一人で開業できる仕事25選一覧!資格なし・女性におすすめの職種も紹介

こんにちは、ITプロマガジンです。

フリーランスや個人事業主という生き方が浸透しつつある昨今、一人で開業して仕事をしていきたいと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、「一人で開業できる仕事は何があるの?」「どうしたら成功できる?」など、さまざまな疑問を抱いていることかと思います。

一人での開業にはさまざまな注意点があり、闇雲に開業してしまうと思わぬトラブルに見舞われる可能性もあります。そこで今回の記事では、開業を検討している方に向けて、一人で開業できる仕事の種類や必要なスキルを解説します。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

目次

一人で開業する際の2つの形態

一人で開業する際は、「個人事業主」「法人」という2つの形態があります。ここではそれぞれの特徴を紹介します。

個人事業主

「個人事業主」とは、法人を設立せず、個人として事業を営む形態です。

個人事業主として開業するには、税務署に「開業届」を提出するだけでよく、手続きが簡単です。特に、開業資金が少なく、少人数または一人で始めたい場合に適しています。青色申告を選択すれば、所得控除のメリットを受けつつも、比較的簡単な帳簿管理で済みます。

ただし、個人事業主は会社員と同じく所得に応じた累進課税が適用されるため、事業が軌道に乗り所得が大きくなると納税額が増える可能性があります。また、社会的な信頼性では法人に劣る場合があるため、大規模な取引や融資には不利な場合もあるでしょう。

個人事業主はどうやって稼ぐ?稼げる職種と年収目安、仕事内容を紹介

法人

もう1つは法人を設立する方法です。銀行口座の名義やクライアントとの契約、備品の購入にいたるまで基本的には全て法人の名義で行うことになります。

法人としてビジネスを行うと「所得額によっては個人の累進課税の場合よりも低い税率が適用される」「資金調達の選択肢が広がる」「信頼度が上がる」といったメリットがあります。ビジネスの規模を拡大していく予定なら法人が向いているでしょう。

法人を設立するためには法務局に法人設立登記の申請手続きを行ったうえで税務署や地方自治体、年金事務所などさまざまな窓口に書類を提出する必要があります。また株式会社を設立する場合は定款の認証手続きも必要です。個人事業主の場合と比較すると、必要な手続きの数は、設立時もその後も多いといえます。

フリーランスと起業の違いは?独立するならどちらが良いか徹底比較

資格なしでもスキルを活かして一人で開業できる仕事

一人で開業できる仕事は多種多様ですが、まずは資格がなくてもスキルを活かして活躍できる仕事をご紹介します。年収の目安は以下の通りですが、同じように開業しても大きく開きがあります。これから開業を目指す人はぜひ参考にしてください。

職種年収の目安主な開業の種類
ITエンジニア400万〜1,000万円業務請負
ライター・編集者200万~700万円業務請負
Webデザイナー・イラストレーター200万~800万円業務請負
動画編集200万~500万円業務請負
事務スタッフ200万円~業務請負
情報発信・インフルエンサー100万~数億円起業
アフィリエイトサイト運営0~数億円起業
カメラマン200万~800万円業務請負
ネットショップ運営100万~1,000万円起業
小売店300万~1,000万円起業
清掃300万〜600万円前後起業
学習塾300万~800万円起業
コーディネーター300〜500万円起業・業務請負
作詞・作曲家300〜500万円起業・業務請負

ITエンジニア

ITエンジニアは、情報技術に関わる仕事をします。ITエンジニアという言葉は広義であり、システムエンジニアやプログラマー、サーバーエンジニアなども全て「ITエンジニア」です。フリーランス協会「フリーランス白書2023」によると、フリーランスの人で年収「400万円以上」の割合が最も多い職種はITエンジニア(77.0%)でした。一般的な収入の目安は400万〜1,000万円です。

ITエンジニアとして開業するためには、まずシステム開発やプログラミングに関する深い知識が求められます。通常の開発職の場合、「基本情報技術者」程度の知識は求められるものの資格が必要不可欠というわけではありません。ただしより高度な仕事に就く場合は、「応用情報技術者」や高度資格があると役立つ可能性があります。

使用するプログラミング言語は、非常に多くの種類があり、流行も変わります。そのため、トレンドにキャッチアップするハングリー精神も求められるでしょう。

社会のなかでITインフラやA(人工知能)、IoT(モノのインターネット化)の技術は必要不可欠なものであり、今後も需要が見込まれる仕事です。ランニングコストについては、基本的には通信費や電気代、必要に応じてパソコンの買い替えなどで済むため、利益の出やすい職業です。

ライター・編集者

ライターは取材や記事の執筆をする仕事です。一方で、ライターが執筆した記事を編集するのが、編集者の仕事です。今はWebメディアの発展が著しく、Web媒体の記事を執筆する仕事が多くあります。

フリーランス協会の「フリーランス白書2023」によると、出版・メディア系の職種で働くフリーランスのうち、年収が「400万円未満」の人は59.5%、「400万円以上」の人は39.3%でした。編集者の収入は、ライターより少し多くなる場合もあります。およそ200万~700万円を目安としておくとよいでしょう。

ITエンジニアほど厳密なスキルを要求されるわけではありませんが、分かりやすい文章を書く技術が求められます。

パソコンと周辺機器、インターネットにつなぐためのサービスとの契約があればスタートでき、必ずしも資格は必要ありません。交通費や光熱費、通信費、資料代などは必要ですが、経費はさほどかからない職業です。

Webデザイナー・イラストレーター

Webデザイナーは、Webサイトのデザインを考える仕事です。一方でイラストレーターは、クライアントの依頼に応じて、広い意味でのイラストを作成します。Webデザイナーの収入の目安は、年収200万〜800万円程度です。イラストレーターの収入も、Webデザイナーに近い数字といえるでしょう。

Webデザイナーやイラストレーターになるためには、グラフィックソフト(Photoshop、Illustratorなど)やイラストのソフトに精通している必要があります。資格は求められないことが多い分、デザインのスキルがシビアに評価されやすい仕事です。

今後もデジタルコンテンツが一定数制作されていくことを考えると、需要のある仕事だといえます。ランニングコストもITエンジニアやライターとさほど変わりません。

動画編集

動画編集は、ホームページやYouTubeなどに投稿する動画を編集する仕事です。YouTubeに投稿されている動画は、カットやテロップなど、さまざまな編集がなされています。YouTuber自身が編集しているパターンもありますが、動画編集者に外注しているケースもあります。

動画コンテンツの需要は高く、5G時代の到来で動画市場の拡大が見込まれることから、今後も注目の仕事だといえます。

個人開業した動画編集者の収入の目安は、年収200万〜500万円程度のようです。動画編集者になるためには、動画のカット・映像加工・テロップ挿入などの基本的な加工技術のほか、動画編集ソフトのスキルやCG・音声関連スキルも求められます。動画編集ツールに関する資格を取得すればスキル・知識の証明になることもありますが、必須ではありません。

事務スタッフ

事務スタッフは、クライアントからの依頼を受け、事務作業を行う仕事です。会社の資料作成など、一般的な事務職と同じような仕事をこなします。仕事内容にもよりますが、事務スタッフの収入の目安は年収200万円程度からのようです。

事務スタッフは貿易事務や経理のように特定の資格が役立つケースもありますが、多くの場合に求められるのは、WordやExcelなど、Microsoft Ofiiceソフトのスキルです。特にExcelのスキルは重要で、複雑な関数が使えたり、さまざまなマクロが組めたりするとよりレベルの高い仕事ができます。

テレワークを実施している企業が増えたことから、事務スタッフも在宅のまま、業務請負という契約形態で働ける機会が増えました。

業務請負の場合の事務案件の単価はあまり高くありませんが、ランニングコストは電気代と通信費程度で済むため、働いた分が利益になりやすい仕事です。

情報発信・インフルエンサー

情報発信やインフルエンサーは、SNSなどでコンテンツを発信し、人々の注目を集める仕事です。YouTuberやTikToker、インスタグラマーなどがこれにあたります。クリエイターやプラットフォームによって収入は大きく変わり、年収100万円に満たない人から、年収数億円クラスまでさまざまです。

情報発信やインフルエンサーになるために、特に必要な資格はありません。人々を楽しませる企画力や、コンテンツを発信し続ける継続力などが必要です。

アフィリエイトサイト運営

アフィリエイトサイト運営は、記事内に広告が貼られたアフィリエイトサイトを運営し、広告主から成果報酬を受け取る仕事です。こちらも情報発信・インフルエンサーと同様、全く収入のない人から、年収数億円を稼ぐ人までさまざまです。

アフィリエイトで収入を得るためには、なるべく多くのユーザーをサイトに集めなければなりません。SEOを含むマーケティングのスキルや、コンテンツを魅力的にする文章力・編集力などが求められるでしょう。

カメラマン

カメラマンは、クライアントの依頼で写真の撮影をしたり、自分で撮影した写真を販売したりする仕事です。収入の目安としては、年収200万〜800万円程度のようです。

カメラマンとして仕事をするためには、撮影の技術はもちろん、豊かな感性やクライアントの意図をくむスキルが必要です。また、パソコンを使って納品できる状態にサイズや色調整をする作業をするため、パソコンのソフトを扱う知識も欠かせません。

カメラやパソコン、照明、必要に応じて車など、扱う機材が多く経費もかかります。

ネットショップ運営

ネットショップ運営は、アパレルや雑貨などのECサイトを運営し、顧客にモノやサービスを販売する仕事です。マーケティングやサイトデザインの変更など、ネットショップに関するさまざまな仕事をします。

アフィリエイトサイト運営と同じように、収入は人によって大きく変わります。副業程度ならば年収100万円前後で、本格的に開業する場合は1,000万円を超える人もいます。サイトを構築する力やマーケティングスキルが求められるものの、特別な資格は必要なく、昨今では簡単に出店できるサービスも増えています。

小売店

小売店は、自分のショップを経営し、利益を上げる仕事です。フランチャイズとしてはコンビニや書店、ネットショップ、中古車販売などがあります。収入の目安としては、年収300万〜1,000万円程度で、コンビニオーナーの場合は700万円前後ともいわれています。

開業資金はさまざまですが20万円程度から始められるものもあります。

小売店の開業に際して、必ず持っていなければならないような資格はありません。ただし古着や古本のような商品を扱う場合は、古物商の免許が必要になるなど、例外もいくつかあります。

清掃

清掃は、ハウスクリーニングなどのフランチャイズで、広義の「家事代行」にあたります。代理店のオーナーとして、清掃サービスを行うのが主な仕事内容です。

業者や店舗によって異なりますが、業界全体の収入の目安は、年収500万円程度のようです。開業資金は50万円台~なので、手軽に始められます。

清掃業界での経験がなくても、研修によって未経験から始められます。代理店のオーナーになるため、一般的なマネジメントスキルも要求されます。

学習塾

学習塾のフランチャイズもよく知られています。塾のオーナーとして生徒・講師の募集や、生徒に対して授業を行います。業者によっては、生徒の募集を本部がしてくれる場合もあるため、授業のみに注力することも可能です。

業者によって細かな違いはありますが、業界全体で考えると、収入の目安は生徒数にもよりますが年収300万〜800万円程度のようです。開業資金は300万~500万円というところが多いようですが、20万円程度で始められるものもあります。

資格は必須ではなく、教育業界での経験はもちろん、マネジメント経験や接客業経験などが重要になるでしょう。

コーディネーター

コーディネーターは、さまざまなジャンルで調整や提案を行う仕事です。例えば、旅行のプランを提案するトラベルコーディネーターやニーズに沿って家具や小物を提案するインテリアコーディネーターなどがあります。

具体的なジャンルにもよりますが、コーディネーターの年収目安は300〜500万円程度です。コーディネーターとしてより高収入を得るには専門分野の知識を深め、相手の希望に応じた提案ができるようになる必要があります。

作詞・作曲家 

作詞・作曲家は、歌詞や音楽を制作する仕事です。主に、アーティストやアニメ・ゲーム・テレビ・映画などに楽曲を提供します。スキルによっては、編曲、演奏、指導などを任せてもらえる可能性もあります。また、自分で作詞・作曲した楽曲をインターネット上で発表し、販売している人も増えてきました。

作詞・作曲家の年収目安は、300〜500万円程度です。人気度や評価が高く、より高収入を得ている人も存在します。

資格や免許を活かして一人で開業できる仕事

資格や免許があるなら、それを活かして一人で開業する方法もあります。特別なスキルや知識をもとに働くため、より高収入を得やすいです。ここでは、資格や免許を活かして一人で開業できる仕事を紹介します。

職種年収の目安主な開業の種類
各種カウンセラー300万~500万円業務請負・起業
コンサルタント500万〜1,000万円業務請負・起業
サロン経営300万~1,000万円起業
講師300万~600万円業務請負
飲食店500万~1,000万円起業
買取400万~600万円起業
税理士500万〜800万円起業
行政書士400万〜700万円起業
配送業400万円業務請負
医療系300〜2,500万円起業
建築業500万円起業

各種カウンセラー

カウンセラーとしては、主に以下のような分野があります。

  • 心理カウンセラー
  • キャリアカウンセラー
  • 結婚カウンセラー

カウンセラーの種類は豊富ですが、「顧客の相談に乗る」という仕事内容は共通しています。収入の目安は年収300万〜500万円程度のようです。

カウンセラーは人の話を聞く仕事なので、高いコミュニケーションスキルが求められます。分野によっては「臨床心理士」「公認心理師」といった資格が必要です。

働き方としてはクリニックやカウンセリングルーム、企業などに業務委託契約で常駐する場合や、自分で事務所を設ける場合もあります。また、オンラインカウンセリングを行っている人もいます。常駐やオンラインでは経費はさほどかかりませんが、事務所を設ける場合には家賃などがかかります。

コンサルタント

コンサルタントとしては、主に以下のような職種があります。

  • 経営コンサルタント
  • 戦略コンサルタント
  • 人事・労務コンサルタント
  • 店舗コンサルタント

カウンセラーと同様、仕事内容はコンサルタントによって異なりますが、「顧客から相談を受け、助言・指導などを行う」という点では共通しています。収入は比較的高く、平均年収は500万円前後で、年収1,000万円以上を目指すことも可能です。

特定の資格は必須ではありませんが、分野によっては中小企業診断士やMBA(経営学修士)といった資格を活かせるでしょう。

自宅を事務所兼として働くか、事務所を構える人もいます。事務所を構えると家賃、光熱費、通信費などが必要となり、当然、利益は下がるので、最初は自宅を事務所代わりにしたほうがよいかもしれません。

サロン経営

サロン経営は、美容などのサロンを経営する仕事です。内装のアレンジやスタッフ募集、経理など、サロンのオーナーとしての仕事をします。収入の目安としては、年収300万〜1,000万円程度のようです。

オーナーとしてサロンを支えるため、経営者のような決断力や実行力が求められます。美容・理容の営業を行う場合、美容師免許や理容師免許が必要です。

サロンを開くには建物に関する経費や、設備費、当面の運営費などを考えると、開業資金は1,000万~1,200万円は必要とされています。

講師

講師としては、以下のような仕事があります。

  • 外国語講師
  • ITスキルの講師
  • コミュニケーション講師
  • ビジネスマナー講師

最近ではプログラミングスクールの講師の募集なども増えています。収入の目安としては、年収300万〜600万円程度のようです。

人に教える立場なので、その分野に関する深い知識や、受講者に教えるためのコミュニケーションスキルが求められます。小中高の場合は当然ながら教員免許が必要で、企業研修や習い事の講師であればケースバーケースですが、分野によって資格があると知識・スキルの証明として有効です。

働き方としては「講師を派遣する会社などに登録」「スクールに業務請負スタッフとして所属」「自分で講座を開く」などがあります。自分で講座を開く場合、オンラインならば経費を抑えられますが、レンタルスペースなどを使う場合には、レンタル料などがかかります。

飲食店

飲食店を経営するには、食品衛生責任者の資格や調理師免許が必要です。調理師免許はオーナー自身が持っている必要はありませんが、あった方が便利です。

売上は飲食店としてのジャンルや規模によりさまざまですが500万〜1,000万円程度が目安です。本部に払うロイヤリティや、かかる経費を引いた分が自分の収入となります。ロイヤリティの目安は売上の10%前後といわれています。

開業資金はキッチンカーであれば50万円程度から始められるものもあります。

買取

中古ブランド買取専門店のフランチャイズなど、買取専門のビジネスがあります。フランチャイズの場合は、その店舗のオーナーとして活動し、資金繰りや従業員の採用・教育などを行います。

業者によって収入の目安は異なりますが、大手のフランチャイズであれば年収400万〜600万円程度のようです。開業資金は100万円台から見つけられます。

店舗のオーナーとして、幅広い経営の知識やコミュニケーションスキルが求められます。また人事・労務などに精通していれば、オーナーとしての活動に役立てられるでしょう。営業するにあたっては古物商許可が必要です。

税理士

国税庁が管轄する国家資格で、税務に関する専門家として公正な立場で適正な納税を実現するための資格です。所得税や法人税、相続税などの相談に乗ったり、納税者に代わって申告を行ったりします。資金調達、事業継承、収益向上などへのアドバイスも行います。

独立資金としては事務所を借りるための費用や、オフィス家具、OA機器などの購入費用などが必要です。

厚生労働省の「職業情報提供サイト」によると税理士の平均年収は約746万円です。

行政書士

行政書士もまた法律に関わる国家資格の1つです。各種契約書や、新車購入時の登録手続き、事業をするうえでの登録手続きなど、各省庁や都道府県・市区町村の役所、警察などに提出する書類の作成、提出の際の手続き代行を行います。多くの人は行政書士事務所などで数年勤務の後、独立するケースが多いようです。

独立にかかる経費としてはやはり事務所の賃貸料、設備費などがかかります。厚生労働省の「職業情報提供サイト」によると行政書士の平均年収は約551万円です。

なお、行政書士の資格は、以下のような通信講座での取得も目指せます。

参考:行政書士の資格を取るなら|フォーサイト

配送業

配送業は車を運転する仕事です。荷物を運ぶ仕事のほかにも、タクシーやロケバスのように人を送迎する仕事もあります。

配送業の年収目安は400万円程度です。ただし、配送業にもさまざまな仕事の種類があり、働き方も人によって異なります。なかには、平均よりも大幅に高い収入を得ている人も存在します。

医療系

医療系の資格があれば、クリニックや店舗を一人で開業するという選択肢もあります。具体的には、医師、助産師、はり師・きゅう師などの資格です。独立前に経験や実績を積んでいれば、一人で開業しても集客がしやすくなります。

独立後の年収目安は職種によって大きく異なり、300〜2,500万円程度です。医師は専門性が高いため、特に高収入を得ているケースが多くみられます。

建築業

建築業にも一人で開業できるさまざまな資格があります。建築士の資格がある人は、自分の設計事務所を設立して開業することも可能です。また、左官技能士の資格があるなら、左官職人として独立できます。資格の種類や規模によって必要な手続きが異なるため、よく確認しましょう。

建築業で一人で開業した場合の年収目安は500万円程度です。スキルや実績によっては、より高収入を得られる可能性もあります。

一人での開業を成功させるためのポイント

一人で開業できる仕事を選ぶ際は、関連法や資金など、さまざまなチェックポイントがあります。最後に、開業時や仕事を選ぶ際に注意しておきたいポイントを解説します。

成功できる可能性が高い仕事を選ぶ

一人で開業を成功させるには、成功の可能性がなるべく高い仕事を選ぶ必要があります。資格がない場合も、今回紹介した仕事なら努力次第でスキルや知識を身につけやすく、成功できる可能性があります。また、資格や免許があれば、それを強みとして活かすと仕事をスムーズに軌道に乗せやすいでしょう。

一人で開業するなら自分がもつスキルや知識を考慮して仕事を選ぶことが重要です。

必要スキルと実績を身につけておく

一人で開業できる仕事にはさまざまな種類があり、それぞれ必要なスキルは異なります。自分が取り組みたい仕事を決めたら、まずはスキルをしっかり身につけましょう。そのうえで仕事に挑戦し、少しずつ実績を増やしていくことが大切です。

副業からスタートする

いきなり開業した場合、思うようにいかず失敗するリスクがあります。そのため、開業したいと思うなら、まずは副業から取り組み始めるべきです。本業があれば、たとえ副業で失敗しても生活に困る心配はありません。副業として少しずつ挑戦し、実績が増えてきたら独立を検討しましょう。

副業の始め方を目的・種類別で解説!初心者が知るべき注意点も紹介

資金の備えを用意する

開業をする際は、一時的に収入がなくなったり、少なくなったりする場合があるので注意しましょう。特に店舗開業系やフランチャイズ系は、初期費用も高くつきます。

開業を考えている人は、初期費用のための資金はもちろん、しばらく収入がなくても生活していけるだけのお金を貯めておきましょう。

フリーランスはいくら貯金するべき?独立前後や老後に分けて紹介

営業や集客の仕組みを構築する

開業後、コンスタントに稼ぐには案件や顧客を獲得し続けなければなりません。そのためには、営業や集客に力を入れる必要があります。営業や集客の仕組みを作り、常に新しい案件や顧客を獲得できるチャンスを得られるようにしましょう。効果的な仕組みの構築方法は、仕事の種類によっても異なります。自分の仕事にマッチする営業や集客の仕組みを考えることが大切です。

例えば、業務委託の案件獲得を目指す場合、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。フリーランス向けの好条件な案件が多く扱われており、効率的に案件を探せます。弊社ITプロパートナーズは、週2〜3日から働ける案件が豊富です。クライアントと直接契約しているため、高単価な案件が中心になっています。

人脈形成に力を入れる

開業後の仕事の獲得は、人脈がきっかけになるケースも少なくありません。そのため、一人での開業を成功させるには人脈形成が重要です。さまざまな人と交流をもち、定期的に連絡を取るようにしてください。知り合ってすぐに仕事につながるとは限りませんが、後から相談を受けられる可能性もあります。

スキルアップを怠らない

開業前に必要最低限のスキルを身につける必要がありますが、スキルアップは常に続けるべきです。世の中の状況は急速に変化しており、仕事に必要なスキルも変わったり増えたりしています。スキルアップに力を入れないと、将来的に仕事を得られなくなる恐れもあるでしょう。最新の動向に目を向け、新しい知識や技術などを積極的に身につける姿勢が重要です。

一人で開業して仕事をする際の注意点 

一人で開業できる仕事を選ぶ際は、関連法や資金など、さまざまなチェックポイントがあります。最後に、開業時や仕事を選ぶ際に注意しておきたいポイントを、5つのトピックに分けて解説します。

関連法を確認する

事業内容によって異なりますが、上で挙げた仕事に関わる法律には、以下のようなものがあります。

  • 特定商取引法
  • 電子契約法
  • 医薬品医療機器等法(旧薬事法)
  • 著作権法
  • 景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)

特定商取引法は、主にネットショップ運営などを考えている人に当てはまります。電子契約法も、「商品購入のボタンを押した後、ユーザーの入力内容を必ず表示する」など、特定商取引法と同様ネットショップに関連する法律です。

医薬品医療機器等法(旧薬事法)は、化粧品や健康食品を取り扱う際に、医薬品と思わせるような表記を禁止する法律です。Webメディアで記事の執筆を行う場合は、こちらに注意する必要があります。著作権法景品表示法も同様で、サイトやメディアを運営する際に必ずチェックしておきたい法律です。

関連作業を行う必要がある

開業をする場合、コア業務とは別の業務をこなさなければなりません。会社は「営業であれば営業の部署」「経理であれば経理の部署」のように、業務によって部署が分かれているのが基本です。営業であれば営業に集中できるため、ほかの雑務をこなす必要がありません。

しかし個人事業主の場合、本業をやりつつ営業をこなし、確定申告に備えて経理の作業をする必要があります。関連作業が多彩であり、マルチタスクの能力が求められます。

各種手続きを行う

各種手続きを行う必要があることにも注意しましょう。開業をする場合、「個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)」を税務署に提出する必要があります。そして会社員とは異なり、所得があった年の翌年2月〜3月には、確定申告をしなければなりません。

確定申告は、税金に関する申告手続きです。収入や経費などの情報を基礎として、自分が支払うべき税額を計算して申告します。そのため、普段の費用の発生などを帳簿につけておく必要があります。

開業をした場合は、国民年金や健康保険の加入手続きも必須です。会社員であれば、厚生年金は会社との折半であり、給料から天引きされます。しかし個人事業主には厚生年金がなく、国民年金保険の支払いも自分でしなければなりません。

個人事業主の開業届の費用はいくら?必要な手続き費用と開業資金の目安

全て自己責任の意識を持つ

会社員とは異なり、個人で事業をする場合は全てが自己責任になるので注意しましょう。個人事業主・フリーランスは、組織にとらわれない自由な働き方に見えますが、自由だからこそ責任が大きくなる面もあります。

目の前の物事に貪欲に取り組む姿勢や、実行力・決断力が求められる場面も多いでしょう。自己管理を徹底し、「全て自己責任である」という意識を忘れないのが重要です。

一人で独立開業できる仕事をする際によくある質問

ここでは、一人で独立開業できる仕事について、よくある質問とそれに対する回答を紹介します。

女性が一人で開業できるおすすめの仕事は?

例えば、子育てをしながら働きたい女性なら、自宅でもできる仕事が向いています。具体的には、ライターやデザイナーなどです。また、家事代行の仕事なら、日常的に行っている家事のスキルを活かせるでしょう。フランチャイズでサロン経営に取り組んでいる人もいます。

女性におすすめの起業・自営業の職種ランキングTOP15!選び方も解説

40代から独立できる仕事にはどんなものがある?

40代からでも独立できる仕事は複数あります。今回紹介した資格なしでも開業できる仕事なら十分に対応可能です。例えば、ライター、動画編集、清掃などがあります。

また、40代で新しいスキルを身につければ、その後も長く活躍できる可能性が高いです。資格や免許がある人は、それまで培ってきたスキルや実績を活かして独立を目指してもよいでしょう。

40代からフリーランスを目指せる?注意点とメリット、成功のコツを解説

50代から独立できる仕事にはどんなものがある?

50代で新しいスキルを身につけて独立を目指すことも可能です。また、これまでのキャリアで長く取り組んだ仕事があるなら、その仕事で独立すると成功の確率も高くなるでしょう。例えば、資格が必須の税理士や行政書士などとして長く働いてきた人は、独立後もそれまでの実績や人脈を存分に活かして活躍できます。

まとめ

本記事では、一人で開業できる仕事について、「資格不要でスキルを活かせる仕事」から「専門資格が役立つ仕事」まで幅広く紹介しました。さらに、一人で開業して成功しやすい仕事の基準やメリット・デメリット、一人で開業する際に必要なスキルや注意点についても詳しく解説しました。

一人開業は、自分の裁量で仕事ができる自由度や、プライベートとの両立がしやすい点が大きな魅力です。一方で、事務作業や責任が全て自分にかかる点など、デメリットもあります。自分に向いているかどうかを検討し、準備を整えたうえでスタートするのがおすすめです。

IT/Web分野で一人での開業を考えている方には、ITプロパートナーズがおすすめです。「週2~3日から稼働可能」「フルリモート可」など柔軟な働き方が可能な案件を豊富に取り扱っており、希望やスキル・経験をヒアリングしたうえで、マッチする案件を紹介。一人で開業するフリーランスの方をサポートします。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。