こんにちは、ITプロマガジンです。
パソコン1台あればできるWebデザインは「稼げる副業」として注目されています。しかし、「Webデザインの経験がないから不安」「スキルはあるけど副業案件の探し方がわからない」など、Webデザイナーの副業に興味はあるけれど一歩を踏み出せないという人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、Webデザイナーとして副業を始めたいと思っている人に向けて、必要なスキルや仕事内容、案件の獲得方法などを初心者向けにわかりやすく解説します。Webデザインの副業に興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
弊社では、数多くのWebデザイナーの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件を見てみてください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
- 1 Webデザイナーの副業は初心者や未経験でもできる?
- 2 副業Webデザイナーの月収は?収入目安を紹介
- 3 副業でできるWebデザイナーの仕事内容と単価相場・案件例
- 4 Webデザイナーとして副業する為に必要なスキル
- 5 副業に必要なWebデザインのスキルを身につける方法
- 6 経験別:Webデザインの副業の始め方
- 7 経験の浅いWebデザイナーが副業でまず月5万円得るためのコツ
- 8 Webデザインの副業案件を獲得する方法
- 9 Webデザインの副業案件が見つかるおすすめサイト
- 10 Webデザイナーとして副業する際の注意点
- 11 副業Webデザイナーとして高収入を稼ぐには?
- 12 Webデザイナーの副業に関するよくある質問
- 13 まとめ
Webデザイナーの副業は初心者や未経験でもできる?
未経験の方や初心者の方がWebデザイナーとして副業する場合、大きな金額を稼ぐのは難しいですが、案件の獲得だけなら可能です。
IT・Web関連の人材不足が深刻化する中で、Webデザインのフリーランスや副業の案件が増えたためです。2019年に行われたIT人材需給に関する調査によると、労働人口が減少する一方でIT人材需要は高まっており、2030年には最大で約79万人のIT人材不足が発生すると試算されています。

また、人材が足りていないのに加え、副業したい人と副業人材を探す企業をつなぐサービスなどの環境も充実してきているため、副業のハードルは低くなっています。案件も高度なスキルを要求するものから初心者がこなせるものまで幅広く、選択肢が豊富です。
Webデザインのスキルや実績が必要
Webデザインの副業は、プログラミングの知識が必要になるエンジニア系の案件と比べて実務未経験でも可能です。しかし、当然Webデザインのスキルは必要ですし、実績やWebデザイナーとしての実務経験がある方が、案件を受注しやすくなるのが事実です。
そのため、全く未経験かつ実務未経験の人は、スキルを習得したら、実績の代わりになるポートフォリオの作成をマストで行いましょう。スキルの身につけ方は「副業に必要なWebデザインのスキルを身につける方法」で詳しく解説します。
実務経験があるとかなり有利
Webデザイナーの副業は未経験でもできることから、経験がある人や現役Webデザイナーの方は高単価の案件が獲得できます。初心者が受注が難しいWebサイト全体の作成やディレクション案件を狙うと良いでしょう。
Webデザインの副業でおすすめの仕事については、後述する「副業でできるWebデザイナーの仕事内容と単価相場・案件例」にて、経験別に分けて紹介します。
副業Webデザイナーの月収は?収入目安を紹介
Webデザイナーの副業を始める前に、どの程度の収入を見込めるのかを知っておきましょう。経験別の副業Webデザイナーの月収目安は以下の通りです。
経験(経験豊富/初心者) | 月収目安 |
---|---|
経験豊富なWebデザイナーの場合 | 10万〜30万円程度 |
初心者Webデザイナーの場合 | 2万~4万円程度 |
ここからは実際の案件例をもとに、収入の目安額をさらに詳しく解説していきます。
経験豊富なWebデザイナーの場合の月収と年収の目安
経験豊富で高いスキルを持つWebデザイナーであれば、単価が高めな上流案件に取り組めます。参考として、2023年5月時点でITプロパートナーズに掲載されているWebデザイン案件の中で、副業として取り組みやすそうな週1〜2日勤務の案件は、月収10〜30万円のものが多く見られました。年収に換算すると120〜360万円になります。
以下は、実際の副業向け案件の一例はこちらです。
このように稼働日数にもよりますが、副業としてそれなりの報酬を得られる可能性もあります。
高単価の案件は、デザインのみならずディレクションや設計、仕様策定、コーディングといった業務が含まれるものが多く、相応のスキルやスピードを要求されます。
初心者Webデザイナーの場合の月収と年収の目安
幅広い案件を取り扱っている「クラウドワークス」で、初心者や未経験者が受注できる案件の相場感は以下の通りです。
- 既存ウェブサイトのワイヤー化:1万円
- WordPressを使ったWebサイト作成:1万円
- LP作成:5,000〜1万円
週末や休日を利用して作業し、1ヶ月あたり3~4本の仕事を受注すると仮定すると、月収で2万~4万円程度になります。
以下に、例としてクラウドワークスで募集されている案件を紹介します。

HP作成の仕事で、作業内容は途中まで作成したHPをHTMLとCSSの編集です。報酬は、3ページ程度の作業(2時間くらいの作業)で5,000〜1万円前後になります。
副業でできるWebデザイナーの仕事内容と単価相場・案件例
実際にWebデザイナーとして副業できる案件には、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、Webデザイナーの副業としての仕事内容と単価の相場、案件例について紹介します。
紹介する単価や案件例は、2023年5月時点でクラウドワークスに掲載されている案件を参考にしています。
初心者・未経験者でも獲得しやすい案件
初心者や未経験者はまず、「初心者OK」「未経験可」などと明記してある難易度の低い案件から取り組みましょう。初心者向けの案件は以下の通りです。
案件名 | 単価 | 仕事内容 |
---|---|---|
バナー制作 | 1万〜3万程度 | 商品ページやサイトへアクセスできるバナーを作成 |
アイコン・ロゴデザイン制作 | 1万〜5万円程度 | アイコンやロゴを作成 |
ボタン・ヘッダー制作 | 5,000円~5万円程度 | Webサイトで他のページへ移動するボタンの作成・ヘッダー作成 |
ここからは具体的な案件例と仕事内容ご紹介します。
バナー制作
バナーとは、Webページ上に表示されているリンク付きの画像のことです。アプリのダウンロードや商品ページへのアクセスを促したり、お問い合わせフォームなどへのリンクをわかりやすく表示したりするために使われます。
このバナーのデザインや制作を行う案件が、クラウドソーシングサイトなどで多く掲載されています。案件単価は1万〜3万円のものが多く、ECサイトのバナーやブログのアイキャッチ画像などの制作案件があります。

バナー制作では写真を加工したり文字を入れたりする必要があるため、「Photoshop」をはじめとする画像編集ソフトや、「Illustrator」などのドローイングソフトに関するスキルが必要です。単発の仕事が中心で、副業にあまり時間が割けない人にも向いています。
アイコン・ロゴデザイン制作
アイコンやロゴのデザインも、Webデザイナーの仕事の1つです。Webサイトには多くのロゴやアイコンが使われているため、それを制作する案件も多く掲載されています。
案件単価は1万〜5万円のものが多く、新規サービスや会社のロゴデザインが募集されています。

アイコンやロゴの制作も「Illustrator」などのドローイングソフトがよく使われるのでしっかり押さえておきたいところ。複数のカラーパターンを用意したり、印刷物に転用したりすることもあるため、カスタマイズしやすいデータ形式で作る必要があります。
多くの種類のアイコンをまとめて制作する案件もあり、空き時間を活用してコツコツと取り組みたい人に向いています。
ボタン・ヘッダー制作
Webサイト上で別ページへ案内する役割を持つボタンや、Webサイトの上部に表示されるヘッダーの制作といった案件もあります。バナーやアイコン制作と同様に、Webサイトのパーツを作る仕事です。
案件単価は5,000円~5万円で、Webサイトのみならず、SNSのヘッダー制作といった案件があります。ボタンヘッダーは、パーツではあるもののサイト全体の印象を決めることもあるため、Webデザイナーとしてスキルアップしたい人にもおすすめです。

中級者以上向けの案件
中級者以上のスキルがある場合は、Webマーケティング上で重要な部分やWebページ制作の根幹に関わる仕事が向いています。中級者以上向けの案件は以下の通りです。
案件名 | 単価 | 仕事内容 |
---|---|---|
ランディングページの制作 | 2万〜5万円程度 | 資料請求や購入ページの作成 |
Webサイトの改善・更新 | 10万〜30万円程度 | 掲載されているページの改善 |
Webサイト制作 | 20万〜50万円程度 | Webサイトの構築や設計 |
ディレクション・コンサルティング | 20万〜50万程度 | Webサイト制作の進行を取りまとめる |
ここからは具体的な案件例と仕事内容ご紹介します。
ランディングページの制作
ランディングページとは、ユーザーが最初に訪れるWebページのことです。LPと表記されることもあります。Webデザイナーに依頼されることが多いのは、「この商品を購入する」とか「資料を請求する」などのバナーをクリックさせることを目的にするインパクトの強い広告ページです。
案件単価は2万〜5万円のものが多いですが、中には10万円を超える案件もあります。デザイン済みのものをコーディングする案件もあれば、デザインからコーディングまでを依頼されるものもあります。

ランディングページはWebでの集客に欠かせないものでもあり、デザインからコーディングまで一括して請け負う場合は、デザインスキルに加えてHTMLやCSSに関する知識が必要です。ランディングページは基本的に1ページで完結するものであり、作業量自体はさほど多くなく、単発の仕事をこなしたい人に向いています。
Webサイトの改善・更新
既存のWebサイトの改善や更新もWebデザイナーの仕事です。「見栄えを良くしたい」「売り上げをアップしたい」などの目的で、Webサイトをリニューアルする案件があります。具体的な作業としては、すでに掲載されている画像の編集や差し替えなどです。CMSの場合は、画像のアップロード作業で修正や更新も行います。
案件単価は10万〜30万円のものが多いです。サイトの規模が大きくなると、それだけ単価も高くなる傾向があります。

CMSで構築されているWebサイトを改善・更新するには、CMSに関する知識が必須です。CMSにはWordPressが主流ですが他にもいくつか種類があり、複数扱えるようにしておくと仕事の幅が広がります。差し替え画像の編集や加工も行う場合は「Photoshop」などの画像編集ソフトを扱えるようにしておきましょう。
Webサイト制作
新規のWebサイトを立ち上げるときに、その構築・サイト設計がWebデザイナーに依頼されることがあります。クライアントとサイトの目的・目標について綿密に打ち合わせて、目的に沿ったデザインを提案・制作する仕事です。
案件単価は20万〜50万円のものが多く見られますが、サイトの規模などによって金額に大きな幅が出ます。WordPressで作成する規模の小さなサイトなどは、10万円以下の案件もあります。

クライアントの目的に沿ったデザインを作るには、技術だけではなく、マーケットのニーズを把握する能力や企画力、Webサイトを1から構築する能力も必要になってきます。作業量はWebサイトの規模によっても変動しますが、ランディングページ制作などと比較するとかなり多くなります。ある程度の仕事を1人でこなせる人、副業でしっかり稼ぎたい人におすすめです。
ディレクション・コンサルティング
Webデザイナーとしてキャリアを積んだ人の中には、ディレクションやコンサルティングといった、企画やマネジメントなどに関わる仕事に就く人もいます。Webサイト制作の全体を取りまとめたり、Webサイト改善の提案をしたりする仕事です。
Webディレクターの案件単価は20万〜50万円、Webコンサルタントは1提案につき2万〜7万円の案件が見られます。

ディレクションに関する業務では、デザイナーやコーダーといった複数のスタッフをまとめることも多く、コミュニケーション能力やマネジメント能力が問われます。コンサルティングをする場合は経験に裏づけられた知識やノウハウが必須です。
Webデザイナーとして副業する為に必要なスキル

Webデザイナーとして副業するために必要なスキルは主に以下6つとなります。
- ホームページ制作・更新スキル
- デザインソフトを扱うスキル
- コーディングスキル
- WordPressのカスタマイズスキル
- バナー・ロゴデザインの制作スキル
- Webマーケティングスキル
上記6つについて、未経験者が最低限身につけるべきスキル、経験者がプラスで身につけると尚良いスキルに分けて解説していきます。
【未経験者向け】Webデザイン副業に必要な最低限のスキル
未経験者がWebデザインの副業をする為に最低限必要なスキルは、下記の3つです。
- ホームページ制作・更新スキル
- デザインソフトを扱うスキル
- バナー・ロゴデザインの制作スキル
それぞれ詳しく解説します。
ホームページ制作・更新スキル
ホームページの制作や更新に関連するWebデザインスキルのほか、関連する言語のスキルが必要です。Webデザイナーの副業案件ではホームページの制作・更新の仕事が多い傾向にあります。
ホームページを一から制作する案件では、HTMLなどのマークアップ言語やCSSなどのスタイルシート言語、JavaScriptなどのプログラミング言語のスキルや実務経験が求められます。
ホームページの更新は一からの制作より難易度は低く、求められるスキルレベルも比較的低いですが、ツールや言語に対する最低限のスキルは必要になります。
デザインソフトを扱うスキル
Webデザインは、デザインソフトを使います。いくらデザインのセンスがあっても、それをパソコン上で形にできなければ意味がありません。Web業界で使われる代表的なデザインソフトは、PhotoshopとIllustratorの2つです。
Photoshopは主に画像処理を行なうソフトで、写真を加工・修正する多様な機能を持っています。Illustratorはイラストやロゴの作成、さまざま文字の表現、レイアウトなどに広く用いられます。Webデザインを副業にするには、この2つのソフトを問題なく使いこなせるスキルが必要です。
また、ツールが扱えても適当にデザインを作ってはいけません。「レイアウト」「配色」など正しいWebデザインの知識も身につけておきましょう。
Photoshopを使った副業についてはこちら、Illustratorを使った副業についてはこちらで詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
バナー・ロゴデザインの制作スキル
バナー・ロゴデザインの制作に関連するスキルも、Webデザイナーの副業案件を受けるために最低限必要になります。バナー・ロゴデザインの制作の案件は、初心者でも応募できるケースが多いのでスキルがあればWebデザイナーとしての実績づくりにもつなげられるでしょう。
バナー・ロゴのデザインは、クライアントやクライアントが扱う商品・サービスなどをイメージさせる重要なものです。ユーザーの目につく魅力的なレイアウトや配色などのデザインスキルが求められます。
【経験者向け】Webデザイナーとして副業する際にあると尚良いスキル
経験者がWebデザイナーとして副業する際にあると尚良いスキルは、下記の3つです。
- コーディングスキル
- WordPressのカスタマイズスキル
- Webマーケティングスキル
それぞれ詳しく解説します。
コーディングスキル
デザインしたものを実際にWebページの形にするためには、コーディングという作業が必要です。コーディングとは、Webページの枠組みを作ったり、文字の色やサイズを指定したりするためのソースコードを書くことをいいます。
コーディングに使う主な言語は、HTMLとCSSの2つです。HTMLは、Web画面を作るためのもっとも基本的な言語で、コンテンツの骨格となる文書を作ることができます。CSSは、HTMLで作られた文書を見栄え良くデザインするための言語です。
HTMLとCSSは、最低限使いこなせるようにしておきましょう。その他、JavaScriptやPHPといった言語もあります。これらは必要ない案件もありますが、より高度な案件にチャレンジしたい場合は身につけておいたほうがよいスキルです。
WordPressのカスタマイズスキル
HTMLやCSSといった言語が使えなくてもWebサイトが作れるツールが、CMS(コンテンツマネジメントシステム)です。案件によっては、CMSで納品を求められることもあります。世界中で利用者が多い代表的なCMSが、WordPressです。
WordPressは見た目や機能をカスタマイズして使用します。WordPressでできるカスタマイズの種類は次の通りです。
- Webサイトの基本的な構成と機能性を決める「テーマ」のカスタマイズ
- カラーなど外観を変更する「CSS」のカスタマイズ
- Webページの基本的な構成を変更する「HTML」のカスタマイズ
- 根本的な機能を変える「PHP」のカスタマイズ
このうちテーマとCSSのカスタマイズは必須ともいえるスキルですので、身につけておきましょう。
WordPressのカスタマイズスキルを身につけておけば、受注できる案件の幅が広がります。WordPressは企業でも多く使われているため、WordPressを自在にカスタマイズするスキルがあると、受注できる案件がたくさんあるのです。
Webマーケティングスキル
Webデザイナーには、Webマーケティングスキルも必要です。Webデザインによって、クライアントが対象としている層のユーザーをホームページに集客し、商品やサービスの周知・購入などの成果につなげることが求められます。
デザイン性が高くてもホームページに集客できなければ意味がありません。SEOスキルを身につけて、効果的にホームページへユーザーを流入させることが求められます。
また、アクセス解析ツールを活用した分析力も求められます。コンバージョンにつなげるために、アクセス数だけでなくクリック率などを分析し、ユーザーに対して行動を促せるデザインに改良していくスキルも必要です。
副業に必要なWebデザインのスキルを身につける方法
Webデザインの副業で必要なスキルを身につけるためには「Webデザインスクールに通う」か「独学で勉強する」の方法があります。ここでは、おすすめのスクールや独学で勉強するのに最適なサイトを詳しく紹介します。
Webデザインスクール(教室・オンライン)
Webデザインを勉強するには、スクールに通うという方法があります。教室に通って学習するスタイルのスクールもあれば、すべてオンラインで学習できるスクールもあります。
スクールを利用するメリットは、わからない部分をすぐに質問できることです。また、同じスクールを通じて人脈が作れる可能性があるというメリットもあります。一方、スクールのデメリットは、費用がかかることです。無料で学べるオンラインスクールもありますが、レベルの高いコースを受講するには料金が発生する場合もあります。
Webデザインのスキルが身につくスクールは主に以下になります。
スクール名 | コース | 料金 |
---|---|---|
インターネット・アカデミー | Webデザイナー総合コースの概要 | 760,760円(税込) |
デジタルハリウッド | Webデザイン・Webデザイナー専攻 | 495,000円(税込) |
シーライクス | 月5回プラン 受け放題プラン | 10,780円(税込) 162,800円(税込) |
それぞれのスクールの特徴を解説していきましょう。
インターネット・アカデミー

「インターネット・アカデミー」はWebデザインやプログラミング、Webマーケティングなどを学べるスクールです。授業のすべてをオンラインで受講可能で、近くに校舎がない人や仕事で通えない人にもぴったり。インストラクターを独占できるマンツーマン授業もあり、効率よく学びを深められます。
日本初のWeb専門スクールであり、業界内でも高い信頼や評価を得ています。運営母体は制作会社で、Web制作の最前線で活躍するインストラクターから学べるのもメリットです。
デジタルハリウッド

「デジタルハリウッド」は、WebデザインやCGなどのクリエイターを養成するスクールです。通って学べる校舎とオンラインスクールがあります。Webデザイナー専攻コースでは、必須ソフトの使い方やWen制作に必要な言語、概論などを幅広く学べます。
さらに就職支援が受けられるだけでなく、フリーランスとしての独立もサポートしてもらえます。仕事の都合などで遅刻や欠席をした場合はストリーミング補講を請けられるので、忙しい人でも自分のペースで学べます。
シーライクス

「シーライクス」はWebデザインやWebマーケティングなどを学べる学習コミュニティサービスです。全29種類のコースの中から学びたいものを受講できます。
Webデザイン関連のコースは、Webデザインの基礎を学ぶ「Webデザイン入門」をはじめ、実践しながらスキルを磨く「Webデザイン演習」、独学で学ぶのが難しい「Illustrator」、Webデザインの設計に必要となる「UI/UXデザイン」などが用意されています。
独学サイト
Webデザインを学ぶもう1つの方法は、独学です。Webデザインについての書籍は多く出版されているため、独学でも勉強は可能です。Webデザインについて解説しているWebサイトを活用する方法もあります。
独学で学ぶメリットは、自分のペースで勉強を進められる点と、スクールに比べて費用がかからない点です。一方デメリットは、途中で挫折してしまう可能性があることや、勉強でつまずいたときに質問できる相手がいないことなどが挙げられます。
次では、独学できるサイトを紹介します。
Udemy

「Udemy」は、20万4,000以上のオンラインビデオコースから選んで学べるサービスです。JavaScriptやデッサンなど、自分が学びたい内容を選べるので効率的に学習できます。
コース数が多すぎて、どれを選べばわからいという悩みもあるでしょう。Udemyは有料サービスですが無料オンラインコースも用意されています。そのため、課金する前にお試しで無料コースを受講したうえで選ぶことも可能です。
Adobeラーニング

デザインツールについて学べるサイトも活用しましょう。Adobeラーニングは、「Photoshopラーニング」と「Illustrator ラーニング」が用意されており、それぞれ基本的な操作やスキルを学ぶことができます。
2つのデザインツールは、Webデザイナーの副業案件で必須スキルになっていることがほとんどです。サイトを活用して、案件を安定して受けられるように学習しましょう。
ドットインストール

「ドットインストール」は、ホームページの制作など実践的に学べるサービスです。3分動画で気軽に視聴できるので、隙間時間に効率的に学べます。
動画でわからないことがあれば、現役エンジニアに質問できることもドットインストールの魅力です。また、全481レッスン中73レッスンは無料で視聴できるので、サービス内容を確かめたうえで課金できます。
経験別:Webデザインの副業の始め方
ここでは、Webデザインの副業の始め方・準備すべきことを経験者と未経験者別で紹介します。自分がどちらに当てはまるのかチェックしながら、Webデザインの副業を始める前の準備をしてみてください。
初心者・未経験者のWebデザイン副業の始め方
まず、初心者・未経験者がWebデザインの副業を始める流れを解説します。
Webデザインの知識を身につける
当然ですが、まずはWebデザインの基礎知識を身につけるのが必須です。Webデザインは、主に下記の知識が合わさってできています。
- デザイン理論
- 配色
- レイアウト
- フォント
- マーケティング
知識があるとWebデザインのおかげで申し込みが増えた・売上がアップしたなど成果が出やすくなります。逆に全く知識がない状態で仕事を始めてしまうと、せっかく依頼を受けてもクライアントの意図が汲めずに満足のいく仕事ができなかったということも起こります。これらの理由から、Webデザインの副業をするには正しい知識を身につけることが何より重要です。
ただ、WEBデザインの知識と言っても未経験者や初心者は「何を勉強すれば良いの?」とわからなくなってしまいますよね。その場合は、スクールや動画でスキルを身につけるのがおすすめです。
独学でも知識は身に付きますが、スクールに通ったり動画で勉強すれば要点を押さえて知識が身に付きます。
ソフトの扱い方やコーディングスキルを身につける
初心者が主に必要になるスキルは下記です。
- illustrator:イラスト作成・ロゴが作れる
- Photoshop:画像加工
- HTML:Webサイトにテキストを表示させる
- CSS:画像や装飾をつける
一通りソフトの扱い方がわかるとスムーズに仕事ができます。ソフトはいくつか種類がありますが、イラストやロゴを作れるIllustrator、画像の加工ができるPhotoshopはマストで使えるようになりましょう。
また、コーディングスキルがあると、クライアントから細かな仕事も受注できるようになります。例えば、Webサイトを構築する言語のHTMLやCSSを覚えておくと便利です。HTMLはタグを使用しテキストや画像をWebサイトに表示する言語で、CSSは画像に細かいデザインをつけるための言語になります。
使えるソフトやコーディングスキルが増えると、他の人より仕事を獲得できるチャンスがアップする可能性があります。Webデザインの知識と合わせてできるように勉強してみてください。
ポートフォリオを作成する
ポートフォリオとは自分がそれまでにどんな作品を作ってきたのか、どんな仕事をしてきたのか、をまとめたサイトになります。これがあなたのスキルレベルを示す一つの指標になり、あなたに案件をお願いするかの判断基準にもなるので、必ず作成しましょう。
初めてポートフォリオでWebサイトを作るなら、見やすいものを作るのはもちろん、「どんな意図でこのデザインを作ったのか」を明確にしておくと、クライアントからの評価も高くなります。現在Webデザイナーの職についている場合は、そのサイト自体がポートフォリオになります。
自分のポートフォリオはWebサイトにまとめておくと、先方にはURLを提示するだけで実績を見てもらえるので準備しておきましょう。
詳しいポートフォリオの作り方は、下記の記事をチェックしてください。
案件に応募し実績を作る
WEBデザインの知識やソフトの扱い方を勉強したら、いよいよ案件に応募してみましょう。この時、自分が作成したポートフォリオに近い案件を探して応募するのがポイントです。そうすると、クライアントがあなたが持っているスキルを把握し、仕事を任せてもらいやすくなります。
また、最初のうちは報酬の金額に関係なく、さまざまな案件に応募してみましょう。実績を積めば積むほど高単価な案件も受注できやすくなるので、小さい仕事もコツコツこなしてみてください。
未経験や初心者向けの案件はまだ少ないですが全くないわけではありません。この後詳しく紹介しますが、クラウドワークスやランサーズで探すと初心者向けの副業案件が見つかりやすいです。
経験者のWebデザイン副業の始め方
経験者がWebデザインの副業を始める場合に準備することや始め方を解説します。経験者の場合は、副業する場合、特に準備は必要ないと思われがちですが、きちんと準備して臨めば案件獲得がスムーズになります。
ポートフォリオサイトを充実させる
経験者がWebデザインの副業をする場合は、自分が担当したことがあるサイトやデザインのスキルを元に、より高度なポートフォリオを作成しましょう。もし、過去に仕事で作成したサイトやデザインがあれば、それらも積極的にプロフィールに記載してアピールすると良いでしょう。もし、他の仕事で作成したものをプロフィールに載せる場合は、無断でするとトラブルになるので必ずクライアントに許可を取るように注意してください。
単価を決める
案件を受注するには、仕事の単価を決めなければなりません。「1ページのコーディングで○円」「1デザインにつき○円」など、クラウドソーシングの相場なども参考にしながら金額を設定します。初心者のうちは相場より単価を低めに設定しておくと、受注に繋がりやすくなります。
案件の探し方を計画する
副業することを決めたら、副業向け案件をどのように探すかを決めておきましょう。クラウドソーシングサービスや副業・フリーランスエージェントを使う場合は、自分のスキルでこなせそうな案件があるかどうかをリサーチしておくとスムーズです。
どのサービスを利用するか決めたら、アカウントを作成しておきましょう。サービスによっては、アカウントを登録後でないと案件の詳細を見られないこともあります。SNSで集客するのであれば、副業開始に先駆けて情報を発信したりフォロワーを増やしたりする必要があります。
実務経験豊富なWebデザイナーの方は、弊社ITプロパートナーズにご相談ください。週2日〜稼働可能な高単価案件をご紹介します。
経験の浅いWebデザイナーが副業でまず月5万円得るためのコツ
経験の浅いWebデザイナーが副業で月5万円を得るためには、以下3つのコツを意識しましょう。
- 1.難易度が低い稼ぎやすい仕事を選ぶ
- 2.案件単価と対応できる件数を明確化しておく
- 3.知人やスクールの案件紹介を積極的に活用する
それぞれのコツについて以下で詳しく解説します。
1.難易度が低い稼ぎやすい仕事を選ぶ
難易度が低く稼ぎやすい仕事を選び、数をこなすのがコツです。経験が浅い時期に難易度が高い案件にエントリーしても獲得できない可能性が高いでしょう。
そのため、初心者向けの案件を探すことにフォーカスすることが大切です。例えば、バナー制作やアイコン・ロゴデザイン制作、ボタン・ヘッダー制作などが比較的難易度の低い仕事になります。
2.案件単価と対応できる件数を明確化しておく
5万円という目標に対し、案件単価と対応できる件数を明確化しておくのもコツです。例えば「2.5万円の案件を月に2つ受注する」など事前に計算しておくとスムーズに行動できます。
先ほどお伝えしたように経験が浅いうちに無計画で高単価案件ばかりを狙っても、獲得できないことが多いです。自分に対応できる範囲で目標を明確にして、計画どおりに仕事を受ければ5万円は難しい数字ではありません。
3.知人やスクールの案件紹介を積極的に活用する
知人やスクールからの案件紹介を積極的に活用するのもコツです。知人とスクールからの案件紹介で共通しているのは、自分のスキルや経験を理解したうえで紹介してもらえることです。
自分で案件を探すことは重要ですが、経験が浅いうちでは自分がどの程度の案件に対応できるかが判断できない可能性もあります。自分のスキルを理解している知人やスクールの紹介なら、ミスマッチのない案件を受けられるでしょう。
Webデザインの副業案件を獲得する方法

Webデザイナーとして副業を開始するには、案件を獲得する必要があります。初めての場合は、どのように案件を獲得したら良いのかわからないという人もいるでしょう。ここでは、副業としてWebデザイン案件を獲得する方法を解説します。
クラウドソーシング
初心者がWebデザイナーとして副業をするときにもっとも仕事を探しやすいのが、「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサービスです。これらのサービスに登録(無料)すれば、バナー制作、LP制作などの登録された案件を閲覧でき、自分に合いそうな仕事に応募することができます。
クラウドソーシングには、経験者向けのみならず初心者向けの案件も数多く掲載されているため、自分のレベルに合った案件が探しやすいのがメリットです。自分で仕事を選びたい人や、副業の実績を積みたい人におすすめです。
副業・フリーランスエージェント
副業・フリーランスエージェントは、副業案件やフリーランス案件を受けたい人と、即戦力を求めているクライアントをマッチングさせるサービスです。自分のスキルや知識に合った案件を紹介してくれるので、契約後のミスマッチを防げます。
自分が希望する働き方ができる案件を紹介してくれるのも特徴です。本業あっての副業なので、人それぞれ対応できる時間は異なります。エージェントなら、希望する週の作業量なども考慮した紹介を受けられるので、本業への影響を抑えた働き方が可能です。
また、クライアントと報酬や働き方などを交渉したうえで契約できます。会社員として副業する際「クライアントに自分の意思を伝えられるか」という不安もあるでしょう。エージェントなら、自分の希望をクライアントに伝えて交渉してくれるので、納得したうえで契約できます。
ほかにも、契約や事務作業、確定申告、税金などのサポートも受けられるので、作業だけに集中できる環境づくりも可能です。
知人・友人の紹介
副業を始めたばかりの人は、知人や友人経由で案件を獲得するという方法もあります。「Webデザインを始めた」と言えば、友人が直接依頼してくれたり、Webデザイナーを探している人を紹介してくれたりする可能性があります。
紹介で大きな企業から受注することは難しいものの、中小規模の企業であれば意外と獲得しやすく、人脈が広い人におすすめです。人脈を通じて評価が広まれば、別の仕事獲得につながる可能性もあります。
SNS・ブログでの情報発信
新しい求人手段として多くの企業が注目しているのが、FacebookやTwitte、InstagramなどのSNSを利用したソーシャルリクルーティングです。SNSやブログで情報を発信していると、クライアントの目に止まって案件獲得につながるケースがあります。
SNSはスタートさせてすぐに案件の獲得につなげるのは難しいものの、得意なことや実績を見たクライアントからピンポイントで依頼が来る可能性があり、マッチング度の高い仕事ができます。情報発信が得意な人やマメに投稿できる人におすすめです。
また、SNS上にあるWebデザイナー同士のコミュニティーに積極的に参加して仕事をもらったり、「#Webデザイナー募集」で検索すると求人が出ているので、そこから仕事を獲得することもできます。
Webデザインの副業案件が見つかるおすすめサイト
ここでは、Webデザインの副業案件が見つかるサイトを紹介します。
ITプロパートナーズ

弊社ITプロパートナーズでは、週2日から参画できる案件を多数取り扱っています。エンド直で仲介会社を挟まないことから、高単価案件が多いことがメリットです。Webデザイナー向けの案件も多数取り扱っているため、デザイナーとして経験やスキルがある人はぜひご活用ください。
クラウドワークス

Webデザインの案件数:3,047件
クラウドワークスは、Webデザインをはじめさまざまな案件を募集しているクラウドソーシングサービスです。コーディングやロゴの制作など初心者でもチャンレジできる案件が募集されているので、実績づくりをしたい人におすすめです。
実績を積めば、ECサイトやホームページ制作など高単価案件にも応募できるようになるでしょう。
ココナラ

Webデザインの案件数:3,397件
ココナラは、自分の得意なスキルを販売できるサービスです。例えば、Webデザイン系なら、「貴社のロゴデザインを制作します」というような形で自分のスキルを販売することが可能です。ただし、ライバルが多いので、自身で企画したサービスの魅せ方やプロフィールの内容にこだわる必要があります。
Webデザイナーとして副業する際の注意点

ここでは、Webデザイナーとして副業する際の注意点について解説します。
就業規則を確認しておく
副業を始める前に、会社の就業規則を確認しておきましょう。就業規則で副業が禁止されている場合があります。副業が禁止されているのに副業を始めると会社とトラブルになる可能性もあるため、就業規則は必ず確認が必要です。
税金面の知識が必要になる
副業で報酬が発生したら、その金額によっては確定申告が必要となります。具体的には、副業で年間20万円を超える所得が発生した場合は、年末調整でなく個人で確定申告をしなければなりません。このような税金面の知識がないと知らない間に脱税してしまう可能性があるため、副業で収入が発生したら税金のことも調べておきましょう。
自己管理を徹底する必要がある
会社勤めをしながら副業をおこなうには、自己管理を徹底しなければなりません。自己管理ができていないと、「本業が忙しくて副業の仕事が納期に間に合わなかった」「副業に力を入れすぎて本業が疎かになってしまった」など、周囲に迷惑をかけてしまう可能性があります。
働きすぎて体調を崩してしまうことや病気やけがをしてしまうこともあるかもしれません。自己管理をしっかり行って、本業と副業のバランスをとりながら働きましょう。
また、体調不良により作業がストップしてしまうと顧客とトラブルになる可能性もあります。対応が遅れることのないよう、事前にリスクを想定しておくことも重要です。
副業Webデザイナーとして高収入を稼ぐには?

Webデザイナーとして副業を始めたら、収入アップを目指したいという人も多いでしょう。ここでは、副業Webデザイナーとして収入をアップするための方法を紹介します。
信頼獲得を意識する
個人でWebデザイナーをやっていく場合、信頼が大切です。受注した案件に真剣に取り組んでクライアントに信頼してもらえれば、継続的に発注してもらえたり他の案件を紹介してもらえたりするケースがあります。
企業が外部の人材に仕事を依頼する際は、卓越したスキルや天才的な発想よりも、「最後まで責任を持って仕事をきちんとこなしてくれること」や「誠実であること」を重視するケースは少なくありません。「この人に任せれば大丈夫」という信頼感は、大きな武器となります。
専門性を高める
どんな職業にもいえることですが、専門性や難易度の高い案件は報酬も高くなる傾向があります。経験と実績を積んで専門性を高めることで、より報酬の高い案件を獲得できる可能性があります。
例えば「小売店のECサイトが得意」「やわらかい雰囲気で女性から好まれるデザインが得意」など、他のWebデザイナーと差別化を図るのがおすすめです。
対応できる業務の幅を広げる
バックエンドのスキルやSEOの知識、コーディング、高度な写真加工やイラスト作成など、Webデザインにとって枝葉となるスキルを身につけるのも1つの方法です。対応できる業務の幅が広がればそのぶん作業量も増え、高い報酬を得られることは言うまでもありません。
企業にとっても、本来であればWebデザイナーとWebエンジニアの双方に仕事を依頼する案件をデザイナー1人に丸投げできれば、経費削減や納期短縮といったメリットがあります。
なお、経験とスキルを併せ持ったデザイナーはフリーランスとして独立することで更なる収入アップも目指せます。フリーランスのWebデザイナーについては以下の記事で解説しているので、独立を検討している方はぜひ参考にしてください。
Webデザイナーの副業に関するよくある質問
Webデザイナーの副業についてよくある質問について解説します。
Webデザインの副業は「やめとけ」と言われるのはなぜ?
Webデザインの副業は「やめとけ」と耳にしたことはないでしょうか。その理由として考えられるのは「ライバルが多くて案件を獲得できない」「自分で仕事を獲得する必要がある」ことなどです。
Webデザイナーの副業案件は増えていますが、働き方改革実行計画の副業の普及促進などにより副業デザイナーの数も増加傾向にあります。安定して稼ぐには、ライバルと差別化できるスキルや知識が必要といえるでしょう。
副業は自分で仕事を獲得しなければならないので、会社員として働いている人の場合はこの部分で苦労する可能性があります。エージェントのように案件を紹介してくれるサービスを利用したり、知人やスクールから紹介してもらったりすると案件獲得がスムーズです。
webデザイナーの副業の現実についてもっと知りたい人は、以下の記事で紹介しているのでチェックしてください。
Webデザインの副業は完全在宅でできる?
Webデザイナーの仕事は1人で作業を進めることが多いため、基本的にパソコンとネットワーク環境さえあれば完全在宅で仕事が可能です。
副業は、本業に取り組みながら作業時間を確保しなければなりません。そのため、リモートワークが可能なWebデザイナーは副業に適しています。
クライアントとの打ち合わせが必要となることもありますが、基本的にはパソコンでの作業が主な仕事です。そのため、本業のない隙間時間を有効活用できます。
AIの台頭でWebデザインの副業需要は無くなる?
最近ではAIを使って、知識やスキルがなくても絵やWebデザインを簡単に作成できるようになりました。そのため、Webデザインの仕事や副業に需要がなくなっているのではないか、という声を耳にします。
結論、コーディングなど簡単な作業は奪われていく可能性がありますが、AIデザインツールはまだ不確かなところが多く、最終的には人の手で確認が必要になるでしょう。そのため、AIに完全に仕事を奪われるのではなく、簡単な作業をAIに任せて、丁寧で細かい作業は人が行うようになるのではないかと考えられています。
マーケティングなどWebデザインに関連するスキルを持っていれば、他のデザイナーと差別化できますし、逆にAIを使ったデザイナーなどが現れる可能性もあります。よって差別化を測れるWebデザイナーの需要は増加し続けるでしょう。
Webデザインの副業は独学でも始められますか?
Webデザインの副業は独学でも始められます。Webデザインに必要なスキルは、独学サイトやスクールで習得できます。Webデザインの知識やソフトの扱い方、コーディングスキルを身につければ、ITプロパートナーズやクラウドワークスなどで副業案件を見つけられるので、ぜひ利用してみてください。
まとめ
Webデザイナーはこれから需要が増える「稼げる副業」です。未経験でも基本的なスキルを学ぶ根気があり、勉強を続ける向上心がある人なら、副業Webデザイナーになることは可能です。
弊社ITプロパートナーズでは、副業にも適した案件を多く取り扱っているため、ぜひご相談ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!
Webデザインの案件数:105件