こんにちは、ITプロマガジンです。
近年、パラレルワークと呼ばれる働き方が注目されています。副業や兼業について調べている時に、パラレルワークという言葉を知ったという人も多いのではないでしょうか。パラレルワークは、複数の仕事を掛け持ちする働き方です。
この記事では、パラレルワークと副業・兼業の違いや実際の事例、人気の仕事など、パラレルワークについて幅広く解説します。パラレルワークやパラレルキャリアについて詳しく知りたいという人は、参考にしてください。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
パラレルワークの意味とは?
パラレルワークとは、2つ以上の仕事に同時に携わる働き方です。並行という意味の単語である「パラレル」が使われているとおり、同時並行で複数の仕事をすることを指します。
パラレルワークの特徴は、取り組む仕事にメインやサブといった順序をつけない点です。本業を複数持つイメージで、すべての仕事が同列という考え方です。また、パラレルワークの働き方をしている人をパラレルワーカーと呼びます。
パラレルワークと副業・兼業の違いとは?
パラレルワークは、副業や兼業と混同されやすい言葉です。「仕事を複数持つ」という点は同じですが、厳密には異なります。
副業は、本業とは別に収入源となる仕事に取り組むことで、Wワークともいわれます。パラレルワークはどの仕事も同列に扱いますが、副業はそれぞれの仕事についてメイン・サブをはっきり区別しているのが特徴です。
また、副業は「収入を増やすためサブの仕事をする」という意味合いが強い言葉ですが、パラレルワークは必ずしも収入アップが目的ではないことも、両者の違いとして挙げられます。
兼業とは、複数の仕事に従事することで、仕事を掛け持ちしている状態をいいます。仕事に順列をつけないケースも多い兼業は、パラレルワークに近い意味の言葉です。
パラレルワークの起源や注目される背景
ここでは、パラレルワークという言葉の起源や、なぜ注目を集めているのかについて解説します。
パラレルワークの起源
パラレルワークの起源は、経営学者のピーター・ドラッカーが提唱した「パラレルキャリア」です。
パラレルキャリアとは、本業とは別に第二のキャリアを構築することをいいます。ここでいう「キャリア」とは、仕事だけでなくボランティアなどの報酬が伴わない活動も含んでいます。
スキルアップや自己実現、社会貢献などを目的として、2つ以上のキャリアを築くという考え方で、それぞれのキャリアは並列です。メイン・サブという順序をつけない点はパラレルワークの考え方にも引き継がれていて、パラレルキャリア・パラレルワークは「複業」といわれることもあります。
パラレルワークが注目される背景
パラレルワークが注目されるようになった背景は、いくつかあります。例えば、労働者の価値観の変化や終身雇用の終焉です。
近年、「新卒入社した企業で定年まで働く」という考え方が当たり前ではなくなってきており、転職や独立する人もめずらしくありません。景気の悪化などで「ひとつの会社に依存することはリスクである」と考える人も増えています。
テレワークの普及が進み、副業や兼業、パラレルワークにチャレンジしやすくなったという背景もあります。クラウドソーシングサービスなどの発展によって、個人として仕事を受注できる環境も整ってきているので、複数の仕事に携わりやすくなりました。
パラレルワークのメリットとデメリット
パラレルワークには、メリットもあればデメリットもあります。これからパラレルワークを始めたいと思っている人は、メリット・デメリットの両方を理解しておきましょう。
ここでは、パラレルワークのメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
パラレルワークのメリット
パラレルワークには、以下のようなメリットがあります。
- 収入の柱を複数構築できる
- 視野が広がる
- 人脈が広がる
- 独立の準備ができる
それぞれの内容について、以下で詳しくみていきましょう。
収入の柱を複数構築できる
パラレルワークの大きなメリットとして、収入の柱を複数構築できることが挙げられます。収入源を複数持っておくことは、リスク回避として有効です。
正社員は安定しているといわれますが、「100%倒産しない」と言い切れる会社はありません。いつ何が理由で職を失うかわからないので、パラレルワークで収入源を分散させておくことで収入がゼロになる可能性を減らせます。
視野が広がる
複数の仕事に携わることで、本業だけでは得られない知識やスキルを身につけられるのもメリットです。業界の異なる複数の仕事を持っていると、視野も広がります。立場や価値観は所属する組織によって変わるので、ひとつの会社で働いているだけではできない経験もあるでしょう。
本業以外の分野にチャレンジすることで、より自分に合った仕事を見つけられたり、趣味が仕事になったりする可能性もあります。パラレルワークを実践すると、人生がより豊かになるかもしれません。
人脈が広がる
パラレルワークには、人脈が広がるというメリットもあります。本業だけでは関わることのなかった人たちとも、パラレルワークやパラレルキャリアの活動を通して出会うことができるので、幅広い人脈の形成が可能です。
フリーランスの場合は特に、友人や知人の紹介で仕事を獲得するケースも多いです。新しい分野の仕事にチャレンジするきっかけになることもあるので、人脈を広げられるのはパラレルワークの大きなメリットだといえます。
独立の準備ができる
パラレルワークは、独立の準備としてもおすすめです。会社員がいきなり勤め先を辞めて独立すると、万が一、失敗した場合に生活を維持するのが困難になります。そもそもいきなり新しい仕事を始めても、すぐに軌道に乗るわけではありません。しかし、会社員として働きながら他の仕事にも取り組むパラレルワークなら、そのようなリスクを抑えられます。まずはパラレルワークを始め、少しずつ独立の準備を進めていくとよいでしょう。
パラレルワークのデメリット
一方で、パラレルワークには次のようなデメリットもあります。
- 金銭的負担が大きくなる可能性がある
- 慣れるまで時間がかかる
- プライベートの時間が減る
- どの仕事も質を落とさないようにする必要がある
それぞれのデメリットについて、以下で解説します。
金銭的負担が大きくなる可能性がある
パラレルワークのメリットとして収入源を複数持てる点を紹介しましたが、場合によっては金銭的負担が大きくなってしまう点に注意してください。
特に、収入を目的としないパラレルキャリアの場合は、活動費用を本業の収入で賄う必要があり、金額が大きいほど負担になります。
報酬をもらえる場合でも、必要な機材や設備にお金がかかる仕事は、報酬が低いとマイナスになってしまいます。例えば、飲食店経営には店舗の家賃など多くの費用がかかるため、売上が少ないと赤字です。
このように、活動内容によっては金銭的な負担が生じることがデメリットです。
慣れるまで時間がかかる
パラレルワークを始めたばかりの頃は、タスクや時間の管理に苦労するかもしれません。複数の仕事に取り組むと、それだけタスクが増えることになります。
会社員として働きながらパラレルワークを実践するなら、退勤したあとや休日の時間を費やさなければなりません。パラレルワークの働き方に慣れるまでは、時間がかかるでしょう。
時間の使い方やタスクのこなし方は、パラレルワークを始める前よりも効率的に行う必要があります。無理をすると体調を崩す可能性もあり、パラレルワークに慣れるまでは大変だと感じることもあります。
プライベートの時間が減る
すでに触れたとおり、会社員がパラレルワークに取り組むには、本業以外のプライベートな時間を割く必要があります。特に、家族がいる人は一緒に過ごせるプライベートの時間が減るため、パラレルワークを始める前に相談したほうがよいでしょう。また、仕事の疲れを癒す時間も確保できるよう、無理に仕事を詰め込まないよう注意が必要です。
どの仕事も質を落とさないようにする必要がある
パラレルワークで複数の仕事をもつ場合、仕事に優劣をつけてはいけません。たとえば、会社員としての仕事と業務委託で受注している仕事があるなら、両方に全力を注ぐ必要があります。どちらかで手を抜いたり、パフォーマンスの質が落ちたりしないようにしましょう。余裕をもって仕事をこなせるように管理を徹底することも大切です。
パラレルワークによる企業側のメリットとは?
社員のパラレルワークへの取り組みは、企業側にとってもメリットがあります。具体的には、以下のとおりです。
- 社員のスキルアップにつながる
- 優秀な人材の流出を防げる
- 新しい知識・ノウハウを獲得できる
それぞれについて解説します。
社員のスキルアップにつながる
社員がパラレルワークに取り組むと、会社以外でも活躍できる環境を手に入れられます。会社とは異なる環境で別の仕事に取り組めば、会社の仕事に携わるだけでは得られない経験も得られるでしょう。それによりスキルが磨かれる可能性があり、社員のスキルアップにつながります。社員のスキルが上がると、自社の業務でもより高いパフォーマンスを期待できます。
優秀な人材の流出を防げる
社員のパラレルワークを認めると、柔軟な働き方を実現しやすくなります。その結果、さまざまなニーズをもつ社員が自分らしく働けるようになるため、従業員満足度も向上する可能性があります。従業員満足度が高まれば、離職の防止が可能です。優秀な人材の流出を防いで長く自社に貢献してもらえるでしょう。
新しい知識・ノウハウを獲得できる
すでに触れたとおり、パラレルワークでは社員が会社の仕事に携わるだけでは得られない経験を得られます。多方面から幅広い知識やノウハウも吸収できる可能性が高く、社員の知見を広げるきっかけになるでしょう。パラレルワークで得られた新しい知識やノウハウを活用すれば、自社の事業拡大や新しいビジネスチャンスの創出も実現しやすくなります。
パラレルワークに向いている人の特徴
パラレルワークに向いている人は、以下のような特徴があります。
- マルチタスクが得意
- 自己管理ができる
- 行動力がある
パラレルワークは複数の仕事を同時並行でこなす必要がありますが、マルチタスクが得意な人なら上手く対応できるでしょう。優先順位をつけてひとつひとつ確実にタスクをこなせる能力が、パラレルワーカーには必要です。
自己管理がしっかり行える人も、パラレルワークに向いています。パラレルワークを実践するには、時間配分や体調管理などに意識して取り組まなければならないからです。
複数の仕事を持ったり、複数の団体に所属したりするためには、行動力も必要です。自分で仕事を取りに行ったり、新しい環境に飛び込んでいったりできる人が、パラレルワークに向いています。
パラレルワークをする人の目的・タイプの違い
パラレルワークは、どのような働き方をしたい人に活用されているのでしょうか。ここでは、パラレルワークをしている人の目的・タイプを紹介します。
収入のバックアップ確保タイプ
フリーランスとして働く人のなかには、収入の安定化を図ってパラレルワークを活用するケースが多く見られます。契約の継続が保証されていないフリーランスは、1社のみから仕事を請け負っていると、その契約が突然終了してしまった時に収入が大幅にダウンする可能性があります。そこで、複数の会社と契約し、収入源を分散させることでバックアップを確保するのです。
大手クラウドソーシングサービスのランサーズが実施した「【ランサーズ】フリーランス実態調査2021」によれば、複数の仕事を同時進行している副業・複業ワーカーは増加傾向にあることがわかっています。
この調査では、雇用形態に関係なく2社以上の企業と仕事をしているフリーランスを「複業系パラレルワーカー」と定義しています。つまり、2020年から2021年にかけて複業しているフリーランスは100万人以上増えているのです。
スキルアップ目的タイプ
「新たなスキルを身につけたい」「今の仕事とは別のキャリアを目指したい」などの理由でパラレルワークを活用する人もいます。仕事を1本に絞っていると、得られるスキルやキャリアの幅は、会社に依存しがちです。パラレルワークによって、今の仕事とは全く違うスキルを獲得すると、新しいやりがいの発見や本業が続けられなくなった時の保険にもつながるのです。
また、パラレルワークで得たスキルは本業にも活かせます。本業の会社では自分が望む経験を積める部門があったとしても必ずしも自分の希望通りにその仕事を担当できるとは限りません。一方、副業という形であれば、採用されさえすれば実務経験を積めるチャンスがあります。本業で活躍の幅を広げるためにあえて別の仕事にチャレンジし、本業に還元することを目的にしている人も少なくありません。
ライフスキル重視タイプ
出産や育児、介護などのライフイベントに合わせた柔軟な働き方を選択するためにパラレルワークを活用するケースも多いものです。
正社員として1社を勤め上げるキャリアを前提とした従来の雇用スタイルでは、出産や介護によって退職せざるを得ない社員が多くいました。しかし、昨今ではライフイベントに合わせた多様な働き方が重視されるようになり、パラレルキャリアにチャレンジする人も増えています。本業を1本化せず、さまざまな働き方が選択できる状況の方が、ライフスタイルに合わせて選択できるキャリアの幅が広がるためです。
上のグラフは、株式会社ナリス化粧品が20~69歳の女性を対象に実施した2018年の調査結果です。パラレルキャリアに興味があると回答した女性は半数以上となっており、世間の関心が高まっていることが分かります。
「キャリア」という言葉から、企業や団体に所属したりフリーランスとして活躍したりする働き方をイメージする人が多いかもしれません。しかし、本業のほかに、趣味や特技を活かして何かに挑戦することもパラレルキャリアの一種です。
独立・起業の準備タイプ
フリーランスとして独立したり、起業したりすることを目標に、その準備段階として一時的にパラレルワークをするケースもあります。
最初からいきなり脱サラや独立を選択しても、安定して収入を得られるとは限りません。リスクヘッジのため、吸入の安定した本業と並行して事業を始めた方が、生活基盤を整えながら準備を進められます。そのため、パラレルワークを選択して確実に収益が出る状況を整えてから独立・起業する人が多いのです。
パラレルワークの事例
実際にパラレルワークに取り組んでいる人は、どのような働き方をしているのでしょうか。ここでは、パラレルワークにチャレンジしている人の実例を2つ紹介します。
広報×Webライティング
広報×Webライティングの事例としては、広告会社で広報兼プランナーとして働きながら、フリーランスのWebライターとしても活動するケースがあります。「週4日勤務」という雇用形態を選択したことで、ライター活動との両立を実現できている事例です。
本業・副業あわせて常に2桁以上の案件を抱えているそうですが、その分タスクに優先順位を付けてバランスを取りながら進めるマルチタスク力が鍛えられたといいます。また、複業で培ったネットワークを本業に還元するなど、好循環が生まれている実感もあるそうです。
起業家×会社員
ベンチャー企業の社員として働きながら、起業家として事業を立ち上げた事例もあります。
このケースでは、データ分析のベンチャー企業で正社員として働く一方で、社会人のための学習支援事業を立ち上げています。起業家として安定した収益を出せるようになるまでには時間がかかると考え、生活基盤の安定を図るために固定収入のある正社員と並行する道を選んだそうです。
また、ベータ分析の企業では統計学に携われることもメリットの1つだったといいます。大量のデータを用いた統計分析や機械学習はどの分野においても応用できる知識であるため、事業に活かしたいと考えているそうです。
パラレルワーカーに人気の仕事
パラレルワーカーに人気の仕事の一例が、以下です。
- Webライター
- Webデザイナー
- プログラマー・エンジニア
- アフィリエイト
これらの仕事に共通しているのは、在宅でできる仕事であることと、かかるコストが比較的少ない点です。通勤が必要な仕事を掛け持ちするのは時間の制約が厳しくなるので、パラレルワーカーには在宅でできる仕事が人気です。
初期投資や運用コストが高額な仕事は金銭的負担が大きいので、コストがあまりかからない仕事を選ぶパラレルワーカーもいます。上記の仕事はいずれもパソコンとインターネット環境があれば対応できる仕事で、取り組みやすいのがメリットです。
パラレルワークの始め方
パラレルワークを始めたい人は、以下の流れで進めるのがおすすめです。
- パラレルワークを実践する目的を明確にする
- 得意分野を見極める
- スモールスタートを意識して開始する
以下でそれぞれ解説します。
1.パラレルワークを実践する目的を明確にする
はじめに、「なぜパラレルワークを始めたいのか」を明確にしておきましょう。収入を増やしたい、より人生を充実させたいなど、パラレルワークを実践する目的は人それぞれです。
目的が明確になっていないと、パラレルワークを始めても満足できなかったり、きついと感じたりすることがあります。例えば、「好きなことを仕事にしたい」のが本音でも、報酬の高さに惹かれてあまり好きではない仕事を選んでしまっては意味がありません。目的の明確化は、自分に合うパラレルワークの方向性を決めるために重要です。
2.得意分野を見極める
パラレルワークで複数の仕事を両立するうえでは、自分自身の得意分野を見極める必要があります。苦手な分野の仕事を複数掛け持つのは精神的にも厳しいので、得意分野を見極めて2つ目の仕事を選ぶことも大切です。また、得意なことなら仕事として取り組んでもスムーズにいく可能性が高いといえます。
3.スモールスタートを意識して開始する
パラレルワークは、スモールスタートがおすすめです。いきなり大きな仕事にチャレンジすると、すべての仕事が中途半端になってしまったり、忙しくて体調を崩してしまったりする恐れがあるからです。少しずつ試しながら取り組み、うまくいきそうな場合は規模を拡大していくと失敗するリスクを防げます。本業の忙しさや負担の度合いにもよりますが、はじめはスモールスタートを意識したほうがよいでしょ。
パラレルワークを上手に実現するためのコツ
パラレルワークを上手に実現するためのコツをまとめると、以下のとおりです。
- リモートワークできる仕事を探す
- アウトソーシングを活用する
- 現役パラレルワーカーの動きを参考にする
それぞれについて詳しく解説します。
リモートワークできる仕事を探す
パラレルワークで取り組む本業以外の仕事は、限られた時間で対応しなければなりません。時間をうまく使って働くには、リモートワークで対応できる仕事が適しています。仕事を探す際はリモートワークが可能かどうかに焦点を当てると、長く続けやすい仕事が見つかる可能性が高いです。リモートワークに対応している仕事もさまざまあるため、その中から自分の得意分野を活かせる仕事を選びましょう。
アウトソーシングを活用する
パラレルワークにおいては、プライオリティを決めて優先度の高い仕事に自分の労力を割くことも重要です。そのためには、必要に応じてアウトソーシングの活用も検討しましょう。必ずしも自分が対応しなくてもよい作業を外注すれば、パラレルワークで取り組む仕事を効率化できます。本業との両立もしやすくなるでしょう。
現役パラレルワーカーの動きを参考にする
パラレルワークを始める際は、すでにパラレルワークに取り組んでいる現役パラレルワーカーの動きも参考にしましょう。パラレルワーカーの中には働き方について情報発信している人も多くいます。人によって働き方はそれぞれ異なるため、自分が求める働き方に近いパラレルワーカーを見つけて方法を真似してみてください。
パラレルワークを実践する際の注意点
パラレルワークを始める際は、次の点に注意してください。
- 会社の就業規則を確認しておく
- 社会保険・税金面の知識を身につけておく
- 自己管理を徹底する必要がある
- 情報漏洩には気をつける
それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。
会社の就業規則を確認しておく
現在企業に所属している場合は、パラレルワークを始める前に就業規則を確認しておきましょう。世間的に副業解禁の流れとなっていますが、本業への影響や人材・スキルの流出を防ぐために副業を禁止している企業もあります。
就業規則で禁止されているのを知らずにパラレルワークを始めると、会社とトラブルになる可能性もあるので注意しなければなりません。
社会保険・税金面の知識を身につけておく
パラレルワークを実践するためには、社会保険や税金面の知識も必要です。雇用保険や健康保険に加入するには労働時間や労働日数の要件があるため、複数の会社で勤務する場合はどの会社で社会保険に加入するか確認しなければなりません。
フリーランス案件を受注するなら、年間の所得によっては確定申告が必要です。確定申告をしなかった場合は脱税とみなされる恐れがあるため、どのような時に確定申告が必要となるのかや、申告期間や方法について事前に調べておきましょう。
自己管理を徹底する必要がある
パラレルワーカーにとって、自己管理を徹底することは非常に大切です。特にフリーランスの場合は就業規則がなく、労働時間を管理されることがないので、働きすぎてしまう人も多いです。
好きな仕事や社会貢献活動などは夢中になってしまいがちですが、時間を忘れて働いていると体調を崩してしまいます。自己管理をしっかり行って、働きすぎていないか、疲労が蓄積していないかなどを意識しながらパラレルワークに取り組んでください。
情報漏洩には気をつける
パラレルワークで個人として仕事に取り組む場合は、情報漏洩に注意が必要です。特にリモートワークで仕事に取り組むなら、インターネットを通して重要な情報をやり取りする機会も多くあります。セキュリティ対策を万全にしておかないと、情報漏洩が発生するリスクがあります。情報漏洩を起こせばクライアントにも迷惑がかかるため、十分な配慮が必要です。
パラレルワークを実践するうえで活用できるサービス
パラレルワークを始めたいと思っても、2つ目以降の仕事をどこで見つければよいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。
ここでは、パラレルワークを実践するうえで活用できるサービスを紹介します。
フリーランスエージェント
フリーランスエージェントでは、自分の経歴や希望に合った案件を紹介してもらえます。自分で営業する必要がないため、仕事に集中できるのもメリットです。
弊社「ITプロパートナーズ」では、パラレルワークでも取り組みやすい週2〜3日から働けるITエンジニア案件を多く取り扱っています。トレンド技術を使える案件もあり、新しい技術に興味のあるエンジニアの人にもおすすめです。
今の自分のスキルを活かして高単価案件を獲得したいと考えている方はぜひお気軽にご相談ください。弊社エージェントがあなたに最適な案件をご紹介させて頂きます。
クラウドソーシングサービス
クラウドソーシングサービスは、掲載されている案件の種類が幅広いことがメリットです。システム開発やライティング、事務作業など、さまざまなカテゴリの仕事が募集されています。
パラレルワーカーや初心者でも取り組みやすい、比較的作業負荷の低い仕事から、高いスキルを求められる高単価の案件まで幅広く、自分の求めるレベルの仕事を探せるのもポイントです。
スキルシェアサービス
自分のスキルに金額を設定して出品できる、スキルシェアサービスの活用もおすすめです。代表的なサービスは「ココナラ」です。
出品できるスキルのカテゴリが幅広く、占いや悩み相談といったスキルも出品されています。自分で価格を設定できるので、報酬に納得感を得やすいのもメリットです。
まとめ
複数の仕事を掛け持ちするパラレルワークは、近年注目を集めています。収入アップのためだけでなく、やりがいや充実感を求めてパラレルワークを始める人もいます。
パラレルワークに興味があるなら、まずはその目的を明確にしましょう。そして、どんな仕事ならその目的を達成できるのか考えてみてください。フリーランスエージェントやクラウドソーシングにどんな仕事が掲載されているのかチェックするのもおすすめです。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!