SEが独立するには?必要スキルや経験・年収目安を徹底解説

こんにちは、ITプロマガジンです。

会社員SE(システムエンジニア)として働いている方のなかには、「いずれ力をつけて独立したい」と考えている方もいるでしょう。しかし、独立にあたって必要なスキル、独立のメリット・デメリット、収入などについて不安であり、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、SEが独立する際の主なパターンや求められるスキル、独立後の年収目安などを解説します。

なお、まずフリーランスエンジニアの仕事内容や実態など基本情報を知りたい方は、以下の記事を併せて参考にしてください。

▶︎ フリーランスエンジニアとは?仕事内容や今から目指す人が知るべき実情

フリーランスエンジニアの
ドンピシャ案件の探し方

「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」

エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズに無料登録してみる

Contents

SEとして独立する際のパターン

SEが独立する際には、以下の2つのパターンが考えられます。

  • フリーランスとしての活動を始める
  • 起業・会社設立をする

それぞれの概要やメリットを詳しく解説します。

フリーランスとしての活動を始める

1つは、フリーランスのSEとしての活動を始める方法です。フリーランスのSEとは、特定の企業に雇用されず、業務委託契約で仕事をするタイプのSEです。クライアントと契約書を交わし、案件の受注から納品までを1人で行います。スキルや技術力次第で収入アップが望めるほか、スケジュールや仕事量を調節しやすい点がメリットです。

フリーランスのSEは、多くの場合個人事業主として活動しますが、節税などのために法人を設立する場合もあります。以下、フリーランスのSEの働き方を詳しく解説します。

「出向型・常駐型」が多い

フリーランスSEの仕事には、ヒアリングや打ち合わせといった作業が含まれることから「出向型・常駐型」が多い傾向です。クローズドな場所での作業やチームメンバーとの密な相談が必要になるため、クライアントのオフィスなどへ出向・常駐するのが一般的と言えます。常駐型フリーランスについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

在宅で働ける場合もある

出向・常駐が基本のフリーランスSEですが、新型コロナウイルス感染症の拡大やICTの向上などによりテレワークを導入する企業も増えてきました。セキュリティ体制が整い、リモートによる打ち合わせが可能になったことで在宅エンジニアとして勤務を選択できる場合があります。

自分のペースで働ける在宅勤務は、フリーランスならではのメリットと言えるでしょう。通勤の必要がないため居住地が制限されない点でも、幅広い案件を受注できる可能性につながります。

起業・会社設立をする

もう1つの独立方法は、SEのスキルを活かした起業です。起業とは、フリーランスのようなクライアントワークではなく、自分でビジネスを立ち上げてその売上によって収入を得ることを意味します。具体例としては、オリジナルアプリの開発・運営や、クラウドベースのサービス開発などです。

サービスのユーザーが必要になるため、「収入が得られるとは限らない」という懸念はもちろんあります。ただし活動量に応じた収入しか得られないフリーランスとは異なり、自分の活動量をはるかに超える収入になる可能性もあります。

起業の場合も、フリーランスと同様、「個人」と「法人」の2パターンです。起業といえば法人を作るイメージも根強いですが、個人で事業を営んでいる人もいます。

フリーランスと起業の違いは?独立するならどちらが良いか徹底比較

SEが独立する5つのメリット

SEが独立するメリットは、以下の5つです。

  • 相応の対価が手に入る
  • スキルを高められる
  • 自分だけの実績が手に入る
  • 人脈が作れる
  • 自由な働き方がしやすい

それぞれのメリットを詳しく解説します。

1.相応の対価が手に入る

SEが独立するメリットは、成果に応じた対価・収入が得られることです。会社員の給与は、成果と必ずしも連動しているとは限らず、「多くの成果を出しても給料が変わらない」といったことも珍しくありません。

しかし独立すれば、自分がこなした仕事の分など、成果がそのまま収入に直結します。例えばフリーランスSEであれば、多くの案件をこなすほど、高収入を得られるでしょう。

起業による独立でも同様で、優れたビジネスを立ち上げることで、売上の恩恵を直接受けられます。もちろん会社員のように収入が保証されているわけではありませんが、こうした「実力主義」が独立の醍醐味です。

2.スキルを高められる

自分のスキルを高められることも、独立するメリットの1つです。会社員の場合、望んで入社した場所であっても細かい業務内容までは選べず、自分の身につけたい分野のスキルが身につかないことがあります。

フリーランスSEの場合は、スキル・実績をつけたい分野の案件を選んで契約できます。例えば「Ruby on Rails」のスキルを活かしたのであれば、Ruby on Railsの受託開発を専門として、細かく案件を探せるでしょう。

起業もフリーランスと同様で、身につけたい言語を自由に選んで開発できます。さらには、フリーランスSE・起業の両者に当てはまりますが、営業やマーケティング、経理などの周辺スキルが身につくのも独立の利点です。

3.自分だけの実績が手に入る

自分だけの実績が手に入るのも、SEが独立するメリットです。会社員の場合は、自分だけでなくチームの力や会社のネームバリュー、会社が持っている開発環境などのおかげという面もあります。

特に大企業であれば、そもそもその仕事を獲得すること自体が、会社のネームバリューによるところが大きいでしょう。転職などの際に実績として示しても、自分個人の実績とは見られない場合もあります。

フリーランス・起業に共通しますが、独立する場合は、基本的に参画したプロジェクトや自主開発したアプリなどを自分の実績として見てもらえます。将来のビジネスチャンスを広げるための基盤にもなるでしょう。

4.人脈が作れる

人脈が作れることも独立のメリットです。もちろん会社員でも人脈の構築はできますが、同僚・もしくは会社の取引先など、人脈の範囲に限りがあります。交流会なども自由に参加できるとは限らないため、実はそれほど広いネットワークを形成できません。

独立するとさまざまな案件に参画して、幅広い人脈を作れます。交流会やコミュニティも盛んなので、そこで人脈を作って新しいビジネスにつなげる方法も考えられます。

例えば独立していくつかの案件に関わっていくと、「あるプロジェクトで関わった人と勉強会を通じて知り合った人が知人同士である」というケースも珍しくありません。人脈を通じて人材を紹介し合い、仕事の幅がさらに広がるのは、会社員にはあまりない要素です。

5.自由な働き方がしやすい

自由と責任が手に入ることも、独立するメリットです。

独立をすれば、何時から何時まで仕事をしても自由です。リモートワークをしても怒られることはありません。技術を選り好みして仕事を受けたり、仕事相手を選んだりできます。

独立により、自分を守っていてくれた「会社」という後ろ盾はなくなります。その代わり、さまざまなことを自らの意思で判断できる自由と責任を手に入れられるのです。

SEが独立するデメリットや注意点

続いては、会社員SEから独立した時に考えられるデメリットについて解説します。SEだからこそというデメリットはなく、独立という働き方全体にあるデメリットがメインです。

  • 収入が不安定になりやすい
  • SE以外の業務を行う必要がある
  • モチベーションを維持する工夫が求められる

それぞれ解説します。

1.収入が不安定になりやすい

まずは、収入が不安定になりやすいと言えます。

会社員の時は営業が仕事を取ってきて、安定した収入を確保してくれました。しかし独立すると自分で営業し、収入を確保しなければなりません。この営業活動は、今までずっとSE一本として働いてきた方にとっては最も厳しい活動になる可能性があります。

考え方によっては、このデメリットはメリットと表裏一体です。

会社員の場合は確かに、収入は安定しています。会社にいけば自分が担当する業務があり、会社が倒産しない限りはずっと安定した収入を獲得できるのは会社員ならではの魅力です。ただし、業務をスムーズに行い活躍したとしても、給与に反映されるまでは時間がかかります。給与を上げるかどうかは最終的に上司の判断に委ねられてもいました。

一方、独立した場合は努力した分だけ、収入にダイレクトにつながります。

SEは、常にスキルアップしていかなければいけない仕事です。モチベーションを維持するためには、努力が収入につながることはとても重要です。フリーランスという働き方には、「収入が不安定であるからこそ、スキルアップのモチベーションが維持できる」という一面もあります。

2.SE以外の業務を行う必要がある

SE以外の業務が必要な点も、独立するデメリットの1つでしょう。

会社員の場合は、営業活動も経理業務も確定申告も勤務先の会社が行ってくれます。しかし独立すると、営業から経費の計算まで全て自分で行わなければなりません。

そのため、初めて確定申告を行う人にとっては厄介な問題になるでしょう。

とはいえ、確定申告は税理士を利用すれば、かなり負担を減らせるでしょう。営業活動もエージェントを利用するなどすれば人に任せられます。

人の力を上手に借り、SE以外の業務を行っていきましょう。

3.モチベーションを維持する工夫が求められる

モチベーションの維持に工夫が必要であることも、独立するデメリットの1つです。

在宅勤務の場合、誰とも会話をせず一日が終わることもあります。業務遂行に向けて共に頑張る同僚もいません。仕事のスケジュール管理も自分で行うことができるので、休業期間を作るのも簡単です。

そのため、長い休みに入ってしまいそこから仕事の再開をするまで一苦労するといった話しもよく聞きます。そういった事態に陥らないためにも、同業者の方が開催する交流イベントなどに参加や、シェアハウスやカフェで作業するなど日々の生活に変化を与えてみることをおすすめします。

フリーランスエンジニアのメリット・デメリットを徹底解説

SEとして独立した人の失敗談・成功談

一般的なメリット・デメリットではなく、実際にSEとして独立した人の経験を聞いてみましょう。失敗談と成功談をそれぞれ紹介します。

失敗談

独立して働くためには、SE以外のさまざまなスキルが不可欠です。たとえSEとしてのスキルが高くても、経営能力がなければ事業の継続は難しいと言えます。

失敗とは少し異なりますが、仕事獲得が収入に直結する独立SEにとって、仕事がない時間がストレスに感じる人もいるようです。

成功談

成功談も見てみましょう。ITプロパートナーズを利用してエンジニアとして独立した柳井さん。収入を優先しつつも柔軟性のある働き方を実現し、充実した生活を送っているそうです。今後は会社設立も視野に入れて頑張っていきたいと話しています。

「収入も」「働き方も」納得したい。難しい注文もエージェントが叶えてくれたーエンジニア柳井さんのインタビュー

Twitterでは、「フリーランスのほうが稼げる」「独立して収入が上がった」といったつぶやきが見られました。会社員よりも独立SEのほうが収入アップという形で努力が見えるため、高いモチベーションを保てるのかもしれません。

SEが独立するには?基本の流れを解説

SEが独立する方法について、以下の3つの視点から解説します。

  • 前提として一定期間の会社勤め経験が必要
  • フリーランスSEとして独立する場合
  • 起業して独立する場合

前提として一定期間の会社勤め経験が必要

独立するには前提として一定期間、できれば5年以上の会社勤め経験が必要です。

SEはヒアリングや要件定義、設計などの上流工程を担当するため、この分野に関しての十分な経験が必要です。その経験を積み、スキルや見識を身につけるには、会社員SEとしての経験が不可欠でしょう。

クライアントから求められるのは、即戦力です。独立間もない期間でも、SEとしての十分な経験があれば案件獲得の可能性は高まります。会社員SEの経験は独立の大前提だと考えてください。

フリーランスSEとして独立する場合

SEが手っ取り早く独立する方法として、フリーランスとして働くことです。フリーランスとして独立する場合、主に2つの選択肢があるでしょう。

  • 会社員時代に培った人脈を通じて仕事を受ける見込みが立っているケース
  • これまでの経験を活かして新たにフリーランスとしての仕事を探すケース

前者はもっともリスクが低い方法の1つではないでしょうか。

仕事をするに当たりもっとも大切なことは、信頼関係を築くことです。

これまでの仕事上の人脈では、すでに一定の信頼関係を築けていることが多いので、トラブルになりにくい面があると思います。ただ、最近では後者であっても、実力がある方であれば、フリーランスを支援するエージェントやマッチングサービスの普及により、新規で営業して信頼関係を築くこともそれほど難しいことではないのかもしれません。

さらに、クラウドソーシングサービスなども普及しているので、会社員であっても副業規定などにかからなければ、独立前であってもフリーランスとして修行することが可能です。腕試しとして利用してみるのも1つの選択肢ではないでしょうか。

フリーランスSEは稼げる?年収目安や案件単価、メリット・デメリット

起業して独立する場合

明確なビジョンがあり、顧客獲得や一定の年間収入が見込めるなら、会社を設立して起業するパターンも考えられます。Webサービスなど自社サービスを立ち上げる、もしくは業務を請け負う形でサービスを提供するなどが挙げられるでしょう。

フリーランスよりも信頼性が高く、従業員を雇用することで規模が大きい事業を展開できる可能性もあります。しかし、自社サービスを立ち上げても、マネタイズが難しいケースも少なくありません。

外部から資金調達を行うなどして資金が底をつかないよう注意しながら、マネタイズまで辛抱強くサービスを運営する姿勢が求められます。事業が失敗した際に初期費用が回収できないなど、リスクに対する覚悟も必要でしょう。

SEが起業するには?主な手順とメリット・デメリットまとめ

SEが独立するために必要なスキルとは

SEが独立するために身につけておくべきスキルは、システム関連のスキルばかりではありません。

改めてここで、身につけておくべき技術スキルとそれ以外のスキルについて紹介します。

SEとしての基本的技術スキル

プログラミングスキルはもちろん、上流工程にあたる要件定義やシステム全体の設計ができるスキルは必須です。

また、多くの工程やジャンルに関するスキル・経験もあるとよいでしょう。スタートアップの案件を担当する場合など、1人で複数の工程をカバーすることは珍しくありません。起業して自社サービスを構築するケースでも、さまざまな知識が必要となります。

フリーランスエンジニアに必要なスキル一覧!スキル不足だと厳しい?

コミュニケーションスキル

フリーランスでは一人で仕事をすることが増えます。会社員以上に、顧客とのコミュニケーションを円滑に行えるようでなければなりません。

  • 「コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない」
  • 「『自分でやったほうが早い』でチームは滅ぶ」

など面白おかしく書いている記事もありますが、フリーランスSEにとっては身につまされる話です。

見積もりスキル

見積もりスキルも必要です。見積もりに必要なスキルは、具体的には、顧客がどんな要望を持っているか見抜く力です。

例えば、「WordPressでWebサイトを作ってほしい」という要望であっても、ライティングの工数やデザインの工数など顧客によってかなり違いが発生します。

工数の違いがなるべく発生しないよう、一定パターンの中に押し込める力も必要です。なるべく見積もりの部品を組み立て直せるよう、準備しておきましょう。

資料作成スキル

意外と忘れがちですがWordやExcelでの調査報告など、会社で用意してくれていたフォーマットが無くなってしまった古くなってきたなど、小さなところで資料作成スキルが必要となってきます。

Excel、Word、PowerPointのスキルは早めに身につけておきましょう。

トレンドが移り変わるのを察知するスキル

トレンドに敏感であることも重要です。Webの世界は、年々ハイスピードでトレンドが変わります。例えば2011年時点でレンタルサーバーと変わらないと評価されていたAWSは、2016年には小規模ウェブサービスをすぐにでも立ち上げたい人が選ぶ基本のサービスになりました。

人気のシステムやプログラミング言語にも流行り廃りがあります。こういったトレンドに対し完全に後追いになってしまっていると、仕事を続けていくのが厳しくなる可能性もあります。転職や独立すらままならないかもしれません。

単価と自分の相場を知るスキル

単価と自分の相場を知るスキルも、SEとして独立するためには必要です。

最近は派遣の仕事や業務委託の単価の露出が激しいため、最重要なスキルとは言いがたいかもしれません。とはいえ、現時点で自分のスキルの相場がどれくらいか、この先どういうトレンドにのってスキルを伸ばすかについての知識は、ある程度持っていないといけないでしょう。

フリーランスエンジニアの単価相場は?100万円目指す方法も紹介

SEの独立後の平均年収を会社員と比較

独立する際、やはり気になるのは「実際どれくらい稼げる可能性があるのか?」かと思います。そこで、フリーランスSEの平均年収と手取り額を会社員SEと比較してみました。

会社員SEの平均年収

職業情報提供サイト(日本版O-NET)によると、システムエンジニアの平均年収は「550.2万円」です。こちらは、令和4年賃金構造基本統計調査のデータに基づく数値となります。

ただし会社規模や使用言語によって、多少の違いはあるでしょう。例えば会社規模で考えれば、大企業のほうが待遇面で恵まれているケースが多く、それにともなって平均年収も上がります。

フリーランスSEの平均年収

フリーランスSEの平均年収は、働き方や稼働日数によって大きな差が出ます。フリーランス協会「フリーランス白書2023」によると、「エンジニア・技術開発系」フリーランスで最も回答が多かったのは「年収400万円以上」(77.0%)です。

ITプロパートナーズの案件では、月額60万〜80万円程度が相場になります。年収に換算すれば700万〜900万円ほどであり、案件獲得方法によって平均年収が異なる点も意識しましょう。

フリーランスエンジニアの年収は?会社員との比較や職種別の収入

起業した場合の平均年収

日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員・深沼光氏の論文「新規開業者の収入構造とその変化」によれば、情報通信業で開業した人の開業直後の平均収入は、月収51.1万円です。その後、平均で約1.4万円収入が増えており、年収にすると、600万〜650万円程度になります。

ただし上記の数字はあくまでも該当の調査における平均です。起業方法やビジネスモデルは会社によって大きく異なるため、収入アップにつながるかどうかはケースバイケースになります。

SEとして独立する際はエージェントを活用しよう

SEとして独立する場合は、フリーランスエージェントを活用するのがおすすめです。エージェントを利用すると、営業活動や単価交渉なども代行してもらえるため、案件探しに関する手間を大きく省けるでしょう。

収入が安定しやすいのも、エージェントを活用するメリットです。フリーランスとして独立した場合、安定した収入を得るためには、継続的に案件を獲得し続ける必要があります。エージェントであれば、参画中のプロジェクトが終了する際に次の案件を紹介してもらえるため、「無収入の期間」が発生しにくくなります。起業した際にも、自身の事業が波に乗るまでは、エージェントを活用して業務委託案件を受け、収入の柱を作ることができます。

SEとして独立を検討されいてる方は、ぜひ弊社「ITプロパートナーズ」をご利用ください。フリーランスとして週5日案件を獲得できるのはもちろん、「週2日から」「週3日から」など、働きやすい案件も揃っています。起業して自身の事業を営みながら、フリーランスとして一定の収入を確保するといったスタイルも可能です。キャリア相談なども承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

フリーランスSEの案件例

最後に、弊社ITプロパートナーズで扱っているフリーランスSEの案件例をいくつか紹介します。

週2〜3日の案件例・単価相場

週2〜3日の案件例には以下のようなものがあります。

  • 週稼働日数:週に3日程度
  • 想定月収:~50万円
  • フルリモート

「OMOプラットフォームを実現するレジサービス」の開発という案件ですが、クライアントや開発チーム間での情報共有・交渉・調整も多く、エンジニアとしての技術力だけでなく開発現場での実践的なコミュニケーションスキルが求められます。

リモートOKの案件例・単価相場

リモート勤務が可能な案件、単価相場例には以下のようなものがあります。

  • 週稼働日数:週に5日
  • 想定月収:~70万円
  • フルリモート

NFTを用いたライフログSNSのバックエンド開発で、JavaScriptでのWebアプリケーション開発スキルが必要です。週5日想定ということで報酬も高めに設定されています。

客先常駐の案件例・単価相場

客先常駐の案件・単価相場例は以下のようなものがあります。

  • 週稼働日数:週に2日
  • 想定月収:~30万円
  • 港区のオフィス勤務

CtoCフリマアプリの決済・金融領域の開発ということで、JavaScriptでの開発経験やクラウドシステムとの連携経験が求められます。稼働も週2〜3日からOKで服装自由という自由度の高い環境で、独立したSEも対応しやすい可能性があります。

弊社では他にもフリーランスSEの案件を多数紹介しています。「今の自分でどのような案件が獲得できるのか?」が気になる方はお気軽にご相談ください。

SEの独立に関するよくある質問と回答

SE独立に関するよくある質問は以下です。

  • フリーランスSEは年齢が影響する?
  • 資格を取得しておくと案件獲得に有利?
  • フリーランスSEの将来性は?

3つの質問とその回答を紹介します。

フリーランスSEは年齢が影響する?

フリーランスSEには年齢が影響するのでしょうか。確かに40代、50代にもなれば新規案件への応募は年齢を理由に足切りされる可能性もあります。体力・気力の衰えも否定できません。新しい技術のキャッチアップも難しくなっていくでしょう。

とはいえ、40代、50代で活躍しているフリーランスSEは多くいます。

年齢関係なく活躍するには、豊富な経験や知識を元に自分に付加価値をつける、講師やコンサルタントとしても活動するなど、いつまでもフリーランスとして活動できる生存戦略を立てておく必要があるでしょう。

フリーランスエンジニアに年齢の限界はある?年代別の実態と生存戦略

資格を取得しておくと有利?

結論から言うと、資格を持っていると有利に働く場面もありますが、常に有利になるとは限りません。案件獲得にあたり、資格を持っていることはアピール材料になることもありますが、資格を持っているからといってアサインされるとは限らないからです。

ただし、案件によっては資格を持っていないとできないものがあります。もし自分がやりたい仕事、キャリアプランに必要な資格があるなら、それを取得するという判断でよいでしょう。

システムエンジニアが持っておくと便利な資格とは?

フリーランスSEの将来性は?

経済産業省が公表しているIT人材需給に関する調査によると、IT人材は今後も需給ギャップが大きく、需要は高い状態が続くと予測されています。

ここから考えると、フリーランスSEの将来性は十分あると言えるでしょう。

しかし、あなた個人がSEとしていつまでも活動するためには、日々の知識のアップデートは不可欠です。SE全体の需要が高くとも、時代に即したスキルがないSEは案件受注が難しくなるからです。

また、年齢を重ねると体力・気力が衰えます。こういった変化に対応できるよう、マネージャーやコンサルタントにキャリアアップすることも選択肢の1つです。

まとめ

SEが独立する際は、「フリーランスとしての活動を始める」もしくは「起業・会社設立をする」という方法があります。いずれも会社員とは異なり、仕事の自由度が高く、成果によっては高収入も可能です。

独立する場合は、エージェントを上手く活用しましょう。「ITプロパートナーズ」には、高単価で働きやすい案件が揃っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。