多く、やりがいがある案件をこなすことができていて、とても助かっています。同社のサイト上でたくさんの求人情報が公開されていますが、これをキーワード検索やその他条件による絞り込みなどで簡単に希望の条件に合致する求人情報を抽出することができて便利です。

引用元:みん評 | フォスターフリーランスの口コミ・評判

案件数の多さを魅力に感じているという声もみられました。常時5,000件以上の案件が掲載されているので、仕事が見つかりやすいのがメリットです。フリーランスは案件が途切れると収入も途切れてしまうので、常に多くの案件があるのは安心できるポイントでしょう。

万全のフォロー体制!

転職を考えたのが初めてだったので不安もあったんですが、相談にのってくれるコーディネーターがいるので、安心して転職活動することができました。案件の数も多いので、こちらの経験やスキルに合うものからいくつも紹介してもらえるのがすごいです。経験が浅くても、コーディネーターのフォローのおかげで仕事を見つけることができました。新しい技術に触れたい場合は直請け案件、チームで大規模開発に挑戦したいならプライムSler案件と、いくつもの種類から選べるのも魅力です。条件面も希望通りで、とても満足しています。

引用元:みん評 | フォスターフリーランスの口コミ・評判

フォロー体制が整っているという口コミもあります。経験が浅い人でも専門のコーディネーターの手厚いフォローで案件を獲得できたという声もあり、初めてエージェントを利用する人でも安心です。

高単価案件が多い

フォスターフリーランスは、高額報酬の案件の豊富さに定評があり、中には単価が230万円の案件もあります。

常時保有している案件数も、業界トップクラスの5,000件。

高単価案件が多いため、エンジニアとして高いスキルを持つ方はぜひチェックしておきたいサービスです。

引用元:X

高単価案件が多いのに加え、5,000件以上という案件の多さも魅力的であることがうかがえます。高いスキルを持つエンジニアにとってより多くの収益を得られる点で、利用価値の高いサービスといえます。

フォスターフリーランスはどんなサービス?

サービス名フォスターフリーランス
運営会社株式会社フォスターネット
サービス開始1996年
案件数常時5,000件以上
対応エリア東京中心
(神奈川・千葉・埼玉など関東近郊エリアもあり)
登録者数22,000人
最高報酬230万円
支払サイト月末締め翌月末日支払い

フォスターフリーランスは、フリーランスのITエンジニア専門のエージェントで、業界では25年以上の歴史を持つ老舗です。常時多数の案件を掲載しています。元エンジニアやIT業界の経験が長いコーディネーターが、ひとりひとりの経験やスキルに合った案件を紹介してくれます。就業開始から就業中まで全面的なサポートも得られるのも心強い点です。

直請けの高単価案件が多いので、フリーランスとして高収入を目指したい人にもおすすめです。なお、おすすめのフリーランスエージェントは以下の記事で厳選して紹介しているので、併せてチェックしてみてください。

フリーランスエージェントおすすめ18選!職種別に比較して一覧紹介

フォスターフリーランスのメリット・デメリット

フォスターフリーランスを利用する前に、メリット・デメリットの両方を把握しておくことも大切です。

ここでは、フォスターフリーランスのメリットとデメリットをそれぞれ紹介するので、チェックしておきましょう。

フォスターフリーランスのメリット

フォスターフリーランスのメリットとして、以下が挙げられます。

  • 実績が豊富である
  • 高単価案件を多数取り扱っている
  • サポート力が高い
  • 案件参画までのスピードが速い
  • 参画者向けにさまざまなサポートが用意されている

それぞれの内容について、以下で詳しく解説します。

実績が豊富である

フォスターフリーランスのサービス開始は1996年で、25年以上の実績があります。これまで2万人を超えるITエンジニアへ案件を紹介してきているので、利用するにあたって安心感や信頼感があるでしょう。

高単価案件を多数取り扱っている

フォスターフリーランスではクライアントからの直請け案件も多く取り扱っているため、高単価案件が多いのもメリットです。最高報酬は230万円と高額案件の実績もあるので、収入の大幅アップが目指せるかもしれません。

サイトに公開されている案件は全体の約10%で、高単価な非公開案件も多くあります。

サポート力が高い

専門のコーディネーターによる手厚いサポートを受けられるのも、メリットのひとつです。元エンジニアやIT業界での経験が長いコーディネーターがサポートしてくれるので、不安なことや分からないことがあればすぐに相談できます。

案件の紹介だけでなく、職務経歴書の見直しや案件参画後のフォローをしてくれるのもポイントです。専門性の高いコーディネーターが案件の紹介から終了まで、そして次の案件探しもサポートしてくれるので、フリーランスでも安心して働けます。

案件参画までのスピードが速い

案件により差はありますが、最速3日での就業開始が実現できます。登録完了後のカウンセリングで、マッチする案件があればその場で具体的な提案も可能です。

スムーズな案件獲得により、本来の業務に集中できる環境を整えられるでしょう。また、急に仕事がなくなった際にも、フォスターフリーランスを活用すれば収入を確保できる可能性があります。

参画者向けにさまざまなサポートが用意されている

フォスターフリーランスは、参画者向けに充実したサポートを用意しています。例えば、報酬早期受取サービスを利用すると、通常の月末締め翌月末払いに対し、最短で翌月6営業日前後での受取が可能です(手数料が必要)。

株式会社リロクラブが運営する「福利厚生俱楽部」への入会費用を負担してもらえる点も魅力といえるでしょう。一般的にフリーランスには福利厚生制度がありません。ただし、フォスターフリーランスのサポートを介して福利厚生俱楽部に入会すると、日常生活から冠婚葬祭まで幅広い場面で活用できる福利厚生を、自己負担なしで利用できます。

フォスターフリーランスのデメリット

一方、フォスターフリーランスには以下のようなデメリットもあるので、注意してください。

  • 経験がない人は案件獲得が難しい
  • 地方の案件はない
  • 週2・3日の案件は少ない

それぞれのデメリットについて、以下でみていきましょう。

経験がない人は案件獲得が難しい

フォスターフリーランスは高単価案件が多いのがメリットですが、高単価案件を獲得するためには経験やスキルが求められます。そのため、実務経験が浅い人は案件獲得が難しいと言えます。

フォスターフリーランスに限らず、経験がないフリーランスエンジニアは案件が獲得できない可能性があるので、まずは転職などでITエンジニアとしての経験を積むことをおすすめします。

地方の案件は少ない

フォスターフリーランスの案件は、東京都心部が中心です。神奈川や千葉、埼玉といった関東近郊の案件はありますが、それ以外の地域の案件は少ないので注意してください。

常駐案件の割合も多いため、関東以外に住んでいる人や在宅で仕事をしたい人は、フォスターフリーランスをやや使いづらく感じる可能性があります。

週2・3日の案件は少ない

週2・3日の案件が少ないのも、フォスターフリーランスのデメリットです。フリーランスエンジニアのなかには、複数の案件を掛け持ちしている人もいるでしょう。そのような場合、週5日フルで勤務する案件は対応が困難です。

1つの案件に注力する働き方の人はフォスターフリーランスが向いていますが、複数の案件を同時進行で進める働き方の場合、フォスターフリーランスの利用は難しいかもしれません。

以下の記事では、フリーランスや副業を含めた業務委託案件を紹介しているおすすめマッチングサイトを紹介しているので、自分の働き方に合ったサイトを知りたい方はチェックしてみてください。

業務委託を募集しているおすすめマッチングサイト

業務委託の募集・求人マッチングサイトおすすめ15選!探し方のコツも紹介

フォスターフリーランスがおすすめな人の特徴

フォスターフリーランスは、以下のような人におすすめです。

  • 多くの求人情報を見て参画案件を決めたい人
  • がっつり案件に参画して稼ぎたい人
  • 上流工程の仕事に携わりたい人
  • 東京都中心で案件を希望している人

どのような人がフォスターフリーランスの利用に向いているのか紹介するので、自身に当てはまるかどうかチェックしてみてください。

多くの求人情報を見て参画案件を決めたい人

フォスターフリーランスでは常時5,000件を超える豊富な案件を保有しており、幅広い選択肢から自身に最適な案件を選定できます。ゲーム開発・Webサービス・金融・製造・流通といった多様な業界から、自身の条件や希望に応じて案件を探しましょう。

クライアントの企業形態も、大手企業もあれば、成長が目覚ましいベンチャー企業、上場準備中の企業までさまざまです。

がっつり案件に参画して稼ぎたい人

フォスターフリーランスは週5日勤務で高単価な案件が多いため、がっつり案件に参画して稼ぎたい人におすすめです。先ほど紹介したとおり、月に60万円以上稼げる案件も少なくないので、案件を掛け持ちしなくても十分な収入が期待できます。

また、常駐案件を多く取り扱うことから、現場での作業を希望する人にもフォスターフリーランスはおすすめです。検索時には特徴・こだわり条件で「オンサイト」を選択して絞り込みましょう。2025年6月時点では、244件が主に都市圏周辺のオンサイト案件として掲載されています。

上流工程の仕事に携わりたい人

上流工程の仕事に携わりたい人も、フォスターフリーランスがおすすめです。要件定義や設計といった上流工程の案件も多く取り扱っているので、すでにPMとして活躍している人はもちろん、キャリアアップとして上流工程にチャレンジしたい人も活用してみてはいかがでしょうか。

東京都中心で案件を希望している人

東京都およびその周辺で案件を探している人にとって、フォスターフリーランスは利用しやすいサービスといえます。保有案件の大部分が、東京を中心とした関東圏に集中しているためです。

案件検索機能では、東京都23区の各エリア、23区外、神奈川県、千葉県、埼玉県、その他地域といった細かい地域分けで案件を検索できます。

案件数が豊富なエリアは分けて表示される仕組みで、例えば、渋谷・恵比寿・目黒エリアや東京・大手町・京橋エリアなどは案件が豊富です。

フォスターフリーランスで案件を獲得するポイント

フォスターフリーランスで案件獲得を目指すのに、押さえておきたいポイントを4つ解説します。

積極的に案件を獲得する意向を示す

登録時やカウンセリング時など、積極的に案件を紹介して欲しい意思を伝えることが肝心です。

フリーランスエージェントでの案件紹介では、経験やスキルの高さもさることながら、案件獲得に強い意欲を示しているかどうかも重要視されます。早期に成約となれば、エージェント側にそれだけ早く収益が入るため、すぐに案件に応じてくれるフリーランスは、エージェントにとって好ましい存在です。

担当コーディネーターには「良い案件があれば紹介して欲しい」と積極的に声がけし、案件を紹介されたらすぐにフィードバックするなど、やる気があることを前面に示していきましょう。

経歴・スキルの棚卸しをする

これまで自分が関わったプロジェクトや保有スキルなど、コーディネーターとの面談前に一度棚卸ししてみましょう。できること、得意なことが分かれば、コーディネーターも案件を紹介しやすくなり、マッチ度の高い案件を獲得しやすくなります。

案件獲得には、魅力的なスキルシートが不可欠です。経歴・スキルの棚卸しで整理したプロジェクトや保有スキルなどを、視覚的に分かりやすくまとめましょう。また、使用したツールや、自身が担当した役割についても詳しく記載してください。

整理されたスキルシートを活用すれば、自身の価値をコーディネーターやクライアントに適切にアピールできます。結果として、自身にマッチする案件を獲得しやすくなるでしょう。

担当コーディネーターとの相性を確認する

コーディネーターのなかには、どうしても馬が合わないと感じる人に当たる可能性があります。そのような場合は早めに変更を申し出ましょう。

相性の悪いコーディネーターから我慢してサポートを受け続けていても、納得の行かない案件を紹介されたりしているうちに、ストレスがたまる一方です。

お互い人間同士ですから、相性の良し悪しが生じるのは当然です。エージェントにとってもコーディネーターの変更依頼を受けるのは珍しいことではないので、遠慮せず、割り切って変更を要請するのが肝心です。

フォスターフリーランスの登録から利用までの流れ

以下は、フォスターフリーランスを利用する時の流れです。

  1. 会員登録
  2. 面談
  3. 参画
  4. 参画後のフォロー

それぞれのステップについて、詳しくみていきましょう。

1.会員登録

はじめに、無料の会員登録を行います。氏名や電話番号などの個人情報と、希望の職種や分野を入力してください。

すぐに案件を紹介して欲しい人は、会員登録の際に職務経歴書を一緒にアップロードしましょう。仕事内容や勤務地など、案件についての細かい要望を記入できる自由記述欄も用意されています。

2.面談

登録した内容をもとに、専門コーディネーターが希望に合った案件を紹介してくれる面談の場が設けられます。不安な点や今後のキャリアで相談したいことなど、気になる点は何でも面談の時に質問してみましょう。面談は、主にWebまたは電話により実施されます。

3.参画

応募したい案件が見つかったら、希望企業との打ち合わせ後に案件参画となります。企業との打ち合わせにはフォスターフリーランスの担当が同席してくれるので安心です。

打ち合わせの際には、疑問点を残さずしっかりと解消しておくことが重要です。不明な点があれば遠慮せずに質問してください。

プロジェクトの詳細や契約条件だけではなく、実際の就業時間や職場環境についても詳しく確認しましょう。参画前に業務の全体像や労働条件を明確にしておくことで、後々のトラブルを防ぎ、スムーズに業務を開始できます。

4.参画後のフォロー

案件参画後も引き続きコーディネーターのサポートが受けられます。定期的なヒアリングの場以外でも、就業先で発生した問題などで困ったことがあれば、いつでも担当に相談しましょう。案件に関すること以外にも、スキルアップや税金などについても相談可能です。

面談スケジュールの調整や条件面での交渉など、クライアントとの重要なやり取りも担当者が代行してくれます。複雑で精神的なストレスを感じる場合もある交渉業務を任せられると、自身は本来の業務に専念できる環境を整えられるでしょう。

フォスターフリーランスと併用したい他エージェント

フォスターフリーランスを利用する際には、より案件獲得の効率を高めるためにも他エージェントとの併用がおすすめです。

弊社「ITプロパートナーズ」は、全案件の約7割がリモート対応なので、地方在住の人でも応募しやすい環境が整っています。

自社開発案件を多数取り扱っているため、企画段階から開発に携わる貴重な経験を積め、幅広い知識やスキルの習得も期待できるでしょう。

さらに、エンド直案件の比率が高いことから、高単価での案件参画も実現しやすくなっています。週2~3日から参画できる案件からフルタイムの案件まで、さまざまな稼働時間の案件が在るのも魅力です。

両サービスを使い分けることで、より多くの案件獲得機会を得られるでしょう。

フォスターフリーランスについてよくある質問

フォスターフリーランスを利用する際にありがちな質問をピックアップしてまとめました。

利用料金はかかりますか?

フォスターフリーランスは、サービス利用に関して料金は一切かかりません。カウンセリングや案件の紹介、アフターフォローなど全て無料なので、安心して案件獲得に活用できます。

マージンはいくらですか?

ほかのほとんどのフリーランスエージェントと同様、フォスターフリーランスのマージンは非公開です。

報酬の支払サイトはどれくらいですか?

個人事業主(フリーランス)と派遣・契約社員でそれぞれ異なります。

個人事業主(フリーランス)の場合は、原則月末締めの翌月末払いになります。派遣社員・契約社員の場合は、基本給与が翌月の10日払いで、残業代などの調整費が翌々月の10日払いになります。

退会方法は?

退会する際は、マイページの「会員情報の登録」から可能です。手続きを済ませると、登録情報が削除されます。フォスターフリーランスを今後活用する予定がない人は、退会手続きを忘れずに行っておきましょう。

まとめ

フォスターフリーランスは25年以上の実績がある、フリーランスエンジニア専門のエージェントです。高単価案件や上流工程に携われる案件が多いので、収入アップやキャリアアップを目指したいフリーランスエンジニアの人は利用してみてはいかがでしょうか。

ただし、常駐案件が多く勤務地が関東近郊に限られる点に注意が必要です。週2日から働ける案件やフルリモートの案件を探している人は、柔軟に働ける案件を多く取り扱っている「ITプロパートナーズ」にぜひご相談ください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。