こんにちは、ITプロマガジンです。
クラウドソーシングとは、オンラインで仕事を発注する仕組みのことです。さまざまな案件が募集されているため、条件が合えば誰でも応募可能です。しかし、実際に副業やフリーランスとしてクラウドソーシングの利用を検討しているものの、どのような仕事が募集されているのか詳しく理解していない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、クラウドソーシングの仕事内容の種類を解説します。クラウドソーシングを利用するメリット・デメリットやおすすめのクラウドソーシングサイトについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
クラウドソーシングとは?

クラウドソーシングとは、インターネットを介して不特定多数の相手に業務の受注を募る方法です。仕事に関するやり取りは、基本的にオンラインで完結します。
さまざまなクラウドソーシングサイトがあり、それぞれでユーザーが増えている状況です。その背景には、副業を解禁する会社やフリーランスとして働く人などの増加があります。
初心者におすすめのクラウドソーシングサイトを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
クラウドソーシングには2つの種類がある
クラウドソーシングには2つの種類があります。
- 総合型のクラウドソーシングサイト
- 特化型のクラウドソーシングサイト
それぞれの特徴を紹介します。
総合型のクラウドソーシングサイト
総合型のクラウドソーシングサイトとは、多種多様な業務を募集しているサイトになります。登録者も多いため、案件の種類も幅広く掲載されているのが特徴です。初心者でも簡単にこなせるタスク案件もあります。
案件数が豊富にあるため、自分に合う業務を探せることから「これからクラウドソーシングサイトで応募したい」「得意な部分を活かす案件を見つけたい」という人におすすめです。
総合型のクラウドソーシングサイトとしては、たとえば以下のサイトがあります。
なお、ココナラはスキルシェアサービスとも呼ばれており、仕事を受注する形式がクラウドソーシングと多少違いがあります。スキルシェアサービスを詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
特化型のクラウドソーシングサイト
特化型のクラウドソーシングサイトとは、ライティングやプログラミングなどの特定の業務に特化したサイトのことです。特化型のクラウドソーシングサイトでは、専門的なスキルを持った人が多く登録しているのが特徴です。
求めている仕事が豊富に用意されており、報酬も高いため実績やスキルに自信がある人におすすめです。
特化型のクラウドソーシングサイトとしては、たとえば以下のサイトがあります。
クラウドソーシングの主な仕事内容

クラウドソーシングでは、さまざまな種類の仕事が見つかります。主な仕事内容をあげると、以下の通りです。
- Webライティング
- Webデザイン
- イラスト制作
- コーディング
- システム開発・運用
- 動画編集
- 翻訳
- 音楽制作
- データ入力
- 資料作成
- アンケート・モニター
それぞれについて解説します。
Webライティング
Webライティングとは、Webサイト上に掲載される文章を書く仕事です。オウンドメディア、ランディングページ、ブログなど、具体的な掲載先は案件によって異なります。
クラウドソーシングにはWebライティングの案件が豊富です。報酬は文字単価で表される場合が多く、1文字あたり0.5円の場合もあれば3円の場合もあります。たとえば、文字単価1円で3,000字の記事作成を受注すれば、得られる報酬は3,000円です。
日本語の文章を正しく書ける人ならWebライティングの案件を受注できます。SEOやインタビューなどプラスαのスキルがあると、クライアントから選ばれる可能性が上がります。文章を書いたり、テーマについて納得がいくまで調べたりするのが好きな人におすすめです。
Webデザイン
Webデザインとは、WebサイトやWebサービスの見た目をデザインする仕事です。Webデザインの仕事で得られる報酬は、作成するサイトやサービスの規模によっても大きく異なります。単発で初心者向けの仕事なら数千円の場合もありますが、案件によっては数万円から数十万円稼げる可能性もあります。
いずれにせよ、案件を獲得するにはWebデザインの知識やスキルが必須です。UI/UXデザインに対応できると、より高単価な案件の受注も目指せます。スムーズに案件を獲得するには、Webデザインの実務経験があるとよりよいです。
イラスト制作
イラストを描くのが得意なら、イラスト制作の案件もおすすめです。クライアントがイラストの制作を依頼する目的は多種多様です。アイコン、バナー、パンフレットの表紙、挿絵などさまざまなイラスト制作の依頼が見つかります。クラウドソーシングにおけるイラスト制作の単価は、数千円から数万円です。
仕事としてイラストを描くからにはある程度以上の画力が求められます。幅広いテイストのイラストを描けると、よりさまざまな案件を獲得しやすくなります。普段からイラストを描いており、そのスキルを活かして働きたい人に向いているでしょう。
コーディング
コーディングとは、プログラミング言語でコードを書く仕事です。仕様書に沿ってコーディングし、実際にシステムを作っていきます。コーディングの仕事をするにはプログラミング言語を理解し、適切に使いこなせる必要があります。業務量にもよりますが、クラウドソーシングでも数万円以上を稼げる可能性が高いです。プログラミングの勉強をしており、正確にコードを記述できる人におすすめです。
システム開発・運用
システム開発・運用は、システムを作る仕事です。要件定義、設計、プログラミング、テスト、導入、運用、保守などさまざまな仕事内容があります。すべてを任されるのではなく、一部の工程を任される場合が多いです。
クラウドソーシングで探せるほかの仕事に比べると、高いレベルのスキルや実務経験などが求められます。その分、設定されている報酬も高い傾向があり、案件によっては1件で100万円以上も稼げる可能性があります。本業でシステム開発・運用に取り組んだ経験があり、個人でも仕事を受注したいと考えている人におすすめです。
動画編集
動画編集は、映像をカットしたり、テロップや効果音をつけたりする仕事です。動画コンテンツのニーズが高まっており、動画編集の仕事もクラウドソーシング上で多数募集されています。YouTubeやInstagramに投稿する動画の編集が中心です。クラウドソーシングで動画編集の仕事をする場合、報酬は5,000円から1万円程度となっています。
動画編集を行うには、編集ソフトを扱うスキルが必須です。基本的な操作方法を身につければ、案件に挑戦できます。普段から動画をよく見る人におすすめです。
翻訳
翻訳は、日本語を外国語にしたり、外国語を日本語にしたりする仕事です。指定される外国語は英語が中心ですが、中国語やフランス語などの案件もあります。日本語から英語にする場合、文字単価は6~10円程度です。英語から日本語にする場合は、1単語あたり10~15円となっています。
日本語のほかにも得意な言語があるなら、翻訳の仕事に挑戦できます。単に言語の知識があるだけでなく、自然で分かりやすい文章を書くスキルも必要です。自分の知識やスキルを活かし、責任をもって仕事に取り組める人に向いています。
音楽制作
音楽制作は、クライアントの要望に応じてオリジナルの音楽を作る仕事です。クラウドソーシングでは、動画に使用するBGMの制作が特に多く見つかります。ほかにも、編曲、伴奏、既存の曲のアレンジなどの依頼もあります。
音楽制作の仕事をするには、音楽を作るための基本的な知識やスキルが必須です。実際に曲を作った経験も求められます。報酬は依頼内容によっても異なり、数千円から数万円の報酬が設定されています。音楽が好きで、仕事として取り組みたい人におすすめです。
データ入力
データ入力は、指定された情報をエクセルやスプレッドシートなどに打ち込む仕事です。パソコンを操作できれば対応できるため、誰でも取り組みやすいです。ミスなくコツコツ仕事ができる人に向いています。報酬は1文字あたり0.1~1円です。クライアントによっては時給制の場合もあります。
資料作成
資料作成は、クライアントが業務で使用する資料を作る仕事です。企画書、マニュアル、プレゼン資料など、実際に依頼される内容はさまざまです。エクセルやパワーポイントなど、使用するソフトを指定される場合もあります。クライアントから指定された情報を参照し、目的に応じて見やすくまとめる必要があります。
報酬は、簡単な資料作成なら数千円です。分量が多かったり、難易度が高かったりする場合、数万円の報酬が設定されているケースもあります。資料をわかりやすくまとめるスキルがあるなら、クラウドソーシングで資料作成の仕事を探してみるとよいでしょう。
アンケート・モニター
クラウドソーシングでは、アンケートやモニターの案件も多く見つかります。アンケートは、自分の状況や考えを回答するだけで報酬を得られます。モニターは、クライアントが指定する商品やサービスを実際に使用して感想を伝える仕事です。
アンケート・モニターの報酬は、数百円から数千円となっています。特別なスキルや知識は必要ありません。まとまった金額を稼ぐのは難しいですが、おこずかい程度の金額を得たい人にはおすすめです。
クラウドソーシングにおける3種類の受注形式
クラウドソーシングの受注形式は、以下の3種類に分けられます。
- プロジェクト形式
- コンペ形式
- タスク形式
それぞれについて解説します。
プロジェクト形式
プロジェクト形式とは、契約後に業務を開始し、納品すると報酬を受け取れる形式です。公開されている案件に応募して採用されるケースが多いですが、クライアントから直接スカウトされて採用されるケースもあります。正式に契約したうえで仕事に取り組めるため、働けば必ず報酬を受け取ることが可能です。プロジェクト形式では、まとまった金額の案件も多数発注されています。
単発案件だけでなく、継続案件も多いです。継続案件の場合、募集要項にその旨が記載されています。最初の契約で仕事を終えると、クライアントから新しいプロジェクト形式の案件に再び招待されます。
コンペ形式
コンペ形式とは、成果物を提案してクライアントから選ばれると報酬を受け取れる形式です。ロゴ、バナー、キャッチフレーズなどの制作についてよくコンペ形式が利用されています。アイデアに自信があれば、成果物を制作して提案しましょう。
採用されると提示されている報酬が支払われますが、採用されなければ報酬は受け取れません。実績になりそうな魅力的な案件や誰でも取り組みやすい案件は応募が殺到するため、採用される可能性は低くなります。
プロジェクト形式は作業して納品すれば必ず報酬を得られますが、コンペ形式はどれほど一生懸命作業しても必ず報酬を得られるとは限りません。その点に注意が必要です。
タスク形式
タスク形式とは、クライアントが依頼したい個々の業務が公開されており、希望する案件にすぐ着手できる形式です。プロジェクト形式やコンペ形式のように応募後や提案後に待つ必要がなく、すぐに作業できます。作業が完了すれば報酬を受け取れます。
具体的な仕事内容は、アンケートへの回答、データ入力、質問などです。いずれも特別なスキルや経験がなくても取り組みやすいため、低単価な案件が中心となっています。
クラウドソーシングを利用するメリット

クラウドソーシングを使って案件を探すと、さまざまなメリットを期待できます。以下で詳しく解説します。
案件の種類が豊富である
すでに触れた通り、クラウドソーシングで応募できる仕事内容はさまざまです。そのため、自分に合う仕事を見つけやすいです。それぞれの仕事内容の案件が膨大に掲載されており、細かい条件を比較したうえで仕事を選べます。応募すれば必ず受注できるとは限りませんが、案件数が豊富なので諦めなければチャンスも多いです。
初心者や未経験でもチャレンジできる案件がある
クラウドソーシングの豊富な案件の中には、初心者や未経験者でも挑戦できるものがあります。多種多様な案件があり、難易度が低くて初めてでもチャレンジしやすい案件も多いです。
副業を始めたばかりのうちやフリーランスとして独立したての頃は実績が少なく、なかなか案件を獲得できないケースも珍しくありません。そのような場合にクラウドソーシングで案件を探せば、実績を積むことが可能です。
時間や場所にとらわれずに仕事をしやすい
クラウドソーシングで受注できる案件は、在宅でできる仕事がほとんどです。依頼された仕事を期日までに完了させれば問題ありません。そのため、時間や場所にとらわれず自分のペースで働けます。本業と両立したり、プライベートを優先したりしたい場合も、無理なく対応しやすいです。よって、クラウドソーシングは、自由度の高い働き方をしたい人に向いています。
単発案件もあり作業量を調整しやすい
単発案件とは、繰り返し何度も依頼されるわけではなく、1回きりで業務が終了する案件です。継続的に依頼される前提の案件を受注する場合、常に一定の作業量を求められるケースが多いです。フリーランスとして自分のペースで働きたい人や、本業の合間に副業がしたい人などは、状況に応じて作業量を調整したいと考えているかもしれません。
単発案件なら応募したタイミングのみ仕事に対応すればよいため、自分の都合に合わせて働けます。クラウドソーシングには単発案件も多く、作業量を調整しやすいです。
サポート体制が充実している
インターネットを介して案件を受注する場合は顔の見えない相手とやり取りするため、トラブルが発生する可能性もあります。クラウドソーシングサイトにはサポート体制があり、万が一何か問題が起きても相談が可能です。
明確なルールも定められているため、ルールに沿って利用していれば適切な対処をしてもらえます。慣れていなくてもスムーズに仕事ができる環境が整っており、安心感があります。
クラウドソーシングを利用するデメリット
クラウドソーシングを利用する場合、デメリットもあります。以下で詳しく解説します。
低単価案件や悪質な案件もある
クラウドソーシングには初心者や未経験者が挑戦できる案件も多く、低単価案件も目立ちます。なかには仕事内容に対して低すぎる単価が設定されている案件もあるため気をつけましょう。実績が少ないうちは条件が悪い案件でも引き受ける人がいますが、慎重に判断したうえで選ぶべきです。
よく吟味しなければ、悪質な案件に応募してしまう可能性もあります。たとえば、最初に受けた説明と違う仕事を依頼されたり、契約後に報酬を値切られたりするケースもあります。そのような案件にも注意が必要です。
ライバルが多い
クラウドソーシングの利用者はどんどん増えており、ライバルも多いです。案件数も豊富ですが、条件のよい魅力的な案件に応募が集中するため、なかなか受注できない可能性もあります。条件のよい案件を獲得するには、実績を積んだり、他の利用者にはない魅力を身につけたりしてアピールする必要があります。
システム手数料が発生する
仕事を探すだけなら無料で利用できますが、案件を受注して報酬を受け取る際にはシステム手数料がかかります。報酬からシステム手数料が差し引かれ、残った金額を受け取れる仕組みです。手数料はサイトや契約金額によっても変化しますが、報酬の10〜20%に設定されている場合も多いです。報酬の金額が上がるほど、システム手数料として差し引かれる金額も多くなります。
運営元のサポートにより安心して利用できる魅力があるものの、クライアントと直接契約すればかからない費用が発生する点を理解しておきましょう。
クラウドソーシングを利用する際の仕事の選び方

クラウドソーシングにはたくさんの仕事があります。そのため、どのように仕事を探せばよいのか迷う人もいるでしょう。ここでは、クラウドソーシングにおける仕事の選び方の基準について解説します。
得意分野や経験から選ぶ
多種多様な案件が募集されているため、自分の得意分野をもとに仕事を探すのがおすすめです。得意なジャンルなら自分自身をアピールしやすく、応募者が多くてもクライアントから選ばれる可能性が高くなります。
また、自分の経験を活かせるかどうかを基準に案件を探すことも大切です。経験も、仕事をするうえで大きな武器になります。仕事をスムーズかつ着実にこなせるという証明になるからです。
自身のスキルレベルから選ぶ
仕事を探す際は、自分のスキルレベルも考慮しましょう。初心者がいきなり難易度の高い案件に応募しても、受注できる可能性は低いです。経験やスキルがまだ十分ではないなら、まずは難易度の低い案件から挑戦する必要があります。たとえば、データ入力なら特別なスキルがなくても問題なく取り組むことが可能です。初めてでも取り組める案件には「初心者歓迎」や「未経験OK」といった記載があるため、募集要項をよく確認してください。
将来的なキャリアを想定して選ぶ
自分が目指す方向性に合わせて仕事を選ぶ方法もあります。たとえば、将来的にフリーランスとして継続的に収入を得ていきたいと考えているなら、なるべく単価の高い仕事の受注を目指したほうがよいでしょう。低単価な案件ばかり受注していては、独立しても生計を立てられない可能性が高いです。
ただし、最初から条件のよい案件を受注できるわけではありません。初心者や未経験者のうちはあまり金額にこだわらずに案件を受注し、実績を作りましょう。そして、少しずつ高単価な案件の受注を目指すことが大切です。また、クラウドソーシングで実績や経験を積んだ後に安定的な収入を確保するなら、フリーランスエージェントの利用がおすすめです
弊社ITプロパートナーズでは、高単価なIT/Web系のフリーランス案件を多数取り扱っています。週2~3日からの稼働やフルリモートが可能な案件など柔軟に働ける案件も揃えているので、ぜひご活用ください。
おすすめのクラウドソーシングサイト5選
総合型のクラウドソーシングサイトでは、さまざまな種類の仕事を探せます。
総合型の主なクラウドソーシングサイトは以下の5つです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
- シュフティ
- Yahoo!クラウドソーシング
それぞれの特徴を紹介します。
1.クラウドワークス

クラウドワークスは、ランサーズと同じく国内で最大級の総合型クラウドソーシングサイトです。大手企業や、政府をはじめとした案件など幅広く用意されています。豊富な案件数の中から、自分に合う仕事を見つけたい人におすすめです。
2.ランサーズ

ランサーズは、国内最大規模の総合型クラウドソーシングサイトの一つです。Webデザインやライティングなど、様々な案件を扱っています。また利用者自身でスキルを出品できるパッケージ機能も搭載。一度、出品すれば利用者が応募をすることでやりとりができます。
3.ココナラ

ココナラは、個人や中小企業向けの特化型クラウドソーシングサイトです。主にイラスト制作やロゴデザインなど、業務を扱っています。ココナラでは、有料記事の販売もできます。また自分の得意としているスキルを出品して、購入してもらうことも可能です。
4.シュフティ

シュフティは主に主婦層が利用しているクラウドソーシングサイトです。データ入力や商品登録、営業などサポート面における業務をそろえています。自分に合う仕事を簡単に検索できるため、初心者向けのサイトといえるでしょう。
5.Yahoo!クラウドソーシング

Yahoo!クラウドソーシングは、タスク型の案件を集めたクラウドソーシングです。30秒から数分で回答できるアンケートが中心で、スマートフォンから気軽に利用できます。報酬はPayPayポイントで支払われます。
クラウドソーシングを利用する際の注意点

クラウドソーシングを利用するときは、気をつけたいこともあります。具体的な注意点について解説します。
副業の場合は本業で許可されているか確認しておく
副業のためにクラウドソーシングの利用を検討しているなら、まずは本業の勤め先のルールを確認しましょう。社員の副業を認める企業が増えていますが、なかには副業を禁止している企業も存在します。
勤め先に黙って副業を始めると後から問題になる恐れがあります。処分の対象になる可能性が高いため、副業をするのは勤め先が認めている場合のみにしてください。
確定申告の手続きを理解しておく
クラウドソーシングを利用して仕事をすると、金額によっては確定申告が必要になります。確定申告とは所得税を納めるための手続きです。簿記の考え方を理解しなければならず、確定申告に悩む人は少なくありません。確定申告や納税を怠ると脱税につながるため、注意が必要です。
たくさん稼ぐつもりなら確定申告は必須なので、早めに知識を身につけておきましょう。また、確定申告のルールはよく変化するため、常に最新の情報を得ておくことも大切です。
1つのサービス・クライアントに依存しすぎない
クラウドソーシングに限らず、副業やフリーランスの案件の受注においては分散が重要です。1つのクラウドソーシングサイトやクライアントだけでまとまった金額の案件を受注していると、急に収入が途絶える恐れがあります。クラウドソーシングサイトの運営やクライアントの依頼は、いつ終了するか分からないからです。
複数のサービスを利用してさまざまなクライアントとやり取りし、たとえ1つの仕事の契約が終了しても一定の収入を維持できるようにしましょう。
まとめ
オンラインで仕事を完結できるクラウドソーシングでは、さまざまな案件が募集されています。自分の経験や知識を活かして収入を得ることが可能です。特別なスキルがなくても対応できる案件も多いため、初心者や未経験者でも問題なく利用できます。働く時間や場所に制限がない場合が多く、自由に働きたい人にも向いています。
ただし、低単価な案件や詐欺まがいの案件もあるため、詳細をよく見てから応募しましょう。複数のサービスを利用したり、得意分野に磨きをかけたりすることも大切です。クラウドソーシングは、特徴をよく理解してうまく利用しましょう。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!
コメントを残す