こんにちは、ITプロマガジンです。
ノマドワーカーとは「場所に縛られずに働く人」を指す言葉です。「自分もノマドワーカーとして働いてみたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、「ノマドワーカーになるにはどのような準備が必要なのか?」「スキルなしでなれるのか?」など不安や疑問に感じている方もいるでしょう。
本記事では、ノマドワーカーとして働くための基本的な考え方や条件をはじめ、スキルなし・未経験からでも始めやすい職種、ノマドワークに適した仕事環境、仕事獲得に役立つサイトまで幅広く紹介します。これからノマドワーカーを目指す方はぜひご覧ください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
ノマドワーカーとは?

ノマドワーカーとは「働く場所」に縛られない働き方です。近年はインターネット環境が整備され、図書館やカフェなどあらゆる場所で、パソコンを持ちこんで働けるようになりました。インターネット環境が整っていない場所でも、自分でモバイルルーター(ポケットWi-Fi)を用意すれば作業できます。
ノマドワーカーの職種には、縛りがありません。エンジニアやデザイナーなどWeb系の職種をはじめ、さまざまな職種のノマドワーカーが登場しています。ノマドワーカーについては、こちらの記事も参考にしてください。
ノマドワーカーと在宅ワークとの違い
ノマドワーカーも在宅ワークも、リモート環境で働くことに違いはありません。ただし、在宅ワークは、働く場所が自宅のみに限定されます。
ノマドワーカーのポイントは、「場所を変えながら仕事をする」ことです。例えば旅行しながら旅先で仕事をしたり、海外で仕事を受けたりといった働き方も含まれます。このように、気分や仕事の内容によって、ノマドワーカーは働く場所を自由に選択しています。
ノマドワーカーになるための基本的な考え方や条件
ノマドワーカーになるには、いくつか条件があります。
- オンラインで作業が完結できる
- 拘束時間が少ない
- 必要な環境を整えている
それぞれ具体的な内容と、必要な考え方を見ていきましょう。
オンラインで作業が完結できる
ノマドワーカーとして活動するうえで必須の条件は「パソコンとインターネット環境さえあればどこでも仕事ができる」ということです。オンラインで完結する仕事であれば、日本国内はもちろん、海外でも働けます。例えば、Webライティング、プログラミング、デザイン、動画編集といった仕事はオンラインでもやりとりしやすく、ノマドワークに適しています。
ただし、オンラインで業務が可能であっても、定期的な出社や対面での打ち合わせが求められる仕事もなかにはあるものです。そうした場合、海外や地方に滞在しながら働くのは難しくなります。ノマドワーカーとして自由に働くためには、完全オンライン(フルリモート)の仕事が適しているでしょう。
拘束時間が少ない
ノマドワーカーとして働く際は、勤務時間の自由度も大きなポイントになります。フルリモートであっても決められた勤務時間がある仕事や会議・チャット対応が頻繁に求められる仕事では、実質的な拘束時間が増えて、裁量のある働き方は難しいでしょう。ノマドワーカーとして自由に働くには、納期ベースで進められる仕事や、稼働時間を自分で調整しやすい仕事を選ぶことが望ましいと言えます。
具体的には、フリーランスのライティングやWebデザイン、プログラミング、動画編集など、成果物を納品すればよい仕事は、ノマドワークに適しています。一方で、リアルタイムでのやり取りが多いカスタマーサポートや営業職は、時間の制約が大きくなりやすいため注意が必要です。
必要な環境を整えている
ノマドワーカーとしてスムーズに働くためには、作業環境を整えることが不可欠です。主に以下の3つの要素が重要になります。
- ノートパソコン・タブレット端末
- インターネット環境
- ITツール・システム
ノートパソコン・タブレット端末は、薄型で軽くバッテリー性能が高いものがおすすめです。また、モバイルバッテリーを持っていると安心でしょう。エンジニア・デザイナーがストレスなく作業するためには、メモリは8GB以上で、ストレージは256GB以上のスペックが推奨されます。
またノマドワーカーはインターネット環境が生命線となるため、常に安定した接続が確保できるように準備が必要です。カフェやコワーキングスペースのWi-Fiを利用する方法もありますが、セキュリティ面を考慮すると、モバイルルーターやVPNがあるとなお安心でしょう。
リモート環境で関係者とコミュニケーションをするには、「Slack」「Chatwork」といったチャットツールや、「Zoom」「Google Meet」といったビデオ会議ツール、「Google Drive」「Dropbox」などのファイル共有ツールも必要です。
スキルなしからノマドワーカーになるには?具体的なステップを紹介

スキルがない人でも、計画的に行動すればノマドワーカーに転向できます。以下で具体的なステップを紹介します。
- ノマドワーカーになる目的や計画を明確化する
- ノマドワーカーとして活動する職種を決める
- 必要スキルを習得する
- まずは副業からスタートする
- 本格的にノマドワーカーとして活動する
1.ノマドワーカーになる目的や計画を明確化する
ノマドワーカーになる目的を明確にして、活動開始までの計画を立てましょう。勢いで会社を独立してフリーランスになっても、目的が不明確であればモチベーションが続きません。仕事が軌道に乗らず、結局会社員に戻る人もいます。
目的や計画を考える際に重視したい点は、「フリーランスとして独立したいか、それとも働く場所を変えたいか」という点です。フリーランスとして独立したい人は、スキルを身につけてから独立しましょう。
一方、働く場所を変えたい人は、フリーランスとして独立しなくても目的をかなえられるかもしれません。リモートワークを推奨する企業に転職する、副業としてノマドワークに取り組むなどすると、会社員でありつつもノマドワーカーになれます。
2.ノマドワーカーとして活動する職種を決める
「どの職種でノマドワーカーとして活動するのか」を決めることも重要です。すでに持っているスキル・経験を活かせる仕事を選ぶのが基本ですが、未経験の分野に挑戦するという方法もあります。
スキルなしの状態から始めやすい職種については、後半のパートで詳しく紹介しています。特に、パソコン1台で完結する仕事はノマドワークとの相性が良く、場所に縛られない働き方がしやすくなります。
3.必要スキルを習得する
スキルなしの状態から始められる職種もありますが、基礎的なスキルがないと案件の獲得は困難です。オンライン・オフラインのスクールや動画学習サービス、独学などを利用して、スキルを習得しましょう。
スキルを習得する方法は、自分の状況に応じて選んでください。例えば、全く未知の分野に挑もうとする人は、独学では難しい場合があります。スクールを利用すると、疑問をすぐに解決できるため効率的に学べるでしょう。
近くにスクールがない人は、オンラインスクールがおすすめです。また、費用をかけたくない人は、無料で見られる学習サイトや書籍で独学するとよいでしょう。
4.まずは副業からスタートする
スキルが身についたと実感したら、副業としてノマドワーカーの経験を積み実績を作りましょう。副業からスタートすると、「スキル不足と感じた時に勉強をやり直せる」「案件が取れない時にも会社員の収入があれば困らずに済む」といったメリットがあります。
「ノマドワーカーになってみたものの自分には合わなかった」という人も副業ならば会社員の立場を失わずに済むでしょう。
5.本格的にノマドワーカーとして活動する
副業や個人での仕事が軌道に乗ったら、ノマドワーカーとして本格的に活動を始めましょう。ただし、会社員と違いノマドワーカーは収入が不安定になるため、十分な貯蓄を確保したうえで独立する方が安心です。
また、ノマドワーカーになった後もスキルアップの努力は欠かせません。特にノマドワーカーとして継続的に仕事を獲得するには、競争の激しい市場で生き残るためのスキルアップが必要です。「リスキリングやポートフォリオのアップデート」「案件獲得経路の確立」なども意識しましょう。
スキルなし・未経験からノマドワーカーとして働きやすい職種5選
未経験やスキルなしの状態からでもノマドワーカーとして働ける仕事は多く、クラウドソーシングやフリーランス向けの案件を活用すれば、スキルアップしながら収入を得ることができます。ここでは、初心者でも比較的取り組みやすいノマドワークの職種を紹介します。
動画編集者
動画編集者は、動画コンテンツを加工・編集する仕事です。カット編集やテロップ挿入、BGM・エフェクトの追加などが主な業務となります。動画メディア・動画広告市場の成長に伴い、ノマドワーカーとしても仕事を見つけやすい職種です。
動画編集は、インターネット環境と編集ソフトがあればどこでも作業できるため、ノマドワーカーに適しています。締め切りまでに納品すればよい仕事が多く、働く時間を自由に調整しやすいためフレキシブルな働き方が可能です。
動画編集の基本スキルは、YouTubeやオンライン講座、書籍などで学ぶことができ、初心者向けの案件もクラウドソーシングサイトなどで見つけられます。最初は簡単なカット編集の仕事から始め、スキルを磨きながら高単価な案件へステップアップしましょう。
フリーランスライター
フリーランスライターは、メディアや広告コピー、書籍などの文章を手掛ける仕事です。SEO記事や商品レビュー記事、ニュース記事、取材記事など多岐にわたる種類があり、案件数も豊富にあります。
ライティング・編集の仕事はパソコンとインターネット環境があればどこでも作業可能です。また、納期・品質を守れば進め方は問われない仕事が多いため、自分のペースで仕事ができます。
ライター経験がなくても、自分が得意なジャンルや前職の知識を活かせば仕事を獲得できることがあるのが特徴です。例えば、営業経験があるならビジネス記事、育児経験があるなら子育て記事といったように、経験を活かして応募すると案件獲得につながるチャンスが増えます。
事務職
事務職は、データ入力やスケジュール管理、資料作成、メール対応、経理補助といったバックオフィス業務を担当する仕事です。
基本的なパソコン操作やビジネスマナーがあれば対応できる業務が多く、特別な資格がなくても始められる点が魅力です。特に、タスクの進行管理や資料作成などは、オンラインでやりとりが完結することが多いため、柔軟に働ける傾向にあります。
ノマドワーカーとして事務職を目指す場合、最初はクラウドソーシングなどで比較的簡単な仕事から始め、実績を積み上げていくことがおすすめです。Excel、Googleスプレッドシートといった定番ツールの操作に慣れておくと、スムーズに仕事を進められるでしょう。
デザイナー
デザイナーは、Webサイト・アプリのUI/UX設計、広告バナーやSNS画像、ロゴなどを制作する仕事です。マーケティング活動やプロモーションに欠かせない仕事であり、底堅い需要があります。
デザインの仕事もパソコンとデザインツールがあれば場所を選ばず作業でき、納期までに成果物を納品すればよい仕事が多いため、ノマドワーカー向きです。
実務経験がなくても、独学でデザインスキルを学び、ポートフォリオを作成すれば案件獲得のチャンスは十分あります。「Adobe Illustrator」は定番ですが、その他に「Canva」「Figma」は初心者でも使いやすく、実績作りにも役立つでしょう。
イラストレーター
イラストレーターは、キャラクターデザイン、アイコン作成、SNSやYouTubeのサムネイル制作、LINEスタンプの作成など、幅広いイラストを手がける仕事です。
デザインと同様に、イラスト制作もオンラインで完結できるため、どこにいても働けるのが魅力です。ポートフォリオを公開していれば、国内外問わず案件を受注できる可能性があり、ノマドワークに適した職種でしょう。
イラストの世界では、実務経験の長さよりも作品のクオリティやコンセプトとの相性が重視される場合があり、実力次第では未経験でも活躍できます。クライアントにアピールする際は、SNSやポートフォリオサイトを活用して自分の世界観やテイストを発信しましょう。
ノマドワーカーになるメリット

ノマドワーカーになるメリットを解説します。自由度の高さは、ノマドワーカーならではのメリットといえるでしょう。
働く時間や場所を自由に決められる
働く時間や場所を選べる点はノマドワーカーの大きなメリットです。プライベートの都合を優先したい、調子のよい時間帯に働いて仕事の効率を高めたい、といった希望をノマドワーカーならかなえられます。
身なりをさほど気にする必要がない
ノマドワーカーは、自宅でも働けます。自宅なら服やメイクなどに気を配らなくてもよく、限られた時間で存分に働けるでしょう。また、見た目にかけるお金を節約できる点も、ノマドワーカーのメリットといえます。
人間関係のストレスが少ない
オフィスで働くと、周囲の人との関係性が仕事に影響する可能性があります。相性の悪い人がいなかったとしても、雑談に巻き込まれて集中できない場合もあるでしょう。ノマドワーカーでも仕事上のコミュニケーションは必要です。しかし、インターネット環境を通じたやり取りであれば、人間関係のストレスを大いに減らせます。
自分の裁量で仕事ができる
フリーランスのノマドワーカーになると、受ける仕事の内容・仕事の量・仕事の進め方などを自由に選べます。
会社員は「配属部署や参加するプロジェクトを自由に選べない」など、やりたい仕事ができないことも少なくありません。また仕事の仕事の進め方についても就業規則や上長の指示といった制約を受けることが普通です。
ノマドワーカーはそういったルール・制約が少ない点がメリットでしょう。
ノマドワーカーになるデメリットや注意点
フリーランスのノマドワーカーには、自分で身を守らねばならない厳しさがあります。また、働き方に慣れるまでにも時間がかかるかもしれません。以下では、ノマドワーカーになるデメリットを紹介します。
収入が安定しない
フリーランスとして働くノマドワーカーは、収入面で悩みがちです。クライアントの都合で仕事がなくなる場合もあれば、体調を崩したり営業が上手くいかなかったりして収入を得られない場合もあります。もちろん方法次第で収入を安定させることも可能ですが、安定性という点では正社員に劣る点には注意が必要でしょう。
ノマドワーカーとして収入を安定させるには、複数のクライアントと契約する、仕事を多く紹介してくれるフリーランスエージェントを活用する、などの方法が有効です。
仕事場の確保に手間やコストがかかる
仕事場の確保にコストがかかる点もデメリットです。会社員のように事務所やデスクを支給されるわけではないので自分で理想的な環境を確保する必要があります。
カフェや図書館を使うのも手ですが、近くの人の様子が気になってしまう人もいるでしょう。仕事に集中するためにコワーキングスペースやネットカフェを利用すると、契約料や、飲食代を含む利用料金が発生します。また、その場所までの移動時間をもったいなく感じる人もいるかもしれません。
働く場所は仕事の効率や質を左右します。ある程度は割り切って、仕事場を確保してください。
自己管理を徹底する必要がある
自由度が高いノマドワーカーでも、納期や品質は守らなければなりません。しかし、自己管理力が低いノマドワーカーは、自分で目標を設定したり、目標を守ったりといった行動ができません。スケジュール帳に細かくタスクを記入する、規則正しい生活を意識するなどして自己管理力を鍛えましょう。
事務作業を自分で行う必要がある
フリーランスのノマドワーカーは、請求書や見積書の作成・帳簿の管理・確定申告などの事務作業を自力でこなします。会社員ならば本業のみに集中できますが、フリーランスには事務作業をやってくれる人はいません。
事務作業が難しければ、税理士などのプロに依頼したり、請求書や見積書のテンプレートを使ったり、会計ソフトを活用したりして対応しましょう。
セキュリティのリスクがある
ノマドワーカーの働く場所には、不特定多数の人が出入りしがちです。例えば、席を立った時に画面を覗かれたり、資料を盗まれたりするかもしれません。公衆Wi-Fiを悪用したサイバー攻撃に遭う恐れもあります。上述したVPN接続や覗き見防止フィルムなど、セキュリティを守る手立てを用意しましょう。
ノマドワーカーに向いている人の特徴

ノマドワーカーに向いている人の主な特徴は以下の通りです。
- 自己管理ができる
- 主体的に行動できる
- カフェなどでマナーを守れる
- 常に変化を好む人
自己管理力と主体性は、フリーランスのノマドワーカーに欠かせません。自己管理とは、納期や品質に加え、自身の体調やワークライフバランスを守ることです。主体性とは、自分でやるべきことを決めて遂行する能力を指します。
ノマドワーカーは、さまざまな場所で働くでしょう。それぞれの場所では、多くの人がそれぞれの時間を過ごしています。その場のマナーを守って、各施設や利用者に迷惑をかけないように働いてください。また、常に変化を好む人であれば、ノマドワーカーの魅力である「場所の自由」を楽しめます。
スキルなしからノマドワーカーとして成功するためのポイント

ノマドワーカーとして成功するためのポイントは、以下の通りです。
- 実績をしっかり作って活動する
- 人脈形成に力を入れる
- 専門性を磨く
- 外注も有効活用する
- 海外を視野に入れる
実績をしっかり作って活動する
仕事を獲得するには実績を作ることが重要です。クライアントは、ノマドワーカーの経歴や保有資格などに加え実績を重視します。実績がある方が、仕事を獲得しやすくなるでしょう。
駆け出しの頃は、評価される実績がないことに悩むかもしれません。仮に単価が低い仕事であっても、最初のうちは実績作りとして積極的に応募することが大切です。まだ会社員の方は、独立してから強みとなる経験を今のうちに積んでおくことも意識しましょう。
人脈形成に力を入れる
仕事をもらうためには人脈も大切です。退職すると人脈を作る機会が減るので、できるだけ辞める前に人脈を広げておくことがおすすめです。退職後も、フリーランスのコミュニティや交流会に参加するなどして、ノマドワーカー仲間や、クライアントになってくれそうな人との人脈作りを続けましょう。
人脈があれば、仕事の獲得につながったり、困っている時に相談に乗ってもらえたりします。ただし、前職の人脈を通じて仕事を得る場合は、前職の上司や同僚から「仕事を横取りされた」と非難されないように注意してください。
専門性を磨く
スキルなしでスタートする場合は、特にできるだけ早くかつ計画的に専門性を磨くことが大切です。未経験者でもできるような案件だけでなく、経験者向けの専門案件にも、早い段階でチャレンジしましょう。
専門性があればライバルと差別化が可能です。確かな専門性がある人材は貴重なため、応募する段階で有利になるのに加えて、一度案件を獲得すると長期的な取引につながる可能性もあります。
外注も有効活用する
できるだけ重要な仕事にエネルギーを振り分ける工夫も大切です。例えば、自分がやらなくてもよい仕事や作業は外注して、自身のスキルアップや営業に時間をかけましょう。クラウドソーシングやスキルシェアサービスを使うと簡単に外注することが可能です。仕事の依頼をきっかけに人脈を広げられる可能性もあるでしょう。
なお外注する際は、クライアントとの契約に注意してください。秘密保持契約を結んでいると、外注により許可なく第三者に情報を漏洩したとして、損害賠償を請求される場合があります。
海外での活動を視野に入れる
ノマドワーカーは国内でも活動できます。ただし、海外で働くノマドワーカーになると、国内のノマドワーカーと差別化を図れるでしょう。例えばライターならば、海外旅行の体験を武器に、具体的な記事を書けます。海外でフリーランスとして働く方法については、以下の記事も参考にしてください。
ノマドワーカーの仕事獲得におすすめのサイト
ノマドワーカーの仕事獲得におすすめのサイトを、初心者の実績作り用のサイトと、ステップアップに活用できるサイトに分けて解説します。
実績作りに活用できるサイト
実績作りに活用できるサイトは以下の通りです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
それぞれ順番に解説します。
クラウドワークス

「クラウドワークス」では、2025年3月時点で「200種類」を超える職種が募集されています。スキル不要で未経験者でも受けられる案件から、専門性を問われるものまで案件のレベルはさまざま。ノマドワーカーとして実績作りをしたい人にとって、クラウドワークスは適切なサービスといえるでしょう。
ランサーズ

「ランサーズ」では、2025年3月時点で、大手からベンチャーまで全国「35万社以上」のクライアントが登録しています。多くのクライアントの案件に応募できる点は、ランサーズを利用するメリット。ランサーズには副業として働く人が多く、ノマドワークを始めた人におすすめのサービスといえます。
実務経験豊富な人が活用できるサイト
実務経験豊富な人が活用できるサイトは以下の通りです。
- ITプロパートナーズ
- Midworks
順番に解説します。
ITプロパートナーズ

弊社「ITプロパートナーズ」は、エンジニア・デザイナーなどIT系の求人を多く掲載しています。週2日からなど短期間で働ける案件が多く、直接クライアントと契約するため高単価な案件を獲得可能です。ITプロパートナーズにはスタートアップ案件など魅力的な案件が多く、ノマドワーカーとしてスキルアップしたい人におすすめのサービスです。
Midworks

「Midworks」は、IT系のフリーランスエンジニア、デザイナーに特化したエージェント。会社員並みの手厚い保障が持ち味で、週2~3日で働ける案件が多い傾向です。また、「フリーランス案件特集」として、要注目の案件を特集しています。
なお、ノマドワーカーが仕事探しに活用できるサイトは、以下の記事でも紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
まとめ
本記事では、ノマドワーカーとして働くために必要な考え方や条件、未経験から始めやすい職種、スキルなしでも挑戦するためのステップについて紹介しました。
ノマドワーカーとして働きやすい仕事は、オンラインで完結できる仕事や、拘束時間の少ない仕事です。ノマドワーカーとして活躍するためには、まずは自分に合った職種を見つけ、実績・スキルを着実に積み重ねましょう。
IT/Web分野でノマドワーカー・フリーランスを目指したい方には、フリーランスエージェント「ITプロパートナーズ」の活用もおすすめです。「週2~3日から稼働OK」「フルリモート可能」といった、ノマドワーカーとして働きやすい案件が多くあります。専門スキルを活かして自由な働き方を実現したい方は、ぜひ活用をご検討ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!