こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
Web制作に携わる人であれば、1度は副業を考えたことがあるのではないでしょうか。もしくは、未経験ながらもこれからWeb制作で副業を行いたいと考えている人もいるでしょう。
しかし、「どうやってWeb制作の副業案件を獲得したらいいのか?」「どれくらい稼げるのか?」「未経験からでも可能なのか?」などさまざまな疑問があるかと思います。
そこで今回は、Web制作で副業するために必要なスキルや案件獲得方法、相場などを解説します。未経験からWeb制作で副業するためのロードマップも紹介するのでぜひ参考にしてください。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
Contents
そもそもWebサイト制作とは?

Webサイトの制作ではWebディレクターが企画を立案・進捗を管理して、システムエンジニアがシステムを設計、Webプログラマーが設計書に沿ってプログラムを構築。Webデザイナーはデザインを考え、Webライターがサイトに投稿する記事を作ります。プロジェクトによって、さらに細分化して分業することもあれば、兼務が必要になることもあります。
なかでも副業向きなのは、下記の3つです。
- Webサイトの構築・カスタマイズ:コンテンツ管理システム(CMS)の導入やコーディング
- Webデザイン:Webサイトの画面のデザイン・レイアウト
- コンテンツ制作:記事・画像コンテンツの作成
Web制作の副業は稼げないってホント?実態を紹介
Web制作は稼げないと言われることもありますが、実際にはまだ稼げる副業です。ここでは、なぜWeb制作の副業が稼げるのか、その理由を解説します。
Web制作の需要は今も高い
Web制作では、新規でホームページを制作する案件は減っていますが、リニュアール案件などは増加傾向にあります。
例えば、すでに運営しているホームページをスマートフォンに対応させたり、デザインを一新したりする案件です。
無数に存在する企業などのホームページですが、とりあえず作ったというものも多く存在します。とりあえず作ったホームページでは集客につながらないので、「リニューアルして集客したい」という需要が増えているのです。
ライバルは多いがスキルと戦略次第で稼げる
Web制作に必要なスキルは習得しやすく、リモートでも仕事ができるため、参入する人が比較的多いです。実際にクラウドソーシングサイトなどでは多くのライバルがいます。
しかし、しっかりスキルを身につけて、フリーランスとしての戦略を立てれば稼げます。例えば、最初は単価が低い案件を受けて、実績をしっかり積み重ねれば、その後に報酬が高い仕事を受けられるでしょう。
また、ライバルが多いクラウドソーシングにフォーカスするのではなく、人脈から仕事を獲得したり、HPやSNSを活用したりするなどライバルがいない環境で勝負すれば、十分な収入を得られるでしょう。
未経験・初心者でも可能?
「経験がない」「経験が浅い」という場合でも、Web制作の副業をすること自体は可能です。たとえば、HTMLやCSSのプログラミング言語のコーディングは教材も多く、比較的身に着けやすいスキルです。Webライターも、一定の作文力があれば比較的容易に始められます。
ただし、全ての業務に未経験者・初心者が携われるわけではなく、マニュアルがあれば進められる程度の簡単な業務に限られます。独学でも最低限必要なスキルを身に着ければ、案件自体は受けられるようになりますが、稼げない可能性にも留意しておきたいところです。
Web制作の副業で稼げる収入目安と案件単価
それでは、副業でWeb制作の案件を受ける時の案件単価・収入目安について、業務ごとに確認しましょう。Web制作では作成するサイトの規模や作り込み具合で大きく単価が異なります。弊社ITプロパートナーズの案件例を紹介するので、参考程度にご確認ください。
Webサイト制作
プラグインやサイト修正で5,000円程度、サイト全体を制作する案件で5万~30万円が相場です。金額の違いは、ページ数や「どれだけ作り込むか」「どの程度のスキル・経験が求められるのか」などで決まります。Web制作全体を指揮できるスキルや経験があれば、週1〜2日働くだけでも、十分な副収入を稼ぐことができます。
WordPressを使った副業に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
コーディング
コーディングは、ページ単位でおおよその単価が決まっています。たとえばページ作成であれば、トップページで1万円、下層ページで8,000円、ランディングページで1万円などです。コーダーの業務である一方でWebデザイナーのデザインに沿ってコーディングするため、WebデザイナーにWebデザインとコーディングの両方を求める案件も多数あります。
HTML/CSSコーディングの副業案件についてもっと詳しく知りたいという方は以下の記事を参考にしてください。
Webデザイン
Webデザインも、ページ単位でおおよその単価が決まっています。PC用トップページで5万~13万円、スマートフォン用トップページで4万~10万円、レスポンシブWebデザイントップページで8万~16万円が相場。スキルを磨くことで、2日程度の勤務でも高収入が見込めるでしょう。
Webデザイナーの副業について更に詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
コンテンツ制作
コンテンツ作成では、コンテンツ作成をまとめる編集者・ライティングを担当するライターで制作します。編集者なら時給単価1,000~3,000円程度、ライターなら文字単価0.5~2円程度が相場となっています。
ただし、コンテンツ制作は非常に安価な案件も多く、スキルや経験を積まないと下記のような高単価案件はそう受注できません。
なお、弊社ITプロパートナーズではこの他にも数多くのWebサイト制作系案件を取り揃えています。現在フリーランスとして活躍されている方で、週2日〜のスポット案件やリモート案件などを探されている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
Web制作の副業で稼げない人の特徴

Web制作の副業はライバルが多いものの、スキル次第で十分稼ぐとお伝えしましたが、稼げない人にはどのような特徴があるのでしょうか?具体的には以下の通りです。
- 単価の低い案件ばかり受けている
- 無駄な勉強に時間をかけている
- 案件の受注経路が少ない
それぞれの特徴について以下で詳しく解説します。
単価の低い案件ばかり受けている
いつまでも単価の低い案件ばかりを受けていては稼げません。
これはある程度の経験を積んでも、自信が持てない人や頼まれると断れない人が陥りやすいことです。経験や実績を重ねスキルを身につけても、低単価の案件を受け続けていては儲けられません。
クライアントは、当然ですが少しでも安い報酬で仕事を依頼したいものです。ただ、報酬を高く設定しなければ良い人材が集まらないことも理解しています。
稼ぎたいなら自分のスキルを信じて、積極的に自分から交渉し、納得できる報酬で案件を受けるようにしましょう。
無駄な勉強に時間をかけている
Web制作といっても種類はさまざまです。無駄にいろいろな勉強に時間をかけていては効率的ではありません。自分の仕事に必要なスキルに絞って勉強することが大切です。
例えば、Webデザインの仕事をしたいなら、最初はデザインに絞って勉強することが大切です。
多くのスキルがあれば役立つこともありますが、いろいろな種類に手を出してしまうとすべてが中途半端になります。より専門性があるほうが、高単価の案件で稼げる可能性を高めるでしょう。
案件の受注経路が少ない
案件の受注経路が少ないことも、稼げない原因です。
例えば1つの受注経路しかないと、収入は変わらずいつまでも稼げません。さらに、その案件が終了すると報酬が途切れてしまいます。
慣れ親しんだ仕事だけを続けることは、自分にとってやりやすい環境です。ただ、稼ぐためには視野を広げて、複数の受注経路を確保する必要があります。
クラウドソーシングなどで複数のクライアントから受注したり、SNSやブログで自ら集客したりするなど案件の受注経路を広げましょう。
ただし、案件の受注経路は広げすぎても中途半端になるため、メインとサブで切り分けて用意するのが良いでしょう。
Web制作で副業するために必要な6つのスキル
それでは、副業でWeb制作に携わるには、どのようなスキルを身に着けておく必要があるのでしょうか。
- 企画・ディレクションスキル
- デザインスキル
- ライティングスキル
- コーディングスキル
- マーケティングスキル
- コミュニケーションスキル
ここでは、必要とされる6つのスキルについて紹介します。
1.企画・ディレクションスキル
Web制作は、どのようなサイトにするか企画するところから始まります。分業はするものの、サイトの完成までスケジューリングや進捗管理、各担当者との調整が求められます。
そのため、下記のような企画・ディレクションスキルが重宝されます。
- 売れる・役立つ・信頼されるWebサイト・サービスを企画する力
- 企画からリリースまでの長い工程で進捗や品質を管理する力
2.デザインスキル
コーポレーションサイトやLP(ランディングページ)、ECサイトなどの重要なサイト・ページ作成に携わる場合、専門的なWebデザインの知識は欠かせません。
- デザイン理論に関する知識
- デザインツールの操作スキル
上記の必須スキルに加えてより高度なデザインスキルがあると、市場価値が大きく上がります。
- ユーザーの使いやすさに配慮するUI/UXデザインスキル
- デバイスに合わせて適切なレイアウトが表示されるレスポンシブWebデザインスキル
3.ライティングスキル
Webサイトのコンテンツは、基本的に文章・写真・動画・イラストで構成されています。なかでも特に重要なのが、ほかのサイトにはないオリジナルの文章です。
単に独自の文章を入れればよいというわけではなく、下記のようなテクニックを押さえた文章が必要となります。
- 読み手に響く・共感できる表現力
- 読み手が読みやすい・理解しやすい構成に仕上げる力
編集者であれば、校正力も求められます。
4.コーディングスキル
Webデザイナー・システムエンジニアなど、プログラミング言語を扱う業務に携わる場合は、下記のようなコーディングスキルが必要です。特にコーダー・Webプログラマーはコーディングがメインの仕事となるため、より専門的な知識・スキルが求められます。
- HTML/CSS・JavaScript・PHP・jQueryなど、よく用いられるプログラミング言語の知識
- WordPressのようなCMSを操作するスキル
5.マーケティングスキル
Webサイト・サービスを成功に導くには、プロモーション・集客・サービス企画・CV対策などが必要です。全てにおいて、市場理解・ユーザーの行動心理・ユーザーニーズの調査などマーケティングに関わるスキル・知識が基となります。
さらに一般的なマーケティングとは別に、下記のようなWebマーケティングの知識・スキルも重要視されます。
- コンテンツマーケティングの知識・スキル
- SNSマーケティングの知識・スキル
- SEO施策の知識・スキル
- ネット広告の知識・スキル
6.コミュニケーションスキル
どのような職業や業務であっても経験者や未経験を問わず重要なのは、コミュニケーションスキルです。単に人とスムーズに会話ができるというスキルとは別に、下記のようなWeb制作に直接影響するコミュニケーションスキルが重宝されます。
- クライアントやメンバーの要望・ニーズを正確に読み取る力
- 自分の提案・考えを分かりやすく伝える力
未経験者・初心者がWeb制作で副業できるようになるには?
続いては、未経験者や初心者がWeb制作に副業で関われるようになるための3つの方法を紹介します。
スクールで学ぶ
プログラミングやWebデザインは、基礎から応用まで学べるスクールが数多くあります。授業料を支払う必要はありますが、講師に基礎から丁寧に必要なスキルを教えてもらうことができます。卒業することで、基礎知識がある証明にもなります。いくつか有名なスクールを紹介します。
- INTERNET ACADEMY:プログラミング・Webデザイン・Webマーケティングまで広く学べるIT専門スクール
- Winスクール:プログラミング・Webデザイン・アプリ開発などIT専門のスクール
- ヒューマン・アカデミー:プログラミング・Webデザイン・IT総合などIT講座のコースがある
実務経験を積む
未経験者・初心者でも仕事を任せてもらえる場があれば、実務をこなすことでスキル・経験を得ることができます。
やりたいWeb関連の部署に異動する、または転職すると、収入を安定させながら学ぶことができます。独学で最低限のスキル・知識を身に着けて副業を始めてしまうのもよいでしょう。なるべくやりたいWeb系に近い仕事を積極的に担当できるよう努力することが重要です。
独学する
基礎的な知識やスキルは、独学でも身に着けることができます。IT人材はニーズが高いこともあり、教材となる書籍・Webサイト・動画・オンライン教材が入手可能。無料で使える教材もできるため、まずは無料教材をお試しで使うのもおすすめです。
まずは、どのような業務を受けて副業をするのか決めてから、スキル習得を目指してください。なかにはサイト制作やコーディングを学べるアプリもあるので、通勤時間など隙間時間も使って少しずつ知識を増やしていくのもよいでしょう。
Web制作の副業で月収20万円を稼ぐためのロードマップ
最低限の知識を身に着けた後、具体的にWeb制作案件を獲得するまでの道のりを見てみましょう。
- 1.着手しやすい案件で経験を積む
- 2.個別ページ制作・メンテナンス案件を獲得する
- 3.継続案件に取り組みWebサイト制作スキルを磨く
- 4.実績・スキルを積極的に発信する
大きな流れは上記の4ステップです。一気に難易度が高い高単価案件を獲得するのは難しいため、段階的なステップアップを目指しましょう。
1.着手しやすい案件で経験を積む
まずは、修正やリライト案件など初級者でも手を出しやすい案件で数をこなし、できるだけ多くの場数を踏んでください。
特に独学で学んだ人など実務経験が少ない場合は、低単価案件でもどんどん数をこなしスキルを磨きましょう。携わった案件が多いとクライアントから信頼感を持たれやすくなります。
2.個別ページ制作・メンテナンス案件を獲得する
ある程度実務経験が積めたら、より大きな案件にチャレンジしていきます。未経験・初心者・実務経験なしで副業を始めた人なら、個別ページのコーディングやデザイン、メンテンナンス案件の獲得を目指してください。
単発でまだまだ小さな案件ですが、着実にスキル・知識・経験・実績を積み重ねることが重要です。
3.継続案件に取り組みWebサイト制作スキルを磨く
経験者レベルになれば、継続案件獲得を目指しましょう。
継続案件の受注では、業務内容はもちろん作業にかかる時間や労働量に対する報酬額も要チェック。副業とはいえ、自分の時間を削って取り組むのであれば、できるだけ報酬につなげたいものです。報酬が上がるほど業務の難易度も上がる傾向があるため、スキルアップのためにも割に合わない簡易な業務は弾くようにしましょう。
4.実績・スキルを積極的に発信する
継続案件をいくつか持つことができれば、安定した収入を得ることができます。継続案件を持てるだけの実力がつけば、自分の実績・スキルを積極的に発信することで自分から案件に応募しなくても仕事を得られるようになります。
代表的なのが、IT人材専門のフリーランスエージェントやクラウドソーシングの活用です。いずれも自分のスキルや経験、実績を登録しておくことで、エージェントやクライアント側からオファーが来るようになります。
Web制作の副業案件を獲得しやすいサイト

Web制作の副業案件獲得には、クラウドソーシングやフリーランスエージェントの利用が一般的ですが、その中でもオススメのサイトをサービスごとに紹介します。
クラウドソーシング
クラウドソーシングは単価が安い傾向がありますが、未経験者や初心者でも案件を獲得しやすいのが特徴です。おすすめのクラウドソーシングは以下の通りです。
クラウドワークス

「クラウドワークス」は、幅広いクライアントが集まる日本最大級のクラウドソーシングです。登録しているクリエイターは100万人超で案件数は業界最多クラス。規模の大きさが魅力で、低単価で未経験・初心者でも受けられる案件から高単価で専門性が高い仕事まで、かなりの数が揃っています。
便利なクラウドワークスですが、単価が低い案件が多い点には留意が必要です。掲載されている募集のなかにはタダ同然といえるような案件もあるため、未経験・初心者・初級者レベルでの活用には向いていますが、安定して稼ぎたいという人には不向きといえます。
ランサーズ

「ランサーズ」は、日本のクラウドソーシングの草分け的存在です。悪質なクライアント・不適切な案件を取り締まるAI(人工知能)の搭載、仮払いシステムの導入など、充実したサポート体制が魅力です。そのためクラウドソーシングのなかでは比較的質の高い案件が集まっているといえるでしょう。
ただし、クラウドワークスと同様に低単価の案件も多数あります。副業開始時はクラウドワークス・ランサーズ両方に登録して、積極的に案件を獲得。それなりに実力がついてきたらクライアントから優良案件のオファーが来るのを待つ程度に使うのがよいでしょう。
ココナラ

「ココナラ」は、自分の得意スキルを欲しい人に販売できるサイトです。ココナラは、クライアントが募集している案件に応募する一般的なクラウドソーシングとは異なります。自分のスキルを出品し、それを見て欲しいと感じたユーザーから仕事の依頼を受けるスタイルです。230種類以上のカテゴリーから約40万件の出品があり、もちろんWeb制作も出品できます。
ただ、多くの出品の中から選んでもらうにはそれなりのスキルが必要です。また、オンラインですべての取引をおこなうので、不安なのがお金のやりとりです。しかし、ココナラでは運営がお金のやり取りをサポートするので安心・安全に利用できます。
フリーランスエージェント
フリーランスエージェントは、副業というより、フリーランスとして活動されている方におすすめです。クラウドワークスと比べて求められるスキルや経験は上がりますが、その分高単価な案件を獲得することができます。おすすめのエージェントは以下の通りです。
ポテパンフリーランス

「ポテパンフリーランス」は、エンジニアに特化したフリーランスエージェントです。報酬の中抜きを最小限に抑えることで、フリーランスの高収入を実現させているのが特徴です。経験豊富なコーディネーターが、キャリアなどをしっかり考慮したうえで最適な案件を紹介してくれます。
リモート案件の取り扱いもありますが、高単価案件には常駐案件も少なくありません。首都圏や大阪などに勤務地が集中しているので、住んでいるエリアによっては受けたい案件を受けられないケースもあります。
ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は、IT起業家やIT系フリーランスとクライアントをつなぐフリーランスエージェントです。クライアントとの間にスタッフが入って、案件の紹介や単価交渉、先方との打ち合わせなどをサポートしてくれます。クラウドワークスやランサーズのように、割に合わない低単価な案件はなく、主に経験者向けの高単価案件ばかりが掲載されています。
「週1〜2日の稼働」「土日・平日夜に稼働」という案件もあり、副業しやすい仕事も多数。これまで企業での勤務や副業で十分に経験を積んだ人なら、優先して登録しておきたいサイトといえるでしょう。
Webサイト制作の副業でより稼ぐには?
稼ぎ方の知識・稼ぐ力を身に着けるのが重要であることは、冒頭でお伝えしました。それでは、Web制作の副業で稼ぐには具体的にどうすればよいのでしょうか。
プログラミングやデザインなどのスキルも身に着ける
自分の市場価値を高め、副業でも稼げるようになるためには、プログラミングやWebデザインなどCMS以外の知識・スキルも身に着けましょう。
Webサイト制作の案件では、基本的にCMSの導入やカスタマイズが中心です。しかし、CMSの導入・カスタマイズに必要な基本的なスキル・経験を持ったライバルは数多くいます。プログラミングやデザインなどの幅広い知見があることで、広い視野でクライアントに有益な提案ができるようにもなります。
Web制作のフリーランスとして独立する選択肢も
副業で稼ぐにはどうしても時間的制約が付きものです。しかし、将来的にフリーランスとして独立できれば、労働時間の多くをWebサイト制作に使うことができます。高単価案件を受けられる実力・実績があれば、現在の本業と副業を合わせた収入よりも大幅な収入アップを目指せます。
Web制作のなかでCMS周りの担当からステップアップして、システムエンジニア・Webプログラマー・Webディレクターなどの肩書きが付けられれば希少価値が高く高単価案件を獲得しやすくなるでしょう。
Web制作の副業案件に取り組む際に注意すべきポイント

早速Web制作の勉強を始めたいと考えている人もいるでしょう。しかし、副業に取り組む人はたくさんいますが、成功する人はそう多くありません。
最後は、これからWeb制作のスキルを身に着けて副業を始める時に、途中で挫折してしまったり、トラブルになったりしないよう注意点を確認しておきましょう。
本業に悪影響が出ないようにする
副業を始める時は、本業と副業のどちらに重点を置くのかを決めておき、どちらも疎かにならないようバランスに注意しましょう。さらに、本業の就業規則で副業しても問題ないのか、副業する時のルールがあるのかもチェックしてください。
副業は政府も進める働き方ですが、副業によって本業に悪影響が出るのは避けなければなりません。特に、本業を今後も続ける予定であれば、勤める企業のルールの範囲内で上手にバランスをとりながら取り組みましょう。
職務範囲・条件をチェックする
副業では、クライアントから直接案件を依頼されることも多いもの。なかには報酬の未払いや業務内容に対する認識の齟齬、当初の依頼以上の修正依頼など、トラブルになるケースもあります。
副業では、トラブルを防止できるのは自分しかいません。案件を受注する時は、報酬金額・支払いルール・業務範囲・修正や追加依頼時の対応など、必ず詳細まで確認してください。
必要な申請・手続きを行う
副業で収入を得る場合、税務申告や手続きが欠かせません。副業収入が20万円を超えるなら確定申告が必要となります。副業収入が20万円以下なら所得税の確定申告は不要ですが、住民税の支払いは必要なので市区町村に対して所得を申告しなければなりません。
なお、原稿料や講演料は給与所得と同様に源泉徴収されます。ITエンジニア系の業務委託案件では徴収されないなど、源泉徴収される業務とされない業務があるため、支払い調書を確認しておきましょう。
Web制作の副業案件の将来性とは
Web制作の未経験者や初心者でも、これから必要なスキルを身に着けるに値するだけの将来性は十分にあるといえるでしょう。
ビジネスにおいてWebサイト・Webサービスが事業の中核を担うようになりました。Web制作の案件は重要性もニーズも高い状態が続いています。労働人口の減少もあり人手不足も解消されず、人材確保のために副業人材を活用するクライアントも増加しつつあるのです。
Web制作は「とりあえずHPなどを制作する」という需要から、さらにオンラインを活用したいという需要に変化しています。今後のWeb制作は、ホームページでより効果的に集客するためのマーケティングスキルやコンサルスキルなどを身につけておくと、ライバルに差をつけられるでしょう。
まとめ
今回は、副業でWeb制作をしたい人向けに必要なスキルや案件例、稼ぎ方など、幅広い情報を紹介してきました。Web業界は高いニーズがありながらも人手不足の状態です。今は未経験・初心者という人でもこれから専門的なスキル・知識を身に着けて経験を積めば、副業で稼ぐチャンスは大いにあるでしょう。
経験者であればITプロパートナーズを活用し、今の自分のレベルに合う案件や新たな業務の案件に携わることで、更なるスキルアップ・キャリアアップを目指せます。未経験者も経験者も、まずは一歩踏み出して、副業で稼ぐために何か行動を起こしてみてください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!