こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
SNSの広がりと共に、「SNS運用代行で副業をしたい」と考えている人も増えています。SNS運用代行の副業を始めるには、仕事内容や必要スキル、メリット・デメリットを理解した上で始める必要があります。また、どれくらいの収入を得られるのか、案件を受ける方法なども把握しておくことが大切です。
この記事では、SNS運用代行の副業について仕事内容や必要なスキル、案件獲得方法、高収入を目指すためのポイントを解説します。具体的な案件例や単価相場なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なお、SNSに限らずWebマーケティング全般の副業について知りたい方は、「Webマーケティング副業の稼ぎ方を未経験・現役マーケターに分けて紹介」という記事も参考にしてください。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
Contents
そもそもSNSマーケティングとは?

SNS運用代行の副業を始めるにあたっては、SNSマーケティングの特徴を理解しておく必要があります。SNSマーケティングとは、TwitterやInstagramなどのSNSを活用して顧客を増やし、自社のビジネスの成長につなげるマーケティング手法のことです。
SNSマーケティングは、以下のような活動をおこないます。
- SNSアカウント運用
- 広告やキャンペーンの配信
- インフルエンサーマーケティング
- ソーシャルリスニング
SNS運用代行の副業をするなら、上記のようなSNSマーケティングを理解しておきましょう。なお、SNSマーケティング全般の副業については以下の記事で詳しく解説しています。
SNS運用代行の副業の仕事内容や必要スキル・収入目安
SNS運用代行の副業は、具体的にどのような仕事をするのでしょうか。仕事内容と必要スキル、収入目安について解説します。
SNS運用代行の仕事内容
SNS運用代行の仕事内容は主に以下です。
- アカウントの立ち上げ
- 企画立案:投稿内容のテーマやターゲット層の選定
- 投稿の作成:テキストの作成・画像や動画の撮影と編集など
- 広告の出稿と運用
- フォローやフォロワーとのコミュニケーション・コメント監視と返信
- レポーティング:成果のまとめ
- ミーティング
アカウントの立ち上げからレポーティングまで、幅広い仕事をおこないます。クライアントの希望を汲み取り、後は自分で考えて運用していくイメージです。
SNS運用代行の必要スキル
SNS運用代行で必要なスキルは次のようなものがあります。
- 顧客視点でのマーケティング力:拡散したくなる内容で発信できるか
- 分析力:得た情報を分析し、改善や次の施策につなげられる力
- コミュニケーション力:クライアントの意向を理解する能力も必要
- 資格:あれば案件獲得に役立つ
SNS運用では同じような投稿を続けていても意味はありません。顧客視点で「この投稿をほかの人にも共有したい」という話題性やユニーク性のある投稿も必要です。
資格獲得は必須ではないですが、「マーケティングビジネス実務検定」「ネットマーケティング検定」などのマーケティング関連の資格は案件獲得に役立つでしょう。
SNS運用代行の副業収入目安
SNS運用代行の副業収入の目安は、「1アカウント:5,000円/月」前後が相場です。
継続的に運用し、クライアントからの信頼を獲得できれば、月10,000円前後稼げるようになります。また、長期の契約を獲得できれば、報酬が高い傾向にある副業です。
SNS運用代行の副業案件例・単価相場
SNS運用代行では、具体的にどのような副業案件があるのでしょうか。実際に募集されていた案件を参考に、内容や単価相場を見てみましょう。
初心者向けのSNS運用代行の案件

SNS運用代行の初心者でも受けられる案件です。
- 報酬:1アカウントで3,100円(税抜)〜
作業内容は、SNSアカウントの運用とユーザーのフォローや管理などとしています。
SNS運用代行は初心者向けの案件も多いので、はじめやすい副業です。初心者向けの案件を多くこなし、経験を積みスキルを磨けば、高額案件にもチャレンジできます。
ネットショップ商材のSNS運用代行の案件

ネットショップで扱う商品のSNS運用を代行する副業案件です。おもにInstagram・Facebook・LINEを利用した仕事で、数カ月間の継続案件としています。
- 報酬:月30,000円程度
SNS運用代行の経験が条件とされています。またポートフォリオの提示を必要なので、経験がある人向けの副業です。
初心者向けの案件よりも報酬が倍以上なので、SNS運用代行は経験を積めば稼ぎやすい副業といえるでしょう。
SNS運用代行の副業をするメリット・デメリット
SNS運用代行の副業で考えられるメリット・デメリット、それぞれを紹介します。
SNS運用代行の副業をするメリット
SNS運用代行の副業のメリットは、以下の3点です。
- 需要が高まっている
- SNSのスキルが身につく
- 運用の成果がわかりやすい
上記3つのメリットについて、詳しく解説します。
需要が高まっている
SNSを利用する人の割合が多くなっているので、SNS運用代行の副業においては需要の高まりが期待できます。
総務省「令和2年通信利用動向調査の結果」によると、SNSを利用している個人の割合を73.8%と算出しています。なかでも13〜59歳では、平均の73,8%を上回る利用率です。さらに60代でも60%を超えるなど、SNSは多くの人が利用していることが分かります。
これに伴い、SNSの情報を参考に買い物をする消費者も増加傾向にあり、企業もSNSマーケティングに注力しています。
自社で人員や時間のリソースがないこともあり、SNSの運用をアウトソーシングするケースが増えています。そのため、需要が高い副業といえるのです。
SNSのスキルが身につく
SNS運用代行の副業案件を継続的に受けていると、さまざまなスキルやノウハウを身につけられます。
スキルを身につければ高単価案件を受けやすくなるだけでなく、フリーランスとして活動するときや自分でサービスを立ち上げたときにも、SNS運用ノウハウを使えるのもメリットです。
運用の成果がわかりやすい
SNS運用代行は、「いいね」「リツイート」など結果が数字としてあらわれるので成果がわかりやすいのも特徴です。
成果が目に見えるのでやりがいを感じやすく、高いモチベーションを保ち続けられるでしょう。
SNS運用代行の副業をするデメリット
SNS運用代行の副業のデメリットは、以下の2点です。
- 地味な作業が多い
- 専門的な知識が必要
上記2点のデメリットについて、詳しく解説します。
地味な作業が多い
SNS運用代行の副業は、地味な作業が多いので慣れるまではつらく感じるかもしれません。
投稿の作成だけでなく、コメントやDMチェックなどの作業をコツコツと継続して行う必要があります。また、投稿の反応が薄ければ、ユーザーの動向などを細かく分析して、改善しなければなりません。
SNS運用代行の副業を行う際は、細かな作業が多い点を理解しておきましょう。
専門的な知識が必要
SNS運用代行の副業は、専門知識が必要になることもあります。
SNSのサービスは頻繁に仕様が変更されるのが特徴です。またIT技術も日々進化し続け、さまざまな分析ツールも登場しています。
そのため、常にそれらに関連した専門的な最新の知識を学び続ける必要があるのです。古い知識のままでは、SNS運用を効率的におこなうことはできません。
SNS運用代行の副業が向いてる人

SNS運用代行の副業が向いてるのは、以下のような人です。
- 顧客の立場になって考えられる
- 純粋にSNSが好き
顧客にとって必要な情報を発信するには、顧客の立場になって施策を考える必要があります。客観的に顧客のニーズを分析することが、SNS運用を成功させるための重要なポイントです。
また純粋にSNSが好きなことも大切です。顧客ニーズの洗い出しやサービスの仕様変更への対応など、好きでなければ続けられません。好きな気持ちがあれば、常にスキルを身につけながら成長できるでしょう。
SNS運用代行の副業案件の探し方
SNS運用代行の副業案件は、副業エージェントやマッチングサービスを利用する方法と、クラウドソーシングサイトを活用する方法があります。
副業エージェント・マッチングサービスを活用する
副業エージェントやマッチングサービスは、副業を依頼したい企業と副業案件を受けたい人をつなげるサービスです。
例えば「Waris」はSNS運用の案件に特化したサービスなので、SNS運用のスキルや経験を活かせます。また登録者の9割が女性というのも特徴です。女性の働き方を理解したスタッフのサポートを受けながら働けます。
「NAVICUS Plus」は、SNSスペシャリストとしての経験やスキルを活かせるサービスです。求められるスキルレベルは高く、さまざまな業界のSNS運用の案件を取り扱っています。
クラウドソーシングサイトを活用する
ランサーズやクラウドワークスなど、クラウドソーシングサイトを活用する方法もあります。
案件量や種類が多いので、初心者からでも受けられる副業案件が多いのも特徴です。ある程度の経験を積めば実績により、高単価案件にもチャレンジできるようになります。
SNS運用代行の副業で稼ぐためのポイント
SNS運用代行の副業で稼ぐには、以下3つのポイントを意識しましょう。
- 継続案件の獲得を意識する
- 人気アカウントを分析する
- 企画力を向上させる
継続案件の獲得を意識する
継続案件を受けるようにすれば、収入を安定させられます。
継続案件として募集しているものはありますが、初心者向けの案件ではあまり見かけません。継続的に案件を受けるには、クライアントからの信頼や多くの実績が必要です。
報酬が高めの継続案件を複数担当すれば、SNS運用代行で効率的に稼げるでしょう。
人気アカウントを分析する
人気アカウントを分析し、そのアイディアを応用することも大切です。人気が高いアカウントには理由があります。
例えば、Twitterでは日々バズるツイートがありますが、それには拡散したくなる要素があるはずです。その要素を分析し、自分が運用するSNSに応用すれば、成功につながるでしょう。
また、大手企業や有名ブランドがSNSで顧客に対してどのようなコメントや対応をしているかなども参考にできます。
企画力を向上させる
企画力を向上させ、自分で企画を立案できれば、クライアントからの信頼も高まります。
また、経験を必要とする高単価案件を受けられるようになるので、収入も増やせるでしょう。
初心者向けの案件を継続して受けることで、どのような投稿が好まれるのか、フォロワーは何の企画に反応するのかなどが見えてきます。初心者の段階で、企画力を向上させておくとよいでしょう。
企画力が身につけば、仕事を任せてもらいやすくなることも、SNS運用代行の魅力です。
フリーランスとしてSNS運用代行の仕事をするには?

SNS運用代行として実績やスキルを身につけたら、Webマーケティング系の案件獲得を狙っていくと、フリーランスとして安定した活動ができるようになります。マーケティングスキルがあれば、アドバイザーやコンサルなど幅広い案件受注が可能です。
本業+副業よりも、本業以外の案件に時間をかけたほうが儲かるなら、フリーランスとして活動することも検討しましょう。スキルと実績さえあれば、自由な働き方と高収入が手に入る可能性も十分あります。
弊社ITプロパートナーズ」では、Webマーケティング系のスキル活かせる案件を多く扱っています。フリーランスとして安定した継続案件を獲得したいと考えている方は、ぜひ活用してみてください。
まとめ
SNS運用代行の副業について、仕事内容や必要スキル、メリット・デメリットなどを中心に解説しました。
SNS運用代行はSNSの運用を代行する仕事ですが、スキルや経験によって報酬単価は大きく異なります。また収入を安定させるには、継続案件の獲得も視野に入れなければいけません。
継続案件を獲得するには、スキルを身につけることや経験を積むことも大切ですが、案件を受けられるサービスを利用することも大切です。
弊社ITプロパートナーズは、週2〜3日の高単価案件を多く扱っています。自分に合った働き方を求めているなら、ぜひチェックしてみてください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!