ココナラとランサーズの違いを比較!それぞれのメリット・デメリット

こんにちは、ITプロマガジンです。

ココナラやランサーズは、インターネットを介して仕事を獲得できるプラットフォームです。人気や知名度が高いため、ココナラやランサーズを利用してみたいと考えている人も多いでしょう。初心者でも利用できるため、まずは登録して実際に活用してみるのがおすすめです。

この記事では、ココナラとランサーズの特徴や稼ぐ方法などを解説します。実際の利用者の口コミや稼ぐための注意点なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

目次

ココナラとランサーズの基本情報

ココナラとランサーズは、それぞれどのようなサービスなのでしょうか。まずは基本情報を紹介します。

ココナラとは

ココナラとは、自分のスキルや経験を活かしたサービスを出品できるスキルシェアサイトです。自分のサービスを出品すると、それを必要とする人から依頼がきます。契約、納品、報酬の支払いなどの一連の流れをサイト上で行えるため非常に便利です。イラスト、音楽、占い、翻訳、悩み相談などさまざまなジャンルがあり、工夫次第で幅広いサービスの提供が可能です。

ランサーズとは

ランサーズとは、業務を発注したい人と仕事を探している人をマッチングするためのクラウドソーシングサイトです。さまざまなジャンルの案件の募集が出されており、自分のスキルや経験にマッチする仕事を探して応募できます。交渉や報酬のやり取りなどもサイト上で行えます。ライティング、翻訳、イラスト、デザイン、動画編集、事務、システム開発など案件のジャンルが豊富です。

ココナラとランサーズの主な違いを比較

ココナラとランサーズは、いずれもインターネットを介してさまざまなスキルや成果物を提供できるサービスです。ここでは、それぞれの違いを比較しながら説明します。

システム手数料

ココナラやランサーズを利用する際は、手数料がかかります。どちらも支払われた報酬から手数料が差し引かれる仕組みです。ココナラの手数料は報酬の税込22%です。取引が完了した際に支払われた報酬から手数料が差し引かれ、売上金として計上されます。

一方、ランサーズの手数料は報酬の税込16.5%です。実際に受け取れる金額は、契約金額から手数料が差し引かれた金額となります。ランサーズには複数の依頼方式が存在しますが、手数料の料率はいずれも一律です。

登録者数

ココナラには500万人以上の登録者数がいます。2012年にサービスを開始して以来、着実に登録者数が増えており、2019年の時点で100万人以上の登録者を獲得しました。

また、ランサーズの登録者数は110万人以上です。さまざまなクラウドソーシングサイトが存在しますが、ランサーズはその中でも最大級の規模を誇っています。

利用者層

ココナラは、主に個人に向けてサービスを販売するパターンが多いです。イラストや音楽のように専門的なスキルが必要なサービスだけでなく、恋愛相談をしたり話し相手になったりするサービスも人気です。

それに対してランサーズは、ビジネスのために利用している個人や法人が中心です。アンケートや簡単な文章作成など初心者でも取り組める仕事もありますが、デザインやシステム開発のように高いスキルや経験が求められる仕事も多くあります。

受注方法

ココナラは、自分のスキルや経験をもとにしたサービスを商品として販売します。例えば、イラストのスキルを活かす場合、提供するイラストのジャンルやテイストを決め、その魅力を伝えるための文章やサンプルを添えて出品します。興味をもった人が購入すると、取引完了後に報酬を受け取ることが可能です。

ランサーズは、募集されている案件の中から自分に合うものを見つけて応募し、採用されると仕事を受注できます。ただし、ランサーズにはココナラのように自分のスキルや経験を活かした商品を出品できる機能もあります。

案件の種類

ココナラとランサーズはいずれも案件の種類が多様であり、以下のジャンルがあります。

  • イラスト
  • ライティング
  • 漫画
  • デザイン
  • Web制作
  • 動画編集
  • マーケティング
  • プログラミング
  • システム開発
  • 翻訳

すでに触れたとおりココナラは個人向けのサービスが充実しており、以下のジャンルもあります。

  • 占い
  • 悩み相談
  • 就職のサポート
  • 語学レッスン
  • 住まいの相談
  • 美容のアドバイス

認定制度

ココナラには出品ランクがあり、販売実績や購入者の満足度をもとにランクが決まります。ランクの種類は「レギュラー」「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の5つです。販売実績がないうちはランクがつかず、自分の商品を1回以上販売できると「レギュラー」になります。「プラチナ」になるには、直近3ヶ月の販売額が10万円以上である必要があります。

また、ランサーズでは、一定の基準を満たしている利用者を「認定ランサー」として認めています。認定ランサーになるには受注した仕事を90%以上納品し、報酬獲得額が各ジャンルの上位20%以内になる必要があります。認証手続きを済ませており、高評価を得ていることなども条件です。

販売のしやすさ

ココナラの場合、自分の商品を作り、出品ページでその魅力をアピールする必要があります。オリジナリティや高いスキルなどがあれば多くの人の目に留まりやすく、たくさん購入してもらえる可能性があります。

それに対してランサーズは、募集されている案件に応募する必要があり、受注に至るかどうかはクライアントの判断次第です。案件の情報からクライアントのニーズを読み取り、それに沿う提案ができる人はスムーズに受注できます。

ココナラとランサーズを利用するメリット・デメリット

ここでは、ココナラとランサーズのメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

ココナラを利用するメリット

ココナラは自分のスキルや経験をもとに出品する仕組みであり、自分の希望に合う仕事がしやすいです。また、特別な知識や資格などがなくても出品できるジャンルのニーズも高く、初心者にもチャンスがあります。また、オンラインで完結できるため、気軽に仕事ができます。

ココナラを利用するデメリット

商品を出品した後は購入されるのを待つ必要があるため、人によってはまったく依頼されない可能性もあります。競合が多いジャンルで出品したい場合や他の人との差別化が難しい場合などは、稼ぎにくいです。なお、報酬から手数料が引かれるので、その分も考慮して価格を決めなければなりません。

ココナラで稼ぐ11のコツ!稼げる副業ジャンルや収入目安、始め方を解説

ランサーズを利用するメリット

ランサーズは最大級の規模を誇るクラウドソーシングサイトであるため、さまざまなジャンルの案件が見つかります。有名な企業が募集を出しているケースもあり、実績を積むために役立ちます。ココナラ同様、オンラインでやり取りを完結できる点も魅力的です。

ランサーズを利用するデメリット

案件に複数の人が応募するため、応募しても必ず受注できるわけではありません。たくさんの人が利用しており、人気の案件には特に応募が殺到します。

また、契約金額から手数料が差し引かれるため、その点も考慮して報酬が妥当か判断する必要があります。

ランサーズ初心者の稼ぎ方は?獲得しやすい案件や受注ポイントを解説

ココナラとランサーズに対する評判・口コミ

ココナラとランサーズは、ユーザーからどのように評価されているのでしょうか。ここでは、実際の評判や口コミを紹介します。

ココナラの評判・口コミ

ココナラについては、さまざまな評判・口コミがあります。例えば、初心者でも稼げるという意見もあります。

ずっと会社員で
副業を40年1度もやったことない人間がココナラやったら、

1年も経たず、10万円以上稼げた。

もちろん平日は仕事があるので、
時間は1〜2時間しか取れない。

システムトラブルあったらできない日もある。
子供が風邪ひいてもできない。

休日だって子供と遊ぶ時間があるので、やっても3時間がいいところ。

こんなんでも、
このくらいはできる。

誰かの勇気になってればいいな。
引用元:https://x.com/14knowledge14/status/1867872272557678915

ただし、なかには競争率の高さや報酬について難しさを感じている人もいるようです。

webデザインで、0→1達成するには
クラウドワークス、ココナラが
正解だと思っていました。

でもやってみると気づく。
・競争率が高い
・制作時間考えたら割に合わない

あまりの低単価労働に絶望し挫折

だからこそ周りと違うことをしないと
って気づけた。
そこが成功のカギ
引用元:https://x.com/izuizu_404/status/1810091598690332943

ココナラの評判について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

ココナラはひどいという評判は本当?口コミや実態を調査してみた

ランサーズの評判・口コミ

ランサーズも、人によって評判・口コミはさまざまです。例えば、計画的な取り組みにより、ランサーズで高い成果を出している人もいます。

12/1に認定ランサーになりました!

9月から本格運用して
3ヶ月以内に認定ランサーになろうと
目標を立てて無事達成!

ランサーズは使い方次第で
収益にかなり違いが出てくるので
初心者の人ほどおすすめですよ!

・認定ランサー最短ルート
・ランサーズの活用法
このあたりもまたnoteにまとめます。
引用元:https://x.com/fukublog7/status/1863349859891245380

一方、仕組みが合わず仕事の獲得につながらないという意見もあります。

ランサーズ退会。
数年やってたけど仕事こないし
しばらく更新しないとパッケージ停止されるから。
コンペに出る時間がないし

真面目にデザインの仕事してるけど
こうも来ないもんなんだなーと痛感。
お仕事取るのって難しいね。
ココナラさんではちょっとずつお仕事頂けてるので
頑張ります
引用元:https://x.com/rieeel_tsm/status/1870638723978998233

ランサーズの評判や口コミについて、さらに詳しくは以下の記事で解説しています。

ランサーズはやめとけ・ひどいという評判は本当?口コミや実態を調査

ココナラとランサーズのどっちを利用すればいい?

ココナラとランサーズは共通点も多く、どちらを利用するか迷う人も多いです。ここでは、それぞれの上手な使い方について解説します。

まずは両方に登録して活用してみる

ココナラとランサーズは、いずれもオンラインで案件を獲得するために役立つプラットフォームです。それぞれ仕組みが違い、クライアントの層も異なります。よって、案件を獲得するチャンスをより多く得るには、両方に登録してみるとよいでしょう。実際に使ってみると、自分にとっての使いやすさを確認できます。

使ってみたうえでどちらが合うか判断し、メインで利用するサイトを選ぶことをおすすめします。もちろん、使い分けができそうであれば、両方を利用し続けることも可能です。

実績を積んだら案件獲得経路をさらに増やす

ココナラやランサーズは誰でも登録でき、案件を獲得するチャンスを得られます。そのため、初心者が実績を積むために役立ちます。ココナラやランサーズである程度の実績を積んだら、案件獲得経路をさらに増やしましょう。

クライアントや案件の内容にもよりますが、ココナラやランサーズの報酬は特別高いわけではありません。より好条件の案件を扱うプラットフォームやエージェントなどもあるため、それらの利用も積極的に考えるべきです。

おすすめのクラウドソーシングサイトは以下の記事で紹介しています。

クラウドソーシングサイトおすすめ14選!初心者が副業で稼ぐコツとは

ココナラとランサーズで稼ぐためのポイント

ココナラやランサーズで稼ぐには、さまざまな工夫や努力が必要です。具体的なポイントをあげて解説します。

魅力的なプロフィールを作成する

ココナラやランサーズで仕事を得るには、プロフィールが重要です。ココナラでサービスを購入する人やランサーズで仕事を依頼する人は、プロフィールをチェックして信頼できそうか判断しています。プロフィールで実績やスキルの高さなどを示せば、仕事を安心して任せられるという印象をもってもらいやすくなるでしょう。自分のアピールポイントを簡潔に分かりやすく説明し、ぜひ依頼したいと思わせる必要があります。

実績を積んで認定ランクを上げる

すでに触れたとおり、ココナラとランサーズにはそれぞれ独自の認定制度があります。いずれも一定の基準に基づいて認定が行われており、認定を受けている人は実績や信頼度が高いという証になります。それぞれのサイトで稼ぐには、認定ランクを上げることが大切です。

基本的には、多くの案件を受注して実績を積むと認定ランクを上げられます。クライアントに寄り添ったサービスを提供し、高い評価を得ることも重要です。

専門性の高さをアピールする

ココナラとランサーズはいずれも登録者数が多く、競合もたくさんいます。しかし、高い専門性を備えていると差別化になり、競合が多くても案件を獲得しやすくなります。自分が取り組みたいジャンルの専門性を磨き、プロフィール、説明欄、応募文などでしっかりアピールしましょう。

スキルアップを図る

高いスキルがある人ほど高い報酬を得やすくなります。難易度が高く、好条件が設定されている案件にも挑戦しやすくなるからです。ココナラやランサーズでも、高いスキルが求められる案件は報酬が高く設定されています。

なお、ココナラやランサーズに限らず、高いスキルが稼ぎやすさにつながるのはほかのプラットフォームを利用する場合も同様です。案件獲得経路を増やす際もスキルが高いほど有利になるため、積極的にスキルアップに取り組みましょう。

ココナラとランサーズで稼ぐ際の注意点

ココナラやランサーズで稼ぐには、気をつけたいこともあります。注意点をまとめて解説します。

すぐに稼げるわけではない

ココナラやランサーズは初心者でも利用しやすいものの、登録してすぐに稼げるわけではありません。特にサイト内で実績がまったくないうちは、なかなか依頼されない可能性が高いです。

まずは報酬が低くても案件の獲得を目指し、実績を増やすところから始めましょう。実績が増えると問題なく仕事をこなせるという印象がつき、依頼されやすくなります。仮に高いスキルがあっても最初は稼ぎにくいため、コツコツ受注を目指すことが大切です。努力しても受注できない場合は、プロフィールやアピールの文章を改めて見直してみてください。

悪質な案件・購入者には注意する

ココナラやランサーズは基本的に誰でも登録できます。なかには悪質な利用者も存在するため、マナーの悪い相手に自分の商品を購入される可能性もないとは言えません。トラブルを防ぐには、サービスの内容を明確に記載することも重要です。ただし、対策していても購入者とのやり取りで問題が生じるケースはあるため、不安があれば運営元に相談する必要があります。

また、ランサーズでは相場より明らかに低い報酬が設定されている案件もあります。違和感や疑問を感じた時点でやり取りを停止し、運営元に相談しましょう。大きな問題が発生してからでは解決が困難になる恐れもあるため、早い時点で対処することが大切です。

マニュアルやルールを遵守する

ココナラとランサーズでは、それぞれ利用方法に関するマニュアルやルールが定められています。禁止事項もあるため、利用する前によく理解しておかなければなりません。

例えば、ココナラでは、誤解を生む虚偽の記載は禁止されています。運営元に悪質だと判断されるとアカウントが停止される可能性もあります。また、ランサーズは、サイト外の取引は禁止です。どうしても連絡先を交換したい場合は連絡先公開申請を行う必要があります。

ココナラとランサーズ以外でおすすめのプラットフォーム5選

ココナラとランサーズ以外にも、スキルや経験を活かして仕事ができるプラットフォームは複数存在します。ここでは、おすすめのプラットフォームを具体的に紹介します。

ITプロパートナーズ

弊社ITプロパートナーズは、フリーランスのエンジニアやWebデザイナーなどの案件を扱っているエージェントです。仲介会社を挟まずエンド直案件を多く扱っています。週3日程度で対応できる案件が中心です。

また、有名企業をはじめとする2,000社以上の利用実績があり、トレンドの技術を積極的に取り入れているスタートアップやベンチャー企業の案件も豊富です。専属エージェントがつき、それぞれの人の希望にマッチする案件を紹介しています。多くの実績があれば、より好条件の案件の紹介も可能です。

クラウドワークス

クラウドワークスは、ランサーズと同様に最大級の規模を誇るクラウドソーシングサイトです。幅広いジャンルの案件を扱っており、初心者から高いスキルをもつ人まで利用しています。利用方法や仕組みはランサーズとほとんど同じです。しかし、ランサーズにはない案件も掲載されています。ランサーズとともに活用すれば、自分に合う案件を見つけられる可能性をさらに増やせます。

クラウドワークスの評判は?口コミや利用すべき人・向かない人を解説

クラウディア

引用元:クラウディア

クラウディアも、人気のあるクラウドソーシングサイトの1つです。ランサーズやクラウドワークスと比べるとそれほど知名度は高くないものの、手数料が安いため多くの人が利用しています。クラウディアで募集されている案件のジャンルは、ライティング、アプリ開発、ロゴデザインなどが中心です。

シュフティ

引用元:シュフティ

シュフティは、主婦が在宅でできる仕事を多く扱うプラットフォームです。スキルや経験に自信がなくてもできるアンケートや簡単なデータ入力などの仕事も多く扱っています。時間帯を気にせず自分のペースで取り組める仕事も多いです。主な対象は主婦ですが、主婦でなくても利用できます。男性の利用者も少なくありません。

Webエンジニアの平均年収を調査!今よりも収入をUPさせる方法を徹底調査!

シュフティの口コミ・評判は実際どう?利用者の体験談を紹介

ママワークス

引用元:ママワークス

ママワークスも、時間や場所にとらわれず働きたい主婦向けに仕事を紹介しているサイトです。スキルの選択肢にチェックをつけたり、経歴を記入したりすると、企業から仕事のオファーがきます。サポートが充実しているため、在宅ワークが初めての人でも安心して始めることが可能です。主婦だけでなく、未婚の人や男性でも利用できます。

ママワークスの評判・口コミはどう?在宅案件の単価や手数料も調査

まとめ

ココナラとランサーズは、いずれも自分の強みを活かせる仕事をオンラインで獲得できるプラットフォームです。ただし、案件を獲得する仕組みに違いがあるため、利用する際はそれぞれの特徴をよく理解する必要があります。まずは両方に登録して実際に使ってみて、自分にとっての向き不向きを確認することが大切です。

ココナラとランサーズはいずれも初心者が利用しやすく、実績を積むために役立ちます。ある程度の実績を積んだら、案件獲得経路を増やす努力をしましょう。例えばITプロパートナーズのように高単価な案件を扱うプラットフォームもあるため、積極的に利用を検討してみてください。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。