こんにちは、ITプロマガジンです。
手に職を持つエンジニアには、会社員という立場にとらわれず、業務委託契約で働く人も少なくありません。「業務委託エンジニアはどんな働き方なのか」「どんな注意点があるのか」といった疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、業務委託契約の概要や働き方の特徴、メリット・デメリットなどを紹介します。さらに、会社員エンジニアとの違いについても解説しました。業務委託のエンジニアとして働くことを検討している人や、業務委託契約のオファーを受けている人は、ぜひ参考にしてください。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
業務委託エンジニアとは?
業務委託のエンジニアとは、クライアントと業務委託契約を結んで収入を得ているエンジニアのことです。
フリーランスエンジニアとして業務委託契約を結ぶ場合もあれば、会社員エンジニアが副業をする際に結ぶ場合もあります。
業務委託契約は主に「請負契約」と「準委任契約」の二つに分けられ、それぞれ稼ぎ方のスタイルや働き方などが異なります。まずは、業務委託契約で働くエンジニアの概要について知っておきましょう。
請負契約のエンジニア
請負契約のエンジニアは、モバイルアプリやWebサイトといった成果物を納品することで収入を得ます。あらかじめ決められた納期までに完成品を納めればよく、原則として作業の方法や制作プロセスを問われることはありません。
そのため、「昼間は家事や育児をこなし夜間に作業する」「土日に集中して完成させる」のような、自由度の高い働き方が可能です。ただし、基本的に成果物を納めない限り報酬を得られないため、開発が長期間にわたる場合は、報酬の受け取り方法によってはしばらく無収入になってしまうこともあります。
準委任契約のエンジニア
準委任契約のエンジニアは、働いた時間を基準に報酬を得ます。必要なのは業務を遂行することであり、成果物があるかどうかは問われません。クライアントが指定する場所に出勤し、現場で作業をこなすような、いわゆる「常駐型」のフリーランスエンジニアによく見られる働き方です。
準委任契約の場合、勤務時間や勤務地が決められていることが多く、請負契約と比べるとどうしても自由度が下がります。とはいえ、常駐先の就労規則に縛られることはないため、会社員エンジニアよりは自由に働くことが可能で、出社が不要のフルリモート案件も珍しくありません。
請負契約とは違い、働いた時間に応じて収入を得られるため、コンスタントに収入を得られる点も大きいでしょう。請負契約と準委任契約の違いについては、以下の記事も合わせてご覧ください。
業務委託エンジニアと会社員エンジニアとの違い
業務委託エンジニアと会社員エンジニアには、以下のような違いがあります。
業務委託エンジニア | 会社員エンジニア | |
---|---|---|
契約形態 | 業務委託契約 (請負契約または準委任契約) | 雇用契約 |
指揮命令権 | なし | あり |
提供するもの | 成果物・役務 | 労働力 |
報酬 | 案件ごとの支払い | 毎月決まった給与 |
社会保険 | なし | あり |
それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
契約形態
業務委託エンジニアがクライアントと「業務委託契約」を結ぶのに対し、会社員エンジニアは勤務先と「雇用契約」を結びます。また、すでにご紹介したように、業務委託契約にも「請負契約」と「準委任契約」の2種類があり、フリーランス全員が同じ働き方をしているわけではありません。
そもそも契約の種類が異なるため、実際の仕事内容が似通っていたとしても、適用される法律や責任の所在、働き方の自由度などに違いがあります。
指揮命令権
請負契約の場合は期限内に成果物を納品すればよく、働く時間帯や仕事の進め方は自由です。クライアントに指揮命令権はありません。準委任契約の場合、勤務地や働く時間帯が決められていることが多いものの、就業規則に縛られることはなく、会社員よりも自由度が高いといえます。
一方で雇用契約の場合は、会社に指揮命令権があるため、会社員エンジニアは働き方について会社から指示を受けます。例えば、勤務時間や勤務地については、基本的に会社や上司からの指示に従わなければなりません。休暇の取り方や人事異動に関しても、就業規則に従う必要があります。
提供するもの
請負契約で働くエンジニアは、Webサイトやシステムなどの成果物を提供します。それに対して、準委任契約で働くエンジニアは役務を提供します。
一方で、会社員エンジニアが提供するものは労働力です。アプリケーション開発のように成果物を完成させることを求められる仕事もあれば、システム保守のように業務を遂行することを求められる仕事もあります。雇用契約では、契約で定められた勤務時間などに従って働き、会社側から指示された内容の仕事を行うことで給与が支払われます。
収入の安定性
業務委託エンジニアの場合、報酬額は案件ごとに異なります。成果物を納品することで報酬を得る請負契約であれば、多くの案件をこなした月はそれだけ収入も増えます。その一方で、仕事を獲得できなければ収入が途絶えるため、会社員エンジニアと比較すると安定性は低いでしょう。
準委託契約の場合は、業務を遂行している限り報酬を得られることから、請負契約よりは安定しているといえます。とはいえ、仕事をしない期間が発生すれば収入源は避けられないでしょう。
一方、会社員エンジニアは毎月決まったタイミングで給与が支払われます。残業代などで多少の増減はあっても、月によって収入が大きく変わることは基本的にありません。
福利厚生
業務委託エンジニアの場合、請負契約でも準委託契約であっても、会社員エンジニアのような福利厚生はありません。たとえクライアントの要請に従って毎日出社していたとしても、クライアントの社会保険には加入できないため、注意が必要です。
会社員エンジニアの場合は会社に社会保険への加入義務があり、厚生年金や健康保険、雇用保険の恩恵を受けられます。
フリーランスの場合には、福利厚生については完全に自己責任となるため、自分自身で万が一に備えておくことが重要です。
エンジニアが業務委託で働くメリット
エンジニアが業務委託で働くことには、以下のようなメリットがあります。
- 自分のやりたい仕事を選べる
- 年収アップを期待できる
- 働く場所や時間の自由度が高い
- 人間関係のストレスがなくなる
それぞれのメリットについて、以下で詳しくみていきましょう。
自分のやりたい仕事を選べる
業務委託では、契約時に業務内容や成果物を取り決めるため、自分が希望する内容でない場合は契約を結ぶ必要はありません。「得意なプログラミング言語を使う仕事をしたい」「スキルアップのために新しい分野での開発に取り組みたい」など、案件を自由に選択できます。
一方で会社員は、会社の指示に従う必要があり、場合によっては希望とは異なる業務でも担当しなければなりません。特に中小企業では、本来のエンジニアとしての業務だけでなく、PCのメンテナンスなどの幅広い業務を担当することもあります。
年収アップを期待できる
業務委託で高単価の案件を獲得できれば、年収アップが期待できます。特に請負契約の場合はいわゆる出来高制となるため、多くの案件を効率よくこなせば収入を増やすことが可能です。高いスキルがあれば、高報酬の業務委託契約を獲得することもできます。
一方で会社員の場合は、仕事量が増えたからといって収入に直結するケースばかりではありません。自らの裁量で収入アップを目指せるのも、エンジニアが業務委託で働くメリットの1つです。
働く場所や時間の自由度が高い
業務委託契約では、働き方の自由度が高いこともメリットです。特に請負契約では最終的に成果物を納品すればよく、旅先で作業をしたり真夜中に働いたりしても問題ありません。準委託契約の場合は、勤務時間や勤務地を指定されることが多いものの、指揮命令を受けないため、業務の進め方などは自分で決められます。
一方で会社員の場合は、会社側に業務命令権があるため、勤務時間や勤務地に関しては就業規則に従わなくてはなりません。
人間関係のストレスがなくなる
業務委託で働くエンジニアは、クライアントからの指揮命令を受けることはなく、基本的に1人で仕事を進めます。そのため、人間関係のストレスが減るのも大きなメリットです。
また、もし受注した案件でクライアントと相性が合わないと思うことがあっても、案件が完了すれば関係も終わります。「このクライアントと仕事をしたくない」と思うのであれば、依頼を断るのも自由です。
一方で会社員の場合は、異動がない限り、合わない人とも一緒に仕事を続けなければなりません。
エンジニアが業務委託で働くデメリット
エンジニアが業務委託で働く場合、メリットだけでなく以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。
- 仕事は自分で獲得しなければならない
- 業務上のトラブルは責任を負う必要がある
- 自己管理を徹底する必要がある
- 自力でスキルアップする必要がある
それぞれのデメリットについて、以下で詳しく解説します。
仕事は自分で獲得しなければならない
業務委託で働くフリーランスのエンジニアは、自分で仕事を獲得する必要があります。会社員のように、一度入社すれば定年まで仕事が続くわけではなく、1つの案件が終了したら次の案件を自分で探して受注しなければなりません。
フリーランスは安定して仕事を受注できなければ収入が途切れてしまうため、業務と並行して営業活動も行う必要があるのが、業務委託で働くデメリットの1つです。
ただしエンジニアは慢性的に人手不足の職種であり、業務委託向けの案件もたくさんあります。ある程度のスキルと実績があれば、継続的に仕事を獲得することはさほど難しくありません。
業務上のトラブルは責任を負う必要がある
業務委託で仕事を請け負うフリーランスには、業務上のトラブルに対して責任を負う必要がある点にも注意しなければなりません。契約期限内に成果物を納品できなかったり、成果物に不備があったりした場合は、責任が問われます。
また、労働基準法が適用されない点にも注意しましょう。労働基準法とは、雇用されて働く労働者を守るために賃金や労働時間などの原則を定めたものです。会社と雇用契約を結ぶ会社員であれば労働基準法に守られますが、業務委託で仕事をするフリーランスには労働基準法が適用されません。結果的に過重労働や低賃金になってしまう可能性もあるため、自分で労働時間の管理や報酬の交渉を行う必要があります。
自己管理を徹底する必要がある
業務委託のフリーランスは、業務をスムーズに遂行するために自己管理を徹底しなければなりません。特に請負契約の場合は、計画的に仕事を進めなければ納期に間に合わないおそれが出てきます。期日までに納品できないとなれば、クライアントとトラブルになってしまうかもしれません。
そのためには、1日あたりの作業時間や作業スピードなどを考慮しつつ案件を受注しましょう。収入を増やしたいからといって案件を受けすぎてしまうと、手が回らなくなる可能性もあります。
自分のスキルを客観的に把握したうえで、問題なくこなせるように案件を管理することも必要です。
自力でスキルアップする必要がある
業務委託で働くエンジニアは、スキルアップの面でも自己管理や自己研鑽が欠かせません。会社員エンジニアであれば、スキルアップに必要な研修や教材を会社に用意してもらえるのが一般的ですが、フリーランスはそうではないからです。
常にクライアントから求められるエンジニアであるためには、自分自身のスキルを把握し、新しいプログラミング言語やフレームワークを学ぶなど、スキルアップを継続する必要があります。
さらにIT業界は、新しい技術が登場するスピードが速いため、アンテナを張って最新情報をキャッチし続けることも重要です。
業務委託契約のメリットとデメリットについては、こちらの記事でも解説しています。合わせてご覧ください。
エンジニアの業務委託案件の単価相場
エンジニアの業務委託案件の単価は、扱う言語や業務内容によってさまざまですが、需要が高い言語や上流工程に関わる案件ほど高単価な傾向にあります。
フリーランスエンジニア向けのエージェントである弊社ITプロパートナーズで募集されているエンジニア案件を確認してみると、平均月単価60万〜80万円程度です。週5日稼動する場合は、月90万〜100万円の案件が多く募集されています。
ただし、スキルや実績によっても単価は変わるため、上記はあくまでも目安の金額となります。フリーランスエンジニアの単価相場を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
エンジニアの業務委託案件例
次に、実際の案件例を紹介します。ここで紹介するのは、いずれもITプロパートナーズに掲載されている案件です。
フロントエンドエンジニア:週2日稼働の案件例
こちらは、週2日稼働で想定月収100万円の案件です。要件定義から実装、運用まで担当します。週2日稼働なので、柔軟な働き方が可能です。
バックエンドエンジニア:在宅OKの案件例
こちらは、在宅勤務が可能なフルリモートの案件で、想定月収は週5日稼働で60万円です。使用言語は「Kotlin」で、営業管理システムのバックエンド開発を担当します。
プロジェクトマネージャー:高単価の案件例
こちらは、PMとして医療のDX支援などを行うフルリモートの案件です。週3~4日稼働で想定月収が100万円という高単価が特徴です。担当業務は新規開発および保守運用と幅広く、相応の実績や胆力が求められます。
弊社ITプロパートナーズでは、ここでご紹介した以外にも数多くのフリーランス向け案件を扱っています。ぜひ以下から無料登録をして、案件を検索してみてください。
エンジニアが業務委託の案件探しに活用できるおすすめサービス
エンジニアが業務委託案件を探すには、知人・友人から紹介を受ける以外に、エージェントやクラウドソーシングを活用するのも1つの方法です。
ただし、各サービスにはそれぞれ特徴があり、求められるスキルレベルも異なります。自身のスキルや実績、請けたい案件の種類によって使い分けるとよいでしょう。
ここでは、経験豊富なエンジニアと初心者エンジニアにおすすめのサービスを紹介します。
経験豊富なエンジニア向け:フリーランスエージェント
フリーランスエージェントは、個人の希望や実績、スキルに合わせてフリーランス案件を紹介してくれるサービスです。自分で営業する必要がないので仕事に集中でき、個人では獲得が難しい高単価案件を紹介してもらえるなど、メリットが多くあります。
おすすめのフリーランスエージェント3社を以下で紹介するので、チェックしてみてください。
ITプロパートナーズ
弊社「ITプロパートナーズ」は、IT分野に特化したフリーランスエンジニア向けのエージェントです。「週2日から働ける」「フルリモート可能」など、多彩な業務委託案件を取り扱っています。
エンド直の高単価案件が豊富で、少ない稼働でも十分な収入を得られることから、スキマ時間を活用して収入を増やしたいエンジニアにも利用されています。
さらにスタートアップやベンチャーの案件が多いのも特徴の1つです。トレンド技術を扱う仕事に興味がある人も、ぜひチェックしてみてください。
Midworks
「Midworks」は、IT系のフリーランスエンジニアに特化したエージェントです。登録すると、業界最大級規模の1万件を超える案件のなかから、自分に合った案件を紹介してもらえます。
サービスの特徴は、業務委託で働くフリーランスながら正社員並みの保障が受けられる点です。フリーランス協会のベネフィットプランや、案件参画中の生命保険料の半額負担など、手厚い保障がセットになったパッケージプランが用意されています。
クラウドテック
「クラウドテック」は、大手クラウドソーシングの「クラウドワークス」が母体のエージェント・デザイナー向けフリーランスエージェントです。登録社数は2023年6月時点で91万7,000社と圧倒的で、業務委託で働ける豊富な案件を取り扱っています。案件の提案から契約まですべてオンラインで完結できるため、居住地にかかわらず利用できるのもメリットです。
そのほかのエンジニアが活用できるおすすめのフリーランスエージェントについては、以下の記事で紹介します。ぜひ合わせてチェックしてみてください。
初心者エンジニア向け:クラウドソーシング
クラウドソーシングは、仕事を依頼したい企業や個人が、不特定多数の人に業務を依頼する仕組みのことです。掲載されている案件のなかから受注したい案件に応募して、クライアントに選ばれると受注できます。大手クラウドソーシングサイトでは常時多くの案件が掲載されていて、初心者でも対応できる案件が見つかりやすいのがメリットです。
おすすめのクラウドソーシングサイト2社について、以下で詳しく紹介します。
クラウドワークス
クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシングサイトです。全国72万社が仕事を発注していて、200種類以上のカテゴリから自分に合った案件を探せます。仮払い方式を採用しており、報酬の未払いが発生しないので安心して仕事ができるのもメリットです。
ランサーズ
ランサーズは案件に応募する一般的な方法だけでなく、自分で仕事内容と報酬のパッケージを作成して依頼を待つ方法も用意されているのが特徴です。そのほか、活動実績に応じたランク制度など、仕事の受注を支援する機能が多く提供されています。
エンジニアが業務委託で働くにはどの程度の経験が必要?
フリーランスが業務委託で働く場合は、基本的に現場の即戦力となることが求められます。そのためプログラミングスキルや業界知識といった基本的なスキルが必須で、最低でも1年以上の実務経験がなければ、案件を請けること自体が難しいでしょう。
弊社ITプロパートナーズでは、エンジニアとして3年以上の実務経験を積んでからフリーランスになることをおすすめしています。これは、高報酬の案件では、「実務経験3年以上」という最低ラインが設定されていることが多いためです。
現在、会社員エンジニアとして働いているのであれば、3年以上は勤めて経験を積んでおくとよいでしょう。エンジニアとしてスキルアップできるだけでなく、独立後の選択肢も広がります。
エンジニアが業務委託で働く際の注意点
エンジニアが業務委託契約で働く際は、次の2点に注意しましょう。
- 業務委託契約書の内容をしっかり確認しておく
- 税金面の知識を身につけておく
上記の注意点について、以下で詳しく解説します。
業務委託契約書の内容をしっかり確認しておく
業務委託契約書の確認を怠ると、エンジニア側に不利な条件の契約を結んでしまう可能性があります。
例えば準委託契約だと思っていた案件が実は請負契約だった場合、仕事を完了させて納品物ができあがるまでは報酬が得られません。エンジニア向けの案件には、請負契約向けのものと準委託契約向けのものがあるため、契約に関する知識を持つことが大切です。
また、「報酬」「稼働時間」「契約期間」なども、業務委託のフリーランス側が不当に不利な条件になることがないか、確認しておきましょう。
業務委託契約における注意点については、以下の記事で詳しく解説しているので事前にチェックしておきましょう。
税金面の知識を身につけておく
業務委託案件で得た報酬に関しては基本的に確定申告が必要なので、税金面の知識も必要です。特に、複数のクライアントから仕事を受注した場合は、案件ごとに源泉徴収されているかどうかを確認しましょう。源泉徴収されているかどうかで、確定申告書への記載方法が異なります。
また、何が経費として計上できるのかなどを知っておくと、節税効果が期待できるのでおすすめです。
まとめ
業務委託のエンジニアは、クライアントと「請負契約」もしくは「準委託契約」を締結して働くことになります。請負契約では成果物の納品、準委託契約では業務の遂行によって報酬を獲得できます。業務委託のエンジニアは、会社員エンジニアと比較すると働き方の自由度が高く、収入アップを目指せるものの、デメリットがないわけではありません。また、自覚のないままフリーランス側に不利な契約を結んでしまうこともあるため、契約の種類や内容を確認することも重要です。
弊社「ITプロパートナーズ」では、エンジニア向けの業務委託案件を多数取り扱っています。案件探しや契約のサポートも可能です。フリーランスエンジニアとして業務委託の仕事を探したい時に、ぜひご活用ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!