フリーランスの動画編集者は稼げる?年収や案件相場、仕事の取り方

こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。

フリーランスとしてできる仕事はたくさんありますが、近年、動画投稿サイトの台頭で注目されているのが動画編集の仕事です。フリーランスの動画編集者として仕事をしたいと考える人も多いのではないでしょうか?

本記事ではフリーランス動画編集者のなり方から仕事内容や将来性、案件相場についてご紹介します。さらにフリーランスの動画編集者として働くことのメリット・デメリットや、案件を獲得する方法についても詳しく解説します。

弊社では、数多くの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。

働き方の自由度を高めませんか?
  • 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
  • 週2日、週10時間から働ける
  • フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
  • PM,PdMなど上流案件も多数

自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

約6割が週1-3日案件のグラフ

フリーランス動画編集者という仕事の基礎知識

フリーランスの動画編集者とはどのような仕事をする人なのでしょうか。まずは基本的な仕事内容や報酬の相場、仕事の将来性についてチェックしていきます。

そもそも動画編集の仕事とは?

映像制作には企画・撮影・編集の3ステップがあります。このなかで動画編集者が担当するのは、主に映像・音声の加工といった編集の部分です。編集時に行う作業を具体的に挙げると、次の通りです。

  • 映像のカット編集
  • 映像の加工
  • テロップ挿入
  • 効果音・BGMの挿入

案件によっては動画を編集するだけでなく、企画や撮影に携わったり、撮影現場を取り仕切ったりすることもあります。動画編集の仕事はこのように多岐にわたり、担当する役割によって以下のように呼ばれます。

動画編集の仕事
映像プロデューサー動画のコンセプトやシナリオを企画・制作する人
動画ディレクター動画制作の現場を取り仕切る人
動画編集オペレーター動画を制作・編集する人
CGクリエイターCG動画を制作する人
カメラマン動画を撮影する人

未経験からフリーランス動画編集者は厳しい?

未経験からフリーランスの動画編集者になることは、可能ではありますが厳しいといわざるを得ません。YouTubeが普及した現在は動画制作に参入する人が多く、しかも参入者のなかにはすでに一定のスキルがある人も多数います。未経験でそうした環境に飛び込んでも、案件獲得は難しく単価も低くなりやすいのです。

もちろん、実務経験がありほかの動画編集者と強みや専門性などの面で差別化ができるなら、フリーランスになっても好条件の案件の受注が期待できます。

しかし、全くの未経験者がフリーランスとして暮らしていけるほど稼げるようになるには、通常時間がかかります。まず実績を積んで多くの工程を担当できるようになり、徐々に単価を上げていくというように、適切なステップを踏む必要があるでしょう。

フリーランス動画編集者の需要と将来性

動画編集者に対する需要は、今後も伸び続けることが予想されます。YouTubeやInstagram、TikTokなどの動画・映像系SNSは広告宣伝ツールとして企業も注目しており、動画制作案件は増加傾向にあるのです。

ここで、具体的なデータを見てみましょう。サイバーエージェント「2021年国内動画広告の市場調査」では、動画広告の市場規模は次のように推移すると予測されています。

動画広告の市場規模
2021年4,205億円
2022年5,497億円
2023年7,095億円
2024年8,746億円
2025年1兆465億円

こうした市場規模拡大の背景には、コロナ禍で世代を問わず動画コンテンツ視聴が増加・定着し、動画媒体に魅力を感じる広告主が増えたことがあります。

フリーランス動画編集者の年収や案件相場

次に、フリーランス動画編集者の年収や案件相場を解説していきます。一般的な年収・月収の相場を見たあとに実際の案件から報酬を紹介するので、相場を把握する参考にしてみてください。

フリーランス動画編集者の年収・月収

動画編集案件の単価は安いもので3,000円程度、高いもので1万5,000円程度です。どの程度案件を受けるかによって年収や月収は変わってきますが、平均としては月収で15万~30万円程度、年収で180万~360万円程度となります。

クラウドワークスランサーズに出ている継続案件を見ると週1~3本納品としているものが多く、単価が低い場合これだけでは上記の月収・年収には達しません。いくつかの案件を掛け持ちしている人が多いということでしょう。

なお、上記はあくまでも平均であり、動画編集のフリーランスで年収が400万円を超える人も多くいます。また、「フリーランス白書2020」を見ると、年収800万円以上のフリーランスのなかにも「映像制作系」の人がいることがわかります。

実際の案件相場

実際の案件の内容も見てみましょう。以下は、クラウドワークスに出されている案件です。

報酬は、上記の案件のように1本あたりの金額が固定で決まっている場合もあれば、「1ヶ月のうち〇本までは5,000円、〇本目以降は8,000円」といった形で設定されている場合もあります。

また、フリーランスの動画編集者が仕事を探す際、自ら報酬を設定して案件を募集する方法もあります。ココナラもその1つですが、こちらでは1件あたりの報酬は3,000~1万円に設定されているものが多いです。

引用元:ココナラ

フリーランス動画編集の仕事の種類

すでに解説した通り、フリーランスの動画編集者は動画編集以外の仕事を行うこともあります。関連する仕事も担当できれば、案件単価は上がるでしょう。フリーランスの動画編集者が担当することのある仕事の種類を詳しく解説していきます。

映像・動画プロデューサー

映像・動画プロデューサーは、制作全体の指揮を執る仕事です。具体的には、企画やスケジュールの進捗管理、予算管理などを担当します。クライアントの要望を聞いて企画に反映させたり、スケジュールや予算を調整したりするため、交渉力や広い視野が求められるでしょう。

いわゆる上流工程を担当するため、当然動画制作の経験も必要です。

フリーランスで映像・動画プロデューサーをする場合は委任契約になるケースが多く、月収40万~50万程度の案件などがあります。

映像・動画ディレクター

映像・動画ディレクターは、プロデューサーの指示のもと制作・演出をする仕事です。プロデューサーの企画を形にすべく、実際にスタッフにさまざまな指示を出したり撮影に参加したりと現場で動きます。

カメラマンや出演者など動画制作に関わる人々を直接束ね、指示を出す仕事であるため、動画制作に関する全ての工程について経験あるいは知見がなければなりません。

フリーランスで映像・動画ディレクターとして働く場合の平均月収は、30万~40万円程度です。ただし、企画や撮影といったプロデューサー・カメラマンの仕事を兼ねる案件もあり、そうした場合は報酬が高くなります。

例えば弊社ITプロパートナーズでは、上記のようなフリーランス動画・コンテンツディレクター案件を扱っています。

動画編集オペレーター

動画編集オペレーターとは、撮影した動画素材をクライアントやプロデューサー、ディレクターの指示に従って編集する仕事です。テロップや効果音・BGMを入れたり、音声を聞き取りやすいように調節したり、動画が指定時間内に収まるように調整したりします。

どのように動画を編集するかは、企画立案や出演者の進行と同じくらい動画の面白さや分かりやすさに影響します。

平均収入はすでに解説した通り月収15万~30万円程度です。

CGクリエイター

CGクリエイターは、CGを使って動画を作る仕事です。例えばVtuberが登場する動画はCGで制作されており、こうした動画の制作に携わります。

CGクリエイターになると、動画制作だけでなくゲームのアニメーション制作のような仕事もできるようになります。フリーランスの場合、平均月収は50万~60万円程度です。

カメラマン

カメラマンは、動画作成やライブ配信の際に動画を撮る仕事です。YouTubeのような動画を撮ることもありますが、企業のコーポレート動画を撮る仕事も多くあります。報酬は時給や日給ベースで提示されることもあれば、案件ベースで提示されることもありさまざまです。

よって、1案件あたりの報酬や月収なども幅がありますが、継続案件を受けられるようになれば収入は安定するでしょう。

フリーランスの動画編集者に必要なスキル

フリーランスの動画編集者として働くためには、さまざまなスキルが必要です。動画編集者としての基礎的なスキルだけではなく、フリーランスとして求められるスキルもあります。1つずつ見ていきましょう。

動画編集スキル

フリーランスの動画編集者に必要な動画編集スキルは次の通りです。

  • 動画のカット
  • 映像加工
  • テロップ挿入

近年はスマホを使った動画作成アプリにより、簡単な動画なら一般の人でもある程度のクオリティのものを作れます。よって、動画編集スキルをマスターし、プロの動画編集者らしいクオリティの高い動画を制作できなければなりません。

加えて写真撮影や動画撮影のスキル、照明・構図・レイアウトなどの知識も身につけておけば、動画編集以外の仕事も含む幅広い案件の受注が可能になります。

CG・音声関連スキル

CG(コンピュータグラフィックス)や音声など、動画を充実させるための技術も動画編集者には必要です。

動画に効果音やBGMを挿入する際は、音量や音質などを効果的に調整する必要があります。またCGを制作する場合は、Mayaや3ds maxなどのCGソフトの操作スキルが求められます。

動画編集スキルに加えてこれらのスキルを併せ持っておくと、仕事の幅は広がるはずです。

端末・ソフトの操作スキル

動画編集には専用の編集ソフトを使用します。以下は代表的な映像編集ソフトの一例です。

それぞれ特徴が異なるため、必要な機能や操作性に応じて自分に合ったソフトを選びましょう。また、同じソフトでも有料版と無料版が用意されていることがあります。無料版では動画にソフト名の透かしが入っていたり、一部機能が制限されたりすることが一般的です。

有料の動画編集ソフトでも、一定期間無料でお試しできるものもあるので、複数のソフトを比較してみるのもおすすめです。

コミュニケーションスキル

フリーランスの動画編集者には、次のようなコミュニケーションスキルも必要です。

  • 制作する動画の目的やターゲットのヒアリング・すり合わせ
  • 予算や納期・報酬の交渉

上記のようなコミュニケーションスキルは、クライアントの希望に沿ってよりよい動画を作り、十分な報酬を得るために欠かせません。企画や要件定義の段階から参画する場合はもちろん、動画編集だけを担当する場合でも重要なスキルなのです。

マーケティングスキル

動画広告を手掛ける場合は、マーケティングスキルも必要になってきます。近年マーケティングのツールとして動画広告が注目されており、YouTubeやInstagramなどで企業の動画広告を目にする機会が増えてきました。

動画広告では動画のクオリティだけでなく、宣伝効果や集客効果のある動画が求められます。動画編集の技術的なスキルに加えて、マーケティングのスキル・知識まで持っていれば案件獲得のチャンスは確実に高くなります。

フリーランス動画編集のスキルを身につける方法

ここでは動画編集者として独立するための代表的な方法についてご紹介します。それぞれのメリット・デメリットをふまえて、自分に合った方法を試してみてください。

書籍・動画で独学する

書籍や動画などで勉強する方法は、お金をかけずに自分のペースで学べることがメリットです。「日中はほかの仕事をしていて夜しか勉強する時間が取れない」というような人にはおすすめです。学んだ知識を活かして、自分で動画を制作してみるのもよいでしょう。

ただし、独学で勉強する方法は効率的に知識を習得しにくかったり、計画的に勉強が進まなかったりするデメリットもあります。そのため、自分で勉強して知識を習得するのが苦手な人は、ほかの方法を試してみましょう。

スクールに通う

スクールに通って動画制作の基礎を学ぶのも有効です。受講料はかかりますが、体系的に知識を習得できるため、自分で勉強するより効率的に学べる可能性があります。

また講師から実務的な話を聞ける場合があり、そのような情報が得られると独立後のイメージが掴みやすいでしょう。スクールによっては卒業後に仕事を紹介してくれるところもあるようです。

関連する職に就く

仕事をしながら動画編集の知識やスキルを習得できるのは非常に効率的です。転職や副業などで動画編集に携われる案件があれば、応募してみるのも1つの手段です。

ただ単に勉強するより仕事をしながら学んだほうが緊張感や責任感が持てるため、習得も早いでしょう。ただし未経験者を募集する案件は多くないのが実情です。そのため、スクールの卒業実績や、実績として提出できる自作動画を持っておくことをおすすめします。

フリーランスの動画編集者として独立するための活躍するための5つのステップ

フリーランスの動画編集者として活躍するためには、以下のステップが必要です。どれも欠かせないものなので、事前にチェックしておきましょう。

1.端末・環境を整える

簡単な映像であればスマホだけで制作できますが、仕事として本格的に動画編集をおこなうためには、端末や機材を準備する必要があります。以下は動画編集に必要な端末・機材の一例です。

  • パソコン(動画編集に耐えうるスペックのもの)
  • 動画編集ソフト
  • モニター
  • カメラ
  • 照明
  • マイク
  • 三脚

どのような動画を制作するかによって必要なものは異なりますが、少なくともパソコンと動画編集ソフトは準備しておく必要があります。

2.スキル・知識を身につける

端末・環境が整ったら、次はスキルや知識を身につけていきましょう。動画編集のフリーランスとしては実績を積むことが重要ですが、その前にある程度スキル・知識を独学で獲得しておくと、実績を積むための案件を獲得しやすくなります。

またクオリティが低い、納期に遅れるなどのちの活動に悪影響を及ぼす実績を作らないためにも、事前の独学は重要です。

すでに解説した方法で必要なスキル・知識を学び、扱えるソフトの種類を増やすなど動画編集スキルを磨いておきましょう。

3.仕事の実績・経験を積む

フリーランスの動画編集者として活躍するためには、実績作りが大切です。未経験で初めから案件を受注できるケースは少ないため、まずは自分で動画を作成して動画編集の実績を積んでいくところから始めましょう。

チャンスがあれば映像制作会社などに就職して、実績を積むのも効果的です。特に仕事の流れやクライアントとのコミュニケーションの取り方は、独学やスクールではなかなか得られないスキルです。企画やディレクションにも携わりたいなら、就職や副業で現場を経験することも検討しましょう。

動画編集の副業の始め方!未経験から案件を取る方法や収入目安も紹介

4.ポートフォリオを充実させる

ポートフォリオとは、過去の実績や自分の得意分野をクライアントなどの第三者にアピールするための作品集です。フリーランスの動画編集者が案件を獲得するためには、このポートフォリオの充実度が非常に重要になってきます。ある程度実績が積みあがってきたら、早めに作っておくことをおすすめします。

ポートフォリオはPDFやブログ・ホームページなどで作成しておくと、Web上で案件に応募する際に提出しやすいでしょう。また作成したポートフォリオはSNSなどを活用して積極的に発信することで、クライアントの目に留まりやすくなります。

5.過去実績をもとに優良案件に応募する

一口に動画編集の仕事といっても、その内容やジャンルはさまざまです。どのようなジャンルのニーズがあるのかをリサーチして、それに必要なスキルを磨いておくとで案件が受注しやすくなるでしょう。

例えば、近年では動画広告などの仕事は企業側のニーズが高くなっているので、そのような案件に関連する実績を作るのも1つの方法です。

未経験者にもオススメなフリーランス動画編集者の仕事獲得方法

フリーランスの動画編集者として案件を獲得するにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは未経験者でも比較的案件を獲得しやすい方法をご紹介します。

専門エージェント

専門エージェントを利用して案件を獲得する方法も有効です。専門エージェントとは、特定分野の案件を専門に取り扱うエージェントのことです。フリーランスとして動画編集の仕事を探すなら、フリーランス向けのエージェントを利用するとよいでしょう。

フリーランスエージェントおすすめ18選!職種別に比較して一覧紹介

ただし一口にフリーランスエージェントといっても、業界や職種の得意・不得意があります。そのため、獲得したい案件に強みのあるエージェントを選ぶことが大切です。

弊社「ITプロパートナーズ」はIT業界に強みを持つフリーランスエージェントです。

仲介業者を挟まず直接クライアントと契約するため、高単価案件が多いことが魅力。さらに専門スタッフが優良案件を紹介してくれるため、案件選びの手間が省けます。

案件の多くは3年程度の実務経験が求められるため、未経験者で動画編集専任の案件は難しいかもしれません。しかし、業務内容の一部に動画編集の仕事があるケースなら、未経験者でも可能性は出てきます。動画編集以外の要件を満たしているようであれば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

求人サイト

一般的な求人サイトでも動画編集の仕事を募集している場合があります。「いきなりエージェントに相談するのはハードルが高いけれど、まずはどのような案件があるか調べたい」という人に向いています。

求人サイトからでも案件に応募することはできますが、面談日の調整や選考期間中のやりとりは自分で行わなければなりません。そのため、忙しくて手間や時間をかけたくない人には向いていません。

フリーランスが登録すべき求人サイトおすすめ23選【仕事探しに最適】

クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、企業や個人が不特定多数の人に専用サイト上で案件を発注できるサービスです。契約手続きや支払いまで一元管理できるため、手軽に仕事を獲得する方法として近年注目されています。代表的なクラウドソーシングサービスには、クラウドワークスやランサーズがあります。

未経験者や経験が浅くても応募できる案件が比較的多く、単発案件も豊富です。そのため、まずは副業から始めたい人に向いています。一方で単価が低い案件が多い点、報酬から最大20%程度の手数料が差し引かれる点がデメリットとして挙げられます。

クラウドソーシングサイトおすすめ15選!初心者が副業で稼ぐコツとは

SNS・ブログ

SNSやブログから案件獲得につながるケースもあります。積極的に自分の実績を発信することで、企業の採用担当者の目に留まる可能性が高まります。

SNSではTwitterやFacebookが有名ですが、LinkedInやWantedlyといったビジネス向けSNSの利用も有効です。ご自身のポートフォリオ(過去の作品集)を閲覧できるようにしておくと、採用担当者の目を引きやすいでしょう。

人脈

知人から仕事を紹介してもらう、という方法もあります。紹介者から人間性や仕事振りを保証してもらえるため、紹介先の企業としても安心感があります。動画編集関連のクライアントに人脈がある人に動画編集のスキルがあることをアピールしておくと、どこかのタイミングで声がかかるかもしれません。

しかし知人からの紹介は、必要なタイミングで紹介してもらえるとは限りません。また自分が希望するジャンルの仕事ではない可能性もあります。そのため、「ご縁があったらラッキー」という程度の位置づけに留めておき、ほかの方法と並行して仕事を探しましょう。

フリーランスの動画編集の仕事の流れ

フリーランスとして初めて動画制作の仕事を受注する場合、仕事の流れを把握できていないと進め方に戸惑う可能性があります。以下はフリーランスが企画段階から動画制作の仕事を受注する場合の、一般的な流れです。

  • 1.ヒアリング・企画などの要件定義
  • 2.シナリオ・コンテのラフ案作成
  • 3.撮影・編集・音入れ
  • 4.納品・修正

動画制作の仕事を受注したら、まずはクライアントへのヒアリングから始まります。打ち合わせを重ねて制作する動画の方向性が決まったら、企画書を作成します。企画書には動画の完成形がイメージしやすいよう、シナリオやコンテを提示することが一般的です。

企画書が通ったら、いよいよ動画制作が始まります。企画書に沿って、素材となる動画を撮影し編集していきます。

動画が完成したらクライアントに確認してもらい、問題なければそのまま納品、手直しが必要なら修正をおこないます。

映像制作会社などの社員として携わる場合は、役割分担して動画制作を進めることができますが、フリーランスはヒアリングから納品まで全て1人で担うことも少なくありません。滞りなく仕事が進むよう、受注する前に流れをイメージしておくことをおすすめします。

フリーランスで動画編集の仕事をするメリット

フリーランスで動画編集の仕事をすることにはいくつかのメリットがあります。代表的なメリットは以下のとおりです。

幅広い仕事に挑戦できる

フリーランスは手掛ける案件を自由に選ぶことができます。同じ動画編集でも案件の内容はさまざまなので、自分がやってみたいジャンルの案件を選んで応募することが可能です。

また仕事をするうえで、クライアントとの相性も重要になってきます。長期的に仕事をしたいクライアントを見極めることができるのも、フリーランスならではのメリットです。

もちろん相応のスキルは必要になりますが、自分がやってみたいジャンルの案件や興味のあるクライアントには積極的に応募してみるとよいでしょう。

在宅・リモートなど自由な働き方がしやすい

フリーランスの案件では在宅・リモートワークの仕事が多いため、場所や時間に囚われず自由な働き方をしたい人に向いています。動画編集はクリエイティブな要素が多いため、働く場所や時間帯によってクオリティが左右されるという人もいるかもしれません。

機材など動画編集に必要な環境さえ整っていれば、比較的どこでも作業しやすい仕事なのでフリーランスとして活動しやすい職種の1つです。

長期的な収入アップにつながる

動画編集の仕事は、副業として始める場合はもちろん、本業としても収入アップが期待できます。

フリーランスは会社員のように毎月一定の収入が約束されていない反面、編集する動画の本数を増やすなどの成果に応じて収入を増やすことができます。実績や信頼を積んで動画編集1本あたりの単価を上げたり、プロデューサー・ディレクターなどとして上流工程を担当したりすれば、さらに収入アップが期待できるでしょう。

自分の頑張りが収入アップにつながりやすい点は、フリーランスの大きなメリットです。

フリーランスで動画編集の仕事をするデメリット

フリーランスとして動画編集の仕事をするにあたって、デメリットも知っておく必要があります。フリーランスの動画編集者として独立した後に「こんなはずじゃなかった」とならないよう、事前に確認しておくことをおすすめします。

設備の準備が必要

フリーランスとして動画編集の仕事をする場合、その仕事に必要な機材は自分で準備する必要があります。パソコンやモニター、動画編集ソフトなど、ある程度の初期投資は覚悟しておきましょう。

パソコンとソフトの相場を紹介すると、およそ10万~20万円です。初期費用を抑えたい場合は、「Premiere Pro」のように月額制で契約できるソフトを使ってみるのもおすすめです。

単価が減少傾向

動画編集者として働く人が増えている近年では、案件の単価は減少傾向にあります。クラウドソーシングなど安価で案件を依頼できるサービスが増えてきた影響もあるでしょう。

ある程度の単価で仕事を受けるためには、一定の実績やスキルが求められます。クライアントに「高い報酬を払ってでもこの人に依頼したい」と思わせるような自分ならではの強みを身につけることで、高単価の案件が獲得しやすくなるでしょう。

ただし、実績といっても編集の実績のみが豊富で編集しかできない状態だと単価が下がりやすいです。CGクリエイターや動画プロデューサー、撮影など幅広いスキル・実績を身につけ、さまざまな業務に対応できるようにしましょう。

幅広いスキルも求められる

フリーランスは案件獲得から売上・経費の管理まで全てを自分でおこなう必要があります。会社員であれば動画編集者として、動画編集に関わる業務だけに携わることも可能ですが、フリーランスではそうもいきません。

そのため営業力やコミュニケーション能力、数字の管理といった幅広いスキルが必要になります。もちろんこれらの業務の一部を外部に委託することもできますが、それには費用がかかります。ある程度は自分で対応できるスキルを身につけておくと便利です。

まとめ

フリーランスとして動画編集の仕事をする場合は幅広いスキルが求められますが、案件の選択や働き方の自由度が高いといったメリットがあります。実績を積んでスキルを磨くことで、長期的に活躍できる可能性も高まります。まずは動画編集の環境を整えて、実績を作るところから始めてはいかがでしょうか。

経験者のフリーランス案件探しなら弊社「ITプロパートナーズ」がおすすめです。優良な副業案件を効率よく探しましょう。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
ITプロパートナーズ編集部
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「アトオシ」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。