こんにちは、ITプロマガジンです。
「フリーランスプログラマーの年収はどれくらい?」「会社員より稼げるって本当?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。フリーランスプログラマーは高収入を目指せる働き方ですが、年収1000万円以上を稼ぐにはいつくか押さえておきたいポイントがあります。
本記事では、フリーランスと会社員の年収相場を比較しつつ、フリーランスプログラマーとして年収アップを目指すための具体的な方法や注意点を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
プログラマーの年収相場をフリーランスと会社員で比較

プログラマーとして働く場合、年収はフリーランスと会社員で異なります。はじめに、それぞれの働き方における年収相場について詳しく見ていきましょう。
フリーランスプログラマーの年収相場
「フリーランス白書2023」によると、エンジニアや技術職として働くフリーランスのうち、年収400万円以上を得ている人の割合は約7割にのぼります。フリーランスの年収は受注する案件の単価や数によって大きく左右されるため、高単価案件を多く獲得できれば年収アップも期待できます。
例えば、弊社「ITプロパートナーズ」で扱っている案件は、月額50万〜90万円が相場です。こうした案件を継続的に受注できれば、年収相場は500万円〜800万円程度になります。
会社員プログラマーの年収相場
求人ボックスのデータによると、正社員として働くプログラマーの平均年収は約469万円です。日本全体の平均年収と比較するとやや高い水準ですが、フリーランスと比べるとやや控えめな傾向にあります。
会社員プログラマーの特徴は、年齢とともに年収が上がる傾向にある点です。例えば、30〜34歳の平均年収は434万円ですが、55〜59歳になると588万円まで上昇します。安定した昇給が見込める点は、会社員ならではのメリットといえるでしょう。
プログラマーで年収1000万円稼ぐならフリーランスが近道
プログラマーとして年収1000万円を目指すなら、会社員よりもフリーランスのほうが近道といえます。会社員プログラマーの平均年収は50代後半でようやく約588万円に達する程度であり、それ以上の大幅な年収アップは容易ではありません。
一方フリーランスの場合、高単価の案件を継続的に受注できれば、年齢に関係なく年収1000万円を目指すことは十分可能です。実際に、フリーランス向けエージェントでは月単価100万円以上の案件も珍しくありません。弊社「ITプロパートナーズ」の利用者に年収調査をしたところ、下記のような結果となりました。

年収800万以上1000万未満がボリュームゾーンで、次いで1000万以上1500未満が多いという結果です。この調査を見てもらえればわかる通り、フリーランスプログラマーなら年収1000万円を十分に狙えると言っていいでしょう。
ただし、高単価案件を獲得するには一定以上の実務経験やスキルが求められます。以下では、フリーランスプログラマーとして年収アップするためのポイントを詳しく解説しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。
フリーランスプログラマーとして年収アップするための7つのポイント

フリーランスプログラマーとして年収アップを目指すなら、次の7つのポイントを意識しましょう。
- 高単価案件を扱うエージェントを利用する
- 積極的に単価交渉する
- 需要の高いプログラミング言語を習得する
- AIや機械学習など最新技術を学ぶ
- キャリアアップを目指す
- 人脈づくりに力を入れる
- 受託案件と並行して個人開発・起業する
それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。
1.高単価案件を扱うエージェントを利用する
フリーランスエージェントに登録すると、専門的な知識を持つスタッフから、自分のスキルや実績に合った高単価案件を紹介してもらえます。自分で営業活動を行う必要がないため、業務やスキルアップに専念できるのが大きなメリットです。
また、個人では契約が難しい大規模案件や、大手企業との取引機会を得られる可能性もあります。さらに、継続的に案件を紹介してもらえるため、フリーランスでも安定した収入を得やすくなる点も魅力です。
このように、年収1000万円を目指すフリーランスプログラマーにとって、エージェントの活用は非常に有効な手段といえるでしょう。
2.積極的に単価交渉する
フリーランスになると、自分の仕事の価値を自分で決められます。そのため、積極的な単価交渉も年収をアップさせる方法のひとつです。同じ内容の仕事でも、単価が上がれば収入を大きく伸ばせます。
単価交渉を成功させるには、タイミングが重要です。クライアントからの信頼を得られたと感じたときや、新しい技術の習得、資格取得など、自身の価値が高まったタイミングは交渉の好機といえます。ただし、クライアントの事情もあるため、単価の希望は常識的な範囲であるか意識しましょう。
また、単価交渉では「相手に納得してもらう力」も求められるため、普段から円滑なコミュニケーションを意識し、交渉力や対話力を高めておくことも大切です。
3.需要の高いプログラミング言語を習得する
プログラマーの案件単価は、過去の実績や経験はもちろん、扱うプログラミング言語によっても大きく変わります。需要の高い言語を習得しておけば対応できる案件の幅が広がり、受注機会が増えることで年収アップにつながりやすくなります。
例えば、Python・Java・JavaScriptなどはさまざまな業界・用途で利用されており、常に需要が高い言語です。こうした言語を習得しておくと安定して案件を獲得しやすくなり、フリーランスとしての収入も伸ばしやすくなるでしょう。
4.AIや機械学習など最新技術を学ぶ
AIや機械学習といった最新技術は、今後の成長が見込まれる分野として高い注目を集めています。特にAI関連の開発案件はニーズが急速に拡大しており、専門的なスキルを持つエンジニアには高単価の仕事が集まりやすい傾向があります。
こうした最新技術を習得するにはある程度の時間と労力が必要ですが、その分ほかのプログラマーとの差別化が図れ、フリーランスとして収入を伸ばすうえで大きな武器になるでしょう。
5.キャリアアップを目指す
プログラマーとしての経験を積んだ後は、別の職種へのキャリアアップを目指すのも収入をアップさせる有効な方法のひとつです。例えば、システムエンジニアやプロジェクトマネージャー、ITコンサルタントなど、開発の上流工程に関わる職種は業務の責任範囲が広くなる分、年収も高くなる傾向があります。
これらの職種では、技術力に加えてマネジメントスキルやコミュニケーション能力も求められます。将来的にキャリアアップを視野に入れるなら、早い段階から長期的な視点でスキルや経験を積み重ねていきましょう。
6.人脈づくりに力を入れる
フリーランスとして年収を上げていくには、スキルや実績だけでなく「良質な情報」を得ることも重要です。そのためには、日頃からの人脈づくりが欠かせません。
業界の勉強会や交流会、オンラインコミュニティなどに積極的に参加しておくと、新しい技術やトレンド、案件情報に触れられます。また、信頼できるクライアントや仕事を紹介してくれる人とのつながりを築ける可能性もあるでしょう。
7.受託案件と並行して個人開発・起業する
フリーランスとして受託案件をこなす一方で、自身でWebサービスやアプリを開発・運営すれば、新たな収入源を得られます。個人開発や起業はハードルが高めですが、ヒットすれば大きな収益につながる可能性も十分あります。
また、個人開発の実績はポートフォリオとして活用でき、受託案件の獲得にも貢献するでしょう。安定した案件受注と個人開発による収益の両立を目指すことで、収入の向上や安定化が目指せます。
プログラマーとしてスキルアップするための方法
プログラマーとして収入アップするにはスキルアップが欠かせませんが、具体的にどのようなアクションを起こせばいいのでしょうか。ここでは、正社員、フリーランスと問わず、プログラマーがスキルアップする方法を解説します。
積極的に勉強会に参加する
プログラマーとして高いスキルを身につけるためには、勉強会へ参加するのがおすすめです。勉強会には意欲がある人が多く集まっており、最新の技術やトレンドなども知ることができます。プログラマーを取り巻く環境は常に変化しているため、定期的に勉強会へ参加して情報をアップデートすることが大切です。例えば近年ではAI技術へのキャッチアップは欠かせません。
また、勉強会に参加すると、第一線で活躍しているプログラマーと交流する機会にもなります。自分にはない強みや経験をもつプログラマーの話を聞けば、よい刺激になるはずです。仕事に対するモチベーションも高まり、勉強に対する意欲もさらに高まります。
個人サービスを開発する
プログラマーとしてのスキルを活かせば、サービスの開発も可能です。サービスを開発するには単にコードを組むだけでなく、プログラムの戦略や設計なども自ら考えなければなりません。プログラマーとして働いているだけでは得られない経験ができます。上流工程にチャレンジする練習にもなるため、自分のアイデアを活用してぜひ個人サービスを開発してみましょう。
なお、個人サービスが話題になってヒットした場合、プログラマーとしての仕事以外にも収入源をもつことができます。
副業に取り組む
企業でプログラマーとして働いている人は、自分が担当している案件しか経験できません。しかし、副業で新たな案件に参画することで、より幅広いさまざまな案件に対応できます。本業で扱っていない言語の仕事にも挑戦でき、スキルや経験を増やせます。報酬を得ながらスキルアップできるため、副業はおすすめです。
フリーランスプログラマーとして稼ぐ際の注意点

フリーランスプログラマーとして高収入を目指すなら、収入アップの方法だけでなく、安定して稼ぎ続けるための視点や注意点も押さえておきましょう。ここでは、独立を検討する際に意識しておきたい3つのポイントを紹介します。
実績やスキル不足のまま独立しない
「フリーランスとして独立すればすぐに稼げる」というわけではありません。実績やスキルが十分でない状態で独立すると、思うように案件を獲得できず、収入が不安定になりがちです。
まずは会社員として開発経験を積み、着実に実績をつくりましょう。特に、チーム開発や顧客対応といった会社員ならではの経験は、フリーランスとして独立した後にも大いに役立ちます。焦って独立するのではなく、案件を獲得するために必要なスキルと実績を身につけることを優先してください。
一時的な年収アップだけを狙わない
フリーランスは会社員に比べて高収入を得やすい反面、収入が不安定になりやすい側面もあります。短期的な高単価案件に集中しすぎると、案件が終了した際に一気に収入が落ち込むリスクがあるため注意が必要です。
一時的な収入アップを目指すのではなく、「安定して長く稼げる働き方」を意識しましょう。クライアントと信頼関係を築いて長期契約につながる案件を増やしたり、複数の収入源を確保したり、継続的な収入確保を視野に入れた戦略を立てることが大切です。
年収だけではなく手取り金額も意識する
フリーランスとして働く場合、単に収入の金額だけでなく、手取り額をいかに増やすかも重要なポイントです。フリーランスは税金や社会保険料がすべて自己負担となるため、節税対策を怠ると、実際の可処分所得が想定より少なくなるケースも珍しくありません。
必要経費の計上や青色申告の活用など、基本的な節税対策はしっかり押さえておきましょう。年収が1,000万円を超えるようであれば、法人化も積極的に視野に入れてみてください。節税効果が期待できるだけでなく、対外的な信用力の向上にもつながります。
フリーランスプログラマーとして高年収を目指すなら「ITプロパートナーズ」

フリーランスプログラマーとして高年収を目指すなら、弊社「ITプロパートナーズ」の活用がおすすめです。サービスの特徴・メリットと実際に掲載している案件例を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
ITプロパートナーズの魅力
ITプロパートナーズの魅力は、高単価案件の豊富さです。ほとんどの案件がクライアントとの直接契約である「エンド直案件」で、仲介会社を介さないため高単価を実現しています。
また、「週2〜3日稼働」「フルリモート可」「柔軟な勤務時間」といった、自由度の高い働き方が可能な案件も多数そろっており、複数案件のかけ持ちや個人開発との両立を希望する方にもおすすめです。
さらに、スタートアップやベンチャー企業の案件も多く、トレンド技術を扱う機会も豊富にあります。そのため、プログラマーとしてスキルアップを目指したい方や、最新技術に触れたいという方も、ぜひご活用ください。
ITプロパートナーズの高単価案件例
案件名 | 【GoogleCloudPlatform/Git】POSシステム基盤構築におけるエンジニアの業務委託案件・フリーランス求人 |
---|---|
単価 | 1,000,000円/月(週5日) |
職種・ポジション | バックエンドエンジニア、インフラエンジニア |
スキル | GoogleCloudPlatform、Git |
業務内容 | SaaS型POSシステムのインフラ構築・運用、パフォーマンス・安定性の向上、開発運用業務の効率化改善 |
勤務形態 | フルリモート |
上記は、実際にITプロパートナーズに掲載されている案件例です。月単価が100万円と高単価で、継続受注できれば年収1000万円以上を目指せます。
フリーランスプログラマーの将来性
フリーランスプログラマーの将来性は、非常に明るいといえます。その背景にあるのは、日本全体で続く深刻な人材不足です。特にIT業界では専門的なスキルを持つ人材の需要が高まっており、即戦力として柔軟に業務に対応できるフリーランスプログラマーのニーズが拡大しています。
また、自社でエンジニアを確保できない企業が、業務委託人材の活用を進めるケースも少なくありません。こうした流れから見ても、技術力と対応力を備えたフリーランスプログラマーは、今後も活躍の場が広がっていくでしょう。
フリーランスプログラマーの年収に関するQ&A
最後に、フリーランスプログラマーの年収に関するよくある質問に回答します。
フリーランスプログラマーで年収2,000万円は目指せる?
年収2000万円を目指すとなると、単にプログラマーとして働くだけでは難易度が高いかもしれません。このレベルを目指すには、フルスタックエンジニアやITコンサルタント、プロジェクトマネージャーなど、より上流の職種へのキャリアアップが求められます。弊社ITプロパートナーズでも月単価200万円以上の案件を取り扱っているので、年収2000万円を目指している方も、ぜひご相談ください。
フリーランスプログラマーで高年収を稼ぐ人の特徴は?
高収入を実現しているフリーランスプログラマーには、いくつか共通点があります。まず、明確な目標を持ち、自らスキルアップや情報収集を継続できる成長意欲の高い人です。また、実務経験の豊富さなど、フリーランスとして活動するための土台も欠かせません。
年収アップはクラウドソーシングでも可能?
クラウドソーシングでも年収アップは不可能ではありませんが、難易度はやや高めです。特に高単価案件は限られており、競争も激しいため、収入を大きく伸ばすには時間がかかる場合があります。
どちらかといえば、クラウドソーシングは実績作りや経験を積むステップとして活用するのがおすすめです。本格的に年収アップを目指すなら、フリーランスエージェントの利用を積極的に検討してみてください。
まとめ
フリーランスプログラマーは、実力次第で高収入を狙える魅力的な働き方です。安定して高単価案件を獲得できれば、年収1000万円以上も十分に目指せます。ただし、安定して稼ぐには実績やスキルだけでなく、長期的な視点でのキャリア設計や人脈づくりなども欠かせません。
高収入を目指すフリーランスプログラマーの方には、エージェントの活用がおすすめです。ITプロパートナーズでは高単価案件を多く取り扱っているため、まずはお気軽にご相談ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!