こんにちは、ITプロマガジンです。
出勤の必要がなく、仕事場所に縛られないリモートワークで働きたいと考えているフリーランスの方は多いでしょう。しかし「リモートワーク案件の探し方が分からない」「エージェントにリモートワークの案件をなかなか紹介してもらえない」といった理由で、希望に沿った仕事を見つけられないことも少なくないかもしれません。
この記事では、フリーランスが在宅やリモートワーク可能な案件を探す際に押さえておきたいエージェントの選び方やおすすめのエージェント、スムーズに案件を獲得するためのポイントについて解説します。また、エージェントに頼らない案件の獲得方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
なお、フリーランス向けエージェントについては、「100社以上のフリーランスエージェントからおすすめを職種別で比較厳選」の記事も合わせてご覧ください。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
フリーランスが在宅・リモートワーク案件を探す際のエージェントの選び方

エージェントとは仕事を探しているワーカーに向けて希望・スキルに合った案件を担当スタッフが紹介したり契約交渉したりするサービスを指します。自分の希望に沿った案件を獲得するには、エージェント選びが重要です。まずは、フリーランスがリモートワーク可能な案件を探す際に「何を基準にエージェントを選べばよいのか」「どういった点に注意すればよいのか」を解説します。
リモートワークしやすい業種・職種の案件が多いか確認する
リモートワークのしやすさは、業種や職種によって異なります。フリーランスがリモートワーク可能な案件を探すには、まずリモートワークが可能な業種・職種を数多く取り扱っているフリーランス向けエージェントを探さなくてはなりません。なぜなら、エージェントもサービスごとに傾向や特徴が異なるからです。
リモートワークしやすい職種の一例は次の通りです。
- エンジニア
- マーケター
- デザイナー
- コンサルタント
一般的に、フリーランス・副業向けのエージェントにはシステムの開発や運用を担当する「エンジニア」のリモートワーク向け案件が最も多く、これは弊社ITプロパートナーズも同様です。
リモートワークとの相性がよい職種については、以下の記事で詳しく解説しています。
取り扱う案件数をチェックする
フリーランス向けエージェントでリモートワークの案件を探す時は、取り扱っている案件の総数もチェックしておきましょう。
当然のことながら、選択肢つまり案件総数が多ければ多いほど、その分リモートワーク可能な案件も多い可能性があります、また、「週3日のみ働きたい」「特定の言語を取り扱う仕事をしたい」など、自分の希望条件に合致する案件が探しやすくなるという点も大きいでしょう。
エージェントのコンセプトを確かめておく
仕事を紹介するエージェントはサービスごとにコンセプトや傾向が異なり、リモートワーク案件に対する考え方も違うため、その点も確認が必要です。
例えば「副業向け案件」を積極的に取り扱っているようなエージェントの場合、移動に時間をかけられない副業ワーカー向けのリモートワーク案件を多く取り扱っている傾向があります。
次の段落で紹介するエージェントのように、リモートワーク案件を強化しているエージェントも存在します。リモートワークに限定して探したい時は、そのようなサービスを使うとスムーズです。
エージェント担当者の質をチェックする
エージェントでは、キャリア相談や面接対策をしたい時に担当者に面談してもらえます。面談では、提案される内容や向き合い方などを見て、担当者との相性をチェックしましょう。相性がよいと感じた担当者がいるエージェントなら、自分に合う案件を紹介してもらえる可能性が高いためです。
気兼ねなく話せると、キャリアや案件に求める優先順位を担当者にしっかり伝えられます。完全にリモートワークのフルリモートを希望するのか、部分的に出社してもよいのかなど、担当者と自分の認識のズレをなくして、自分に合う案件を紹介してもらいましょう。
サポートが充実しているか確認する
福利厚生が充実しているかも、フリーランスエージェント選びでは重要です。福利厚生は企業勤めの会社員の特権と考える人もいるかもしれませんが、エージェントでも福利厚生を提供しているところがあります。エージェントの福利厚生の一例を、以下に示しました。
- 税務関連のサポート
- 所得保障など保険のサポート
- 健康診断・予防接種の補助などの健康サポート
- レジャーやショッピング施設などの割引
例えば確定申告が不安な人には、会計ソフトを割引価格で利用できたり、税理士のサポートを受けられたりするエージェントがおすすめです。在宅で運動不足や健康状態が不安な人は、健康サポートが充実しているエージェントを利用するとよいでしょう。自分のニーズに合う福利厚生を取り扱っているエージェントに登録すると、働きやすくなります。
フリーランス・業務委託向けのおすすめ在宅・リモートワークエージェント11選
ここではリモートワークで働きたいフリーランス向けに、おすすめのエージェントをご紹介します。
サービス名 | 主な職種 | リモート案件数 |
---|---|---|
ITプロパートナーズ | エンジニア プログラマー Webデザイナー マーケター コンサルタント | 1,258件(2023年9月時点) |
ミッドワークス | エンジニア Webディレクター UI/UXデザイナー | 1,511件(2023年9月時点) |
リモグ | エンジニア プログラマー | 2,369件(2023年9月時点) |
レバテッククリエイター | Webデザイナー グラフィックデザイナー イラストレーター | 763件(2023年9月時点) |
ランサーズエージェント | エンジニア Webデザイナー マーケター | 6,709件(2023年9月時点) |
クラウドテック | エンジニア Webデザイナー コンサルタント | 534件(2023年9月時点) |
Workship | エンジニア Webデザイナー 編集・ライター ディレクター マーケター | 350件(2023年9月時点) |
テクフリ | エンジニア UI/UXデザイナー コンサルタント データサイエンティスト | 7,233件(2023年9月時点) |
ギークスジョブ | エンジニア プログラマー ディレクター UI/UXデザイナー | 3,775件(2023年9月時点) |
フォスターフリーランス | エンジニア | 2,378件(2023年9月時点) |
ポテパンフリーランス | エンジニア | 255件(2023年9月時点) |
ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」はIT/Web分野に特化したフリーランス向けエージェントです。起業家やフリーランスの支援を目的にスタートしたサービスで、「フルリモート可能」「週2~3日のみ稼働」などの案件を多数取り扱っています。
エンド直の高単価案件が豊富で、スタートアップやベンチャーの案件も多く、エンジニアとしてやりがいを感じられる仕事が多い点も魅力。自由度の高い働き方をしたい人や、これからフリーランスとして独立したい人におすすめのエージェントです。
ミッドワークス

「ミッドワークス」はIT系のエンジニアやクリエイター向け案件を取り扱っているエージェントです。正社員並みの保障や福利厚生が受けられるのが特徴で、報酬保障サービスや労災保険加入といったサポートを提供しています。
リモートワーク案件の割合は、フルリモートが30%、リモート勤務ありが44%(2022年10月時点)。週5日の案件が多く、柔軟性の高い働き方をしたい人や副業向け案件を探したい人よりも、フル勤務での案件を探したい人に向いています。
リモグ

「リモグ」は、リモートワークに特化したフリーランス向けエージェントです。案件を「フルリモート」、スタート時は出社し一定期間後にリモートワークに移行する「シフト型」、リモートワークと出社を組み合わせる「ハイブリッド型」の3パターンから探せます。在宅で働きたい人や地方在住者に便利なサービスだといえるでしょう。副業向けの案件も取り扱っています。
また、運営は一次請けのシステムインテグレータで、早くからリモートワークによる地方創生や活性化を推進してきた実績があります。
レバテッククリエイター

「レバテッククリエイター」はWeb業界やゲーム業界で働きたいフリーランスクリエイター向けのエージェントです。Webデザイナーや2D・3Dのグラフィックデザイナー、イラストレーターといったクリエイティブ職のフリーランス向け業務委託案件のほか、派遣の案件も紹介してもらえます。
パソコンを使ってデータを作成するクリエイティブ職は、エンジニアと並んでリモートワークしやすい職種です。デザイン系のリモートワーク案件を探すのであれば、まずチェックしておきたいサービスだといえるでしょう。
ランサーズエージェント

「ランサーズエージェント」は、クラウドソーシングの大手として知られるランサーズのグループ企業が運営するフリーランス向けエージェントです。ランサーズグループ内での連携を生かし、幅広い業界の多様な案件を数多く取り扱っています。
案件のうちリモートワークの割合は90%以上と高め。Webの仕事は全てエンド直で高単価案件が探しやすく、さらに週3日以上稼働の案件が大多数のため、収入の柱となる仕事を探したい人に向いています。
クラウドテック

「クラウドテック」はリモートワークのエンジニア案件に力を入れているエージェントです。クラウドソーシング大手のクラウドワークスを手がけている企業が運営しています。リモートワーク案件に力を入れてきた実績があり、ワーカーの88%がリモートワークで働いています(2021年4月時点)。
週3~4日稼働の案件が多めで、複数の仕事をかけ持ちしたい人やプライベートとのバランスを取りつつ働きたい人に適しているといえるでしょう。
Workship

「Workship」には、東京都内を中心としたリモート案件が多数掲載されています。エージェントサービスとプラットフォームサービスを併用できるところが、Workshipの特徴。エージェントサービスでは、希望に合う案件を紹介してもらえます。プラットフォームとして自分で案件を探すことも可能です。
福利厚生も充実しており、案件ごとに損害賠償が無料で付帯されたり、案件成約を報告するとお祝い金がもらえたりします。
テクフリ

「テクフリ」は、案件の70%がリモート案件で、エンド直契約を結んでいる案件が98%を占めています(2023年9月時点)。しかも、多くの案件のマージン率が、比較的低水準の10%。稼ぎやすいリモート案件が充実しているエージェントといえるでしょう。
福利厚生が充実しており、ITフリーランス専用の保険などが用意されています。
ギークスジョブ

「ギークスジョブ」は案件の80%以上がリモート案件で、関東・関西・福岡・名古屋エリアを中心とした案件が多めです(2023年9月時点)。
丁寧な対応で、近年のIT業界を熟知した専任担当者が、キャリアや案件探しをサポートしてもらえます。案件を紹介してもらえる時は、クライアントごとに面談の特徴や回答のコツをアドバイスしてもらうことが可能です。
フォスターフリーランス

「フォスターフリーランス」は、ITエンジニアの案件に特化したエージェントで、非公開案件が豊富です。検索しやすいため、豊富な数多くの案件から自分に合う案件を見つけられるでしょう。
「職種・分野」「言語・技術」「勤務地」「単価」「特徴・こだわり」などで絞り込め、「リモート」「即日参画OK」など使い勝手のよいキーワードのタグも、あらかじめ表示されています。
ポテパンフリーランス

「ポテパンフリーランス」は、フリーランス初心者でも働ける案件を見つけやすいエージェントです。「リモート勤務可」「経験1.2年でもOK」で検索したところ、2023年9月時点で「約290件」がヒットしました。
また、ポテパンフリーランスは独自求人を掲載しています。ほかのエージェントでは見つからない掘り出し物のリモート案件が見つかるかもしれません。
フリーランスがエージェントで在宅・リモートワーク案件を獲得するポイント

エージェントを活用してリモートワークの案件をスムーズに獲得するには、リモート体制下で問題なく業務をこなせるスキルがあるのに加え、環境面の整備が必要です。リモートワーク案件をスムーズに獲得するために重要なポイントを解説します。
複数のエージェントに登録する
多くの案件を比較して効率よく仕事を探すには、複数のエージェントへの登録がおすすめです。エージェントごとに得意分野や取引先は異なるため、複数のエージェントに登録した方がチェックできる案件は増えます。多くの案件を見ていくうちに、仕事ごとの相場が分かり、条件のよい案件を見抜けるようになるでしょう。
また、各エージェントは、登録しないと見られない非公開案件を持っています。在宅・リモートワーク案件の充実度を調べるためにも、気になるエージェントに登録してみましょう。
該当業務と在宅・リモートワーク経験を訴求する
リモートワーク案件を獲得するために重要なのは、「職種に応じた基本スキルがあること」「リモートワークによる業務経験があること」の両方をエージェントやクライアントに訴求することです。
エンジニアの場合、リモートワークでもそうでない場合でも、プログラミング言語をはじめとする専門的な知識が必須なのはいうまでもありません。それに加え、リモートワークをしたい場合は「リモート環境での開発をスムーズに行えるか否か」も重要なポイントとなります。
例えば「GitHub」など、複数人でのリモート開発に欠かせないツールに慣れていれば、大きなアピール材料になります。
在宅・リモートワーク環境を整える
リモートワークであれば、問題なく業務をこなせる環境を構築することも大切です。具体的にはこういったものを準備しておく必要があります。
- ビデオ会議用Webカメラ
- ヘッドセットなどの音声機器
- コミュニケーションツールの導入
- 集中できる仕事環境
リモートワークには個人によって向き・不向きがあり、滞りなく業務をこなし結果を出すには環境や経験も重要です。環境を整備したうえで、「自分はリモートワークで高いパフォーマンスを出せる」「自宅で仕事をするための環境が整っている」という2点をエージェントとクライアント側にアピールしましょう。
フリーランスがエージェントで在宅・リモートワーク案件を探す際の注意点
エージェントを利用すれば、リモートワークの案件を獲得できる可能性は高まります。とはいえ数多ある案件のなかからより自分の希望にマッチする案件を見つけるには、それなりの工夫が必要です。エージェントを介して在宅勤務やリモートワークの案件を探す際に、注意しておきたいことについて解説します。
希望する働き方のイメージを具体化する
リモートワークと一口にいっても、仕事をする場所や時間、実際の仕事内容や報酬は多種多様です。
「最低でも月に◯万円は稼ぎたい」「稼働日数は週◯日以内にしたい」「得意な言語を扱える業務に携わりたい」など、案件選びの決め手となる項目は多岐にわたります。エージェントで仕事を探す前に、まずは自分が何を優先したいのかを考えておきましょう。
「リモートワークが絶対条件で報酬は二の次」のように、事前に譲れないポイントと妥協できるポイントを整理しておくと、エージェントのスタッフと面談する際にスムーズです。
完全・フルリモートかどうかを確認する
フリーランス向けリモートワーク案件には、業務を全てリモートで完結する「フルリモート」と、場合によって出社を伴う「一部リモート」とがあります。
「リモート可」と表記されている案件でも、週に1日は出社が必要だったり、スタート時には出社でその後リモートに移行する仕組みを採用していたりすることがあるため、注意が必要です。
リモート可という記載だけで判断せず、「実際にどのような働き方ができるのか」「何度かは出社の必要があるのか否か」といった点を面談の際に確認しておきましょう。
業務の進め方・条件を確認する
リモートワークでも、案件や仕事内容によって仕事の進め方が異なります。
出社勤務と同じように仕事の進め方や稼働時間帯があらかじめ決められている場合もあれば、期日や納期までに仕事を終えればいつどのように働いてもよい場合もあり、「リモートワークは自由度が高い」とは一概にはいえません。
どのような働き方であっても担当する業務の範囲は確認しておくべきですが、稼働時間帯が決められているのであれば勤務時間や残業時間のカウント方法なども確かめておく必要があります。
フリーランスエージェント以外で在宅・リモート案件を獲得する方法

在宅やリモートの仕事をしたい時に役立つのは、エージェントサービスだけではありません。フリーランス向けエージェントを介さずにリモートワーク案件を獲得する方法について解説します。
クラウドソーシング・スキルシェアサイト
「ランサーズ」や「クラウドワークス」といった「クラウドソーシングサイト」には、フリーランスに仕事を依頼したいクライアントがさまざまなリモートワーク案件を掲載しています。エージェントと異なるのは、自分自身で営業をかけて提案し、仕事を獲得する必要がある点です。
営業が苦手な人は、「ココナラ」をはじめとする「スキルシェアサイト」に自分のスキルを出品しておくのも1つの方法です。自分に合ったサービスを活用し、案件獲得に役立てましょう。
求人サイト
「求人ボックス」や「indeed」などの求人サイトでも、仕事を探せます。ただし、求人サイトには膨大な案件が掲載されています。案件を探す際は、検索条件で案件を絞り込むことがポイントです。
例えば、求人ボックスには、2023年9月時点で約160万件の案件が掲載されていました。まず、トップページの検索機能で「業務委託・在宅ワーク」と「ITエンジニア」と入力して、さらに24時間以内に更新されたものに限定すると、約350件まで絞り込めます。
さらに、こだわり条件で「フルリモート」を選択すると、残った案件は約140件。検索条件である程度絞り込んで、効率よく案件を探しましょう。
フリーランスが仕事を獲得するのにおすすめのサービスについては、こちらの記事でも紹介しています。
ブログ・ポートフォリオ
ブログやWebサービスを活用し、これまでに積み上げてきた実績やポートフォリオを発信するのもよい方法です。
エンジニアの場合、「GitHub」や「Qiita」といったソースコードやナレッジを共有するサイトに実績や知見を投稿すれば、それがそのままポートフォリオになります。
SNS・人脈
「LinkedIn」や「Facebook」、「Twitter」などのSNSに自分のスキルややりたい仕事について投稿し、不特定多数のユーザーにアピールして声がかかるのを待つという選択肢もあります。
また、「SNS上にあるエンジニア募集の書き込みに名乗りをあげてみる」「仕事仲間や同業者の人脈を駆使して案件募集の話を探す」というのも、フリーランスならではの案件獲得方法です。さまざまなチャネルを駆使し、希望に沿った案件を探しましょう。
フリーランスがリモート案件に参画する際に意識すべきこと
リモート案件は自由度が高い分、体調管理・タスク管理などが求められます。以下から案件に参画する際に意識すべきことを解説します。
体調管理・タスク管理を徹底する
在宅・リモート案件は、運動不足や睡眠不足になりがちです。食事管理、規則正しい生活、筋トレやストレッチの習慣、散歩の習慣などを取り入れて、体調管理を徹底しましょう。
また、多忙な人ほどタスク管理が必要です。タスク管理できていれば、仕事が集中しすぎることなく、納期遅延やミスを防げます。タスク管理ツールを利用したり、モチベーションを維持する方法を考えたりして、タスク管理できるように意識しましょう。
セキュリティ対策をする
リモート案件では、情報漏洩に注意してください。リモート案件は場所を問わず働けますが、カフェやコワーキングスペースのように不特定多数が働く環境では、セキュリティ対策が欠かせません。情報を漏洩させてしまうと、損害賠償に発展する可能性もあります。セキュリティ対策の一例を、以下に示しました。
- ウィルス対策ソフトを導入する
- 公衆Wi-Fiを使用しない
- パソコンのディスプレイに覗き見防止フィルムを貼る
- パソコンを開いたまま、資料を置いたままで席を立たない
先方と密にコミュニケーションをとる
リモート案件ではテキストでのやりとりが多いため、クライアントと密にコミュニケーションをとりましょう。直接話せないと認識のズレが生じるリスクが高まるため、短い文章で的確に意図を伝えるスキルや、相手の意向をくみ取るスキルが必要です。
なお、自分で調べれば分かることを聞いてしまうと、相手の時間を奪ってしまいます。分からないことがあれば自分で可能な限り調べて、内容を整理してから質問するように心がけましょう。
まとめ
フリーランスエンジニアがリモートワークで働きたいのであれば、リモートワーク可の案件を数多く取り扱っているエージェントを活用するのが近道です。
ただしエージェントにもそれぞれ特徴や案件数などに違いがあり、どこが優れているのかを一概にいうことはできません。まずは「リモートワークで何を叶えたいのか」「仕事をするうえでの優先事項は何なのか」を明確にしたうえで自分に合ったエージェントを選び、面談に臨むとよいでしょう。
エージェント選びで迷った時は、ぜひリモートワーク可能な案件を多数取り扱っている「ITプロパートナーズ」にご相談ください。理想の働き方を実現できる仕事をご紹介します。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!