ヤフークラウドソーシングの評判は?利用者の口コミやメリット・デメリット

ヤフークラウドソーシングを使った副業を検討しているものの、「本当に稼げるの?安全なサイトなの?」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

そんな不安を解消するため、本記事ではヤフークラウドソーシングの評判をまとめました。利用者の良い評判や悪い評判、本当に稼げるのか、報酬の受け取り方はどうなっているかなどについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

おすすめクラウドソーシングサービスを知りたい方は、「クラウドソーシングサイトおすすめ14選!初心者が副業で稼ぐコツとは」の記事も併せてご覧ください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

ヤフークラウドソーシングの特徴

ヤフークラウドソーシングはどんなサービスなのか特徴について解説します。

特徴は主に以下3つになります。

  • Yahoo!JAPANが運営している
  • 外部から提供された仕事を掲載している
  • 報酬の受け取りはPayPayポイントのみ

これらの特徴について1つ1つ詳しくみていきましょう。

Yahoo!JAPANが運営している

ヤフークラウドソーシングは信頼性が高いサイトと言えます。

なぜなら、大手企業である「Yahoo!」が2013年から運営しているサービスだからです。

資本力が不足している企業が運営している場合、突然サービスが終了してしまい、仕事ができなくなってしまうこともあります。

その点ヤフークラウドソーシングは安心して使えるサイトと言えるでしょう。

外部から提供された仕事を掲載している

ヤフークラウドソーシングは案件数が非常に多いサイトです。

なぜなら、ヤフークラウドソーシングは他サイトであるクラウドワークスやザグーワークスと提携し、それらの案件を掲載しているからです。

つまり、ヤフークラウドソーシングに掲載されている案件は、他サイトにも掲載されているということ。

こういった仕組みになっているため、ヤフークラウドソーシングには数多くの案件が掲載されています。

報酬の受け取りはPayPayポイントのみ

報酬はPayPayポイントで受け取ることができ、現金での報酬支払いは行われません。これは、他のクラウドソーシングサイトとは大きく異なる特徴です。PayPayポイントは、通常のPayPayと同様に、コンビニやスーパーなど幅広い店舗で利用可能です。

PayPayポイントは、案件の実施結果の集計後、約2~3日後に付与されます。現金化はできませんが、PayPayが使える店舗が全国に拡大していることから、実質的な現金と同等の価値を持っていると言えるでしょう。ただし、PayPayを普段使わない方にとっては不便に感じる可能性があります。

ヤフークラウドソーシングって稼げるの?

結論から言うとヤフークラウドソーシングは稼ぐには不向きなプラットフォームです。

ヤフークラウドソーシングのみで月収10万円以上を狙うのは非常に難しいでしょう。

なぜなら、単価の低い案件のみを他サイトから抽出しているため、仮に多くの案件をこなしたとしても十分な生活費を稼ぐ事は非常に難しいのです。

ちょっとしたお小遣い稼ぎには良いかもしれませんが、がっつり稼ぎたい場合にはヤフークラウドソーシングは不向きでしょう。

もし十分な生活費を稼ぎたい場合には、ランサーズやクラウドワークスのようなクラウドソーシングサービスの利用をおすすめします。

ヤフークラウドソーシングで落選してしまうのはなぜ?

ヤフークラウドソーシングで落選する主な理由として、注意力を試すための問題が設置されていることが挙げられます。「真面目に回答してるか試すための問題」として、質問文とは関係なく特定の選択肢を選ぶよう指示される問題があり、これに引っかかると作業が無効になってしまいます。

また、案件の受付終了が早いことも落選理由の一つです。人気の高い案件や単価の良い案件は、掲載後すぐに定員に達してしまい、応募できない状況が頻繁に発生します。特に2023年以降は落選率が高くなっているという利用者の声も聞かれます。

その他の落選理由として、回答の質の問題も考えられます。アンケートや簡単な作業であっても、雑な回答や明らかに手抜きの内容は審査で落とされる可能性があるでしょう。真摯に取り組み、指示をしっかりと読んで正確に作業することが重要です。

ヤフークラウドソーシングの「良い評判」から見えたメリット

この項目では、利用者の口コミから見えてきたヤフークラウドシーシングのメリットについて紹介していきます。

Yahoo!Japanが運営しているので安心できる

大手企業である「Yahoo!」が2013年から運営しているサービスであることから、多くの利用者がサービスの信頼性を評価しています。資本力が不足している企業が運営しているサービスでは、突然のサービス終了リスクがありますが、Yahoo!JAPANのような大企業が運営していれば、そのような心配は必要ありません。

また、個人情報の管理やセキュリティ面でも、大手企業のノウハウが活かされています。初めてクラウドソーシングを利用する方にとって、名前の知らない企業よりもYahoo!JAPANの方が安心感があるのは当然でしょう。長年のインターネットサービス運営実績があることも、信頼性の裏付けとなっています。

未成年でも案件を受注できる

ヤフークラウドソーシングは、15歳からでも利用できる数少ないクラウドソーシングサイトです。多くのクラウドソーシングサイトが18歳以上を対象としている中、15歳以上であれば高校生でも利用できるのは大きなメリットといえるでしょう。

15歳からでも利用可能となっている利用の一つが、「報酬が現金ではなくPayPayだから」です。現金の振り込みには銀行口座が必要ですが、PayPayポイントであれば口座開設の必要がなく、未成年でも問題なく受け取れます。学生のお小遣い稼ぎとして活用している方も多く、年齢制限の緩さが高く評価されているポイントです。

誰でもできるような簡単な作業が多い

ヤフークラウドソーシングには、非常に簡単な作業で報酬が貰えるものが多く、何かの技術を必要とするようなものはあまり多くないのが特徴です。具体的には、アンケート回答、データ入力、簡単な質問への回答などが中心となっています。

スマホからでも利用できるため、外出先でも業務を行うことが可能で、通勤時間や待ち時間などの隙間時間を有効活用できるでしょう。クラウドソーシング初心者にとって、入門しやすいサービスといえます。

ヤフークラウドソーシングの「悪い評判」から見えたデメリット

次は、デメリットについて紹介します。メリットだけでなく、デメリットも把握した上でサービスを利用するかどうか検討した方がよいでしょう。

タスクを完了させたのにPayPayポイントが付与されないことがある

利用者の口コミでは、「タスクを完了したにもかかわらず、ポイントが加算されない」というケースが報告されています。これは主に、回答の質が審査基準を満たさなかった場合に発生します。

特に問題となるのは、途中で表示される引っかけのような問題です。質問の内容とは関係なく「特定の選択肢を選んでください」という指示が出ることがあり、これを見落とすと全ての作業が無効になってしまいます。
数十分かけて作業したにもかかわらず、1つのミスでポイントが付与されないという状況は、利用者の不満につながっているようです。審査結果についての詳細な説明がないことも、不透明感を生む要因となっているでしょう。

単価が低すぎる

単価が低すぎるという口コミは、ヤフークラウドソーシングに対する悪い評判の中でも最も多いです。前述の通り、単価の低い案件のみを他サイトから抽出しているため、時給換算すると非常に低い報酬しか得られません。

例えば、アンケート回答で1~5ポイント、データ入力で10~20ポイント程度が相場となっており、作業時間を考慮すると時給100円以下になることも珍しくありません。他のクラウドソーシングサイトと比較しても明らかに低い水準で、本格的な副業としては現実的ではないでしょう。

ただし、簡単な作業である点を考慮すれば、完全初心者にとっては妥当な水準とも言えます。スキルアップして他のサービスへステップアップするための練習の場として捉える必要があるかもしれません。

現金化できない

案件をこなした際に報酬として付与されるPayPayポイントは、現金化することができません。この点は、現金収入を望む人にとって大きなデメリットとなるでしょう。

PayPayが普及しているとはいえ、現金でなければ困る場面も多く存在します。特に、家計の補助や貯金を目的としている場合、PayPayポイントでは不十分です。現在のPayPayポイント(通常)に有効期限はありませんが、PayPay残高での支払い時にしか利用できず、銀行口座への出金や送金はできません。そのため、普段PayPayを使わない方にとっては、せっかく稼いだポイントを有効活用できない可能性があります。

現金化できない点は、他のクラウドソーシングサイトと比較した際に明確に劣る要素といえるでしょう。

ヤフークラウドソーシングとランサーズってどっちがおすすめ?

基本的にはランサーズの方がおすすめです。

なぜならランサーズの方が報酬額の高い仕事が多く、安定して稼ぐことができるからです。

対してヤフークラウドソーシングは、たとえばライティングの仕事の場合文字単価0.3円ぐらいの仕事も多く、大きくは稼ぐことができません。

しかしながら、ランサーズは18歳未満の方は利用不可となっています。ヤフークラウドソーシングは15歳以上なら利用可能ですので、ランサーズを利用できない層が使うのは良いかもしれません。

また、ランサーズよりもヤフークラウドソーシングの方が単純作業型の簡単で手軽にできる案件は多いです。

手軽に稼ぎたいならヤフークラウドソーシング、大きく稼ぎたいならランサーズという形になります。

ヤフークラウドソーシングがおすすめな人

ヤフークラウドソーシングは、主に以下の3つに当てはまる人におすすめです。

  • 15歳以上の未成年でクラウドソーシングを使いたい人
  • 空き時間で手軽に仕事したい人
  • 報酬は現金でなくても問題ない人

15歳以上の未成年でクラウドソーシングを使いたい人

ヤフークラウドソーシングは、15歳からでも利用できる数少ないクラウドソーシングサイトであることから、高校生のお小遣い稼ぎに最適です。多くの大手クラウドソーシングサイトが18歳以上を対象としている中、15歳から利用できるサービスは貴重です。親の同意があれば、学業と両立しながら社会経験を積むことができるでしょう。

ただし、学業に支障をきたさない範囲での利用を心がけ、保護者と相談しながら進めることが重要です。

空き時間で手軽に仕事したい人

ヤフークラウドソーシングは簡単かつ手軽にできる仕事が多く、空き時間にサクッと作業したい人には向いています。

育児の合間に作業したい方は、会社の昼休みなどのちょっとした時間を有効活用したい場合に、ヤフークラウドソーシングを使うのは良いと思います。

もちろん手軽とはいえいい加減に仕事を行うのは駄目ですので、そこは勘違いしないよう注意てす。

報酬は現金でなくても問題ない人

ヤフークラウドソーシングでは報酬はPayPayボーナスライトで支払われます。

PayPayボーナスライトは現金に換金することはできません。

報酬は現金でないと駄目という方はヤフークラウドソーシングには向いていないと言えます。

実務経験が豊富ならばフリーランスエージェントの利用を検討すべき

これまで解説してきた通り、ヤフークラウドソーシングは「スキルのない人向け」のサービスとなっています。そのため報酬は非常に安く、現金で受け取ることもできません。したがって、特定のジャンルにおいてスキルがある方の場合は、別のプラットフォームの利用をおすすめします。

報酬にこだわるのならば、フリーランスエージェントを利用するとよいでしょう。フリーランスエージェントに登録されている案件は、一定以上の経験がないと応募すらできないことがほとんどですが、その分非常に高単価な案件が多いです。例えばITエンジニア案件ならば、月単価100万円という案件も珍しくありません。

スキルに自信がある場合は、是非フリーランスエージェントで案件を探してみてください。

まとめ

以上、ヤフークラウドソーシングの評判やメリット・デメリットなどについて詳しく解説してきました。

ヤフークラウドソーシングは、気軽に稼げるというメリットがある反面、どれだけ頑張ってもお小遣い程度の報酬しか得られないという難点があります。そのため、先程解説したように、報酬にこだわる場合はフリーランスエージェントなどの「高単価が期待できるプラットホーム」を利用すべきでしょう。

なおフリーランスエージェントをお探しの場合、弊社が運営する「ITプロパートナーズ」が大変おすすめです。IT系の高単価案件を多数扱っているため、ぜひ一度どのような案件があるのかご確認ください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。