フリーランスPMOのメリット・デメリットは?案件単価やエージェントも紹介

こんにちは、ITプロマガジンです。

フリーランスPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)という働き方に興味をもっている人もいるのではないでしょうか。PMOはプロジェクトをスムーズに進めるために重要な役割を果たします。フリーランスPMOに業務をアウトソースする企業は多くなっており、活躍の場もどんどん広がっている状況です。

では、フリーランスPMOとはどのような働き方であり、どうやって目指せばよいのでしょうか。この記事では、フリーランスPMO案件の特徴や働き方などを解説します。必要なスキルやフリーランスPMOとして独立するまでの流れについても紹介するため、ぜひ参考にしてください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

目次

フリーランスPMOの主な仕事内容と働き方

PMOとは、プロジェクトを管理するPMをサポートする役割です。PMがスムーズな意思決定ができるよう事務処理や人材配置、各種調整などを行い、プロジェクトを成功に導きます。

一般的に、PMOポジションは自社の人材で組織することが多いですが、自社に適切な人材がいない場合や、自社の人材だけではリソースが足りない時などは、外部のプロ人材をPMOとしてアサインする企業も増えています。

フリーランスPMOの仕事内容

フリーランスPMOの仕事内容は具体的に以下のようなものがあります。

  • プロジェクトマネジメント
  • ポートフォリオマネジメント
  • プログラムマネジメント

プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントは、特定の目的を達成するために計画や実行、監視、制御などを行います。

具体的には、プロジェクトの目的や目標の明確化、リソースの配分、タスクの割り当て、進捗の監視、リスクの管理などがあげられます。フリーランスPMOとしては、クライアントのニーズに応じてプロジェクトが計画通りに進行するように助言や指導をしていきます。

ポートフォリオマネジメント

ポートフォリオマネジメントは、組織のビジネス目標や戦略に合わせて、複数のプロジェクトやプログラムを統一的に管理・調整を行います。

具体的にはプロジェクトの優先順位付けやリソースの最適な配分、投資の収益性の評価などがあげられます。フリーランスPMOは、組織の全体的なビジョンや目標に基づいて、最適なポートフォリオを構築・維持するためのアドバイスを徹底しましょう。

プログラムマネジメント

プログラムマネジメントは、複数の関連するプロジェクトを統合的に管理します。これにより、プロジェクト間の依存関係やリソースの共有、生産性の最大化の実現を目指します。

フリーランスPMOとしては、プログラム全体の戦略的な方向性を確立し、関連するプロジェクトを効果的に連携できるようサポートすることが求められます。

フリーランスPMOの働き方

フリーランスPMOは企業に常駐するだけでなく、リモートで仕事ができるケースも増加しています。活躍できる業界は広く、IT業界をはじめとして小売業、医療、通信など幅広い業界でフリーランスPMO向けの案件があります。働き方や活躍できる業界はさまざまあるため、自分に合うスタイルで仕事ができる可能性が高いです。

フリーランスPMOとPMとの違い

PMOとPMは、立場や役割などで以下のような違いがあります。

PMOPM
立場PMの下支え的な存在、マネジメントに特化したサポートプロジェクトの舵取り役、最終的な意思決定者
役割PMの補佐/支援プロジェクトの全体を指揮

PMは、プロジェクトの目的を定め、プロジェクト全体を管理します。PMOの役割は、担当範囲の進捗管理です。プロジェクトが大きくなると、1人のPMを複数のPMOがサポートします。

フリーランスのPMにも興味がある人は、以下の記事もご覧ください。

フリーランスのプロジェクトマネージャー(PM)になる方法と案件単価

フリーランスPMOの単価相場・年収 

弊社ITプロパートナーズで掲載中の案件を見ると、フリーランスPMOの単価は50万〜100万円程度です。年収に換算すると、600万〜1,200万円程度になります。それに対して正社員のPMOの年収は複数の求人サイトを見てみると、500万〜800万円程度です。

フリーランスPMO向けの案件は、具体的な仕事内容によっても単価が大きく異なります。単価が比較的低い案件は補佐的な業務が中心です。一方、単価が高い案件は、プロジェクトに対する責任がより大きな仕事である場合が多いです。いずれにせよ、フリーランスPMO向けの案件を獲得するには、それぞれの案件で求められているスキルや経験を満たしている必要があります。

ITプロパートナーズでは、他フリーランスエージェントと比較してPMやPMOのフリーランス案件をより多く紹介しています。実務経験がある方やフリーランスエンジニアとして上流工程に関わった経験のある方は、高単価な案件を獲得できる可能性が高いです。ぜひお気軽にご相談ください。

フリーランスPMOの分類と案件例 

フリーランスPMOの案件は、主に3種類に分類できます。具体的には「サポート型」「管理型」「主導型」です。ここでは、弊社ITプロパートナーズの案件例とともに、それぞれの分類の特徴を紹介します。

サポート型の案件例 

サポート型の案件の例としては、たとえば以下の案件があげられます。

案件名【PM/PMO】DX戦略における運用業務改善PM/PMOの案件・求人
案件単価1,000,000円/月
勤務地基本リモート一部出社
スキル・PMO経験
・運用設計・運用組織の立上げ等の経験
・高いコミュニケーションスキル
・ファーム出身者が望ましい
職種・ポジションPM PMO

サポート型は、クライアントの企業でプロジェクトを円滑に進めるための役割を果たします。例えば下記のような業務を担当するケースが多いです。

  • データ収集
  • 資料作成
  • 会議室の予約や準備
  • 稼働時間や勤怠の管理

業務内容は比較的簡単なものが多いですが、細かい業務を着実に進められるようにし、プロジェクト全体をサポートするので、どんな業務もマルチにこなせる人材が求められます。

管理型の案件例

管理型の案件の例をあげると、以下のとおりです。

案件名【PMO】生命保険会社向けPMOの案件・求人
案件単価600,000円/月
勤務地基本リモート一部出社
スキル・プロジェクト管理経験
・20〜30名以上のITプロジェクトを推進した経験
・プロジェクトの発足から携わった経験
職種・ポジションPMO

管理型は、サポート型の業務と主導型の業務を両方こなすのが主な仕事です。加えて、プロジェクトを進めるための環境を整備する役割も求められます。例えば、下記のような業務を行います。

  • データ収集や資料作成
  • 使用するツールの準備
  • プロジェクトのスケジュール管理
  • チーム全体の情報の共有

主導型の案件例

主導型の案件例としては、以下の案件があります。

案件名【PMO/コンサルタント】受注案件対応における上流エンジニアの案件・求人
案件単価700,000円/月
勤務地基本リモート一部出社
スキル・オンプレ及びDCにおけるサーバーやNWの運用経験
・ベンダーマネジメント経験
・OT関連のドキュメント作成経験
・SDまたはMM関連のマスタ、トランの登録
※具体的な案件によって異なる
職種・ポジションPMO コンサルタント

主導型は、プロジェクト全体の指揮をとります。また、プロジェクトを統括し、パフォーマンスに対して責任をもつことも重要な役割の1つです。プロジェクトそのものだけでなく、ほかのPMOの管理も行うため、特に大きな責任があります。主導型の役割を果たすためには、PMOとしてのスキルや実績だけでなくマネジメント経験が必要です。具体的には、下記の業務を行います。

  • プロジェクト全体の進捗管理
  • 予算と品質の管理
  • チームメンバーの教育

フリーランスPMOとして働くメリット

PMOがフリーランスとして働くメリットは、以下のとおりです。

  • 年収アップが期待できる
  • さまざまな案件に参画でき視野が広まる
  • 自身の仕事に集中できる
  • コンサルファーム経験者であればチャレンジしやすい

年収アップが期待できる

フリーランスのPMO案件には、高単価な案件が多い傾向です。PMOは上流工程であり、担当範囲の進捗に責任を持つ分、報酬は期待できます。また、IT業界は人手不足です。実績が少なくても、スキルや専門性しだいでは高単価な案件に参画できるでしょう。

一方、会社員のPMOは、フリーランスのように高い報酬をもらえるとは限りません。会社の事情やベースとなる給与が、給与に影響するためです。

さまざまな案件に参画できる

希望するキャリアプランに合わせて仕事を選べる点も、フリーランスPMOのメリットです。フリーランス向けのマッチングサイトには、週2~3日など稼働率が少なめの案件も見られます。稼働率が少ない案件を組み合わせると、短期間で経験の幅が広げられるでしょう。

会社員のPMOは、案件を選り好みできません。希望を出しても、さまざまな事情により希望が通らない場合もあります。明確なキャリアプランを描いている人ほど、会社員としての働き方に不満を感じやすいかもしれません。

自身の仕事に集中できる

効率よく仕事に打ち込めることも、フリーランスPMOの強みといえます。会社員のPMOは、本業以外に費やす時間が多いものです。電話を取り次ぐ、新人を教育する、会議の準備をする、事務所の掃除をするなど、さまざまな用事で仕事が中断されます。雑務や気乗りしない仕事を断りたくても、人間関係や査定を考えると難しいでしょう。

コンサルファーム経験者であればチャレンジしやすい

コンサルファーム経験者であれば、たとえPMO未経験でも、フリーランスの案件を獲得できるチャンスがあります。コンサルファーム経験者は、専門性を含めハイスペックな人材であるとクライアントから判断されやすいためです。加えて、人とやり取りして課題を解決するコンサルタントの仕事は、PMOと通じる部分があります。

コンサルタントが激務になりがちな点も、コンサルファーム経験者が評価される理由の1つです。膨大な仕事量をマネジメントするスケジュール管理力や、タフさ、根気強さなどは、PMOに求められる資質と重なります。

フリーランスPMOとして働くデメリット

PMOがフリーランスとして働くデメリットは以下のとおりです。

  • 収入が不安定になりやすい
  • 案件によっては難易度が高い
  • 先方との意思疎通が難しいケースもある 
  • 事務的な作業が必要になる

収入が不安定になりやすい

フリーランス全般にいえますが、PMOは収入が不安定になりがちです。クライアントの都合で契約が更新されない場合もあれば、実力不足で契約を打ち切られることも多々あります。

契約を打ち切られても、営業して巻き返せば収入の穴埋めは可能です。ただし、働きすぎて体調を崩してしまうと、収入が途絶えてしまいます。フリーランスのPMOが安定して仕事を続けるには、ワークライフバランスを保つ心がけが重要です。

案件によっては難易度が高い

わざわざ外部のPMOを雇うくらいなので、高難度な案件を任される可能性は多いにあります。難易度にプレッシャーを感じて実力を発揮できず、辛く感じる人もいるでしょう。

難易度の高さは、PMやチームメンバーとの人間関係にも左右されます。PMと上手く連携が取れなかったり、連絡係や雑用係のように細々した部分まで任されたりすることに、悩むPMOも少なくありません。

先方との意思疎通が難しいケースもある

クライアント企業の内部事情を知らない故に、先方との意思疎通を難しく感じる場合があります。

クライアントが考えるPMOと、自分が考えるPMOの認識が違っている場合も、意思疎通に支障が生じがちです。まずは、クライアントがPMOを契約した目的を考えましょう。PMの負担を軽減したい、PMOに専門家としての視点を求めているなど、課題によってPMOに求められる振る舞いは変わります。

確定申告など事務作業が必要になる

フリーランスになれば、確定申告などの事務作業が発生します。仮に事務作業が苦手であれば、アウトソーシングしてもよいでしょう。高収入のPMOは、仕事に集中する方がコストパフォーマンスが高まる可能性があります。また、確定申告ソフトなどを活用して実務以外の作業を効率化することも1つの方法です。

フリーランスPMOに必要なスキル・資格

フリーランスPMOとして案件をこなすには、さまざまなスキルや資格が必要です。ここでは、フリーランスPMO案件を獲得するために、具体的にどのようなスキルや資格が必要なのかくわしく解説します。

コミュニケーション能力

フリーランスPMOは、さまざまな人と協力しながら業務を進めます。対応する業務内容によっては、ほかのメンバーに対して助言するだけでなく、クライアントと折衝する場面もあるでしょう。フリーランスPMOとしてスムーズかつ確実に仕事をこなすには、コミュニケーション能力が必要不可欠です。

立場によって考え方はそれぞれ異なるため、どのような相手ともしっかり意思疎通を図れるようにする必要があります。関わる相手とこまめに連絡をとり、認識をそろえながら確実にプロジェクトを進めていきましょう。

プロジェクトにおける進捗管理スキル

フリーランスPMOは、プロジェクトを管理する仕事です。そのため、プロジェクトの状況を把握し、進捗管理をしっかりおこなう必要があります。自分が管理すべきプロジェクトの状況を正確に理解し、問題が発生しているならその原因についても把握しなければなりません。問題を解決してスケジュール通りにプロジェクトが進むよう導くのがPMOの重要な役割です。

そのためには、ほかのメンバーの様子を常にチェックし、最新の状況を把握しておくべきでしょう。先回りした行動により、問題の発生を事前に防ぐことも大切です。

リスクマネジメント能力

フリーランスPMOはPMを補佐してプロジェクトをマネジメントする立場であり、トラブルを防いでスムーズにプロジェクトを進める責任があります。そのためには、早い段階でリスクに気づき、課題を解決するリスクマネジメント能力が重要です。

単にリスクを発見するだけでなく、リスクを冷静に見極めて課題の解決につなげる必要があります。高いリスクマネジメント能力があれば、たとえプロジェクトの途中で問題が発生しても軌道修正できる可能性があります。それにより、プロジェクトを成功に導くことが可能です。

データ収集・分析スキル

プロジェクトを成功に導くには、データを収集して分析するスキルが欠かせません。課題にいち早く気がつき、適切なデータ収集・分析ができるとプロジェクトの成功率が高まります。また、フレームワークなどロジカルシンキングに役立つスキルを勉強すると、状況の整理に役立つでしょう。

場当たり的に対応していては、プロジェクトを手際よく進められません。データ収集・分析により、チームに明確な指示を出しましょう。

課題解決力

課題解決力は、PMOとしての総合力を示すスキルです。上述したコミュニケーション能力、プロジェクトにおける進捗管理スキルなどを総合して、PMOは課題解決に取り組みます。

課題解決力を高めるには、当事者意識を持って案件に取り組みましょう。

PMOには、サポートしたり、マネジメントしたりといった立ち位置が求められます。案件を自分事として捉えられなければ、メンバーやプロジェクトの課題に気がつけません。

文章スキル

フリーランスPMOは、資料作成を任される場合も多いです。データをもとに資料を作成し、会議が円滑に進むようにしましょう。そのためには文章スキルも必要です。どのメンバーが見てもすぐに内容を理解できるよう、分かりやすくまとめることが大切です。

なお、単に分かりやすい文章を書くスキルを身につけるだけでなく、資料を作成するために使用するMicrosoft Officeを使いこなすスキルも磨くとよいでしょう。

保有しておくと良い資格

フリーランスPMOとして活躍するには、資格を取得していると役立つ可能性があります。保有しておくと良い資格をあげると、以下のとおりです。

PMPは国際資格であり、取得するとプロジェクトマネジメントの経験や知識を証明できます。プロジェクトマネージャー試験は情報処理技術者試験の1つであり、特に難易度が高い試験です。基本情報技術者試験も情報処理技術者試験の1つですが、プロジェクトマネージャー試験よりも難易度は低めになっています。

ITストラテジスト試験は、ITの活用による高度な戦略を策定する能力を証明するための資格です。PMOスペシャリストは、ISO21500に準拠している日本初のPMP専門資格となっています。

なお、プロジェクトにアサインされるために資格が必須というわけではありません。ただし、資格があれば自分のスキルや知識について客観的に証明でき、有利に働く可能性を期待できます。

PMOの資格一覧からオススメを紹介!各試験の難易度や勉強法も解説

フリーランスPMOの案件獲得方法

フリーランスPMOが案件を獲得する方法はさまざまあります。ここでは、具体的な案件獲得方法を紹介します。

フリーランスエージェントを利用する

フリーランスエージェントは、フリーランス向けの案件を専門に扱っています。責任あるポジションであるPMO案件は、基本的にフリーランスエージェントを利用して獲得することになるでしょう。

PMOの仕事内容や関わる業界はさまざまですが、フリーランスエージェントなら多種多様な案件が揃っている可能性が高いです。スキル、経験、希望などを踏まえてぴったりの案件を紹介してもらえるため、理想的な働き方を実現しやすいです。

フリーランスエージェントおすすめ18選!職種別に比較して一覧紹介

過去の取引先に連絡する

すでにフリーランスPMOとして仕事をした経験があるなら、過去の取引先に連絡して新しい案件がないか聞いてみるのも1つの方法です。過去のプロジェクトで一定以上の実績を残している場合、連絡を取れば新しい案件を依頼してもらえる可能性があります。プロジェクトが終了した後も定期的なコミュニケーションを取っていれば、案件が発生した際に連絡をもらえる場合もあるでしょう。

知人の紹介で案件を受ける

フリーランスPMOは、知人の紹介により案件を獲得しているパターンもよくあります。知人の紹介ならスムーズに依頼を受けやすく、好条件の案件も獲得しやすいです。そのためには仕事関係の人脈を広げるだけでなく、知り合った相手と情報交換ができる関係を築く必要があります。交友関係から仕事につながる場合はよくあるため、周囲の人との関わりを大切にしましょう。

SNS経由で案件を探す

SNSを活用して案件の依頼を受けているフリーランスPMOもいます。たとえば、仕事に関するノウハウや実績などを発信していると、多くの人から興味をもってもらえる可能性があります。また、SNS上で案件や人材募集の情報を入手できる場合も少なくありません。SNSではさまざまな情報の発信や獲得ができるため、うまく活用しましょう。

フリーランスPMOが案件獲得に活用できるおすすめエージェント5選

フリーランスPMOが案件獲得に活用できるおすすめエージェントを5つ紹介します。

  1. ITプロパートナーズ
  2. ハイパフォPMO
  3. PE-BANK
  4. プロフェッショナルハブ
  5. POD

1.ITプロパートナーズ

弊社「ITプロパートナーズ」は、IT案件に特化したフリーランスエージェントです。フルタイム案件はもちろん、週2・3日の案件も多く扱っています。

最大の特徴は、エンド直案件が多いことです。仲介会社を挟まずに契約しているので高単価な案件が多く、週3日などの稼働でも十分な報酬を得ることができます。トレンド技術を取り入れた魅力的な案件も多く、PMOをはじめとして数々のIT関連の経験を積みたい人におすすめです。なお、2024年12月時点で「PMO」で案件検索を実施したところ、「約99件」がヒットしました。

2.ハイパフォPMO

引用元:ハイパフォPMO

ハイパフォPMO」は、PMOの案件が充実したフリーランスエージェントです。コンサル企業として19年目の信頼と実績がある、INTLOOPが運営しています。利用者の多くは30~40代で、登録者数は3万名以上です。

案件は、PM・指揮型PMO・管理型PMO・支援型PMO・プロジェクトサポート/秘書の5つに分類。PMO案件で多くの実績を積みたい人には、ハイパフォPMOがおすすめです。

3.PE-BANK

引用元:PE-BANK

PE-BANK」は、ITフリーランスエンジニア向けに案件紹介を行うエージェントです。全国に12拠点を構え、関東の利用者が約半数。そのほかの利用者は地方で働いています。取引企業数が1,000件以上で、案件数は常時5万件以上です。2024年12月時点で「PMO」で案件検索を実施したところ、「約499件」がヒットしました。

4.プロフェッショナルハブ

プロフェッショナルハブ」は、専門性をもつ人材の活躍をサポートしているエージェントです。月120万円以上の高単価案件を多く扱っており、専属の担当者の支援を受けながら安心してプロジェクトに参画できます。親会社はコンサルティング会社であり、大手の上場企業との取引実績も豊富です。

5.POD

引用元:POD

POD」は、ハイクラスな案件を扱っているエージェントです。月100〜250万円の案件を扱っており、上流案件に特化しています。リモート案件も多く、長期的に継続できる案件が中心です。提案力や営業力などに定評があり、多くのフリーランスから支持を得ています。

未経験からフリーランスPMOとして独立するキャリアパス

フリーランスPMOとして独立するには、次の手順を踏む必要があります。

  1. PMOとしてまずは実務経験を積む
  2. 可能であればPMOの副業案件を受注する
  3. フリーランスPMOとして独立する

以下で、キャリアパスについてくわしく説明します。

1.PMOとしてまずは実務経験を積む

PMOとしてフリーランスになるには、豊富な実務経験を積んでおく必要があります。実務経験を積む方法は、大きく分けて以下の2つです。

  • エンジニアからPMOへ転職する
  • 大手コンサルファームで経験を積む

すでにエンジニアとして活躍している人は、PMOとしての転職を目指しましょう。エンジニアのスキルや経験があれば、PMOになっても現場での知見を活かせます。選考で評価されやすいため、採用される可能性が高いです。

また、PMOはアドバイスをする仕事であるため、大手コンサルファームで経験を積むとフリーランスとして独立する際にも活かせる可能性があります。コンサルタントとしての豊富な経験があれば、たとえエンジニアとしての経験がなくてもフリーランスPMOとして活躍できるでしょう。

2.可能であればPMOの副業案件を受注する

勤め先でPMOの実務経験を積み、慣れてきたらPMOの副業案件にもチャレンジしましょう。副業として自らPMO案件を受注すれば、フリーランスとして独立する際の準備になります。フリーランスとしての仕事の進め方を把握できるだけでなく、独立後の受注につながる人脈づくりもできるでしょう。副業から少しずつ規模を大きくしていくと、スムーズにフリーランスPMOとして独立できます。

PMOが副業するには?案件獲得の方法や必要スキル、単価相場を紹介

3.フリーランスPMOとして独立する

PMOとしてある最低3年程度以上の実務経験を積み上げ、副業で案件の受注に慣れたら、フリーランスとしての独立が可能です。それまでの実績をアピールすれば、フリーランスPMOとして好条件の案件を獲得できる可能性があります。自分の希望に合う案件を獲得するためには、フリーランスエージェントに相談するとより効果的です。

高単価のフリーランスPMO案件を獲得するためのポイント

高単価のフリーランスPMO案件を獲得するには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、具体的なポイントをあげて解説します。

PMに近い経験を積んでスキルを高めておく

PMOは主にPMを支える役割を果たしますが、PMに近い経験があれば案件の幅を広げられます。たとえば、会社員時代にPMとして働いていたり、PMに近い業務を経験していたりすると、高いスキルを身につけられます。PMOとしてさまざまな業務にきめ細やかな対応ができると、高単価案件の獲得を期待できるでしょう。

プロジェクトの成功率を高めて実績を積む

関わったプロジェクトの成功率が高ければ、実績として評価されます。プロジェクトは炎上するケースもあり、着実に成功に導けるPMOは貴重な存在だからです。たとえプロジェクトの過程で問題が発生しても、それを冷静に解決できる力があれば成功を目指せます。

フリーランスPMOの将来性

結論からフリーランスPMOは、将来性のある仕事だといえます。経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には高位シナリオで約79万人IT人材が不足すると予測しています。そのことから、プロジェクトの成功を支えるPMOの需要はさらに高まっていくと考えられます。

また、業界を問わず、PMOを導入する企業が多くなっています。フリーランスPMOとして活躍するには、各業界に関する専門知識を身につけておくと役立つ可能性が高いです。自分がイメージするキャリアプランを考慮しつつ、フリーランスPMOとして活躍するために必要なスキルや知識も磨きましょう。

まとめ

フリーランスPMOの活躍の場は広がっており、高単価案件も多い傾向があります。年齢を重ねても活躍しやすいため、実務経験やスキルをしっかり積んで独立を目指しましょう。フリーランスPMOは将来性にも期待できる仕事であり、今後の動向を考慮してスキルや知識をさらに磨くことも大切です。

なかには、週2・3日で働ける案件やリモート対応が可能な案件も存在します。フリーランスエージェントに相談しながら、自分にとって最適なフリーランスPMO案件を獲得してください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。