こんにちは、ITプロマガジンです。
Web制作に携わる人であれば、1度は副業を考えたことがあるのではないでしょうか。また、未経験ながらもこれからWeb制作で副業を行いたいと考えている人もいるでしょう。
しかし、「どうやってWeb制作の副業案件を獲得したらよいのか?」「どれくらい稼げるのか?」「未経験からでも可能なのか?」などさまざまな疑問があるかと思います。
そこで今回は、Web制作で副業するために必要なスキルや案件獲得方法、相場などを解説します。未経験からWeb制作で副業するためのロードマップも紹介するのでぜひ参考にしてください。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
そもそもWebサイト制作とは?

Webサイト制作とは、コーポレーションサイトやECサイト、LPなどのWeb上で表示されるサイトを作る仕事です。現在、ビジネスを展開するうえでWebサイトは必須のアイテムとなっているため需要が高く、副業としても稼ぎやすいジャンルといえます。
ただし、一口にWeb制作といっても、担当する業務や職種によって求められるスキルが異なるため初めに確認しておきましょう。
Webサイト制作には以下の通り、さまざまな職種があります。
- Webディレクター
- Webプロデューサー
- Webデザイナー
- Webライター
- エンジニア
WebディレクターやWebプロデューサーは、制作するWebサイトの企画・制作・進行管理・クライアント対応など、管理業務を担当します。
Webデザイナーは、Webサイトのデザイン・レイアウト・コーディング・画像制作など主にユーザーの目に見える部分の作成を担当する職種です。Webライターは、Webサイト内のテキストコンテンツの作成を担当します。
エンジニアは、システムの設計・開発・運用・保守など、Webサイトを機能させる部分の構築を担当します。
いずれの職種も副業で働けるものの、経験が浅い段階では副業しやすい分野を選ぶことが重要です。
副業しやすいWeb制作案件の種類と収入目安
案件の種類 | 収入目安(月) |
---|---|
Webサイト制作の副業案件 | 5万~30万円 |
コーディングの副業案件 | 5万~10万円 |
Webデザインの副業案件 | 10万〜30万円 |
Webライティングの副業案件 | 3万〜10万円 |
副業しやすい分野にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、Web制作案件の種類と収入目安について確認しましょう。
Webサイト制作
Webサイト制作案件は、WordPressを使うか、独自のCMSを導入するかで大きく分かれます。副業案件の場合は、大半がWordPressを使ったサイト制作です。
ワーカーは、WordPressを用いたサイト構築や、適切なプラグインの選定や設定、保守・運用などを担当します。既存のサイトのリニューアル・一部改修を任される場合もあるでしょう。
必要スキル
副業として受注する場合は、HTML/CSS・JavaScriptといったフロントエンド言語の知識と、PHPのようなバックエンド言語の知識が必要です。さらに、Webマーケティング施策のひとつであるSEOの知識があれば、受注できる案件の幅が広がります。
ディレクターとして活動する場合は、これらの技術的なスキルに加えて、以下の企画力やディレクションスキルなども習得しておく必要があるでしょう。
- 売れる・役立つ・信頼されるWebサイト・サービスを企画する力
- 企画からリリースまでの長い工程で進捗や品質を管理する力
ビジネスの成果に直結するWebサイトを制作するために、ディレクターには戦略的な視点やスキルが求められます。
案件例・単価相場
案件名 | 【PHP/WordPress】プロダクト開発全般を担うエンジニアの案件・求人 |
---|---|
Webサイト制作の案件単価 | 〜800,000円 |
勤務地 | リモート |
スキル | PHP,WordPress |
職種・ポジション | エンジニア |
プラグインやサイト修正で「5,000円程度」、サイト全体を制作する案件で5万~30万円が相場です。金額の違いは、ページ数や「どれだけ作り込むか」「どの程度のスキル・経験が求められるのか」などで決まります。Web制作全体を指揮できるスキルや経験があれば、週1〜2日働くだけでも、十分な副収入を稼げます。
WordPressを使った副業に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
コーディング
コーディング案件では、制作されたデザインをもとに、Webサイトが機能するようにビジュアルを調節したり、プログラムを構築したりします。コーディングの仕事は、仕様書通りにプログラミングして終わりではありません。SEO的な視点を持ち、内部リンク構造の設計や、適切なHTMLタグの設定を検討することも、コーダーの役割です。
また、案件の性質によっては、コーディングに付加価値が求められるケースも少なくありません。一般的に、コーディングを専門とするコーダーが担いますが、案件によってはWebデザイナーがWebデザインと合わせて行うこともあります。
必要スキル
コーダーは基本的にフロントエンドを構築します。そのため、コーディングの仕事を請け負うためには、フロントエンド言語の知識とそれを使いこなすスキルが必要です。
ただし、動的なコンテンツを埋め込む案件では、JavaScriptも使いこなせると重宝されるでしょう。React、Vue.jsなどのフレームワークやライブラリを利用したコーディングもできると、作業効率が高まり、コーディングのミスも減らせます。
また、Web制作の現場では、チームを組んで作業が行われるケースが一般的です。ほかの人と円滑に作業分担できるように、可読性の高いコードを記述するスキルやバージョン管理システムに対する理解も求められます。
案件例・単価相場
案件名 | 【WordPress/HTMLコーディング】不動産会社のオウンドメディアにおけるデザイナーの業務委託案件・フリーランス求人 |
---|---|
Webサイト制作の案件単価 | 〜300,000円 |
勤務地 | フルリモート |
スキル | WordPress,HTMLコーディング |
職種・ポジション | UI・UXデザイナー,Webデザイナー |
コーディングは、ページ単位でおおよその単価が決まっています。例えばページ作成であれば、トップページで1万円、下層ページで8,000円、ランディングページで1万円などです。コーダーの業務である一方でWebデザイナーのデザインに沿ってコーディングするため、WebデザイナーにWebデザインとコーディングの両方を求める案件も多数あります。
HTML/CSSコーディングの副業案件についてもっと詳しく知りたいという方は以下の記事を参考にしてください。
Webデザイン
Webデザインは、レイアウトの構築、視覚的な要素(配色、フォント、画像)の選定、実用性の検討など、サイト全体の見た目と使い勝手を調整する仕事です。
デザインの方向性はクライアントの課題や要望を反映させながら、専門的な知見に基づいて決定します。案件の規模は、トップページのみのデザインやバナー制作といった部分的なものから、サイト全体をリニューアルするものまでさまざまです。
必要スキル
見た目はもちろん、ユーザーの使いやすさ・見やすさを考慮したデザインが求められるため、UI/UX設計の知識が必要です。優れたUI/UX設計は、ユーザーの直感的な操作をサポートすることで、離脱率低下やコンバージョン率向上をもたらします。
画像やロゴ・バナーの作成のためには、「Photoshop」・「Illustrator」などのデザインツールを使いこなすスキルも必要です。近年は、円滑な共同作業をサポートする「Figma」を活用する案件も増えつつあります。
さらに、HTML/CMSの知識があれば、実装面を意識した提案ができるため幅広い案件を受注しやすくなります。
案件例・単価相場
案件名 | 【HTMLコーディング/デザイン制作】自社求人サイトにおけるデザイナーの業務委託案件・フリーランス求人 |
---|---|
Webサイト制作の案件単価 | 〜500,000円 |
勤務地 | 出社かリモート相談可能 |
スキル | HTMLコーディング,デザイン制作 |
職種・ポジション | UI・UXデザイナー,Webデザイナー |
Webデザインも、ページ単位でおおよその単価が決まっています。PC用トップページで「5万~13万円」、スマートフォン用トップページで「4万~10万円」、レスポンシブWebデザイントップページで「8万~16万円」が相場。スキルを磨くことで、2日程度の勤務でも高収入が見込めるでしょう。
Webデザイナーの副業について更に詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
Webライティング
Webライティングの案件では、主にWebサイト内の文章を作成します。Webライターの主な役割は、読者を引きつける魅力的な表現を用いて、情報をわかりやすく伝えることです。ユーザーが関心を持ち続けるような内容にしながら、最終的には商品購入や資料請求といったクライアントが望む成果につながるように、コンテンツを構築します。
必要スキル
文章作成に関していうと、素早いタイピングスキルや文章構成力、実践的なSEOの知識が必要です。ただし、Webライティング案件では、ライティングに付随して画像や動画作成を求められるケースや、インタビューや撮影などが必要となる案件も少なくありません。
そのため、幅広いスキルを持つライターほど、受けられる案件の幅が広がります。例えば、画像作成の場合はPhotoshopやIllustratorなどのスキルが、動画作成の場合はAdobe Premiere ProやFinal Cut Proなどの動画編集ツールのスキルが必要です。
Web制作の企画段階から携わりたい場合は、ディレクションスキルやコミュニケーションスキルもあると尚よいでしょう。
案件例・単価相場
案件名 | 【SEO/コンテンツマーケティング/編集/ライティング】自社オウンドメディアのコンテンツライターの募集! |
---|---|
Webサイト制作の案件単価 | 〜300,000円 |
勤務地 | リモート |
スキル | SEO/コンテンツマーケティング,編集/ライティング |
職種・ポジション | マーケター |
コンテンツ作成では、コンテンツ作成をまとめる編集者・ライティングを担当するライターで制作します。編集者なら「時給単価1,000~3,000円程度」、ライターなら「文字単価0.5~2円程度」が相場となっています。
ただし、コンテンツ制作は非常に安価な案件も多く、スキルや経験を積まないと高単価案件はそう受注できません。
なお、弊社ITプロパートナーズではこのほかにも数多くのWebサイト制作系案件を取り揃えています。現在フリーランスとして活躍されている方で、週2日〜のスポット案件やリモート案件などを探されている場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
Web制作の副業は稼げないってホント?実態を紹介

Web制作は稼げないといわれることもありますが、実際にはまだ稼げる副業です。ここでは、なぜWeb制作の副業が稼げるのか、その理由を解説します。
Web制作の需要は高くスキル次第で稼げる
比較的参入障壁が低くリモートワークが可能なWeb制作。確かに、参入の余地はないと考える人もいるかもしれません。しかし、需要の傾向を見極めて、戦略的にスキルを磨けば、Web制作で稼ぐことは十分可能といえるでしょう。
「電通の調査レポート」によると、企業がインターネット広告媒体にかける費用の総額は、毎年増加を続けており、2022年の予測では2兆4,811億円に上る見込みです。特に動画広告やソーシャル広告の伸びが顕著であり、Web関連市場の拡大を裏付けています。
また、近年のWeb制作市場では、完全な新規サイト制作よりも、以下のような既存サイトのリニューアル案件が多い傾向です。
- とりあえず自社で作ってみたWebサイトをリニューアルし、集客力を高めたい
- すでに運営しているホームページをスマートフォンに対応させたい
また、ライバルが多いWeb制作で稼ぐには、案件の獲得方法に工夫が求められます。
競争の激しいクラウドソーシングだけに依存せず、人脈を活用した直接受注や、自身のホームページやSNSを通じた集客にチャレンジしましょう。差別化された営業戦略を展開することで、安定した副業収入を得やすくなります。
初心者向けやノーコード活用の案件もある
「経験がない」「経験が浅い」という場合でも、Web制作の副業をすること自体は可能です。近年はWeb制作について無料で学べるコンテンツが充実しており、基礎的な部分さえ押さえておけば応募できる案件もあります。
ただし、未経験者や初心者が携われる業務は、マニュアルに沿って進められる程度の簡単な案件に限られることが多く、当然、高収入は期待できません。案件数をこなせば収入は増え、クライアントからの信頼も蓄積されますが、並行してスキルアップに励み、高単価の案件にチャレンジしていくことが大切です。
なお、最近はノーコードツールを活用したWeb制作も一般的になってきています。ノーコードツールとは、プログラミングの知識やスキルがなくてもWeb制作ができるツールです。例えば以下のツールがあります。
- STUDIO
- WIX
- ASTERIA
ツールの使い方をひと通り身につけるだけで、基本的なWeb制作案件に対応可能になります。
ただし、ノーコードで制作したWebサイトは似たようなデザインになりがちで、オリジナリティのあるサイト作りは難しい点に注意が必要です。長期的なキャリア形成を考えるなら、ノーコードツールを足がかりとしつつも、基本的なコーディングスキルの習得を目指しましょう。
Web制作の副業で月収20万円を稼ぐためのロードマップ
最低限の知識を身につけた後、具体的にWeb制作案件を獲得するまでの道のりを見てみましょう。
- 必要スキルを身につける
- 実務経験を積む
- 初心者向けの案件で実績を積み重ねる
- エージェントや個人HP経由で単価の高い仕事を受ける
大きな流れは上記の4ステップです。一気に難易度が高い高単価案件を獲得するのは難しいため、段階的なステップアップを目指しましょう。
1.必要スキルを身につける
Web制作にかかわる必要スキルを、スクールや独学で身につけましょう。独学は疑問の解決に悩む場合がありますが、講師がサポートしてくれるスクールならスムーズに疑問を解決できます。オンラインスクールを選べば、働きながら学ぶことも可能です。おすすめのスクールは以下のとおり。
スクールを選ぶ基準は、副業に向けたコースがあるかどうかです。例えば、「TechAcademy」(テックアカデミー)の「はじめての副業コース」では、初めての案件を100%獲得できるサービスを提供しています。作業から納品までのサポートもあるため、全く副業をしたことがない人でも安心して副業に取り組む流れを学べます。
また、未経験から副業案件を獲得できた人の割合も確認して、スクールを選びましょう。
2.実務経験を積む
スクールで基礎的なスキルを身につけたら、実務経験の蓄積にシフトしましょう。知識・スキルを学べるスクールでは、案件を紹介してくれるプランやサービスを提供しているところがあります。実務経験を積めるため、副業案件獲得に向けたアピール材料として活用するのもよいでしょう。
転職により実務経験を積むという手もあります。例えば、「indeed」で未経験者歓迎のWebデザイナーの求人を検索したところ、正社員だけでも650件程度の求人が見つかりました(2025年3月時点)。Web系の転職市場は活性化しており、十分に転職のチャンスはあるといえます。
転職先を検討する際は、企業研究をしましょう。研修や教育体制がしっかりしているかを求人票でチェックしておくと、効果的に実務経験を積める企業を見つけられます。
3.初心者向けの案件で実績を積み重ねる
実務経験を積んだら、クラウドソーシングなどで案件を獲得し、実績を積み重ねましょう。転職先などでも実務経験は積めますが、ポートフォリオには掲載できない成果も少なくありません。
一方、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングには初心者向けの案件が多く、案件を受けると評価が向上していきます。高評価を得ることで、より条件のよい案件を獲得しやすくなるでしょう。
4.エージェントや個人HP経由で単価の高い仕事を受ける
実績を積んだら、エージェントや個人HPを活用して、高単価な案件獲得を目指しましょう。クラウドソーシングの初心者向け案件は単価が低いため、効率よく副業で稼ぐには案件獲得方法を見直していく必要があります。
エージェントで紹介された案件や、個人HPで直接クライアントから獲得した案件は、高単価な傾向です。高単価な案件の割合を増やしていけば、最終的に月20万円の副業収入を達成できるでしょう。
また、実務経験が豊富であれば、フリーランスとして案件を受けることで収入を上げることもできます。Web制作フリーランスに興味がある方は以下の記事も参考にしてください。
Web制作の副業案件を獲得しやすいサイト
Web制作の副業案件獲得には、クラウドソーシングやフリーランスエージェントの利用が一般的ですが、そのなかでもオススメのサイトをサービスごとに紹介します。
クラウドソーシング:未経験者向け
クラウドソーシングは単価が安い傾向がありますが、未経験者や初心者でも案件を獲得しやすいのが特徴です。おすすめのクラウドソーシングは以下の通りです。
クラウドワークス

「クラウドワークス」は、幅広いクライアントが集まる日本最大級のクラウドソーシングです。登録しているクリエイターは100万人超で案件数は業界最多クラス。規模の大きさが魅力で、低単価で未経験・初心者でも受けられる案件から高単価で専門性が高い仕事まで、かなりの数が揃っています。
便利なクラウドワークスですが、単価が低い案件が多い点には留意が必要です。掲載されている募集のなかにはタダ同然といえるような案件もあるため、未経験・初心者・初級者レベルでの活用には向いていますが、安定して稼ぎたいという人には不向きといえます。
ランサーズ

「ランサーズ」は、日本のクラウドソーシングの草分け的存在です。悪質なクライアント・不適切な案件を取り締まるAI(人工知能)の搭載、仮払いシステムの導入など、充実したサポート体制が魅力です。そのためクラウドソーシングのなかでは比較的質の高い案件が集まっているといえるでしょう。
ただし、クラウドワークスと同様に低単価の案件も多数あります。副業開始時はクラウドワークス・ランサーズ両方に登録して、積極的に案件を獲得。それなりに実力がついてきたらクライアントから優良案件のオファーが来るのを待つ程度に使うのがよいでしょう。
ココナラ

「ココナラ」は、自分の得意スキルを欲しい人に販売できるサイトです。ココナラは、クライアントが募集している案件に応募する一般的なクラウドソーシングとは異なります。自分のスキルを出品し、それを見て欲しいと感じたユーザーから仕事の依頼を受けるスタイルです。230種類以上のカテゴリーから約40万件の出品があり、もちろんWeb制作も出品できます。
ただ、多くの出品のなかから選んでもらうにはそれなりのスキルが必要です。また、オンラインですべての取引をおこなうので、不安なのがお金のやりとりです。しかし、ココナラでは運営がお金のやり取りをサポートするので安心・安全に利用できます。
エージェント:経験者向け
エージェントはクラウドワークスと比べて求められるスキルや経験は上がりますが、その分高単価な案件を獲得できます。おすすめのエージェントは以下の通りです。
ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は、IT起業家やIT系フリーランスとクライアントをつなぐフリーランスエージェントです。クライアントとの間にスタッフが入って、案件の紹介や単価交渉、先方との打ち合わせなどをサポートしてくれます。クラウドワークスやランサーズのように、割に合わない低単価な案件はなく、主に経験者向けの高単価案件ばかりが掲載されています。
「週1〜2日の稼働」「土日・平日夜に稼働」という案件もあり、複業的に稼働しやすい仕事も多数。これまで企業での勤務や副業で十分に経験を積んだ人なら、優先して登録しておきたいサイトといえるでしょう。
ポテパンフリーランス

「ポテパンフリーランス」は、エンジニアに特化したフリーランスエージェントです。報酬の中抜きを最小限に抑えることで、フリーランスの高収入を実現させているのが特徴です。経験豊富なコーディネーターが、キャリアなどをしっかり考慮したうえで最適な案件を紹介してくれます。
リモート案件の取り扱いもありますが、高単価案件には常駐案件も少なくありません。首都圏や大阪などに勤務地が集中しているので、住んでいるエリアによっては受けたい案件を受けられないケースもあります。
レバテッククリエイター

「レバテッククリエイター」は、Web・ゲーム業界のクリエイター向けのフリーランスエージェントです。個人で獲得するのが難しい案件や珍しい案件も多く扱っており、幅広い選択肢のなかから自分に合う案件をみつけられます。契約の更新率も高く、案件に参画するとその案件が終了する前に更新や新しい案件の提案を受けられます。
フリーランスやキャリアに関する悩みを相談できる機会も用意されているため、働き方についての不安も解消できるでしょう。
まとめ
今回は、副業でWeb制作をしたい人向けに必要なスキルや案件例、稼ぎ方など、幅広い情報を紹介してきました。Web業界は高いニーズがありながらも人手不足の状態です。今は未経験・初心者という人でもこれから専門的なスキル・知識を身につけて経験を積めば、副業で稼ぐチャンスは大いにあるでしょう。
経験者であれば「ITプロパートナーズ」を活用し、今の自分のレベルに合う案件や新たな業務の案件に携わることで、更なるスキルアップ・キャリアアップを目指せます。未経験者も経験者も、まずは一歩踏み出して、副業で稼ぐために何か行動を起こしてみてください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!