こんにちは、ITプロマガジンです。
Salesforceは、世界中の企業が活用している営業支援のためのシステムです。Salesforceを導入して使いこなすにはエンジニアによる作業が必要であり、Salesforceエンジニアに対するニーズが高まっています。したがって、Salesforceに関するスキルや知識を活かし、副業に取り組みたいと考えている人も少なくないでしょう。
この記事では、Salesforceエンジニア向けの副業について詳しく解説していきます。仕事内容や具体的な案件例を紹介するとともに、案件を獲得するためのサービスも紹介しますので、Salesforceのスキルを活かして副業を始めたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
Salesforceで副業は可能?
Salesforceは世界的に需要が拡大しており、副業も十分可能です。Salesforceを扱うために必要なスキルや知識を持ち合わせている人なら案件を受注できます。
Salesforceは北米や西ヨーロッパ、アジアなどで市場シェアNo.1を獲得し、国内・世界で利用数の多いCRMプロバイダーです。また、世界のCRM市場規模は2021年時点で約8兆円に到達していて、2022年には639億1,000万ドル(約8.6兆円)、2029年には1,457億9,000万ドル(19.7兆円)という予測もあります。Salesforceは、従量課金制になっており、各企業がそれぞれの状況にあわせて導入しやすいことも導入を後押ししています。
このような背景から、副業需要も拡大中で、案件数も多い傾向にあります。
ただし、なかには副業を禁止している企業も存在します。Salesforceで副業するなら、事前に就業規則を確認することが大切です。
Salesforceの仕事内容と副業案件の特徴
Salesforceで副業する場合、どのような仕事や案件があるのでしょうか。以下で詳しく解説します。なお、Salesforceに限らず、エンジニアの副業事情について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
Salesforceの導入支援
導入支援は、これからSalesforceを活用したいと考えている企業をサポートする仕事です。企業の要望を聞き、最適な運用を実現できるよう検討や提案を行います。Salesforceは世界中で導入されているため、導入支援の案件は今後も安定的に発生すると考えられます。
Salesforceの開発・カスタマイズ
開発やカスタマイズは、Salesforceをそれぞれの企業に合わせて提供するための仕事です。新規の開発をしたり、機能を追加したりします。開発やカスタマイズに対応するにはさまざまな経験が必要であり、案件の単価も高めです。
Salesforceの使用方法のレクチャー
導入した企業がSalesforceを使いこなせるよう、指導する仕事もあります。営業支援のシステムを初めて利用する企業だけでなく、他のシステムから移行する企業もレクチャーを必要としています。そのため、レクチャーの案件も経験があれば受注できるでしょう。
Salesforceに関連するライティング
Salesforceに関するスキルや知識がある人が副業するなら、エンジニア向けの案件ではなく、Salesforceに関連するライティングの案件に取り組むのもひとつの方法です。一般的なライティングの案件は特別なスキルや知識がなくても対応できますが、Salesforceについてライティングするには専門性が求められます。専門性が必要な分、高単価な案件を受注しやすく、効率的に稼げる可能性があります。
Salesforceエンジニアの副業案件例と単価相場
Salesforceの副業案件としては、さまざまなものがあります。ここでは、副業として取り組める案件の例と単価相場について、具体的に解説します。
Salesforceの構築や顧客との折衝案件
Salesforceの構築プロジェクトが始まることになったものの、自社にリソースがないという理由から、外部からSalesforceの構築スキルを持った人材を募集している案件です。週3日の稼働で月40万円という高単価となっています。
案件名 | 【開発仕様策定/要件定義/顧客対応】Salesforceの構築エンジニアの案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 案件単価:〜400,000 円/月 |
勤務地 | フルリモート |
スキル | Salesforceの構築経験 |
職種・ポジション | システムエンジニア |
【DB設計/DMP構築】SaaSにおけるSalesForce構築案件
「チャットボット」や「オンライン接客」といったマーケティング系のSaaSを提供している企業の案件です。業務内容は、SalesForceの構築支援や運用支援となります。
運用にも携わることから、稼働日数は週3日~となっているため、副業としては対応が難しい人も多いかもしれません。逆に、本業の働き方が自由な人の場合は最適な案件と言えるでしょう。
案件名 | 【DB設計/DMP構築】マーケティングSaaSにおけるSalesForce構築の案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 案件単価:〜700,000 円/月 |
勤務地 | 基本リモート一部出社 |
スキル | SalesForceの構築の経験,SalesForceの導入/運用の経験 |
職種・ポジション | マーケター |
人材紹介サービスにおけるSalesforce運用改善案件
すでにSalesforceを導入している企業ですが、「取り込んだデータが整理されていない」「一連のフローの自動化が不十分」などの課題があるため、これらの問題を解決できる人材を求めています。
データのクレンジングや、他アプリとのAPI連携が得意な方に向いている案件で、週3日〜参画可能となっています。
案件名 | 【MA/BI/その他ツール】人材紹介サービスにおけるSalesforce運用改善の案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 案件単価:〜800,000 円/月 |
勤務地 | 基本リモート一部出社 |
スキル | Salesforceの運用改善の経験,API連携の経験 |
職種・ポジション | マーケター |
PMとしてのSalesforce導入/開発案件
Salesforce実装を担当するエンジニアとチームを組んで、プロジェクトを運営する案件です。主な業務としては、「クライアントとの折衝」「プロジェクトの要件定義」「SalesforceビジネスにおけるSI見積や提案活動」などになります。
単価は低めなものの、その分週1日から稼働できる案件ですので、あまり副業に時間を割けないという人にはおすすめです。
案件名 | 【PM】Salesforce導入/開発におけるPMの案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 案件単価:〜900,000 円/月 |
勤務地 | 基本リモート一部出社 |
スキル | Salesforce導入・開発のクライアントワーク経験,プロジェクトマネージャーまたはリーダー経験 |
職種・ポジション | PM |
SMC(Salesforce Marketing Cloud)の実装エンジニア案件
Salesforce Marketing Cloud(SMC)の構築エンジニアの募集案件です。業務内容は、SMCの導入におけるSQLの設定や、Salesforce独自のスクリプト言語を用いたシナリオのプログラム開発などです。経験によってはPMを任される場合もあります。
求められるスキルは高いですが、週3日稼働で月70万円という高単価な案件ですので、対応が可能な方は是非挑戦してみてください。
案件名 | 【急募!】SMC(Salesforce Marketing Cloud)の実装エンジニア募集!! |
---|---|
案件単価 | 案件単価:〜700,000 円/月 |
勤務地 | — |
スキル | SQL業務経験1年以上,Script言語(JavaScript)1年以上,DB周りの実装経験1年以上(RDB),Salesforcs Sales Cloud、Salesforce Marketing Cloud、Pardotのいずれかにおける何らかの実装経験 |
職種・ポジション | Salesforceエンジニア |
Salesforce案件の副業に必要なスキル・経験
Salesforce案件の副業をするには、さまざまなスキルや経験が必要です。以下で具体的に解説します。
3年程度の実務経験
Salesforceエンジニア向けの案件は、基本的に実務経験が求められている場合が多いです。少なくとも3年程度の実務経験が求められます。そのため、経験が少ないなら、まずはSalesforceエンジニアとして実際の業務を多くこなす必要があるでしょう。
プログラミングスキル
Salesforceの開発やカスタマイズに対応するには、Apexという言語を習得する必要があります。JavaやC#と似ているため、もともとこれらのスキルがあれば比較的スムーズに理解できるでしょう。開発やカスタマイズ以外の案件に対応する場合も、基本的なプログラミングスキルは身につけておくべきです。
コミュニケーション能力
企業がSalesforceを導入するためのサポートや開発をするには、ニーズをしっかり汲み取る必要があります。そのため、Salesforceエンジニアにとってはコミュニケーション能力も重要です。企業から伝えられた要望そのものに対応するだけでなく、会話のやり取りを通して潜在的な課題を見つけ出すスキルも求められます。
提案スキル
Salesforceエンジニアは、企業の要望を聞いたうえで課題の解決につながる提案をする必要があります。最適な提案をするには課題を分析して何が本当に必要か見極める力が重要です。また、自分自身のアイデアや解決策を企業へ分かりやすく説明するスキルも身につけなければなりません。
Salesforceの副業案件を獲得する方法

Salesforceエンジニアが副業の案件を獲得する方法は、以下の通り複数あります。
- 副業エージェント
- クラウドソーシングサービス
- 知人の紹介
副業エージェントは、エンジニアの希望や経験に応じて副業の案件を紹介してくれるサービスです。クラウドソーシングサービスを利用すると、Webサイト上で仕事のやり取りを完結できます。また、エンジニアは知人の紹介で副業の案件を獲得するパターンもよくあります。
実務経験が浅い方は、初心者向け案件が多いクラウドソーシングの活用がおすすめです。単価は低い傾向ですが、案件数自体が多く、あまり経験を問わない仕事も見つかりやすいです。
一方、実務経験が豊富な方は、副業エージェントを利用すると良いでしょう。副業エージェントでは一定以上の実務経験が求められますが、高単価の案件を獲得しやすいです。次項で、具体的なおすすめサービスを紹介していきます。
Salesforceの副業案件獲得に活用できるサービス
実際にSalesforceエンジニアとして副業案件を獲得できる、おすすめサービスを紹介します。
ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、ITフリーランス向けの案件を紹介しているエージェントです。エンド直案件が9割となっているので、高単価を実現しているのが最大の特徴です。
また、他のサイトと違い、フルタイム案件はもちろん、週2・週3などの案件も多いのが特徴で、本業と合わせて収入を獲得したい方も向いています。最新のトレンド技術を扱う案件も多いため、仕事を通してスキルアップも目指せます。
ITプロパートナーズでは、Salesforceの案件についても、高単価案件や週2~3稼働OKという案件を取り揃えているため、理想の案件が見つかりやすいでしょう。
クラウドワークス

クラウドワークスは、さまざまな種類の案件があるクラウドソーシングサイトです。エンジニア向けのシステム開発やカスタマイズなどをはじめとし、ライティング、データ入力、翻訳、イラスト、デザイン、動画編集、コンサルティングなど、幅広い業務の案件が掲載されています。
全体的に案件数が多く、Salesforceに関連する案件も見つかりやすいです。クラウドソーシングサイトは報酬が低い案件も少なくないですが、プロジェクト形式の案件に応募すれば報酬を交渉したうえで案件の受注が可能です。副業に取り組みたい会社員だけでなく、フリーランスや主婦・主夫なども活用しています。
ランサーズ

ランサーズも、クラウドワークスと同じく人気のあるクラウドソーシングサイトです。基本的な仕組みや使い方はクラウドワークスと同じであり、気になる案件に応募して条件を交渉したうえで契約へ進みます。また、クラウドワークスのようにさまざまな種類の案件があるため、エンジニア向けの案件ではなくSalesforceの知識を活かせるライティングに挑戦したい人にもおすすめです。
ただし、一般的な相場と比べて報酬が低く設定されている案件もあるため、よく吟味したうえで案件を選ぶ必要があります。ランサーズは利用者に対するサポートも手厚いため、クラウドソーシングサイトを利用するのが初めてでも安心して案件を探せるでしょう。
ココナラ

ココナラは、自分のスキルを出品して希望者に購入してもらえるサービスです。幅広いカテゴリーが用意されており、システムの開発や運用はもちろん、ライティング、デザイン、イラスト、占い、相談など、幅広いジャンルのスキルを出品できます。
クラウドワークスやランサーズは自分で案件を探して応募する必要がありますが、ココナラなら出品して待つだけで案件を受注できる可能性があります。Salesforceは人気が高く、多くの企業が導入しているため、ココナラへ出品すれば依頼が舞い込む可能性が高いです。ただし、ココナラで受注するには、依頼者のニーズをしっかり把握して出品する必要があります。
シューマツワーカー

シューマツワーカーは、その名のとおり週末に取り組める副業向けの案件を紹介しているサービスです。週10時間から働ける案件が紹介されており、Salesforceエンジニア向けの案件も扱われています。コンシェルジュのサポートを受け、企業との面談を経たうえで自分にあう案件を紹介してもらえる仕組みです。そのため、副業に取り組むのが初めてで不安な人も、安心して案件の獲得を目指せるでしょう。
案件を受注した後もコンシェルジュに適宜相談できるため、困ったことがあっても安心感があります。勉強会やコミュニティなどがあり、スキルアップや情報交換なども可能です。
Salesforceエンジニアとして副業収入をアップさせるには?

Salesforceエンジニアとして副業収入をアップさせるには主に4つの方法があります。
- 関連資格を取得する
- 専門性を高める
- さまざまな実務経験を積む
- フリーランスとして独立する
それぞれを詳しく解説していきます。
関連資格を取得する
Salesforceの副業をする場合、基本知識・開発経験だけではなく、関連する資格を取得するのがおすすめです。例えば下記のようなものがあります。
- 管理者・コンサルタント
- Salesforce 認定アソシエイト
- Salesforce 認定 Experience Cloud コンサルタント
- アプリケーション構築者
- Salesforce 認定 Platform アプリケーションビルダー
- 開発者
- Salesforce 認定 Platform デベロッパー
- Salesforce 認定上級 Platform デベロッパー
Salesforceの資格について知りたい方はこちらをチェックしてください。
専門性を高める
Salesforceは、さまざまな企業に導入されています。そのため、業界にあったSalesforce知識を持ち、機能を実装できるエンジニアになれば、収入アップが望めるでしょう。加えて、企業の意図を汲み取って実装できれば、継続的に仕事を任せてもらえる可能性が上がります。
また、Salesforceのエンジニアとして自分が「これは得意」とアピールできるものがあると報酬アップの交渉がしやすくなります。さらに、Salesforceの専門的な知識を活かせば、エンジニア向け以外の案件でもある程度の収入を得られるでしょう。近年ビジネスにビッグデータを活用する企業も増えています。「Tableau」のようなBIツールを活用した案件も狙っていくといいでしょう。
さまざまな実務経験を積む
「カスタマイズだけでなく、運用や保守もできる」といったように複数のスキルを持ち、さまざまな仕事を受注して実務経験を積むのも副業の収入をアップさせる方法です。
「カスタマイズしかできない」など1つしかスキルを持っていない人より差別化ができるので、高単価な案件を獲得しやすくなります。
フリーランスとして独立する
Salesforceエンジニアとして副業に取り組んで収入をアップさせたいなら、フリーランスとして活動するのもひとつの方法です。フリーランスになれば、より本格的で稼ぎやすい案件を受注できる可能性があります。
フリーランス向けのエージェントを活用できるようになり、好条件の案件も受注しやすくなるでしょう。たとえば、ITプロパートナーズでは、フリーランスのSalesforceエンジニア向けの案件を豊富に扱っています。フリーランス向けではありますが、週2~3日から取り組める案件を多く紹介しているため、自分の予定にあわせて働ける点が大きな魅力です。
まずは副業としてSalesforceエンジニアの案件に挑戦し、自信がついてきたらフリーランスになる道も検討してみましょう。
Salesforceエンジニアとして副業するメリット
Salesforceエンジニアとして副業すれば、さまざまなメリットを期待できます。以下で詳しく説明します。
収入アップできる
Salesforceエンジニア向けの案件は比較的高単価なものも多く、副業に取り組むと収入アップにつながります。本業以外に収入源ができるため、生活に余裕を持たせたり、趣味や欲しいものにお金を多くかけたりできるようになります。
スキルアップにつながる
副業でSalesforceの案件に取り組むと、スキルアップにもつながります。会社員としてSalesforceエンジニアの仕事をしているときは、必ずしも自分が挑戦したい案件に対応できるとは限りません。しかし、副業なら自分で好きな案件を選択できるため、スキルアップにつながる仕事もできます。副業で幅広い経験を積むと、Salesforceエンジニアとしてさらに成長できる可能性があります。
独立の準備ができる
Salesforceエンジニアとして将来的な独立を考えている場合、副業に取り組むと独立のための準備になります。いきなり会社を辞めて独立しても、何も準備がなければ失敗するリスクが高まります。まずは会社員として働きながら副業でSalesforceの案件に着手すれば、独立もスムーズになるでしょう。
Salesforceエンジニアとして副業するデメリット

Salesforceエンジニアとして副業する場合、デメリットもないわけではありません。以下で詳しく説明します。
本業とのバランスが必要になる
Salesforceエンジニアの副業は専門性が高く、案件に対する責任も大きいです。副業でもしっかり力を注ぐ必要があり、本業とのバランスに注意が必要です。副業は本業以外の時間で取り組むため、副業に集中しすぎると休息をとる時間が少なくなります。ゆっくり休めないと疲労が溜まり、本業と副業の両方で本来のパフォーマンスを発揮できなくなる恐れがあります。バランスを意識し、無理のない範囲で副業に取り組みましょう。
確定申告が必要になる
副業で年間20万円以上の所得が発生すると、確定申告や納税が必要です。確定申告は時期が決まっており、ルールも複雑です。副業を始めるなら、事前に確定申告についても理解を深めておく必要があります。適切に対応しないと脱税につながる恐れがあるため、要注意です。
Salesforceの副業に関するよくある質問と回答
この項目では、Salesforceの副業に関してよくある質問について回答していきます。
土日のみでSalesforceの副業を行うことは可能?
土日のみOKというSalesforceの副業は、クラウドソーシングを中心に存在します。副業エージェントにおいても、交渉次第で「土日のみ稼働する」という形にすることも可能です。
なお交渉は、すべてエージェントがやってくれるので、利用者は特に何もしなくても大丈夫です。
未経験や初心者でも副業できる?
正直、Salesforceの副業は未経験・初心者の方には厳しいでしょう。Salesforceという特定のツールに特化したスキルが求められるため、一定以上の実務経験やスキルが必須となるケースがほとんどです。
ただ、クラウドソーシングならば未経験や初心者でもOKという案件も多少存在します。初心者の場合は、クラウドソーシングで経験を積み、Salesforceのスキルをしっかりと身に付けてから、副業エージェントで高単価案件を狙いにいく、という流れがおすすめです。
まとめ
Salesforceを導入している企業は多く、Salesforceエンジニアに対して高い需要があります。副業として取り組める案件もたくさんあるため、自分のスキルや知識を活かして収入を得たい人におすすめです。Salesforceの案件としては、開発、運用、導入支援、機能追加などさまざまなものがあります。企業のニーズを汲み取り、それぞれにとって最適な状態を実現できるようにしましょう。
Salesforceエンジニアとしてさらなる収入アップを目指すためには、フリーランスになる方法もあります。Salesforceに関するスキルや知識を活かし、安定的に収入を得られるようにしましょう。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!