HTMLの資格「HTML5プロフェッショナル認定試験」は必要?概要や取得メリット

HTMLの資格「HTML5プロフェッショナル認定試験」とは?おすすめの勉強方法を解説!

こんにちは、ITプロマガジンです。

HTML5プロフェッショナル認定試験について、本当に資格を取る必要があるのか迷っている人も多いと思います。

そんな方に向けて、HTML5プロフェッショナル認定試験の基本情報や試験を受けることで得られるメリットなどをご紹介します。また、実際の試験で出題された過去問題についても触れています。

専門的な知識が必要とされるHTMLの資格は、初心者にはハードルが高く感じてしまうもの。そんなビギナーの人でも取り組みやすい、丁寧な解説があるテキストもピックアップして紹介しているのでぜひ役立ててみてください。

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

HTMLとは?

HTMLとは「HyperText Markup Language」の略称で、Webページのほとんどに使用されているいわゆるWebサイトの骨格を作る言語のことです。そして、HTMLは「HyperText」と「Markup」の2つの特徴をもっています。

「HyperText」は、ハイパーリンクを埋め込めるテキストのことを指します。このおかげで画像や動画などを紐づけることができます。

「Markup」は、見出しや強調に印をつけることを指します。これらをマークアップすることで見やすい文章を作ることができます。

インターネットでみているページのほとんどがこのHTMLを使っており、これらは文章を決められた「開始タグ」と「/終了タグ」で囲む構造をとっています。

「HTML5プロフェッショナル認定試験」とは

HTML5プロフェッショナル認定試験は民間の資格であり、特定非営利活動法人「エルピーアイジャパン」というところが主催しています。

内容としてはHTML5、CSS3、JavaScriptなどのHTMLの技術を適切に使えているかどうかということを審査し認定するものです。専門分野の知識になるのでしっかり学習をすることが求められ、難易度もそれなりに高くなっています。

試験はレベル1とレベル2に分かれています。レベル1ではマルチデバイスに対応するWebコンテンツ制作の基礎力を求められます。こちらは比較的内容がシンプルなので、基礎を重点的に抑えておけば苦労することはないでしょう。

レベル2の試験では、システム間の連携や最新マルチメディア技術に応じたWebアプリケーション、また動的コンテンツの開発・設計能力が試されます。こちらはある程度HTMLについての知識を持っていないと難しいので、まずはレベル1を受けて合格してから目指すと良いでしょう。

HTML5プロフェッショナル認定試験の資格を取得することで、Webシステムやアプリケーション開発などの広い分野で知識や技術を活かすことができるようになります。これらの技術を証明することで、専門のエンジニア職への就職の際にも有利に働きます。

試験の出題形式は基本的に選択式となっており、4〜5択の中から適したものを選ぶものになります。ただ、中には語句入力形式の問題もあります。ほかのシステム系の資格と比較して難易度は非常に高いので、時間をかけてしっかりと勉強をしておかなければなりません。

「HTML5プロフェッショナル認定試験」の試験難易度は?

HTML5プロフェッショナル認定試験は民間の資格であるため、難易度や合格率などの数値は公表されていません。

レベル1は比較的難易度が低いですが、レベル2になると公式問題を解いて内容を暗記するだけでは合格は難しくなってしまいます。

基本的に合格するには7割ほどの正答率が必要とされており、同様の他の試験と比較すると難易度は高め。さらにレベル1よりもレベル2の方が圧倒的に難易度が高いので、まずはレベル1の試験を受けて合格をしてから、ステップアップしてレベル2の試験を受けると良いでしょう。

学習期間は人にもよりますが、テキストをしっかり読んで模試も行い、2週間〜3ヶ月が目処とされています。

「HTML5プロフェッショナル認定試験」の資格を取る必要はある?

「HTML5プロフェッショナル認定試験」は比較的専門性の高い試験なので、職業によっては取得しておくことで就職などに有利に働く場合もあります。

例えば、WEB業界で働きたい人やWebデザイナーやコーダーとして働きたい人にとっては基本となる内容が多いです。エンジニアやプログラマーにとってもHTML5プロフェッショナル認定試験を勉強したことによって幅広く業務を理解することができます。

「HTML5プロフェッショナル認定試験」を取るメリットは?

HTML5プロフェッショナル認定試験を受けると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

資格を取る上で得られるメリットを3つご紹介します。

フロントエンドの知識が身に付く

メリットの1つ目にフロントエンドスキルが身につきます。

HTML5プロフェッショナル認定資格は、特にフロントエンドエンジニアのスキルがあると良いとされます。

HTML5プロフェッショナル認定試験は、CSS3やJavaScriptなどのマークアップやプログラミング言語に関して主に出題されますので、WEB業界だけでなくエンジニアにとっては知っていて損はありません。

スキルの証明になる

もちろんすでにWEB業界にいる人にとって、HTML5プロフェッショナル認定資格は持っていると良い資格ですが、特にこれからWEB業界やフロントエンドに携わる人が個人で取る場合はスキルの証明になります。

何も知識がない人よりも事前に知識を得ている方が学ぶ意欲も感じますし、他の知識を覚える上で今後スムーズに習得することができます。

社内での昇進や評価に繋がる

HTML5プロフェッショナル認定試験を受けるように推奨している会社もあることから社内評価や昇進にも多くつながると言えます。

LPI-JAPANの公式HP によると、資格取得を重要視していることから「HTML5全員取得」を推進する企業もあるようです。

富士通ソフト株式会社では認定取得者には「資格認定給」が上乗せ支給されるので、HTML5プロフェッショナル認定試験を取得することで評価に繋がっています。

結論「HTML5プロフェッショナル認定試験」はどんな人が取るべき資格?

システム開発に関わる人のための資格でもあるので、エンジニアやプログラマーにとっては重要なスキル実績につながります。

Web業界に進みたいという人はとっておいて損のない資格なので、時間を見つけて勉強してみてください。また、アプリ開発などの業務に携わる人は、システムの構成に役立つ資格なのでぜひ取得してもらいたいです。

また、システム開発などの専門の職業ではないとしても仕事をしていく上でキャリアアップを目指しているという人にもこの資格はおすすめです。コンピューターに関する知識を持っているということでより良い条件の会社に転職することも可能ですし、自分の能力を高めるチャンスとなります。

Webデザイナーやコーダーとして働きたいと考えている人もページ設計の基礎的な技術を学ぶことができるこの資格は非常に役立ちます。専門用語や技術を身につけているかいないかでは、作業のスピードにも大きく影響するのです。

また、自身のブログなどで収入を得ていきたいというアフィリエイターにとっても、HTML5プロフェッショナル認定試験は役立ちます。専門的な知識があることで、視覚的に見やすいページ作りができるためです。

「HTML5プロフェッショナル認定試験」てどんな問題が出るの?実例を紹介

HTML5プロフェッショナル認定試験には、実際どのような問題が出題されるのでしょうか。

サンプルの問題を紹介しているのでチェックしてみてください。基本的には選択式となっているので、基礎を学習していればさほど難しくはないでしょう。

  • インタラクティブ要素に関する問題
  • 要素と属性の意味(セマンティクス)に関する問題
  • メディア要素に関する問題

インタラクティブ要素に関する問題

問題1

formaction属性に関する説明として正しいものをすべて選びなさい。

A:form要素に指定できる
B:type属性の値にかかわらずinput要素に指定できる
C:type属性の値が「image」のinput要素に指定できる
D:type属性の値にかかわらずbutton要素に指定できる
E:type属性の値が「button」のbutton要素に指定できる

答えは C です。

formaction属性は送信ボタンにのみ指定可能な属性で、form要素のaction属性に指定されているURLとは異なるURLにデータを送信するボタンを作成可能にするためのものです。したがって、この属性を指定できるのは「type=”submit”」が指定されているボタン(input要素とbutton要素)か、「type=”image”」が指定されているinput要素ということになります。

form要素で指定するURLはaction属性で指定しますので、form要素にはformaction属性は指定できません。したがってAは間違いです。

選択肢BとDの文章には「type属性の値にかかわらず」とありますので、これらも間違いとなります。

選択肢Cには『type属性の値が「image」のinput要素』とありますが、これは送信ボタンとして機能しますので正しい説明ということになります。

選択肢Eの『type属性の値が「button」のbutton要素』は送信ボタンではありませんので指定できません。よって、これは間違いです。

出典:HTML5プロフェッショナル認定試験

要素と属性の意味(セマンティクス)に関する問題

問題2

q要素に関する説明として、間違っているものをすべて選びなさい。

A:フローコンテンツに属する要素である
B:フレージングコンテンツに属する要素である
C:cite属性が指定できる
D:この要素を使わずに、引用符を文章に書き込んで引用文をあらわしてもよい
E:この要素は「いわゆる」「いわば」といった意味をあらわすためにも使用できる

答えは E です。

q要素は、コンテンツのカテゴリーとして「フローコンテンツ」と「フレージングコンテンツ」に属しています。したがってAとBは間違いではありません。

q要素にはcite属性を指定して引用元に関する情報のあるURLを示すことができます。したがってCは正しい説明です。

フレージングコンテンツの引用文であっても、必ずしもq要素でマークアップする必要はありません。引用符を文章の中に自分で書き込んで引用文をあらわすことも認められています。したがってDも正しい説明です。

引用文ではない部分に対し、引用符をつける目的でq要素を使用することは禁止されています。たとえば「いわゆる」「いわば」といった意味をあらわすために使用したり、皮肉を込めた表現の部分に使用したりすることはできません。

よって正解はEとなります。

出典:HTML5プロフェッショナル認定試験

メディア要素に関する問題

問題3

video要素とaudio要素で共通して使用できる属性をすべて選びなさい。
A:width
B:height
C:poster
D:preload
E:crossorigin

答えは D、E です。

audio要素に指定可能な属性は、すべてvideo要素にも指定できます。video要素には指定可能でaudio要素には指定できない属性は次の3つだけです。

・width
・height
・poster

width属性とheight属性は、動画の幅と高さを指定する属性です。poster属性は、ブラウザが動画を再生できるようになるまでの間に表示させておく画像のURLを指定する属性です。

preload属性は、その名のとおり読み込むデータのプリロードに関する指示を与えるための属性で、「none」「metadata」「auto」のいずれかのキーワードが指定できます。

crossorigin属性は、読み込むデータを異なるオリジンから取得する際の認証モードを設定する属性で、「anonymous」または「use-credentials」のいずれかのキーワードが指定できます。

出典:HTML5プロフェッショナル認定試験

「HTML5プロフェッショナル認定試験」の対策に使える本やサイト

HTML5プロフェッショナル認定試験の勉強をする場合、どのようなところで学習したら良いのでしょうか。

おすすめのサイトや教材を紹介するので、チェックしてみてください。

  • エルピーアイジャパン公式サイト
  • HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 対策テキスト&問題集
  • HTML教科書 HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 スピードマスター問題集

エルピーアイジャパン公式サイト

エルピーアイジャパンは、HTML5プロフェッショナル認定試験を主催している会社です。この会社のホームページに移動すると、学習方法というページに試験の例題がたくさん掲載されているので、こちらを見て勉強するのもおすすめです。ジャンルごとに問題が分類されているので、苦手な分野の問題を重点的に勉強することもできます。

また、レベルごとに問題が設定されているので、レベル1を目指す人とレベル2を勉強する人でそれぞれ適した問題を選んで取り組んでいくことも可能。ホームページでは認定教材の購入をすることもできるので、こちらも合わせて用意してみると良いでしょう。

さらに、エルピーアイジャパンではイベントやセミナーなども随時開催しています。問題を解くだけでは理解できないことも実際に講師陣に質問をして解消することも可能なので、より有意義な学習ができるでしょう。

また、ホームページには合格者の体験談や勉強法なども掲載されているので、実際に試験を受けた人の声を参考にしながら学習方法を決めることもできます。資格や試験に関するコラムも随時追加されていくので、試験までのモチベーションを高めるのにも有効です。ホームページにはさまざまな情報が詰まっているので、教材と合わせてチェックしてみてください。

HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 対策テキスト&問題集

引用:Amazon

こちらのテキストは、これからHTML5プロフェッショナル認定試験を受けるという人の中でも、比較的知識が浅い初心者に向けて作られています。仕事の関係やキャリアアップのためにこの資格を取りたいと思っても、専門用語などが羅列されているテキストはわかりづらいもの。こちらのテキストは初心者にもわかりやすいように解説されているので、入門書としては最適です。

重要度順にカリキュラムが組まれているので、どの問題から先に手をつけたらいいのかわからない、という時にも便利。また、ページデザインもカラーを使ってメリハリをつけて作られているので、専門的な分野の学習であっても不安なく継続することができます。

1回分の模擬試験のデータをダウンロードすることができるので、学習した後に力試しとして問題を解くことも可能。本番よりも難易度が高めの問題を採用しているので、解くことができれば自信にもつながります。

各問題の解説文は丁寧に記載されており、隅から隅まで熟読することでHTMLの知識をしっかりとつけることができるのです。

ただ、入門編というだけあって、これ一冊では試験対策には不十分に感じてしまうという声も。その場合は、試験内容に関する電子記事やブログの情報などをチェックして、補足の知識をつけた上で勉強していくと良いでしょう。

HTML教科書 HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 スピードマスター問題集

引用:Amazon

こちらの書籍は、一問一答形式を採用しているので、解いたそばからすぐに答えを確認することができます。いきなり長い解説を読んでいくと辟易としてしまうこともあるので、サクサクと答え会え合わせをして知識を深めていくことができるのは、大きな利点といえます。

問題は本番の形式に近い形での出題になっているので、試験のイメージトレーニングとして役立てることも可能。それぞれの問題には試験での重要度も記載されているので、覚えておいたほうが良い問題から先に取り組むことができます。その結果、初心者でも無駄なく効率的に学習をしていくことが可能なのです。

模擬試験は2回分収録してあるので、何度も解いて実力をつけていくことができます。実際に書籍に掲載されているのは1回分、さらにそこにダウンロード特典として1回分がプラスされています。模擬試験の実践を複数回重ねることで、本番における時間配分の感覚についても身につけることができるのです。

さらにこちらのテキストでは、HTML5アカデミック認定校の講師陣が問題や内容を書き下ろしているので、本番の仕事で役立つ技術の観点から知識をつけることができます。プロが作成しているテキストなのでより実践的ですし、試験対策としては十分な内容となっているのが魅力です。

まとめ:しっかりと対策をし「HTML5プロフェッショナル認定試験」をクリアしよう!

HTML5プロフェッショナル認定試験というのは、専門的な知識が必要になるので学習に対して不安はあると思います。

ですが、今回紹介したようなテキストやサイトを利用してコツコツ勉強していけば、しっかりと知識をつけることができます。

この資格はシステム開発をする上では非常に役立つものであり、就職にも有利です。システム系の仕事をしている人にとっては重要なスキル証明になりますし、キャリアアップにもつながるので、ぜひ取得を目指していきましょう。

手前味噌ですが、弊社サービス「ITプロパートナーズ」では数多くのエンジニア案件・求人を取り扱っています。もしご興味のある方はご相談ください。

スクリーンショット 2020-07-30 15.22.51

■ ITプロパートナーズの特徴

  • 週2やリモートOKの案件多数
  • 取引企業数2,000社以上!有名ベンチャーや有名大手の高額案件多数
  • 高等技術、最新技術案件あり
  • 専属エージェントによるサポートあり
  • ITプロトータルサポートで所得補償(休業保険/フリーランス協会)・確定申告代行あり

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。