AI分野の副業で稼ぐには?AIエンジニア向け/生成AIなど案件の種類を紹介

こんにちは、ITプロマガジンです。

AI(人工知能)技術を活用したプロダクトやビッグデータ解析案件が増加し、今後AI開発はIT業界の花形になっていくことが予想されているほど注目されています。

また、近年では生成AIを使ってテキストや画像などを生成する仕事の仕方も登場してきています。注目を集めるAIエンジニアですが、副業として稼ぐにはどのような案件がおすすめなのでしょうか?また、どんなスキルが必要になるのでしょうか?

この記事では、AIエンジニアの副業案件獲得に必要なスキルや案件の単価、生成AIを使った副業の種類などについて解説します。AI関連の副業に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

弊社では、数多くのエンジニアの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。

働き方の自由度を高めませんか?
  • 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
  • 週2日、週10時間から働ける
  • フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
  • PM,PdMなど上流案件も多数

自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

約6割が週1-3日案件のグラフ

AI(人工知能)分野の副業とは

ここでいう「AI分野の副業」とは、AIを使いこなす仕事や、AIを開発する仕事を副業にするという意味です。大きく分けると、「すでにあるAIをツールとして使う仕事」と「AIそのものを作り出す仕事」の2種類があるといえるでしょう。

例えば「ChatGPT」のような学習済みAIを使ってクライアントの求める制作物を生成して納品する仕事は、「すでにあるAIをツールとして使う仕事」です。AI技術を盛り込んだシステムやツールの開発は、「AIそのものを作り出す・改善する仕事」だといえます。

まずはそれぞれの仕事の特徴を解説します。

生成AIの副業

生成AIの副業とは、すでに学習済みのAIを使用し、文章や画像などを生成する副業のことです。

生成AIは便利なものですが、1から100まで仕事を丸投げできるというわけではありません。満足度の高い成果を得るにはAIを使いこなすスキルが求められるうえに、場合によってはAIが生成したものを手直しする必要も出てきます。例えばAIが生成した文章を直すにはそれなりの文章力や知識が必須であり、「文章が苦手な人でもAIさえあれば高品質な文章を納品できる」というわけではない点に注意が必要です。

AIエンジニアの副業

AIエンジニアとは、AIモデルそのものや、AI関連の技術を使ったツールやシステムを開発するエンジニアのことです。AIは文字や画像の認識・識別、機械の制御など、幅広いことができます。さまざまな業界でAIが取り入れられている現在では、「AIを活用したシステムを作れるエンジニア」のニーズが高まっています。

AIエンジニアの副業をこなすには、プログラミング言語の1つである「Python」の習得など、エンジニアとしての高度なスキルが必要です。

なお、AIに限らず、エンジニア全般の副業事情や案件獲得方法については以下の記事で解説しているので併せてチェックしてください。

エンジニアにおすすめの副業は?案件獲得サイトと収入アップのコツ

生成AIの副業の種類

生成AIを使った副業は、専門知識が必須であるAIエンジニアの副業よりはハードルが低いといえるでしょう。ここでは生成AIを活用した副業の種類について解説します。

文章・テキストデータの作成

文章生成が得意なAIとしてまたたく間に知られるようになった「ChatGPT」などを活用すれば、文章やテキストデータを作成する副業をこなせます。具体的な仕事は、Web上に掲載する文章を作る「Webライター」、ゲームや動画のシナリオを作る「シナリオライター」などです。

AIが生成した文章には不正確な情報が含まれることもあり、そのまま使うことは難しいものの、人間の手によるチェックや手直しをすることで品質の高い文章を作れます。クラウドソーシングなどでは「ChatGPTの利用OK」といった条件の案件も増えてきました。

このほか、自分のブログ記事作成にAIを活用し、広告収入やアフィリエイトなどで稼ぐ方法もあります。

画像・イラスト制作

写真のような画像やイラストを生成できるAIを使い、クライアントがイメージする画像を出力する副業です。クラウドソーシングなどでは「AIイラストを生成できる方募集」などのタイトルで、画像生成AIを使える人を募集している案件が存在します。

ただし文章生成と同じように、違和感がある部分の修正を求められることもあるため、イラストを描くスキルやグラフィックソフトを扱うスキルがあるに越したことはありません。

また、クライアントワークの他に、生成した画像をAdobe Stockなどの素材サイトで販売して収入を得るという方法もあります。このほか、自分のブログやSNSで使うための画像を生成するのにも役立ちます。

プログラミング

ChatGPTなどのプログラミングができるAIを使い、副業としてWebサイトやアプリなどを開発する方法もあります。

ただし、プログラミング可能なAIでクライアントに納品するシステムやサービスを作ることは、現状では難しいといわざるを得ません。AIにできることは限定的で、なおかつ最適解を示してくれるとは限らないからです。

AIによるプログラミングでできる副業は、個人でサービスやアプリを公開して販売収入や広告収入を得るような、個人ビジネスが中心となるでしょう。その場合もプログラミングの知識が全く必要ないというわけではなく、必要に応じてエラーを特定したり修正したりするスキルが求められます。

プロンプトエンジニアリング

AI関連でいうプロンプトとは、AIに出す「命令」や「指示」のことです。文章や画像を生み出す生成AIを使って自分自身のイメージに近いものを生成するには、AIに対してどのような命令を出すかが重要になってきます。プロンプトエンジニアリングとは、生成AIが適切な回答を生成するようにプロンプトを設計・最適化する仕事です。

プロンプトエンジニアリング関連の副業案件には生成AIを使ったアプリやサービス開発の案件が多く、一例としてAIチャットボットの開発があります。

プロンプトエンジニアリングには、AIへの理解や言語化力が必要です。また、案件によっては、プロンプトのスキルだけでなくAI開発に関連する知識やプログラミングスキルなども求められます。

AIエンジニアの副業の種類

ここでは、以下の3種類のAIエンジニアの副業案件をご紹介します。

  • 機械学習・AIプロダクトの開発
  • データ収集・分析
  • 画像認識や処理システム開発

それぞれ以下で解説していきます。

機械学習・AIプロダクトの開発

プログラミング言語を駆使したAIの開発や、機械学習の技術によってAIプログラムにアルゴリズムを実装しシステムを開発することは、AIエンジニアの重要な仕事です。

AI開発にはユーザーがストレスなく使える仕様を考えたり、効率的にデータ分析ができる手法を取り入れたりする必要があり、幅広い知識が求められます。

AIとセットで語られることが多い機械学習とは、コンピュータプログラムにデータや条件を与えて反復して学習させることで、新たな法則を導き出して分類したり、未来予測を行ったりする技術です。

AIにはデータを与えて学習させ、生成物や回答の精度を上げていく必要があります。この学習のプロセスもAIエンジニアの仕事の1つです。

案件例には以下のようなものがあります。

データ収集・分析

AI開発プロジェクトのもと、必要とされるデータを収集し、分析します。より効果的なアウトプットを行うためには、より多くのデータ収集をする必要があり、またより整った状態のデータの存在が必須条件となります。

データ収集・分析を担当するエンジニアは、利用するデータのなかに欠損している値や、表記揺れしている文字列の整形を施します。

画像認識や処理システム開発

AIの画像認識を利用した処理システム開発も、副業案件には多く見られます。防犯対策として不審者を見分けるシステム、規格に合わない製品を判別するシステム、自動運転で物や人を認識するシステムなど、AIの画像認識は多くの業界で採用が進行中です。画像から未来の状況を予測するシステムも、一部業界ではすでに実現しています。

画像認識や処理システム開発に関わるAIエンジニアの役割は、教師データを用意してAIに学習させ、学習の成果を判断し、判定の精度を向上させることです。

例えば弊社ITプロパートナーズでは以下のような案件を扱っています。

AI分野の副業の需要や案件数

AIを活用する仕事やAI開発に関する仕事は社会的なニーズが高く、副業しやすいジャンルといえます。以下では、AI関連の副業案件数を解説します。

生成AIの副業案件数

クラウドソーシングサイトの「クラウドワークス」では、「生成AI」というキーワードでヒットする案件が136件あります(2023年6月現在)。案件内容の一例は以下の通りです。

  • 生成AIにまつわる記事執筆
  • 画像生成AIによるイラスト作成
  • 生成AIのレビュー
  • 生成AIを紹介する動画の作成

「意外と少ない」と感じるかもしれませんが、生成AIの技術やサービスは日々進化や変化を続けています。それに伴って、生成AI関連の副業案件が今後増加する可能性は十分にあるでしょう。

AIエンジニアの副業案件数

IT分野に特化したエージェントである弊社「ITプロパートナーズ」で、「AI 開発」+「稼働日数:1~3日」という条件で案件を検索した結果、388件がヒットしました(2023年6月現在)。案件内容の一例は以下の通りです。

  • AI技術を活用したネイティブアプリの開発
  • AI型教材の企画・改善
  • 機械学習に関連する開発

急速に認知度が高まった生成AIに関連する開発案件も増加中で、今後もAIエンジニアの需要は拡大していくことが予想されます。

AIエンジニアとして副業案件を獲得する方法

AIエンジニアが副業案件を得るにはどのような方法があるでしょうか。その方法について、3つご紹介します。

エージェントサービスに仲介してもらう

AIエンジニアの副業案件を探す場合は、AIに関する案件を多数取り扱っているエージェントの利用がおすすめです。エージェントサービスとは、案件を探しているエンジニアと働き手を探している企業とをマッチングさせるサービスのことで、AIを含むIT業界に特化したエージェントサービスも数多く登場しています。

ただしエージェントサービスは複数あり、それぞれ特徴が異なるため、自分の希望条件に合致するエージェントを使うことが重要です。副業を探すのであれば、「週に1~2日稼働」「フルリモート可能」といった副業向け案件が多いエージェントを選びましょう。

副業向けエージェントについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

副業エージェントおすすめ17選【職種・目的別で徹底比較】

ITプロパートナーズ」は、間に仲介会社を挟まず直接クライアントと契約しているので、高単価な案件が多いという特長があり、多くのIT起業家やフリーランスエンジニアの自立を支えています。また、フリーランスエージェントとしては珍しく週2日〜の高単価案件も数多く扱っています。

クラウドソーシングサイトを利用する

AIに関連する副業探しのツールとして、クラウドソーシングもメジャーとなってきました。「クラウドワークス」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサイトでは、AIエンジニア向けの開発案件のほか、生成AIを使用する案件も登場しています。

エージェントサービスで扱っている案件のほとんどは、AIエンジニア向けです。それに対してクラウドソーシングサイトでは、AI開発以外にも「画像生成AIでイラスト作成」「生成AIに関する記事のライティング」など、幅広いジャンルの副業向け案件があります。

クラウドソーシングサイトを活用してAI関連の副業を始める際は、こちらの記事も参考にしてください。

クラウドソーシングサイトおすすめ15選!初心者が副業で稼ぐコツとは

知人やSNS経由で案件を紹介してもらう

同業者や知人から紹介を受け、案件を受注するのも昔からある手法です。AIエンジニアは人手不足の職種であり、「副業を探している」と周囲にアピールすることで仕事を紹介してもらえる可能性があります。

また、TwitterやFacebook、ブログなどで自己PRをするのもよい方法です。生成AIを使った副業をしたいのであれば、出力した成果物やプロンプトをアップロードすることでスキルをアピールできます。AIエンジニアであれば、AIに関する知見を投稿したり、プロフィールに実績や取得済みの資格を記載したりすることで、クライアントにアピールしやすくなります。

AI分野の副業案件を獲得するために必要なスキルと経験

AIに関連する副業案件を獲得するためには、どのような実務経験やスキル、知識が必要なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

プロンプトエンジニアリングのスキル

生成AIを使って副業をするには、プロンプトを最適化するスキルが必要です。生成AIは、キーワードさえ与えれば常に正確な答えを返してくる万能ツールではありません。人間が言葉によって正しい命令をできなければ、AIも正しい答えを返せないのです。

AIは人間が扱う言語を理解するものの、人間の言語はプログラミング言語と違ってあいまいな解釈ができる表現が多数存在します。望み通りの生成結果を得るには、生成AIの特性を理解しつつ有効性の高いプロンプトを作ることが重要です。

AI領域の開発・データ分析などのスキル

AIエンジニアとして副業をするには、AI開発のほか、機械学習やディープラーニングに関連するスキルが求められます。

AI開発にはプログラミングスキルが必須で、広く使用されているのはライブラリが充実している「Python」や、データの収集や処理に使う「SQL」です。とはいえ、扱える言語が多いほど仕事の幅も広がるため、幅広く習得しておくに越したことはありません。なかでも統計分野に特化したR言語は、機械学習やデータ分析に欠かせない言語です。

また、AIで活用できるフレームワークやライブラリも習得しましょう。よく使われる機械学習のフレームワークは、TensorFlowやPyTorchです。TensorFlowはGoogleに、PyTorchはFacebookにより開発されました。他にも、よく用いられるツールの一例を以下に示しました。

  • scikit-learn
  • Open CV
  • dplyer
  • stringr
  • ggplot2
  • caret

AIにデータや条件を与えて学習させ、分類や予測などのタスクを遂行する機械学習は、AIの中核技術といっても過言ではありません。

機械学習を発展させたのがディープラーニング(深層学習)です。ディープラーニングとは、人間が手を加えなくてもコンピュータが自動的に大量のデータからそのデータの特徴を発見する技術で、機械学習とは得意なことが異なります。

AI開発に携わるには、こうしたスキルや知識の習得が必要です。

数学や統計の知識

AIエンジニアとして働くにはまず、AIの概念を理解しなければなりません。そのためには数学の基礎知識が必要です。数学の基礎知識には以下が挙げられます。

  • 微分
  • 線形代数
  • 確率
  • 統計

理解するだけでなく自分がAIエンジニアとして働くなら、機械学習をこなせる統計学の知識が必要です。以下の内容を勉強しましょう。

  • 正規分布
  • ベイズ推定
  • 重回帰分析

生成AIを使った副業では、数学の知識がダイレクトに必要になることは少ないでしょう。とはいえ数学を学ぶうえで身につく論理的思考力や問題発見・解決力は、プロンプトの最適化にも役立ちます。

コミュニケーションスキル

AI開発はさまざまな人材がチームで取り組むことになりますが、AIエンジニアにはそれを円滑に進めるコミュニケーションスキルが求められます。

また、AIのアウトプットにおいては、データ分析・解析などを通じての課題解決がゴールになるわけですが、そこではコンサルティング能力も求められることになります。

生成AIの副業についてもコミュニケーションスキルは重要です。特にクライアントが求めているものを正確に把握し、それをイメージするスキルは必須だといえるでしょう。

未経験でもAIエンジニアとして副業はできる?

AIエンジニアとして副業したい場合、未経験で案件を獲得することは難しいでしょう。AIエンジニアは需要が高いといっても、スキルや実績を証明できなければ副業案件を獲得できません。

すでにエンジニアとして働いている人であれば、PythonやR言語などを勉強してからAIエンジニアとして転職する、簡単な案件に応募するなどの方法があります。AIに特化したスクールを利用して勉強してもよいでしょう。

AI特化のコースが用意されているスクールとしては以下があります。

  • Aidemy
  • AIジョブカレ
  • テックジム

現在エンジニア以外の職業の人は、まずは一般的なエンジニアとしての就職をおすすめします。働きながらスキルを磨き、AIに関する勉強も並行して進めましょう。もしくはプログラミングスクールの転職コースを利用するのも一つの手です。

生成AIの副業に関しては、文章作成やイラスト作成といった初心者でも可能な案件がクラウドソーシングで見つかります。ただし適切なプロンプトを入力するスキルなど、生成AIを使いこなす基本スキルは必須です。また、出力後の修正が必要な案件では、ライティングスキルや画像編集ソフトを使いこなすスキルなども求められます。

AI分野の副業で案件単価を上げる方法

AIエンジニアや生成AIの副業案件を獲得するのなら、なるべく高単価の案件を獲得し、高報酬を得たいものです。案件の単価を上げるにはどうしたらよいのか、具体的な方法について解説します。

フリーランスエージェントで案件を探す

AIエンジニアの場合は、フリーランスエージェントを利用することで高単価の副業案件を獲得しやすくなります。「稼働が週2日程度」「リモートワーク可能」といった条件で案件を検索してみましょう。副業向けの案件を豊富に取り扱っているエージェントもあります。

DXなどを背景に、多くの企業はAIエンジニアを必要としています。しかし、IT人材の数自体十分ではなく、AIエンジニアも不足気味です。副業という立場であっても、エージェントを介してフリーランス向けの案件を獲得できるチャンスは多分にあると考えられます。

クラウドソーシングサイトなどにも単価の高い案件は存在するものの、生成AIを使う難易度と報酬の低い案件も少なくありません。案件のほとんどが高単価のエージェントを利用するほうが、単価アップにつながるといえます。

AIエンジニア向けの案件をお探しの時は、ぜひ弊社「ITプロパートナーズ」にご連絡ください。希望条件に沿った案件をご案内します。

なお、フリーランスのAIエンジニアとして独立を考えている方は、以下の記事も参考にしてください。

AIエンジニア(機械学習)がフリーランスになるには?必要スキルや案件例

資格を取得するなどスキルアップする

AIエンジニアの案件を得る際に、資格は必須ではありません。しかし、勉強する過程で知識とスキルが身につきます。AIエンジニアにおすすめの資格は以下の通りです。

  • Python3エンジニア認定データ分析試験
  • G検定
  • E資格

Python3エンジニア認定データ分析試験は、Pythonエンジニア認定試験の一種です。

G検定(ジェネラリスト検定)とE資格(エンジニア資格)は、ディープラーニングに関する検定です。G検定では、ディープラーニングの基礎知識に加え、機械学習の具体的手法や、実装例、倫理や法律に関するものまで幅広い内容が出題されます。

一方、E資格はエンジニア向けです。技術的な内容を勉強してスキルを証明したいなら、E資格の取得を検討しましょう。

生成AIを使う副業の場合、有利となる資格は現在のところ特にありません。プロンプトを最適化するスキルは、生成したコンテンツのクオリティで証明することになるでしょう。仕事の分野としては新しい部類に入るため、最新技術を追いつつ創意工夫を重ねていく必要があります。

マネジメント経験を積む

高単価を獲得するAIエンジニアになるには、案件プロジェクトの上流工程に関わることが必要になります。企画・要件定義といったフェーズから関わることは仕事の難易度や責任も大きくなりますので、その分単価も高価になります。

ソースコードを書くといった下流工程の作業から出発したとしても、なるべく上流の仕事を獲得できるようにマネジメントの経験を積んでいくことが、高単価案件につながっていきます。

生成AIの案件で単価アップを狙うには、今後市場規模が拡大していくことも見据え、プロジェクト管理やリソースの管理といった基本的なマネジメントスキルを身につけておくべきでしょう。複数人のチームで仕事をこなす際にマネジメントを行う立場になれば、単価アップが期待できます。

AI分野で副業する際の注意点

AIに関連した副業をする際の注意点は、以下の通りです。

  • 就業規則を守りながら副業する
  • スケジュール管理を徹底する
  • 税金に関する知識を身につけておく

それぞれの注意点について解説します。

就業規則を守りながら副業する

AIを使った副業に限らず、そもそも副業全般が禁止されている企業もあります。就業規則に違反すれば、厳重注意を受けたり減給されたりと、大きなマイナスになってしまうでしょう。

こっそり取り組んでも、住民税の金額が変わったり、噂が広まったりすると副業が発覚します。副業で収入を得ても、減給や降格などの処分を受けては喜ばしくありません。事前に就業規定を見て、企業の副業に対する姿勢を調べましょう。

スケジュール管理を徹底する

副業をしたがために本業にしわ寄せが出る人がいます。本業をこなしつつ休日や平日の夜に副業をすれば、十分な休息が取れないのは明らかです。無理のないスケジュールを組んで、本業に支障が出ない範囲で副業に取り組みましょう。

また、予想以上に副業に時間がかかり、満足いく仕事ができなかったり、納期を守れなかったりする人もいます。スケジュール管理を徹底し、副業、本業のいずれも成果を出しましょう。

税金に関する知識を身につけておく

副業によって収入が発生すると、税金を納めねばなりません。副業収入が20万円以内であれば、所得税は支払わずに済みます。時々生成AIを使った副業をする程度であれば、20万円以内に収めることは難しくありません。しかしAIエンジニアの場合、案件は高収入なものが多く、20万円を超える可能性は大いにあるでしょう。

また、20万円以内に収入を抑えたとしても、住民税の申請は必要です。税金の申告を怠ると、追徴課税などのペナルティが課される場合もあるため気をつけましょう。

AI副業についてよくある疑問

ここでは、AI関連の副業についてよくある疑問と回答を紹介します。

完全にAIに丸投げで副業になる?

生成AIは何でもできる万能なツールではありません。「ひと言ふた言入力するだけで完璧なものができあがる」「人間は全く何も考える必要がなく丸投げで楽に副業できる」というイメージは捨てなければならないでしょう。

使い方によっては大幅な効率化が実現できるものの、全てが自動化できるわけではなく、現時点では人間の手による修正や作りこみなどが必要です。AIの生成物をお金を稼げるものにするには、不正確な情報を取り除いたり、違和感がある部分を修正したりしつつ、クオリティを高めていかなくてはなりません。

AIに適切な結果を生成させるためには、最適なプロンプトの作成といった「AIを駆使するスキル」も求められます。AIはあくまでも、仕事で活用できる便利な補助ツールだと考えておきましょう。

AIで生成したものは著作権の侵害にならない?

多くの生成AIは、インターネット上にある文章や画像などから学習をしています。そのため、「AIを使って生成したものが著作権の侵害にあたるのでは」と心配な人も多いでしょう。

生成AIは基本的にそのままをコピペするわけではなく、要約したり要素として取り入れたりしているため、著作権の侵害になるとは限りません。ただし、AIで生成してた文章や画像がすでに公開されている文章や画像と類似している場合は、著作権の侵害に当たる可能性があります。

しかし、それはAIを使わない場合でも同様で、AI副業に限った話ではない点に注意が必要です。AIを使わずに制作した文章や画像であっても、すでにあるものと類似性が認められれば、著作権の侵害になることはあります。副業をする時は、あらゆる仕事で著作権を侵害しないよう注意すべきだといえるでしょう。

AIを使った納品物でもクライアントは嫌がらない?

AIを使った制作物は、文章や画像を発注するクライアントにとって特にメリットがないため、悪い印象を持つ企業も少なくありません。その理由は「似たり寄ったりなものになる」「手抜きだと感じる」「のちのち問題になると面倒」などさまざまです。

「AIによる生成禁止」と明記している案件がある一方で、文章生成の案件などでは「ChatGPTの利用OK」など、あらかじめ許可されているものも存在します。生成AIに対するスタンスはクライアントごとに異なる点をふまえ、案件ごとにルールを守るようにしましょう。AI禁止の案件にAIを使ったことが発覚すれば信頼を失うだけでなく、支払いを拒否される可能性もあります。

まとめ

未来の社会は仮想空間と現実空間を高度に融合させたシステムによって実現されると構想されており、その中でAIは必要不可欠な技術となっています。現時点ですでにAIエンジニアは人手不足になっていて、将来的にも間違いなく重宝される職種です。また、AIが普及するにつれ、AIを正しく効率的に使いこなせる人材のニーズも高まっていくでしょう。

AI分野の未来は明るく、AI関連の副業は増えていく可能性があります。AIの副業で稼ぎたいのであれば、今から必要なスキルを身につけておくことをおすすめします。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。