営業代行のフリーランスになるには?年収相場やおすすめサイト

こんにちは、ITプロマガジンです。

営業パーソンとしてのキャリアを考えるなかで、フリーランス・個人事業主として独立を考える人も多いのではないでしょうか。しかし、フリーランスの営業代行はどの程度稼げるのか?どうやって仕事を取ればいいのか?分からないという人も多いでしょう。

本記事では、営業代行フリーランスの働き方や気になる報酬事情、案件の獲得方法について広く解説していきます。おすすめのマッチングサービスも紹介するので、営業職で独立を考えている人はぜひ参考にしてください。

フリーランスの単価の伸ばし方

「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」

フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。

ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。

ITプロパートナーズでは、

・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる

などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。

初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?

⇨ ITプロパートナーズの詳細を見る

目次

フリーランスの営業代行とは?

フリーランスの営業代行とは、企業の営業業務を個人事業主として請け負う働き方です。営業代行は主にBtoBのビジネスにおいて用いられていて、新規開拓やルートセールス営業、テレアポ代行など、請け負う業務の種類は多岐にわたります。

営業代行の仕事の大きな特徴は、単にクライアント企業の商材を代わりに販売するのではなく、営業プロセスを代行するサービスである点です。営業代行では、商材の販売だけでなく、営業人材の育成やマーケティング業務、新しい営業手法の提案など商材の売り方についてのノウハウも提供します。

フリーランスの営業代行を求めているのは、主に営業業務に精通していない専門職系の業界・業種の企業です。例えば、弁護士や税理士などの士業は本業の仕事量が多く営業に時間を割けないため、営業業務を外部委託するケースも少なくありません。そのほか、建築業界やIT業界でも営業代行がよく活用されています。

営業代行フリーランスの仕事内容と単価相場

続いては、営業代行フリーランスが実際にどのような仕事を請け負うのか、その種類と仕事内容、報酬形態、単価相場についてみていきましょう。

以下の表は、紹介する仕事の種類と単価相場をまとめたものです。

種類主な報酬形態単価相場
テレアポ成果報酬・成功報酬型テレアポ1件:200円程度
アポイント1件:1万〜3万円程度
インサイドセールス固定報酬型/成果報酬型(成功報酬型の場合)売上の20〜50%
フィールドセールス(対面営業)成果報酬・成功報酬型訪問1件:100円
アポイント1件:1万5,000〜2万円
契約1件:売上の30〜50%
メール営業固定報酬型/成果報酬型メール1件:数十円(月額1,500円〜1万円程度)
既存顧客フォロー固定報酬型/成果報酬型固定報酬型:月額10万円程度
営業コンサルティング固定報酬型/成果報酬型固定報酬型:月額70~250万円

テレアポ

テレアポでは、テレアポの実施から新規のアポイント獲得までが仕事内容です。成果報酬・成功報酬型で依頼されることが多く、成果報酬でテレアポ1件につき200円、成功報酬でアポイント獲得1件につき1万~3万円程度が発生します。ただし、商材によって単価が変わる可能性があります。テレアポは、労力がかかる割に報酬の金額が少ない案件もあります。

インサイドセールス

インサイドセールスでは、電話やWeb会議システムを使い、顧客を訪問せず非対面で営業活動を行います。一般的に、見込み顧客へのアプローチ、信頼関係の構築、商談までが業務範囲です。

業務範囲によって報酬形態や金額が異なりますが、固定型報酬または成果報酬型で依頼されます。成果報酬の場合、売上の20~50%程度が受け取れます。

インサイドセールス代行は、業務範囲が広いので、ある程度スキルがないと案件を受注するのが難しいでしょう。

インサイドセールスは、オンライン会議ツール(zoom・Googlemeat)を上手に活用できる人が向いています。例えば、資料を作って顧客と共有しながら商品を紹介できるプレゼン能力があると良いでしょう。

フィールドセールス(対面営業)

フィールドセールスは「外勤営業」とも呼ばれ、顧客への営業訪問やサービスの提案、クロージングなどを行います。インサイドセールスで構築した顧客との関係や社内の顧客情報を活かし、成約数を増やすのが目的です。

成果報酬型や成功報酬型で依頼されることが多く、成果報酬型では訪問1件100円、成功報酬型ではアポイント1件で1万5,000〜2万円、成約1件で売上の30〜50%程度が相場です。商材により報酬は異なりますが、成約に直接つながるポジションなので、高収入を狙える可能性があります。

インサイドセールス同様に経験年数が少ないと案件を受注するのが難しいですが、営業の経験年数が3年以上あると、会社に縛られず自由度が高く営業の仕事ができるメリットがあります。また、積極的に自分で考えて行動できる人や決断力がある人に向いていると言えるでしょう。

メール営業

メール営業代行では、メール文を作成・送信し、新規のアポイントの獲得を目指します。固定報酬型または成果報酬型で依頼され、送信するメール数によって報酬額が変動します。1件あたり数十円が相場で、月額1,500〜1万円程度が一般的です。顧客リストはクライアントが用意することもあれば、別途リストアップから依頼されることもあります。

単価は低いですが、フルリモートで仕事ができたり、初心者でも案件を受注しやすいのがメリットです。コツコツ作業できる方や、客を惹きつける文章力がある人におすすめです。

既存顧客フォロー

既存顧客フォローでは、成約後の顧客に対するフォローアップを担当します。リピート購入に向けた「追客営業」や、商材の開発・開発に役立つフィードバックのヒアリング、顧客の課題の把握と解決などを行います。報酬形態はさまざまで、成果報酬型の場合1件あたり1万円、固定報酬型の場合月額10万円程度が相場です。

新しく顧客を獲得するわけではありませんが、顧客が離れないような関係性構築力や、クロスセル・アップセルのスキルが必要になります。

営業コンサルティング

営業コンサルティングは、企業の営業チームが抱えている課題を解決するために分析やアドバイスなどを行います。営業戦略を立て直したり、営業プロセスを見直して刷新したりします。営業チームの状況を改善するだけでなく、そのうえで売上や利益の向上を目指さなければなりません。そのためには、業界や営業方法などについて深い知識やスキルが必要です。

営業コンサルティングで得られる報酬は、業界、分野、本人のスキルによっても大きく変動します。そのため、単価相場は月額70~150万円程度と幅広いです。

営業代行フリーランスの年収相場

営業代行フリーランスの年収は、300万~400万円が一般的です。「求人ボックス」によると正社員の営業の平均年収が「414万円」であるため、フリーランスになっても同等程度稼げることが分かります。

ただし、フリーランスの場合、報酬は青天井です。企業に雇用されないことから、報酬における自身の取り分が多くなるため、成果次第で年収1,000万円を超えることもあります。経験・スキルによって年収に大きな差が出る仕事です。

営業代行フリーランスの報酬形態

業務委託で営業代行業務を受ける場合、以下3種類の報酬形態があります。

  • 固定報酬
  • 成果報酬・成功報酬
  • 複合型報酬

以下で順番に解説します。

固定報酬

固定報酬とは、契約時に決めた日額・月額が支払われる報酬形態です。成果の有無や金額にかかわらず、報酬は一定額で変わりません。

日額3万〜5万円、月額30万〜70万円程度が一般的で、売上が高ければ高いほど割安で営業代行を頼めるため、主に商材単価の高い企業でよく用いられます。

成果報酬・成功報酬

成果報酬・成功報酬とは、成果や成功に応じた金額が支払われる報酬形態です。報酬は所定の条件を満たす場合に発生し、成果が上がるまたは商談が成立すれば、報酬額が増えていきます。

一般的に売上の20〜50%を報酬として受け取れます成果が出るとコストが高くなるため、主に商材の原価が低い企業や、とにかく売り上げを上げたいという企業でよく用いられます。

複合型報酬

複合型報酬とは、最低限の固定報酬に加え、成果に応じた金額が支払われる報酬形態です。

月額5万~20万円+成果報酬1件あたり1万~3万円程度が一般的な報酬相場です。「無駄なコストを省きたい」「強引な営業による企業イメージの低下が心配」など固定報酬と成果報酬・成功報酬のマイナス面をカバーできます。売上顧客管理など販売以外の営業業務を任せたい企業や商材の原価に余裕がない企業でよく用いられます。

フリーランスの営業代行の業務の流れ

フリーランスの営業代行は、どのように業務を進めるのでしょうか。ここでは、具体的な業務の流れについて解説します。

1.クライアントとの条件交渉・契約

フリーランスの営業代行業務では、クライアントとの条件交渉や契約の締結は非常に重要なプロセスといえます。その理由は、条件交渉や契約が自分の業務範囲や報酬、責任の範囲を明確に定めるからです。

例えば、成果に応じた報酬額が設定されます。また、新規開拓のみを担当する場合もあれば、フォローアップまで対応する場合もあり、状況に応じて業務範囲が決定されます。機密保持や個人情報保護に関しては詳細な条件を契約書に盛り込み、後のトラブルを防ぐことも大切です。

2.レクチャー・ブリーフィング

営業代行はクライアントの営業活動に深く関わるため、クライアントの情報をしっかり共有してもらう必要があります。そのため、営業代行の業務を始める前に、クライアントが提供している商品やサービス、業界の状況、競合の情報、課題などについてレクチャーを受けましょう。事前に集める情報の量や質によって、営業代行として提供できるパフォーマンスが変化する可能性があります。

また、業務を開始する具体的な時期や報酬などの条件についても、双方の認識に差がないかこの時点で改めて確認すると安心です。

3.営業戦略や事前準備

営業代行の業務をスムーズに進めるには事前に営業戦略を立て、準備を整えることが大切です。具体的な営業目標を設定し、営業プロセスも決定しましょう。具体的には、顧客とどのように接点をもち、成約につなげるか詳しく計画する必要があります。効果的なプロセスや手法は顧客、業界、商品・サービスによっても異なるため、事前にリサーチした情報をもとによく検討してください。

また、事前準備では、商品やサービスの特徴やメリットをすぐに理解できる営業資料も作成すべきです。具体的な数値や事例を盛り込めば、より説得力のある資料が完成します。スムーズに業務を進めるには、セールスツールの準備も必要です。

3.営業活動を開始

クライアントとの擦り合わせや事前準備などを終えたら、実際に営業活動を開始します。営業代行にはさまざまな仕事内容があり、実際の業務はそれぞれ異なります。

例えば、顧客開拓に取り組む場合、アプローチしたい企業やその業界についてリサーチが必要です。クライアントのサービスや商品によりどのようなメリットをもたらすことができるか考え、アプローチの仕方を決定することが大切です。

4.成果の報告

営業代行として行った営業活動の成果について、クライアントに報告します。具体的にどのような活動をし、どういった成果につながったか共有する必要があります。自分が行った営業活動についてクライアントから納得や理解を得られるよう、丁寧な説明が必要です。

また、単に営業活動について報告するだけでなく、よかった点や今後の課題についての確認も重要です。改善の余地がある部分については、営業戦略や取り組みの改善も検討しなければなりません。改善について前向きに伝え、継続的に営業代行を依頼してもらえるように働きかける必要があります。

営業代行フリーランスとして活躍するための必須スキル

フリーランスの営業代行には魅力的なポイントが多々ありますが、誰でも簡単に稼げるわけではありません。生計を立てていくためには、最低限下記のようなスキルの習得が必要です。

対応分野の営業スキル

営業スキルは、営業代行において全ての軸となる能力です。営業力のない営業代行を信頼し、依頼するクライアントはいません。営業能力は、これまでの営業経験から構築されることが多く、習得するためには自身での営業経験は必要です。

また、営業スキルだけでなく、営業を行う業界・ジャンルにおける知識も必ず身につけましょう。物やサービスを売る能力が高くても、その業界やジャンルの知識がなくては魅力的な営業はできません。

業界やジャンルの知識を身につけることで、コミュニケーションスキル、臨機応変に対応する能力を引き上げることができます。

ヒアリングスキル

クライアントや顧客の課題の把握ができていなければ、魅力的な営業をすることができません。そこで求められるのが、ヒアリングスキルです。

ヒアリング能力とは、相手が話しやすい環境を整え、会話から悩みや問題点を引き出す能力を指します。コミュニケーション力・交渉力とは似て非なるスキルで、会話から相手の潜在的なニーズを引き出す能力です。

潜在的なニーズを引き出すことで、相手が自覚していなかった課題が明確になるため、解決に繋がる営業商材をより魅力的に提案することができます。

プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキルは、商品・サービスを売り込む営業には欠かせない能力です。プレゼンテーションスキルがなければ、自分をクライアントに売り込むことも、商材の魅力や効果を顧客に理解してもらうこともできません。

プレゼンテーションスキルをあげるには、商品やサービスの魅力がどうすれば伝わりやすくなるか意識することが大切です。営業資料のキャッチーなデザインに整えたり、試供品などを用いて実体験してもらうなどの工夫をすることもプレゼンテーションスキルの一部と言えます。

フォローアップスキル

フォローアップスキルを身につけることで、商談後のアフターケアや成約後のサポートの質が高くなり、成約率の向上や顧客との長期的な関係構築に役立ちます。例えば、初回の商談後、すぐに次回の打ち合わせを提案したり、関連する情報を定期的に共有したりするなどが効果的です。

商談後すぐに成約しない場合でも、適切なフォローアップにより関係を継続させることで成約につながる可能性があります。また、他の顧客候補を紹介してくれるかもしれません。以上のことからフォローアップスキルは、成約数の向上や販路拡大につながる欠かせない要素といえます。

営業戦略企画・立案スキル

営業代行は売り方をクライアントに提供する仕事でもあります。効果的な営業戦略は、クライアント全体の営業能力向上に繋がるので、営業戦略を立てる企画スキルは、営業代行にとって重要なスキルともいえるでしょう。

営業企画では、マーケットや商材の分析、営業アイデアの立案を行います。魅力的かつ実現可能な計画を立てるための企画力や論理的思考力、分析力、実行力などが求められるでしょう。

フリーランスの営業代行になるための必要な準備・開業の流れ

フリーランスの営業代行として業務を請け負うには、さまざまな準備が必要です。ここでは、開業までの具体的な流れを解説します。

1.正社員として十分な経験を積む 

まずは独立前に正社員として十分に実務経験を積みましょう。​​フリーランスの営業代行として働くのであれば、最低でも2〜3年程度の実務経験を積んでおくことをおすすめします。スキルが十分でない状態で独立しても、案件を受注できない可能性が高いからです。

また、営業代行の開業にはほとんどお金はかからない反面、フリーランスになった直後は生活するのに十分な収入が確保できない場合があります。そのため、副業で営業代行の案件を受注しつつ、安定して稼げるようになったらフリーランスで独立するのが良いでしょう。フリーランスになった後の生活を見据え、可能な限り貯金しておくことも大切です。営業代行の経費は交通費くらいでそれほど多くはないと考えられるため、半年から1年程度の生活費を確保してからフリーランスになりましょう。

フリーランスはいくら貯金するべき?独立前後や老後に分けて紹介

2.参入分野・商材のリサーチ

一口にフリーランスの営業代行といっても、対応する分野や具体的な業務内容はさまざまです。そのため、フリーランスとして独立する前に、自分の参入分野や専門的に扱う商材についてもリサーチしておく必要があります。自分の得意分野を決めれば情報を深く集められるだけでなく、専門性も高めやすくなります。

また、案件を獲得するための戦略もこの段階で立てておきましょう。会社員とは異なり、フリーランスは案件を獲得できなければ報酬が発生しません。特に最初のうちはなかなか案件を獲得できない可能性が高いため、入念な対策が必要です。

フリーランスの仕事の探し方・取り方12選!案件を継続するコツも紹介

3.法的・税務関連の手続き

営業代行のフリーランスになるためには、法的・税務関連の手続きをしなければなりません。具体的には、開業届や青色申告承認申請書の提出、各種保険の切り替えや加入などのことです。

開業届は個人事業主を名乗るためには必須です。開業する住所を管轄する税務署に開業届を出すと、青色申告ができ節税面のメリットも得られます。また、会社員時代に加入していた保険から、国民年金や国民健康保険へと切り替えてください。

なお、営業代行フリーランスは企業秘密も扱います。企業秘密が漏れると、クライアント企業から損害賠償を請求されるかもしれません。万が一に備え、損害賠償保険への加入も検討しておくと安心です。

フリーランスに開業届は必要?提出のメリット・デメリットやタイミング

4.備品の準備や口座開設

営業代行フリーランスとして働くために必要な備品を用意しましょう。

ただし、営業代行では主に自分の知識やスキルを使って業務を進めるため、特別な備品は必要ありません。営業活動に取り組むうえで必須となる備品としては、例えば名刺があげられます。基本的な情報が正確に伝わるよう、シンプルでわかりやすいデザインにしましょう。いつ必要になっても困らないように早めに用意しておくと安心です。

また、報酬を受け取るための銀行口座も用意する必要があります。フリーランスの仕事に使用するための専用の口座を開設すると、報酬の振り込みの確認がスムーズになります。

フリーランスにおすすめの銀行口座8選と口座を使い分けるべき理由

営業代行フリーランスの案件獲得方法

営業代行フリーランスとして案件を獲得するには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、具体的な方法をあげて解説します。

フリーランスエージェントを活用する 

フリーランスエージェントは、フリーランス向けの案件を専門に扱っているエージェントです。フリーランスエージェントが扱っている案件は高単価な傾向があります。担当者に自分の経歴やスキルなどを確認してもらい、希望を伝えたうえで最適な案件を紹介してもらうことが可能です。フリーランスエージェントは幅広い企業や職種の案件を扱っているため、個人的にはなかなか出会えない案件が見つかる可能性もあります。

フリーランスは基本的に条件の交渉や契約なども自分で対応する必要がありますが、フリーランスエージェントを利用すればそれらの手続きも任せることが可能です。自分の業務に集中でき、より高いパフォーマンスを発揮しやすくなります。

フリーランスエージェントおすすめ18選!職種別に比較して一覧紹介

営業職専門のプラットフォームを活用する

営業代行の案件を探すには、営業職専門のプラットフォームの活用もおすすめです。営業職に特化してフリーランス向けの案件が紹介されているため、効率よく自分に合う案件を探せます。より細かい内容を指定して検索すれば、専門分野の案件を見つけやすいです。

営業代行のフリーランスとして独立する人は増えており、営業職専門のプラットフォームも多く存在します。複数のプラットフォームを利用すると、好条件の案件を見つけられる可能性もより高くなります。今後のキャリアについても相談しながら案件を紹介してもらえるので、積極的に活用しましょう。

過去在籍していた企業から案件紹介を受ける

フリーランスは、人とのつながりを通じて案件を獲得するパターンも多いです。例えば、過去に在籍していた企業から案件を紹介され、フリーランスとして対応している人もいます。自分の仕事ぶりをすでに知っている相手からの依頼であるため、スムーズに案件を獲得できる場合が多いです。

特に、独立直後になかなか新しい案件を獲得できない場合は、過去に在籍していた企業に声をかけてみましょう。仮にすぐに案件の獲得につながらなくても、案件が発生した際に改めて相談される可能性もあります。フリーランスは思いもよらないところから案件を獲得できるケースも少なくないため、さまざまな縁を大切にしましょう。

直接営業する

フリーランスのなかには、直接営業している人もよくいます。例えば、ぜひ案件を獲得したい企業がある場合や、営業代行を求めていそうな企業を見つけた場合などに自らアピールすると、交渉や契約を実現できることもあります。直接営業しても案件を獲得できるとは限りませんが、多少なりとも可能性を広げられます。

特に営業代行のフリーランスとして営業活動を専門にしているなら、自分自身の売り込み方によりスキルをアピールすることも十分可能です。「この人なら成果を出せそう」という印象をもたせられると、契約できる確率を上げられます。

フリーランスの営業方法7選!案件獲得のコツや営業せず仕事を取る方法

営業代行フリーランスにおすすめのエージェント・マッチングサービス

効率的に案件を見つけるには、エージェント・マッチングサービスの活用がおすすめです。ここでは営業代行フリーランス向けの案件探しに役立つエージェント・マッチングサービスを6社紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、IT系のフリーランス案件を中心に取り扱うエージェントです。クライアントが提供するITサービスやソフトウェアなどの営業を担当する案件もあり、本記事で紹介した案件例はいずれもITプロパートナーズに掲載されているものです。

ITプロパートナーズは、クライアントと直接契約を結ぶエンド直案件が9割を占めています。そのため、高単価な案件が多いのが特徴です。フルリモートや週2〜3日稼働の案件も多く扱っているため、収入を伸ばしたい人や柔軟な働き方をしたい人はぜひご活用ください。

Saleshub

引用元:Saleshub

Saleshub」(セールスハブ)は、自身のつながりから企業に顧客を紹介できるサービスです。企業担当者と打ち合わせをし、該当する知り合いを紹介、商談アポイントをセッティングすれば、2万円程度の協力金を得られます。

また、セールスハブには紹介先登録というシステムがあり、紹介できる企業・人材を登録することで、企業から紹介を希望するオファーが届く仕組みです。スキマ時間でも企業と人とをつなぐことができるため、副業で稼ぎたいという人に向いています。

side bizz

引用元:side bizz

side bizz」(サイドビズ)は、営業支援を希望する企業と、営業代行フリーランスをつなぐ会員制のプラットフォームです。会員登録すれば、クライアントから営業代行としてスカウトされたり、気になる掲載案件への応募が可能になります。「個人案件」「法人案件」「リモート可」「副業OK」など幅広い案件があるため、副業として働きたい人にもフリーランス1本でしっかり稼ぎたい人にも向いています。

kakutoku

引用元:kakutoku

kakutoku」(カクトク)は、フリーランス営業職専門の日本最大級営業支援プラットフォームです。全案件固定報酬型の報酬形態を採用しています。

働く時間・場所を選んで登録できるため、自分らしい働き方が選択可能。登録案件は、スタートアップ企業や大手企業の新規事業が多く、スキルアップも期待できます。これまでの経験を活かしたい人や、営業代行としてワンステップ成長したい人に向いているでしょう。

URUMAP

引用元:URUMAP

URUMAP」(ウルマップ)は、フリーランス・副業向けの営業支援プラットフォームです。ITの総合商社Wizが運営していることから、光回線・携帯電話など通信系や、キャッシュレス・SaaSなどのIT系の案件が多い傾向があります。

提案資料の提供や研修など営業サポートや開業支援、福利厚生サービスもあり、独立して働いている人には嬉しいサポート体制が整っている点も魅力です。個人事業主・新規開業法人、営業代行フリーランスの人に向いています。

Kasooku

引用元:Kasooku

Kasooku(カソーク)は、副業や複業をしたい人向けのマッチングサービスです。これまで培ってきたスキルや実績を活かせる案件を探している場合におすすめです。幅広い職種の案件があり、営業代行の案件も見つかります。

営業代行フリーランスの案件例

フリーランスの営業代行として仕事を受けたいと考えている人は、実際の案件内容や単価が気になるポイントでしょう。ここでは、ITプロパートナーズに掲載されている営業代行案件を3つ紹介するので、参考にしてください。

リーガルリサーチSaaSにおけるISの案件・求人

案件名【営業】リーガルリサーチSaaSにおけるISの案件・求人
案件単価〜400,000円/月
勤務地基本リモート一部出社
スキルエンタープライズ営業 SaaS
職種・ポジション営業 IS

こちらの案件は、リーガルリサーチに特化したSaaSサービスを提供するクライアントのインサイドセールスを担当する案件です。新規開拓のための架電が主な業務のため、エンタープライズ向けのテレアポ経験が必須となっています。

AI企業向けlaasサービスにおける営業の案件・求人

案件名【営業】AI企業向けlaasサービスにおける営業の案件・求人
案件単価〜1,000,000円/月
勤務地フルリモート
スキル・営業計画策定/改善
・法人新規営業
職種・ポジション営業 FS

こちらは、AIの開発や活用を進める企業に対してIaaSサービスを営業する案件です。主に見込み顧客リストの作成や、営業先企業への導入提案などを行います。週3〜5日稼働で月単価100万円と、高単価なのが特徴です。

AI翻訳製品におけるパートナーセールス責任者の案件・求人

案件名【営業/事業責任者・プロデューサー】AI翻訳製品におけるパートナーセールス責任者の業務委託案件・フリーランス求人
案件単価〜900,000円/月
勤務地基本リモート一部出社
スキル代理店営業 営業戦略立案
職種・ポジション営業 事業責任者・プロデューサー

こちらの案件はクライアントの責任者の退職に伴い、営業部門の責任者を担える人材を求めています。営業部門の立ち上げのような要素も含んでいて、フリーランスとしての参画ですが多くの裁量権が与えられるのが特徴です。

フリーランスの営業代行として働くメリット・デメリット

フリーランスの営業代行はメリットが多くある一方で、デメリットも複数あります。独立を検討している人は、メリットとデメリットの両方を把握しておきましょう。

以下で、フリーランスの営業代行として働くメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

フリーランス営業代行として働くメリット

フリーランス営業代行として働くメリットには、以下のようなものがあります。

  • 年収が上がる可能性がある
  • 柔軟な営業が可能になる
  • 担当する商材を選べる
  • 営業先にコストメリットを感じてもらえる

フリーランスは高単価な商材を多く成約させたり高単価な案件を獲得したりすることで、年収アップが目指せるのが大きなメリットです。

フリーランスの営業代行は個人事業主であり、請け負う業務範囲や報酬、提供するサービスなどを自分で決められます。この柔軟さに魅力を感じる人も多いでしょう。

企業に勤めている場合、扱う商材を自分で選ぶことはできません。一方フリーランスは、自分の得意なジャンルや商材に絞って依頼を受けられるのもメリットです。

フリーランスの営業代行は営業代行企業よりも経費や人件費がかからず、同じ営業でもフリーランスのほうが割安の価格を設定できます。そのため、営業先にコストメリットを感じてもらいやすく、優位性を確保しながら収入を伸ばすことが可能です。

フリーランスの営業代行として働くデメリット

フリーランスの営業代行として働く場合、以下のデメリットに注意してください。

  • 収入が不安定になる
  • 自己管理が必要になる
  • 営業代行会社など競合が強い

フリーランスは毎月決まった給与がもらえるわけではないため、収入の不安定さが代表的なデメリットです。他の事業と掛け持ちするなど、対策を講じなければなりません。

独立すると労働時間に制限がなくなるため、自己管理が必要です。「案件を掛け持ちして忙しくなりすぎて体調を崩す」といったことがないよう、仕事の量や働く時間を調整する意識を持ちましょう。

フリーランスの営業代行は、営業代行会社が競合になる点にも注意してください。企業がライバルになると規模や信頼性などで勝負するのが難しく、思うように営業成果が上がらないおそれがあります。

フリーランスの営業代行として成約率を高めるためのポイント

成約率を高めるポイントは、以下の4つです。

  • 商材の売りやすさと特性を理解する
  • 依頼主・顧客情報を徹底調査する
  • 依頼主・顧客の成功を第一に考える
  • 商談後は自身の行動・言動を振り返る

それぞれのポイントについて解説します。

商材の売りやすさと特性を理解する

フリーランスの営業代行として成約率を高めるには、商材の売りやすさと特性への深い理解が重要です。商材の売りやすさは、ターゲットとなる顧客の数や成約数に直結します。前提として、売るのが難しい商材ばかりを扱うと、新たな顧客の開拓や販売数の増加が難しく、安定した収入を得られません。

また、商材の特性を理解することも成約率を高めるポイントです。例えば、クラウドに対応したITツールの営業をする際、業務効率化やセキュリティの向上、拡張性の高さなど、ツールを活用することで得られる複数のメリットを全て理解し、顧客に応じて強調する機能を選ぶ必要があります。

売りやすい商材を見極め、その特性を深く理解することで、フリーランスの営業代行として成約率を高められるでしょう。

また、成約率を高めるうえでは、自分の強みや経験を活かせる分野を選ぶことも大切です。専門とする得意な分野を決めたうえで営業代行の仕事に取り組めば成果を出しやすく、実績を積み上げやすくなります。

依頼主・顧客情報を徹底調査する

商談前には、依頼主と顧客の情報を徹底的に調査することも重要です。依頼主である企業の商材の情報を頭のなかに入れておきましょう。資料を見れば分かる内容でも、顧客の質問にすぐに答えられると信頼につながります。

商品の機能や性能だけでなく、商品のコンセプトやコスト感、サポート体制についても調べ
ておく必要があります。

また、商談をする顧客の情報を調査しておくことも大切です。顧客の業界内でのポジションや現在の課題などを予めまとめておくことで、強くアピールするべき商材の魅力や、課題解決につながる商材の活用方法などを用意できます。

依頼主・顧客の成功を第一に考える

成約率の高いフリーランスの営業代行になるには、依頼主と顧客、双方の成功を第一に考えて商談に臨まなければなりません。

依頼主のことだけを考えて、十分なコミュニケーションを取らずに売り込みをすると、顧客満足度は低下し、返品や解約、悪い評判が増え結果的に依頼主へ迷惑がかかります。

クロージングを急がず、商材の価値を感じてもらうことに注力した方が、成約率が高くなります。顧客満足度の向上やポジティブな口コミの増加により、新規顧客獲得につながるかもしれません。自分の成績や依頼主の利益だけでなく、顧客の成功を考えることが成約率を高める要因になるでしょう。

商談後は自身の行動・言動を振り返る

基本的ではありますが、自身の言動を振り返り改善を繰り返していくことが、営業の成果を高めます。反省は商談の直後に実施しましょう。そのまま次の営業に頭を切り替えると、失敗の記憶が薄れてしまいます。

例えばオンライン商談なら、やりとりを録画することで自分の営業の客観的な振り返りが可能です。そのほか、良かったこと・うまくいかなかったこと・今後実施することをまとめる「KPT」など、振り返りに役立つフレームワークもあるため、積極的に活用してください。

フリーランスとして営業代行を行う際の注意点

最後は、フリーランスとして営業代行業務を請け負う時の注意点をまとめて確認しておきましょう。

単価・条件を慎重に確認する

契約に際しては、業務範囲・案件単価と報酬が発生する条件を詳細まで確認してください。特に成果報酬・成功報酬・複合型報酬で仕事を受ける場合、成果の達成条件は要チェックです。

確認をせずに仕事を進めてしまうと、報酬の支払いをする際にトラブルとなることがあります。報酬面でトラブルへ発展してしまうと、解決するまで報酬の支払いがされなかったり、依頼の継続ができなくなることも。

また、固定報酬型でも、「リード獲得のみ」「商談まで」など、どこまでが契約で定められた業務範囲なのかを明確にしておきましょう。後から認識していた業務以外の仕事を依頼されることを防げます。業務委託契約にける注意点は以下の記事でも詳しく紹介しています。

業務委託契約の注意点は?トラブル事例や特にチェックすべきポイント

守秘義務・競業避止義務違反に留意する

複数の企業をクライアント・顧客を持つフリーランスは、守秘義務・競業避止義務が課されることがあります。

競業避止義務とは、クライアントと競合する事業を立ち上げること、または同業他社と取引することを制限する義務です。企業を退職し、独立した際にも、競業避止義務を負うことがあります。

この競業避止義務が課されていると既存クライアントの競合となる企業から仕事を受けられなかったり、契約すると契約解除や損害賠償を請求されたりするリスクがあるのです。

必ず確定申告を行う

会社員の時とは違い、フリーランスは確定申告や納税を自分で行う必要があります。源泉徴収で払いすぎた税金の還付を受けるためには、経費を記録することが大切です。

期限内に申告できなかったり、申告内容にミスがあったりすると、ペナルティを課せられるかもしれません。もし確定申告に不安を感じる場合は、会計ソフトを利用してもよいでしょう。また、会計ソフトや確定申告のルールで分からない部分があれば、早めに税務署に相談することをおすすめします。

フリーランスの営業代行に関するよくある質問

フリーランスの営業代行について、他にも気になっていることがある人もいるでしょう。ここでは、よくある質問とそれに対する回答について詳しく紹介します。

企業がフリーランスの営業代行に依頼するのはなぜ? 

自社の社員ではなく、フリーランスの営業代行に業務を依頼する理由は、企業によってさまざまです。例えば、自社の社員にはメインの業務に専念してもらうため、営業活動をフリーランスに依頼するケースも少なくありません。

また、なかには、社員数をあまり増やさずにビジネスを展開したいと考える企業もあります。そのような企業は、人件費にかかるコストを削減する目的で外部のフリーランスに営業代行を依頼しています。さらに、顧客の声をより幅広く集めたいと考え、自社に所属していないフリーランスにあえて営業活動を任せる企業もあるでしょう。

いずれにせよ、企業は何らかのメリットを感じてフリーランスの営業代行に依頼しています。クライアントのニーズを理解し、求められているパフォーマンスをしっかり発揮することが重要です。

需要がある営業手法や分野は? 

最近はインサイドセールスの手法が人気となっており、営業代行の需要もあります。インサイドセールスとは、メールや電話などの活用により内勤で行う営業活動のことです。テレビ電話により顧客とやり取りする場合もあります。

また、営業代行の需要は、特にIT分野で増えています。IT関連のサービスに対するニーズが増しており、営業活動に力を入れる企業も増えている状況です。そのため、システムの開発や販売について知識やスキルを身につければ、営業代行として活躍できるチャンスを多く掴める可能性があります。

フリーランスとして営業代行を利用することも可能? 

自分自身が営業代行の業務を請け負うだけでなく、自分のフリーランスの活動のために営業代行を利用するのも1つの手です。営業代行を利用すれば自ら営業活動を行う必要がないため、業務効率化につながります。それまで営業に充てていた時間を他の業務に使えるようになると、より質の高いパフォーマンスを発揮したり、収入アップを実現したりできる可能性もあります。

まとめ

今回は、フリーランス営業代行の仕事事情をまとめて紹介しました。自社のニーズにぴったりの契約を結べるフリーランス営業代行へのニーズは高まっており、これまでの経験やスキルを活かせば、自分らしいサービスの提供や収入アップを期待できます。

フリーランスや副業で案件を探す場合は、今回紹介したマッチングプラットフォームを利用してみましょう。

他にも、IT系の営業代行・プリセールスを扱う弊社「ITプロパートナーズ」など、さまざまなエージェントやサービスが存在します。自分の得意分野に合わせた媒体選びも意識するのがおすすめです。

フリーランスの方でこのようなお悩みありませんか?
  • 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
  • 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
  • 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい

そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!

フリーランスの方に代わって高額案件を獲得
週2日、リモートなど自由な働き方ができる案件多数
専属エージェントが契約や請求をトータルサポート

まずは会員登録をして案件をチェック!

この記事を書いた人
アバター画像
ITプロマガジン
ITプロパートナーズはITフリーランスの方に案件紹介をしているエージェントです。当メディア「ITプロマガジン」では、フリーランスの働き方から仕事探しまで幅広い情報を日々発信しています。