こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
ITコンサルタントとして会社に勤務している人であれば、フリーランスとして独立を考えることもあるでしょう。一方で、フリーランスの稼ぎや安定性に不安を感じている人や、独立するタイミングを決めかねている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、フリーランスITコンサルタントになる時に知っておきたい、案件の獲得方法や求められるスキル・経験、フリーランスになるメリット・デメリット、独立する方法などについてまとめて紹介します。会社員のITコンサルタントで独立を考えている人は、ぜひご確認ください。
弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
Contents
フリーランスITコンサルタントの仕事内容や報酬事情

まずは、フリーランスのITコンサルタントの仕事内容や報酬事情、気になる将来性についてみてみましょう。
仕事内容
そもそもITコンサルタントは、IT技術を活用して、クライアントが抱える課題を解決する職業です。クライアントから課題をヒアリングしたり解決を提案したりと、クライアントの要求を実現する方法を考えます。
同じIT職である、システムを設計するSEや、プロジェクト全体を管理する責任を負うPM、現場の監督・管理を行うPLなどは、基本的にプロジェクトベースで業務に従事します。一方で、ITコンサルタントは、より経営陣に近い視点・思考で、複数のプロジェクトを通じて、組織全体の課題の解決を目指します。
なお、ITに限らずフリーランスコンサルタント全般の情報については以下の記事でまとめています。
フリーランスの報酬の水準
仕事内容から分かるように、ITコンサルタントはフリーランスであってもプロジェクトの上流工程や経営戦略に携わります。そのため、一般的な月単価は100万〜200万円程度と高単価です。そこから、所得税・住民税や国民健康保険・年金を支払うため、手取りは70万~140万円程度となります。
一方で、会社員の給料は、年金や健康保険、その他の福利厚生を差し引いて、月50万〜100万円程度が相場です。手取りにした場合、比較するとフリーランスの方が会社員よりも、収入が高くなる傾向があります。
将来性・需要
テクノロジーの発達によって、多くの仕事がなくなるといわれているなか、ITコンサルタントの将来性は明るいといわれています。
デジタル化が加速する一方で、企業ではIT人材が足りない状態が続いており、今後さらに人手不足は深刻化するといわれています。経済産業省によると、2030年には最大79万人のIT人材が不足すると試算されています。
そのため、クライアント企業をサポートするフリーランスのITコンサルタントも、「技術ギャップ」「知見ギャップ」を埋める存在として需要が期待されています。
フリーランスITコンサルタントの種類と案件例
フリーランスのITコンサルタントは、業務内容によって大まかに8種類に分けられます。それぞれ、仕事内容や報酬目安、必要スキルを案件例と共に紹介します。
PM・PMOコンサルタント
PM・PMOコンサルタントは、広い視野と、客観的な視点から、組織全体のプロジェクトを管理・問題解決を支援する職業です。案件の月単価は、80万~120万円が目安。
プロジェクト間の調整も行うため、実務には統率力・コミュニケーションスキル・進捗管理能力・論理的思考力が求められます。
ERPコンサルタント
ERPコンサルタントは、SAPやMicrosoft Dynamicsなどの基幹系情報システムERPや顧客データを管理するシステムCRMの導入・運用を支援、プロジェクト全体の業務を効率化する職業です。案件単価は、月額単価にすると130万~200万が目安となっています。
システムの導入に携わるために、システム開発全般に関する知識・経験は必須です。そのほか、論理的思考力やコミュニケーションスキルが求められます。
RPAコンサルタント
RPAコンサルタントは、人が手動で行っていた業務をAI(人工知能)や機械学習などの認知技術を使って自動化し、生産性の向上を支援する職業です。案件の月単価は、30万~80万円が目安。
システムを導入して自動化していくため、RPAプログラミングの知識・経験やコミュニケーションスキル、論理的思考力が求められます。
DX推進コンサルタント
DX推進コンサルタントは、デジタル技術を用いて、経営や事業を変革するDX(デジタルトランスフォーメーション)の戦略立案や、組織構造・企業文化を変革する職業です。案件の月単価は、100万円程度が目安となっています。
デジタル技術を利用して、新しい商品・サービスやビジネスモデルを生み出すことから、課題発見力やAI・機械学習の知識、マネジメント能力が必要です。
IT組織・人事コンサルタント
IT組織・人事コンサルタントは、IT人材の採用・人材育成・人事評価制度の刷新など組織・人事面における経営課題を解決する職業です。案件の月単価は、10万~100万円が目安となっています。
現状分析力・課題解決力・論理的思考力・コミュニケーションスキル、そのほか採用・組織・育成など組織・人事に関する知識・経験が求められます。
クラウドコンサルタント
クラウドコンサルタントは、オンプレミスから、AWS/Google Cloud/Microsoft Azureなどクラウドサービスへの移行や運用を支援する職業です。案件の月単価は、100万円程度が目安となっています。
ITとクラウドサービスの知識はもちろん、論理的思考力・コミュニケーションスキル・マネジメント能力が必要です。
セキュリティコンサルタント
セキュリティコンサルタントは、クライアントの情報セキュリティに関する戦略の立案から体制の構築・実行まで支援する職業です。案件の月単価は、60万~100万円が目安です。
情報セキュリティに関する経験・知識や仮説構築力、プレゼンテーション能力、セキュリティ関連の法律に関する知識などが求められます。
フリーランスITコンサルタントの業務工程と案件例
続いて、フリーランスITコンサルタントの仕事について業務工程別の種類と、必要なスキル、報酬目安も案件例と共にご紹介します。
IT戦略・企画
クライアントに対して現状の問題や希望についてヒアリングを行い、解決すべき課題を洗い出します。そのあと、IT技術を活用した事業戦略やプロジェクトを立案します。その後のフェーズの土台になることはもちろん、経営自体も左右する重要な段階です。立案した戦略を実行するために、手順やタイミングを企画していきます。
要件定義
フリーランス案件であっても、プロジェクトの基本的な進め方は変わりません。クライアントのヒアリングをもとに、戦略を実現するために必要なシステム設計や個別機能、性能要件などを要件定義書に定めます。プロジェクトがスタートしてからトラブルにならないよう、クライアントと詳細について打ち合わせをして、合意を得る段階です。
設計・開発
要件定義で実装を決めた機能を具現化するために、システムインターフェースや画面レイアウト、コード一覧など、利用者の目に触れる部分(フロントエンド)の設計や、システムの動作など直接目に触れない部分(バックエンド)の設計に続きます。
設計書が完成したら、実際にシステムを実装し、単体/結合テストを経て、リリースします。
保守・運用
システムを利用するためには、動作が停止したり不具合が発生したら改善したりと保守・運用が欠かせません。クライアントのなかには、開発を重要視しすぎて保守・運用を蔑ろにするところもあります。しかし、大手銀行で保守人員を削減した結果システムトラブルが発生、行政処分が下された事例もあり、保守・運用にもプロの知見が欠かせません。
弊社ITプロパートナーズではこの他にも数多くのITコンサルタント案件をご紹介できます。現在フリーランスとして活躍されいている方、これから独立を検討している方で案件獲得に不安がある方は是非お気軽にご相談ください。
フリーランスのITコンサルタントに必要なスキル・経験
ここで、フリーランスのITコンサルタントとして活動するために必要なスキルと経験を確認しておきましょう。
PM・上流工程での実績
ITコンサルタントは、PMやPLよりもさらに上流のフェーズを担当する職種であり、経営陣に近い視点で企業や組織の方向性を決めます。企業の現状から課題を抽出、解決のための改善案を立案するためには、プロジェクトの上流工程に携わった豊富な実績が求められます。
専門的かつ広範なITの知見
IT戦略のプロとして、ITに関する専門的かつ広範囲にわたる知見は必要不可欠です。ITコンサルタントは、経営や事業戦略に直結する提案を行うこともあり、下流工程に携わる現場メンバーとは比べ物にならないほど、大きな責任を負っています。IT全般の知識にプラスして、インフラやミドルウェア、アプリケーションなど得意な分野について高い専門性が求められています。
コミュニケーションスキル
ITコンサルタントとして信用を得るためには、コミュニケーションスキルは必須です。ITコンサルトは、ヒアリングからクライアントの見えない課題を引き出さなければなりません。時には、合意を得にくい改善策をうまく提案したり、予算の増額を交渉したりすることもあります。また、複数プロジェクトに関わる多くのメンバーと連携する必要もあり、クライアントのニーズを実現するためにはコミュニケーションスキルが求められるのです。
ITコンサルタントがフリーランスになるメリット

現在、ITコンサルタントとして企業で働いている人であれば、フリーランスになるとどのようなメリットがあるのか気になるところでしょう。
報酬が上がるチャンスがある
ITコンサルタントがフリーランスになる特に大きなメリットは、収入アップできるチャンスがある点です。先述の通り、フリーランスITコンサルタントの収入目安は、会社員の1.4倍ほどあります。事務処理や営業活動を自分で行う分、全ての報酬が自分のものになるため、独立することで収入アップが目指せます。
自由に案件を選べる
フリーランスになると、自分で携わる案件を選ぶことができます。
企業に勤めていると、受注した仕事を自分の裁量で断ることはまずできません。なかには、クライアントから理不尽な要求をされたり、無理なスケジュールを強要されたりすることもあるでしょう。しかし、フリーランスになれば、自分の働き方や働く場所、時間などの希望条件に合わない仕事は、受注しないという選択ができるのです。
自分でキャリア設計ができる
自分で案件が選べるということは、自分のキャリアも自由に設計できるということです。得意分野の案件を集中的に受注し、より多くの実績を積むことでその分野のプロフェッショナルになることも、新しい分野の案件も積極的に受注して幅広い実績を作ることで受注できる案件の幅を広げることもできます。
さらに、自分のライフステージに合わせて、育休を取ったり地方や海外に移住したりとキャリアパスだけでなく、人生設計そのものの幅が広がるメリットもあります。
ITコンサルタントがフリーランスになるデメリット
ITコンサルタントに限らず、フリーランスになることでデメリットも生じます。
- 収入が不安定になりやすい
- 社会的信用が低い
- 成長が止まる可能性がある
フリーランスになると自分で案件を獲得しなければならないため、営業力や実績によっては安定して収入を得られない可能性があります。フリーランスは安定しない働き方として社会的信用も低く、クレジットカードが作れなかったり、ローンを組めなかったりする場合もあります。
また、自分で案件を選べてしまうことで、場合によっては新しい経験や知識を得られる機会がないまま時間が過ぎ、結果的にITコンサルタントとして成長できないケースもあるようです。
ITコンサルタントがフリーランスとして独立する方法
ここからは、フリーランスになりたいという人向けに独立する方法について紹介していきます。
企業でITコンサルタント職関連の経験を積む
フリーランスになるデメリットからも分かるように、フリーランスは社会的信用が低くなりやすいため、クライアントに信用してもらえるようITコンサルタント職関連の経験を積むことが重要です。
必ずしも「ITコンサルタント」の肩書きで業務に当たらなくても、IT系の特定分野の実績があれば、それを軸にITコンサルタントのキャリアに移行することができます。ITコンサルタントへの移行を目指す場合は、経営や組織・人事など各種コンサルティングや、営業・プリセールス、システム設計・開発エンジニア、DX推進、PM・PLといった経験があるとプラスになります。
スキル・経験を棚卸しする
フリーランスとして信用を得るためには、自分がどのようなスキル・経験を持っているのか提示する必要があります。そこでフリーランスになる時は、スキル・経験の棚卸しをして自分の強みを見つけましょう。
これまでのキャリアを振り返ることによって、「自分に足りないこと」「独立するまでに習得しておきたいスキルや経験」を明確にすることもできます。
人脈を構築する
フリーランス協会「フリーランス白書2020」によると、フリーランスの直近1年間の受注経路で73.8%と最も多かったのが「人脈」と「過去・現在の取引先」でした。
フリーランスは信用されにくい傾向があるものの、知り合いや仕事を一緒にしたことがある人であれば、格段に信頼度が上がります。好条件で受注できるケースも多いため、独立前から人脈作りを意識しましょう。
独立して案件に参画する
準備が整い次第、独立してどんどん案件に参画しましょう。フリーランスの信用の低さは、多くの実績によって補完することができます。初めのうちはあまり案件を選びすぎず、フリーランスのITコンサルタントとして、実績作りを行いましょう。企業に勤めている時から副業としてフリーランス案件を受注し、フリーランスとしてプロジェクトに参画することに慣れておくのもおすすめです。
フリーランスのITコンサルタントが仕事を探す方法

最後に、ITコンサルタントが仕事を得る方法を確認します。
フリーランス向けエージェント
フリーランス向けエージェントとは、フリーランスとクライアントを仲介してくれるサービスです。経歴や実績、希望条件を登録しておけば、自分にマッチする案件をエージェント側が紹介してくれます。
例えば、利用企業数2,000社以上の「ITプロパートナーズ」は、「週2日~」「土日のみ稼働」「リモートワーク可」など柔軟な働き方ができる案件を多く扱うエージェントです。エンドクライアントから直接契約しているため、案件単価が高い点も特徴といえるでしょう。
人脈・営業
先述の取り、フリーランスにとって人脈は大切な案件獲得経路です。これまでの勤め先や関わってきた取引先、知人・友人など、広い人脈があればそれだけ好条件の案件を得るチャンスが広がります。
また、自分で営業活動をして、人脈を作ったり案件を獲得したりすることも重要です。営業時に仕事がなくても、担当者とつながりを作っておくことで、案件が発生した際に優先的に声をかけてもらえる可能性があります。
転職サイト・仕事情報検索サイト
一般的に使われている転職サイト・仕事情報検索サイトでも、フリーランス案件が掲載されています。現在、IT人材が不足している企業は多く、フリーランス人材で補完する流れがあります。
転職サイト・仕事情報検索サイトでは、正社員やパート・アルバイト、派遣社員などさまざまな働き方の案件が掲載されています。フリーランスとして仕事探しをする際は、「業務委託」で絞り込んで案件を探してください。
まとめ
本記事では、ITコンサルタントがフリーランスになる時に知っておきたい情報をまとめて紹介しました。フリーランスには一部デメリットはあるものの、しっかりと実績を積んで積極的に活動すれば、自由な働き方を実現しながら、大幅な収入アップが期待できます。
記事中でも紹介したITプロパートナーズでは、専属スタッフがフリーランス1人ひとりに付いて、希望をヒアリングしたり、契約交渉や債権管理を代行したりとフリーランスとしての働き方をサポートしてくれます。経験やスキルがあれば独立したばかりでも案件を獲得しやすく、安定した収入を目指せる点も魅力です。ITプロパートナーズを利用して、フリーランスITコンサルタントとして好スタートを切りましょう。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!