こんにちは、ITプロマガジンです。
昨今、独立を希望する人が多くなり、フリーランスエンジニアとして働く人の数も増えています。フリーランスといえば「自由な働き方」というイメージを持つ人も多いですが、もちろんデメリットもあります。
フリーランスのメリットとデメリットを理解していないと、独立後に後悔することもあるでしょう。今回の記事では、フリーランスエンジニアのメリットとデメリットを紹介しつつ、活躍するための要件などを解説します。独立を考えている方はぜひ参考にしてください。
弊社では、数多くのエンジニアの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
フリーランスエンジニアと会社員との違い
フリーランスエンジニアとは、特定の企業に雇用されず個人として仕事を請け負うエンジニアのことです。
フリーランスエンジニアの働き方は、「常駐型」と「在宅型」の大きく2種類に分かれます。常駐型はクライアント企業のオフィスに出勤する形態で、在宅型は自宅をはじめ自分の好きな場所で仕事をする形態です。どちらの働き方をするかは、受注する案件によって決まります。
フリーランスエンジニアと会社員はさまざまな点で違いがあり、主な違いとしては以下のようなものが挙げられます。
フリーランスエンジニア | 会社員エンジニア | |
---|---|---|
働き方 | 自分の裁量で仕事ができる | 指揮命令権がある |
契約形態 | 業務委託契約 | 雇用契約 |
報酬形態 | 案件ごとの単価 | 給与 |
社会保険 | 全額自己負担 | 会社が半額負担 |
以下で、それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
働き方
フリーランスエンジニアの案件の多くは納期と成果物の内容だけが指定され、仕事の進め方や勤務時間の指定は受けません。そのため、自分の裁量で仕事ができるのが特徴です。
一方、会社員の場合は雇用先に指揮命令権があり、勤務時間や勤務場所、仕事の進め方などが指定されています。
契約形態
フリーランスエンジニアの多くは、クライアントと業務委託契約を結びます。業務委託契約は企業が外部に業務を委託する際に結ぶ契約で、先ほど紹介したとおり発注側に指揮命令権はありません。
一方、会社員は勤務先と雇用契約を結びます。雇用契約は、企業側に指揮命令権があるのが業務委託契約との主な違いです。
報酬形態
フリーランスエンジニアの報酬は案件ごとに単価が決まっていて、案件が完了すると報酬が支払われる仕組みです。毎月の収入額は案件の単価と受注数で決まり、月ごとにバラツキがあります。
一方会社員は、会社から毎月決まった給与が支払われます。残業代など多少の変動はありますが、基本的に毎月の収入額は一定です。
社会保険
フリーランスの場合、健康保険や国民年金といった社会保険は個人で支払う必要があり、全額自己負担になります。一方、会社員の場合は社会保険料は給与から天引きされるようになっていて、会社が半額負担してくれるのがフリーランスとの大きな違いです。
フリーランスエンジニアの働き方や特徴については、以下の記事でも詳しく解説しています。
フリーランスエンジニアになる7つのデメリット
フリーランスエンジニアという働き方にもいくつかのデメリットがあります。ここでは7つのデメリットを解説します。
1.収入が安定しない
フリーランス全般にいえることですが、収入が安定しないというデメリットがあります。フリーランスは、納品した成果物に応じて報酬が支払われるため、仕事の依頼が来なければ収入はゼロです。
仕事をたくさんこなして高収入の月もあれば、全く仕事にありつけない月もあるでしょう。「継続的に案件を受注できなければ収入が安定しない」のが、フリーランスの大きなデメリットです。
収入を安定させるために、仕事が途切れないような対策をしなければなりません。例えば、エージェントを使うと仕事が途切れないように案件を継続的に紹介してくれるのでおすすめです。
2.ボーナス・福利厚生がない
会社員のエンジニアであれば、勤めている企業にもよりますが、ボーナスや福利厚生があります。しかしフリーランスエンジニアの場合は、会社員にとって当たり前である福利厚生が備わっていません。
例えば病気で仕事ができなくなった場合、会社員であれば有給休暇や病気休暇を取得できますが、フリーランスはそのまま無収入となります。ボーナス・福利厚生面でのデメリットがある点にも注意しましょう。
費用は自己負担となりますが、フリーランス向けの福利厚生サービスが提供されているのでそれを活用するのもよいでしょう。法律や税金についての相談ができたり、賠償責任保険が付いていたり、内容はサービスによってさまざまです。また、福利厚生サービスを提供しているフリーランスエージェントを活用するのもおすすめです。
3.スキルアップがしにくい
スキルアップがしにくいのもフリーランスエンジニアのデメリットです。会社員として働く場合、企業の教育環境によってスキルアップができます。例えば同僚や上司からのアドバイスやサポート、企業の研修制度などです。
一方でフリーランスの場合、専門性を深めることは可能ですが、経験の浅い分野の案件を獲得するのは容易ではないため、仕事の幅を広げるのが簡単ではありません。クライアントからのフィードバックも必ずもらえるわけではないため、自分のパフォーマンスを客観視しにくくなります。
常にスキルアップしていけるように、交流会に参加して最新技術を仕入れるなど、自分から積極的に動く姿勢が大切です。特にIT業界は新しい技術が次々と登場するため、トレンドを見逃さないようアンテナを張っておくことも忘れないようにしましょう。
4.キャリアパスを描きにくい
フリーランスエンジニアの難しさとしてたびたび言及されるのが、キャリアパスの描きにくさです。会社員であれば、「若いうちは現場で働き、いずれは部下を持ってマネジメントをする」というキャリアを描けます。
しかしフリーランスの場合、常に現場の一線で活動する人が多く、「マネジメントの経験を積めない」という問題があります。
自分のキャリアパスを具体的にイメージできるように、理想とする先輩フリーランスを見つけて参考にするのがおすすめです。SNSやブログなどで自身の働き方を発信しているフリーランスも多いため、情報収集をしてこれから自分がどのような働き方をしていきたいのか改めて考えてみてください。
5.社会的信用が低くなる
フリーランスエンジニアになると、社会的信用が低くなるというデメリットがあります。会社員として仕事をする場合、「企業の一員」として社会的信用を得られるため、ローンを組むことも可能です。
しかしフリーランスは、全く後ろ盾がない状態なので、社会的信用がありません。各種ローンや金融機関の審査が通りにくくなるので注意しましょう。
事業用のクレジットカード作成や住宅の購入などを検討している人は、独立する前に審査を受けておくことをおすすめします。
6.税金や社会保険手続き・事務処理が必要
フリーランスと会社員の大きな違いが「税金・社会保険」関係です。会社員の場合は、会社が各種手続きをするため、自身は確定申告などをする必要がありません。
しかしフリーランスは、税金や保険料を全額自分で払い、なおかつ確定申告を行わなければなりません。保険料は、会社の健康保険を任意継続(2年間)できるので、独立前に確認しておく必要があります。
また、会社員であれば、営業が獲得してきた案件をこなすことで、エンジニアとしての仕事を完遂することが可能です。しかしフリーランスの場合は、エンジニアとしての仕事はもちろん、営業や経理のような事務処理も全てこなす必要があります。
このように、本業以外の事務処理が増えるのも、フリーランスエンジニアのデメリットです。
エンジニアの仕事に集中したい場合は、各手続きをそれぞれの専門家に依頼するという方法もあります。例えば税金の手続きは税理士、営業はエージェントに任せれば、必要に応じて費用はかかるものの高いクオリティの仕事をしてくれます。
7.自己管理・自己責任を徹底する必要がある
フリーランスエンジニアは、自分の仕事を全て管理しなければなりません。契約書を交わすのは自分で、スケジュールやお金まわりも自分が管理します。
またフリーランスは、上司のような存在もないため、人間関係にゆとりがある働き方でもあります。目上の存在がなければだらけてしまう人もいるでしょう。フリーランスとして働くためには、徹底した自己管理が必要になります。
さらに、ここまでの内容を総括する形になりますが、フリーランスは「全てが自己責任」になります。病気になって働けなくなったとしても、誰も助けてくれません。税金・保険料も全て自分で納めなければならず、自己管理を徹底する必要もあります。
フリーランスは確かに会社員に比べて自由度の高い働き方ですが、「自由には大きな責任が伴う」ことも理解しておきましょう。
すべてが自己責任となるため、トラブルに備えて補償サービスに加入しておくのがおすすめです。業務遂行中の事故や著作権侵害などによってクライアントから損害賠償請求をされる可能性もゼロではないため、業務上想定されるトラブルに対応できる補償サービスを探してみてください。
フリーランスエンジニアになる6つのメリット
フリーランスは自由度の高い働き方であり、それに伴う多くのメリットがあります。まずはフリーランスエンジニアになる6つのメリットを解説します。
1.収入を増やせる可能性がある
フリーランスエンジニアになる大きなメリットがその収入面です。会社員の収入は、企業の業績や景気によって左右されます。自分のパフォーマンスがダイレクトに収入に反映されるわけではないため、どこかで必ず頭打ちになるでしょう。
しかしフリーランスの場合は、「仕事をした分だけ収入が上がる」「自分のスキル・技術力が客観的に報酬に反映される」ため、会社員時代に比べて収入を増やせる可能性があります。
2.自分で仕事を選べる
自分で好きな仕事を選べるのも、フリーランスエンジニアの大きなメリットです。会社員として働く場合、自分がやりたくない業務を任されたり、別部署や他県に転勤になったりすることもあります。
フリーランスの場合は、自分で案件を選べるため、専門性を深めることも可能です。転勤のようなストレスとも無縁なので、1つの場所に腰を落ち着けて働けます。
3.働き方や時間の自由度が高い
働き方や時間の自由度が高いのも、フリーランスエンジニアのメリットです。会社員として働く場合、就業規則に従う必要があります。始業・終業時刻が定められていれば、その通りに出勤しなければなりません。
フリーランスの場合、常駐先のクライアントにもよりますが、働き方・時間の自由度が会社員よりも高くなります。自分のペースで仕事ができるため、子育てや家事とも両立しやすいです。
4.経費処理の幅が広がる
フリーランスエンジニアになれば、経費処理の幅も広がります。例えばスキルアップのために書籍を購入するケースを想定してみると、会社員であれば給与から支払うことになりますが、フリーランスであればそれを経費にできるのです。
事業に必要なものは全て経費にできるため、節税対策につながり、結果的に手元に残る現金を増やせることがあります。
5.人間関係のストレスから解放される
フリーランスのエンジニアになれば、会社員にありがちな人間関係のストレスから解放される可能性があります。
会社員であれば上司からのプレッシャーや出世争いなど、さまざまな悩みの種があるのは事実です。フリーランスでもクライアントやプロジェクトメンバーとの人間関係はありますが、あくまでもプロジェクトを進めるための関係で、会社員のようなしがらみがあるわけではありません。また、どうしても相性が合わなければそのプロジェクトから離脱することも、会社員に比べて容易です。
6.コア業務に集中しやすい
フリーランスのエンジニアは、自分が任されたエンジニア業務に集中することが可能です。
会社員であれば新人教育や会社行事への参加、事務手続きなどエンジニア業務以外にもこなさなければならないことがさまざまあります。フリーランスでも確定申告や社会保険手続きが発生しますが、確定申告は年に一度で慣れればスムーズに処理できるもので、社会保険は基本的に一度切り替え手続きを済ませば後は支払いさえしておけば手間は発生しません。
結果的に、クライアントから依頼された業務に専念しやすいといえます。
フリーランスエンジニアの現実とは?年収や将来性
フリーランスエンジニアの年収や将来性が気になっている方も多いでしょう。特に将来性は、独立するかどうかの大きな決定要因になります。ここではフリーランスの年収事情や、需要・将来性を解説します。
フリーランスエンジニアの年収事情
「フリーランス白書2023」によれば、エンジニア・技術開発系の77.0%が年収400万円以上となっています。また、回答者全体の8.9%が年収800〜1000万円未満、10.0%が年収1000万円以上と回答していて、フリーランスでも高収入を得ている人は少なくありません。
一方、求人ボックスの調査によると会社員エンジニアの平均年収は477万円です。スキルや実績があれば、独立して会社員時代の年収を上回ることは十分可能でしょう。
フリーランスエンジニアの年収について更に詳しい情報を見たい方は、こちらの記事もご覧ください。
フリーランスエンジニアの需要・将来性
フリーランスエンジニアの需要や将来性ですが、これは個人の努力次第でしょう。現在、エンジニアの需要は大きく、エージェントのようなサービスもたくさんあります。しかし昨今では、AI(人工知能)が発達し、エンジニアが減るとも言われています。
優秀なエンジニアであれば、時代の流れを読み取り、新しい技術を次々に身につけて対応できます。新しいものを受け入れ、その技術を自分のものにするハングリーさが求められるでしょう。努力次第では、AIでは代用の利かないエンジニアにもなれます。
フリーランスエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴
ここでは、フリーランスエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれ紹介するので、自分がどちらに当てはまるかチェックしてみてください。
フリーランスエンジニアに向いている人の特徴
以下のような人は、フリーランスエンジニアに向いています。
- 主体性がある
- 責任感がある
- 独立の明確な目的がある など
フリーランスは仕事の獲得からクライアントとのやりとり、実作業から納品まですべて一人で行わなければならないため、主体性や責任感は必須です。また、独立の明確な目的を持っている人は迷いなく準備を進めやすいので、スムーズに独立できるでしょう。
フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴
以下のような人は、フリーランスにはあまり向いていません。
- 安定した収入が欲しい
- 主体性がない
- 独立するメリットがない
上記に当てはまる場合、独立するよりも会社員として働くほうがメリットを感じられる可能性が高いです。
フリーランスエンジニアとして独立するには?
フリーランスエンジニアとして独立するには、以下の取り組みが必要になります。
- 十分なスキル・経験を積む
- 副業でフリーランス案件に慣れる
- 資金や収入の目処を確保する
- 独立し必要な手続きを行う
独立にはそれ相応のスキル・経験が必要になるため、まずはIT企業などに就職して実務経験を積みましょう。また会社員として働いている間に、副業でいくつか案件をこなし、フリーランスとして働く感覚を掴んでおくとよいです。
独立失敗のリスクや、数ヶ月稼げないことも考えて、十分な貯金も用意しておきましょう。資金や収入の目処が確保できたら、実際に独立し必要な手続きを済ませます。開業届や青色申告承認申請書を提出することで、確定申告のための準備が整います。
フリーランスエンジニアに必要なスキル
ここでは、フリーランスエンジニアに必要なスキルを3つ紹介します。
エンジニアとしての基本スキル
フリーランスエンジニアとして活躍するために求められるのは、まず何よりもエンジニアとしての専門性・スキルです。フリーランスは基本的に即戦力の人材として考えられるため、スキルや専門性がなければ仕事を任せられません。
フリーランスとして独立を考えている場合は、まずエンジニアとしての実力をつけましょう。具体的にはIT企業に就職し、2〜3年を目安に実務経験を積むことが重要です。言語も1つに絞るのではなく、なるべく複数習得しておくとよいでしょう。
コミュニケーションスキル
フリーランスエンジニアは一人で黙々と仕事をするイメージがあるかもしれませんが、他者とコミュニケーションをとらなければならないシーンも多くあります。例えば、クライアントの要望をヒアリングしたり、ほかのフリーランスエンジニアと共同で開発を進めたりする案件では、コミュニケーションスキルが必要です。
自己管理力
先述の通り、フリーランスは全てが自己責任になります。成果物のクオリティの担保や納期の厳守、体調管理などあらゆる面に気をつけることが大切で、そのために自己管理力が求められます。例えば体調を崩してしまうと、予定していた仕事が進められずクライアントに迷惑をかけてしまうため、自己管理を徹底しなければなりません。
フリーランスエンジニアに必要なスキルは以下の記事で詳しく紹介しています。
フリーランスエンジニアの案件獲得方法
フリーランスエンジニアの案件獲得方法として、以下の5つがあります。
- 人脈
- ポートフォリオの公開
- ブログ・SNSでの情報発信
- クラウドソーシング
- エージェント
仕事が途切れるリスクを下げるために、案件獲得方法はひとつに絞らず複数の方法で仕事を獲得できるようにしておくのがおすすめです。
以下の記事ではフリーランスエンジニアが複数案件を掛け持ちするメリットや注意点について解説しているので、合わせて参考にしてください。
フリーランスエンジニアの案件獲得におすすめのエージェント
フリーランスエンジニアの案件獲得には、エージェントの活用がおすすめです。おすすめのエージェントを3社紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、週2〜3日稼働やリモート可、勤務時間がフレキシブルなど、柔軟な働き方が可能な案件を多く取り扱っているエージェントです。利用企業は2000社以上と案件数が豊富で、エンド直なので高単価案件が多いのがメリット。
スタートアップやベンチャーといったトレンド技術を積極的に取り入れているクライアントも多く、エンジニアとして面白い案件を探している人や、最新技術に興味がある人にもおすすめです。
Midworks
Midworksは、利用者の平均年収が840万円以上と高収入を目指せるエージェントです。公開案件は3,300件以上、さらに非公開案件が全体の80%を占めていて、多数の案件のなかから自分に合う案件を紹介してもらえます。また、案件が途切れても報酬を保障するなど、サポートが手厚いのもポイントです。
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、利用者の75%以上がフルリモートで参画していて、在宅型のフリーランスを目指している人におすすめです。大手企業のエンド直案件が多く、業界トップクラスの高単価を実現していhttps://freelance.levtech.jp/のも特徴。また、税務サポートや人間ドックの優待など、サポートも充実しています。
まとめ
ここまでフリーランスエンジニアのデメリットや、活躍するための要件などを解説しました。フリーランスは自由度の高い働き方ですが、その分責任も大きくなります。メリット・デメリットを細かく理解したうえで、独立するかどうかを考えましょう。
この記事を読んでいる方のなかには、すでに案件を受けつつ、独立の準備をしている人もいるでしょう。働きやすく高単価の案件を探している人は、「ITプロパートナーズ」をぜひご利用ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!