こんにちは、ITプロマガジンです。
Webマーケティングは市場拡大やスモールスタートが可能な点から、独立に向いている職業といえます。
しかし、「独立して稼げるのだろうか?」「どんなスキルが必要なのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。Webマーケティングの独立で成功するには、失敗パターンをよく理解しておくことが大切です。
本記事では、Webマーケティング分野で独立する3つの具体的な方法や年収・単価相場、よくある失敗パターンと対策まで紹介します。実際の案件例も紹介するので、参考にしてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
Webマーケティングで独立する3つの方法

Webマーケティングの分野で独立する方法は、主に3つが挙げられます。「クライアントワーク」「自社サービス展開」、そしてその両方を行う「パラレルワーク」です。それぞれの方法について説明します。
フリーランスとしてクライアントワークをする
Webマーケティング分野で独立する方法の1つは、企業から依頼された業務を請け負う、いわゆる「クライアントワーク」で稼ぐというものです。クライアントワークは、フリーランスとして独立するパターンのなかでも特に多く、自身の即戦力としてのスキルや経験を活かすことで高い報酬を得られる可能性もあります。
クライアントワークで仕事を獲得する方法は主に次の2つです。
- クライアントと直接契約を結ぶ
- エージェントを介して紹介を受ける
クライアントと直接契約を結ぶ方法は、人脈や過去の取引先への相談や企業への直接営業といった方法でクライアントと接点を持ち、仕事を受注する方法です。一方、エージェントを介する方法は、フリーランス向けのエージェントに登録して自身のプロフィールや過去の実績・スキル、希望条件などを伝え、それに合致する案件を紹介してもらうという方法を指します。
いずれの場合でも、案件によって納期や支払日が異なるため、スケジュール等の管理能力も必要です。また、給与ではなく報酬として収入を得る点や、自宅など好きな場所で仕事ができる点が特徴といえます。フリーランスマーケターとして活動を考えている方は、以下の記事もあわせて参考にしてください。
起業して自社サービスを運営する
Webマーケティングの分野で起業し、自社サービスを立ち上げて運営する方法もあります。
株式会社電通の調査によれば、国内全体のインターネット広告費は2023年に3兆3,330億円と過去最高に伸び、市場規模が順調に拡大しています。もちろんWebマーケティングは広告分野だけでなく、インターネット広告1つを取ってみても、起業するチャンスも十分にあるでしょう。Webサイト・アプリの運営や、ネットショップ経営など、考えられるサービスの分野はさまざまです。
顧客の期待に応えるためには、最新のSEO戦略やSNS活用など、専門的な技術と企画力が求められます。その点、Webマーケターとして知識・ノウハウがあれば有利でしょう。個人で始める場合の手続きは比較的簡単ですが、法人として設立する場合にはより多くの手間や費用がかかるため注意が必要です。
パラレルワーク的に働く
パラレルワークとは「複業」とも呼ばれ、2つの仕事へ同時に携わる働き方です。
Webマーケティングの分野で自社サービスの運営をしつつ、他企業の案件も請け負うといった働き方になります。SEOやコンテンツマーケティングなどの具体的なプロジェクトに携わりながら、自社サービスの成長も追求できるのが大きなメリットといえます。
また、仕事のタイミングを自分で決められるため、状況に合わせて受託が可能です。複数の収入源を保つことができ、スキル向上や実績を増やせる点もメリットといえるでしょう。
さらに自社サービスと並行して、コンサルティングを行う方法もあります。例えば自社でSNS広告戦略を成功させたノウハウを、ワークショップやオンラインセミナーで提供するといったケースです。
独立したWebマーケターの年収事情や単価相場
Webマーケターの年収は比較的高いとされていますが、独立後の年収や単価相場はチェックしておきたいポイントです。
独立したWebマーケターの平均年収
厚生労働省による職業情報サイト「jobtag」によると、全国のWebマーケターの平均年収は629.6万円、ハローワークに記載されている求人の平均月額は25.5万円です。
独立した場合、働き方やプロジェクトの規模、案件数などによって異なりますが、複数社との取引が可能な独立Webマーケターであれば、平均以上の年収を得ることも可能と考えられます。
実際フリーランスマーケターの中には、年収2000万円以上稼ぐ人も珍しくありません。
Webマーケティングでの独立が稼げる理由
Webマーケティングでの独立が稼げる理由は、単に報酬が高いだけだからではありません。
電通の調査によれば、インターネット広告媒体の総額推移が2017年から年々右肩上がりであり、2022年には2.4兆円を超えることが予想されています。
このような市場規模の拡大が、マーケターにとってのビジネスチャンスを拡大させています。
また、Repro株式会社によると、Webマーケティングに携わる役職者の約6割が、ノウハウや人材不足を感じていると報告されています。
需要に対してスキルを持つ人材が不足しているため、経験豊富なマーケターは企業から高額報酬を得るチャンスがあります。
こうした背景からフリーランスのWebマーケティング人材は稼げると言われています。
Webマーケティング案件の単価相場
案件単価は、クライアントや業務内容によって異なるため一概にはいえませんが、弊社ITプロパートナーズに掲載されている案件を見ると、「週3~4日稼働」「フルリモートOK」という条件で月収40万~70万円が多い傾向です。例えば以下のような案件があります。
案件名 | 【UIUX改善/マーケティング】航空業界におけるUXデザイナーの業務委託案件・フリーランス求人 |
---|---|
案件単価 | 〜700,000円/月 |
勤務地 | フルリモート |
スキル | 企画職の経験,開発から立ち上げ、運用経験 |
職種・ポジション | UI/UXデザイナー |
十分なスキルを持つWebマーケターなら、平均年収超えも可能でしょう。実績がなく高単価の案件は無理という場合でも、複数の案件を掛け持ちすることで平均並みの収入を得ることは可能と考えられます。弊社ではこの他にも数多くのフリーランスWebマーケティング案件を扱っています。興味がある方は以下からチェックしてみてください。
Webマーケティングの独立で失敗する主な4つの原因

独立することで自由度や収入アップの可能性は高くなりますが、Webマーケターならではの苦労を理解しておかないと、失敗する恐れもあります。失敗につながる主な4つの原因を紹介しましょう。
1.準備不足でいきなり独立してしまう
Webマーケティングの分野で独立する際、しばしば見られる失敗の原因は、準備不足でいきなり独立してしまうことです。具体的には、案件の獲得経路が未確立であったり、フリーランスとしての仕事探しに慣れていなかったりといったケースがあります。
クライアントとのネットワークがない状態で独立すると、初期の収益確保が難しく、経済的なプレッシャーが増す可能性があります。副業として始めるなど、それなりに軌道に乗せてから本格的に独立する方が、リスクを軽減しやすいでしょう。
副業によって、ある程度自分の力だけで仕事をこなすスキルやノウハウが身につくのも、大きなポイントです。
Webマーケティング分野での独立を考えるなら、準備不足による失敗を避けるためフリーランスエージェントに登録しておきましょう。独立前に案件獲得の仕組みを整えておくことで、リスクを大幅に抑えられるはずです。
2.スキル・実績が不足している
また、Webマーケティングのスキル・実績が不足している場合も、失敗する可能性が非常に高いです。独立する際には、クライアントから信頼されるだけの専門的なスキルや、過去の実績を示すポートフォリオが不可欠です。
例えば、SEO・コンテンツマーケティング、SNSマーケティング、データ分析といった具体的な分野において、「どのようなスキルを持っているのか」「これまでWebマーケターとしてそのスキルを使ってどのような実績を出してきたのか」を分かりやすく提示する必要があります。なお実績を示す際は、「ROIが10%向上」「Webサイトのトラフィックが前年比20%増加」といったように、定量的に成果を示すと効果的です。
3.業務量が多くキャパシティを超える
1人で全てをこなそうとして、限界を感じてしまうケースも挙げられます。Webマーケティングには広告運用やSEO、SNS運用などさまざまな種類の仕事があり、業務の幅を無限に広げられる点は大きなメリットといえるでしょう。
しかし、複数のクライアントや案件を掛け持ちしている場合、それぞれに施策を行いながら進捗の報告もしなければならないため、仕事量が多くなりすぎて体力的に消耗するマーケターも少なくありません。キャパシティのオーバーにならないように仕事の効率化を図り、ボーダーラインを決めておくことをおすすめします。
4.技術やトレンドの変化に追いつけない
Webマーケティングの技術やトレンドは変化が速く、変化に追いつけないというパターンも考えられます。会社員であれば他のスタッフと情報・ノウハウの共有が可能ですが、独立後は機会が減るため意識して情報を取得する必要があります。
今後、新しいサービスの登場や仕様が変更した際に対策を学ぶ必要性も考えると、セミナーやコミュニティへの参加、メディアの購読など情報収集チャネルの確保を検討しておくとよいでしょう。
Webマーケティングの独立で成功するためのポイント
独立で失敗する原因と対策について説明してきましたが、独立で成功するための注意点も確認しておきましょう。クライアントの確保や人脈形成が主なポイントになります。
複数の受注源を確保しておく
独立後すぐは案件獲得が大きな課題です。高いスキルがあっても仕事が受注できなければ収入には結びつきません。受注経路を確保しておくことは、安定した収入にもつながります。受注源の確保には次のような方法が最適です。
- 友人・知人への営業
- エージェントサービスへの登録
- クラウドソーシングの利用
- SNSの活用
これらを活用して、積極的に仕事を受けましょう。短期的な仕事でも実績を積み重ねることで評判が上がり、受注や収入アップにつながります。
人脈を広げる
人脈を広げることも大切です。
友人や知人も含め、Webマーケターとして仲間が増えると、仕事のチャンスが広がりやすいといえます。ブログやSNSによる発信は同じWebマーケター以外にも、異業種の人とつながれるチャンスです。最近は、SNSを介して仕事を依頼されるケースも少なくありません。
これから独立する場合は会社員のうちに人脈を作っておきましょう。独立後も、積極的に勉強会や交流会などへ参加して、人脈を広げる努力を継続することがおすすめです。事業のヒントやフィードバックが得られ、情報収集にも役立つはずです。
最新の情報収集を怠らない
Webマーケティングは変化が激しい業界であるため、トレンドや最新情報の収集は不可欠です。前述の通り、古い情報で施策を行っても通用せず、クライアントへ損失を与えてしまう可能性もゼロではありません。
情報収集の方法としては、専門のWebメディアや書籍、動画、著名な専門家のブログやSNSでの発信、GoogleやFacebook(Meta社)といった公式情報のチェック、また同じWebマーケターとの交流などが挙げられます。常に最新の情報や流行を捉えながらスキルを磨き、施策に反映させることが大切です。
Webマーケティングで独立した際の主な案件の種類
Webマーケティングで独立した際の案件には、以下のような種類があります。
案件の種類 | 単価 | 仕事内容 |
---|---|---|
広告運用 | 60〜80万円/月 | ・自社の商品やサービスを効果的に宣伝 ・ターゲットを絞り込み広告を作成 |
SEO/コンテンツマーケティング | 70〜80万円/月 | ・検索結果の上位にWebページを表示させる ・見込み顧客に対して情報を提供して、コンバージョンさせる |
SNS運用 | 50〜60万円月 | ・ソーシャルメディアで自社のブランドや商品を発信 ・SNSを活用し企業の認知度向上やブランディング |
データ分析/解析 | 60〜80万円/月 | ・さまざまなデータを収集・分析 ・マーケティング効果を測定し改善 |
動画制作 | 50〜70万円/月 | ・商品紹介動画や企業紹介動画など作成 ・企画から編集までを一貫して対応することも |
マーケティングコンサル | 80〜100万円/月 | ・マーケティング戦略の立案から実行までを支援 ・課題を分析し目標設定や施策立案なども |
戦略立案/CMO | 100万円〜/月 | ・企業全体のマーケティング戦略を策定 |
これらの業務は、企業の規模や業種によって、担当範囲や求められるスキルが異なります。例えば、小規模企業では、一人が複数の業務を兼任することが多い一方で、大企業ではそれぞれの業務を専門の部署やチームが担当することが一般的です。
単価だけでなく規模やスキルなども考慮しながら、案件を選ぶといいでしょう。
Webマーケティングの独立で成功するための必須スキル

Webマーケティングに関する知識は必須ですが、その他にも以下のように必要なスキルがいくつかあります。
- 実務レベルのマーケティングスキル
- ロジカルシンキング
- コミュニケーションスキル
- バックオフィススキル
ここでは独立の成功に必要なスキルについて解説します。
実務レベルのマーケティングスキル
独立するにあたっては、単にWebマーケティング分野のスキルがあるだけではなく、実務経験、さらには実績も必要です。フリーランス向けの案件では、募集要件として「特定の分野での3年以上の実務経験」が設定されていることがほとんどといえます。
具体的には次のようなスキルや知識が挙げられます。
- SEO・コンテンツマーケティング
- Web広告運用
- SNS運用
- 動画コンテンツ企画
- アクセス・データ解析
また、どれか1つの分野に特化するのではなく、複数の分野の経験を積むのもおすすめです。実際のWebマーケティングの現場では、複数の施策を掛け合わせるケースが一般的で、幅広く対応できると案件を獲得するチャンスも増えます。
ロジカルシンキング
ロジカルシンキングとは「論理的思考力」とも呼ばれ、物事を整理して矛盾なく結論を導き出す思考法です。さまざまな視点から分析・改善を繰り返し、仮説を立てて施策を行うWebマーケティングには必要なスキルといえます。
例えば、課題に対する解決策を提案する際にはクライアントを納得させなければなりません。「施策の必要性」「ツールの活用意義や役割」など理由や根拠、時には具体例を交えながら分かりやすく伝えることが必要です。
コミュニケーションスキル
IT系の仕事とはいえ、相手と良好な関係を築き、円滑なコミュニケーションを行うスキルは必須といえます。クライアントに応対する際には相手のニーズを正しく把握し、解決策や進捗具合について分かりやすく説明したうえで納得させなければなりません。
また、クライアントや案件獲得においてもコミュニケーションスキルは重要です。時にはセールストークやプレゼンテーションも必要になります。
バックオフィススキル
独立すると、Webマーケティング以外のさまざまな業務も自分で行わなければなりません。請求書作成や経費処理、確定申告など必要な作業は多く、時間がかかる場合もあるため会計の基礎知識を身につけておくとよいでしょう。
独立後の働き方によっては税務申告の様式や申告場所が異なるため、独立後に困らないように、事前に確認が必要です。なお、バックオフィス業務はアウトソーシングしたりソフトを利用したりすると効率的に処理できます。
Webマーケティングで独立する3ステップ
Webマーケティングで独立する3ステップは、以下の通りです。
- 独立に必要なスキル・実績を身につける
- まずは副業から始める
- 収入の目途が立ったら独立する
上記のステップをそれぞれ詳しく解説します。
独立に必要なスキル・実績を身につける
まずは、会社員として多くの経験と実績を積み重ねることが、独立への大きなステップとなります。
特に、実務で必要とされるスキルや経験を会社員時代に身につけておくことが重要です。これにより、独立後の仕事の質やクライアントとの信頼関係の構築がスムーズに進むでしょう。未経験からの独立は非常にハードルが高く、現実的ではない場合が多いことを理解しておきましょう。そのため、会社員時代に培った実績が独立の土台となるのです。
また、未経験からスキルを学ぶ手段として、スクールを受講する選択肢もあります。ただし、スクールだけで得た知識やスキルでは、実務経験が不足しているため、独立後に必要な信用や成果を十分に得られない可能性があります。スクール受講はあくまで補助的な手段として考え、できる限り実務の中で経験を積むことを優先するのが望ましいです。
まずは副業から始める
Webマーケティングで独立を目指す際、リスクを最小限に抑えつつ効果的に移行するためのステップとして、副業から始めるアプローチがおすすめです。
フリーランスとして副業から始める場合、本業と並行して週に2日程度のフリーランス案件を契約することで、必要なスキルやネットワークを構築します。本業と副業の両立によって、効率的な時間管理のスキルを身につけるのも重要です。
自社サービスでの起業を考えている場合は、ビジネスアイデアの検証(市場調査やビジネスプランの準備)を念頭に置きながら、副業をこなしていくとよいでしょう。
Webマーケティングの副業については以下の記事で詳しく解説しています。
収入の目途が立ったら独立する
最後に、Webマーケティングの副業での収入の目途が立ったら独立します。フリーランスとして独立する場合は、ある程度継続して案件を受注できる目途が立ったら、本業からの移行を考えるタイミングです。
収入の基準は人それぞれですが、副業で本業と同程度、もしくはそれ以上の収入を得られるかどうかで判断するとよいでしょう。
起業(法人化)の場合も、売上が軌道に乗ってから独立を考えます。ただしフリーランスとは異なり、資金面でのリスクが大きいため、なるべく余裕を持っておくのが重要です。
Webマーケティングで独立してから仕事を獲得する方法

独立後の仕事獲得方法は、ぜひチェックしておくべきポイントです。継続的な仕事獲得を実現するために活用したいサービス・方法を紹介します。
フリーランスエージェント
フリーランスエージェントは、フリーランスに案件を紹介してくれるエージェントサービスです。登録後にエージェントと面談を行ったうえで、希望に添った案件が紹介される流れが一般的。それぞれのエージェントサービスで得意な職種や扱う案件が異なるため、複数のサービスに登録するとよいでしょう。
以下は、マーケター向けの案件を多く扱うエージェントサービスです。
弊社「ITプロパートナーズ」は、IT/Web系のフリーランス案件を扱っており、実務経験者に向けてスタッフがスキル・経歴に合った案件を提案します。独立して仕事探しする際に便利なだけでなく、案件によって「週2日から」「フルリモート」など働き方もさまざまなので、稼働状況に応じて仕事を選ぶことができます。
クラウドソーシング
クラウドソーシングは依頼者と受注者をマッチングするサービスです。案件の種類や報酬はさまざまで、直接クライアントと交渉を行います。未経験OKや難易度が低い案件も見られるため、実績が少ないWebマーケターには最適です。代表的なサービスには次の2つが挙げられます。
SNS・人脈
Webマーケティングの仕事獲得には、SNSや人脈を活用する方法もあります。具体的には、自分のSNSで専門的な情報を発信してクライアントからの依頼を引きつけたり、LinkedInやWantedlyなどで直接応募します。
Webマーケティングの分野では、以前の同僚や業界の交流会で知り合った人々とのつながりから仕事を紹介されるケースも珍しくありません。こうしたアプローチは、ターゲットとする市場やクライアント層に対して、自身のスキルや価値を効果的にアピールする手段となり得るでしょう。
Webマーケティングでの独立についてよくある疑問
最後に、Webマーケティング職の方が独立する際によく抱える疑問と、その回答を紹介します。
独立するために必要な手続きは?
個人事業主として独立する場合は、「国民年金・国民健康保険への切り替え」と「開業届・青色申告承認申請書の提出」が必要です。「青色申告」は、所得の控除額が多くなるというメリットがあります。
青色申告承認申請書を提出しないと、青色申告ができないため注意しましょう。必要に応じて、iDecoや国民年金基金などへの加入や、事業用の通帳の作成などを行います。自分にとって必要になる手続きを事前に整理しておくのがおすすめです。
法人として起業する場合は、法務局での登記が必要になります。登記費用なども計画に盛り込んでおきましょう。
独立するなら法人・個人のどっちがいい?
Webマーケティングで独立する際、法人として設立するか個人事業主として活動するかは、ビジネスの規模・目的・将来的な展望などによって異なります。
個人事業主として独立する場合は、「手続きがシンプル」「初期費用が低い」「運営が柔軟」などのメリットはあるものの、資金調達がどうしても難しくなってしまいます。小規模のビジネスを考えている場合は、個人がおすすめです。
法人として起業する場合は、「企業としての信用を得やすい」「投資や資金調達がしやすい」といったメリットがある一方で、手続きの煩雑さや費用の高さがデメリットになります。中・大規模に事業を展開したい方、投資を受ける可能性がある方におすすめです。
Webマーケティングの将来性は?
Webマーケティングの将来性は高いといえます。前掲の電通の調査からも明らかなように、インターネット広告媒体費は毎年増加し続けており、今後もさまざまな業界での需要が増加すると考えられます。
AIの活用が活発化しているのも、Webマーケティングの将来性が高い根拠となります。ビッグデータやAIの活用により、より正確な顧客分析と効果的なマーケティング戦略の展開が可能になりました。これによって、個別の顧客ニーズに合致した、パーソナライズされたマーケティングが実現しつつあります。
今後も、Webマーケティングの分野で、さまざまなビジネスチャンスが生まれるでしょう。
独立するデメリットは?
Webマーケターとして独立するデメリットは、まず収入が安定しにくい点があげられます。特に、クライアントの獲得や契約の継続に依存するため、案件が途切れるリスクがあります。
また、仕事の範囲が広がることで、マーケティング以外の業務、例えば営業や経理なども自分で行う必要があり、負担が増える可能性があります。
まとめ
Web マーケティングの分野で独立するには、主にクライアントワーク、自社サービスの運営、パラレルワークといった方法が考えられます。Webマーケターとして実績・スキルがあり、クライアントを安定的に獲得できれば、会社員以上の年収を得ることも可能です。ただし、独立で失敗しないために情報のアップデートが不可欠であり、自分で請け負える業務量を把握することが大切といえます。
独立後の仕事獲得にはエージェントサービスがおすすめです。「ITプロパートナーズ」や「マーケティングプロパートナーズ」では、週2日からの高単価リモート案件を多数掲載。利用企業も多く、専属エージェントが交渉もサポートします。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!