こんにちは、ITプロパートナーズ編集部です。
現在フロントエンドエンジニアとして働いている方の中には、フリーランスとしての独立を検討されている方もいるでしょう。その際、単価相場や案件の取り方など、気になる点は多いかと思います。
そこでこの記事ではフロントエンドエンジニアがフリーランスとしての独立を失敗しないために、知っておくべき基本知識を解説します。年収や案件単価の相場とともに、どのような種類の案件があるのかを確認しましょう。独立までの具体的なステップや年収アップのコツもまとめています。
弊社では、数多くのエンジニアの方にフリーランス案件を獲得していただいています。経験とスキルさえあれば、週2日から高収入案件をご紹介できます。まずは無料登録をして色々な案件をみて見てください。弊社からおすすめの案件をご紹介することも可能です。
- 複業/フリーランスで月収80万以上を稼ぐ
- 週2日、週10時間から働ける
- フルリモートはもちろん柔軟な稼働時間
- PM,PdMなど上流案件も多数
自分の強み×週1日〜フルタイム×リモート・フルリモートなど、働き方をカスタマイズして案件を探したい方へ

Contents
フリーランスのフロントエンドエンジニアの働き方や求人動向

まずはフリーランスのフロントエンドエンジニアの基本として、仕事内容や働き方、求人の現状を確認しておきましょう。
フロントエンドエンジニアの主な仕事内容
そもそもフロントエンドエンジニアとは、ユーザーとの接点部分(フロントエンド)の開発を担当する職種です。
Webサイト・Webアプリでは、ブラウザに表示する部分の機能や動作の設計・開発などを担当します。
フロントエンドと対になる言葉は「バックエンド」もしくは「サーバーサイド」です。サーバー側の機能・動作など、ユーザーの目に直接触れない部分を指しています。
フロントエンドで用いられるプログラミング言語は、主に以下の3つです。
- HTML
- CSS
- JavaScript
Webサイトの基本設計に必要な「HTML/CSS」はもちろん、jQueryやReactなど利便性の高いライブラリがある「JavaScript」は、フロントエンド言語の代表です。
また「PHP」など、フロントエンドとバックエンドの両方に関係するスキルが求められることもあります。
フリーランスフロントエンドエンジニアの働き方
フロントエンドエンジニアのなかでも「フリーランス」として活動する人の働き方を確認しましょう。
フリーランス協会の定義によると、フリーランスとは「特定の企業や団体、組織に専従しない独立した形態で、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る人」のことです。つまり特定の会社に雇用されるのではなく、自身の知識やスキルをもとに、成果物やサービスをクライアントに「提供」することで報酬を得る働き方を指しています。
フリーランスのフロントエンドエンジニアは、特定の企業に所属することなくプロジェクトに参加し、Webサイト・アプリなどの成果物を納品したり役務を提供したりする対価として報酬を得ます。会社員とは異なり、参加するプロジェクトを自分で選択できる働き方です。
フリーランスエンジニアの働き方は、主に「常駐型」「在宅型」の2つ。常駐型は、会社員と同じようにクライアントのオフィスなどに出勤して働きます。在宅型は出勤の規定がなく、主に納期までに「成果物」を制作すればよい働き方です。
フリーランスのフロントエンドエンジニアの求人動向
アプリケーションの開発やWebサイトのリニューアルなどに力を入れる企業もあり、フリーランスのフロントエンドエンジニアの需要は増加傾向にあります。HTMLやCSSだけを扱うコーディングのみの案件は少なく、フレームワークを使って開発できるスキルや、高度なUIを実装できるスキルなどが求められるケースが多いです。
また、最新の動向に対応できるフロントエンジニアは、多くの企業やプロジェクトで必要とされており、安定したニーズがあります。
フリーランスのフロントエンドエンジニアの年収や案件単価の実態
ここでは、フリーランスのフロントエンドエンジニアの収入について具体的にみていきましょう。
フリーランスのフロントエンジニアの年収相場
フリーランスのフロントエンドエンジニアの年収は、獲得できる案件の件数や単価によって大きく異なります。例えば、弊社ITプロパートナーズに掲載されているフロントエンドエンジニア案件をみると、想定月収は30万円から90万円と報酬の幅が広いのがわかります。(2022年6月時点)
上記の例をもとに月収の平均を60万円とすると年収の目安は720万円となりますが、獲得する案件によっては年収1000万円以上を目指すことも可能です。
参考までに、以下はJavaScriptを使用するフリーランス案件の経験年数別の単価相場です。
・JavaScript経験1年未満:35万円前後 (年収420万円)
引用元:フリーランススタート | JavaScriptのフリーランス求人・案件一覧
・JavaScript経験1年~2年:42万円前後 (年収504万円)
・JavaScript経験2年~3年:60万円前後 (年収714万円)
・JavaScript経験3年~5年:70万円前後 (年収840万円)
・JavaScript経験5年以上:84万円前後 (年収1008万円)
JavaScript経験が2年以上になると、年収700万円以上が目指せます。経験が5年以上になると、1000万円以上の年収を得られる可能性もあります。
以下の記事ではフリーランスエンジニア全体の案件の特徴や、案件獲得のポイントなどをまとめているので、併せて参考にしてください。
会社員フロントエンジニアと比較した場合
求人ボックスのデータによると、会社員フロントエンドエンジニアの平均年収は592万円です。全体の給与幅は366万円から934万円で、会社員フロントエンドエンジニアでも年収1000万円近く稼いでいる人もいることがわかります。(2022年6月時点)
フリーランスのフロントエンドエンジニアの年収目安が720万円のため、比較するとフリーランスのほうが高収入を目指せるといえます。年代別で比較しても、会社員の場合は30〜34歳の平均年収が533万円であるのに対し、フリーランスはJavaScript経験2〜3年で年収714万円というデータがあるため、経験によっては30代の会社員よりも20代のフリーランスのほうが年収が高いケースもあります。
ただし、これはあくまで目安です。特にフリーランスは経験や獲得できる案件によって大きく収入が変わるため、当然ながら同じ年代や経験年数でも会社員フロントエンドエンジニアのほうが年収が高くなる場合もあります。
フリーランスのフロントエンジニアの案件例

ここでは、実際のフロントエンドエンジニアのフリーランス案件を紹介します。いずれもフリーランスエージェントの弊社ITプロパートナーズに掲載されている案件です。
以下で「週2〜3日」「リモート可能」「客先常駐」の案件内容や報酬をそれぞれ紹介するので、気になる案件をチェックしてみてください。
週2日・3日の案件例・単価相場
こちらはブランドサイトのリニューアル案件で、設計から実装まで幅広く担当します。HTMLやJavaScriptなどの経験が2年以上、デザインデータからのコーディング再現能力などが求められ、バックエンドやインフラの経験があると尚良しとされています。週2日勤務で、想定月収は30万円です。
リモートの案件例・単価相場
こちらはフルリモート可能な案件で、システム運用の自動化を行います。システムの管理画面の実装を担当し、アプリ開発の要件定義から実装、テストまで一貫して取り組んだ経験が求められます。週4日勤務で想定月収は70万円と、高単価な案件です。
客先常駐の案件例・単価相場
こちらの案件では、自社プロダクト及び社内システムの開発を担当します。自社プロダクト開発ではバックエンド開発やモバイルアプリの開発も任せられ、幅広い分野に携われるのが特徴です。週4日勤務で、想定月収は60万円です。
ITプロパートナーズではこの他にも数多くのフリーランス案件を扱っています。実務経験があれば、高単価案件を獲得できる可能性が高いです。どんな案件があるか興味のある方はお気軽にご相談ください。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして活躍するための必須スキル
フロントエンドエンジニアがフリーランスとして活躍するには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。「4つの必須スキル」を確認しておきましょう。
主な言語でのコーディングスキル
基本として、フロントエンド言語のコーディングスキルが必要です。
特にHTML・CSS・JavaScriptの3つは、フロントエンドエンジニアに必須といえます。
特に「JavaScript」のスキルをいかに高めるかが、フリーランスとして活躍するためのポイントです。「Angular.js」「React.js」「Vue.js」などJavaScriptの主なフレームワークを身につけておくと、対応できる案件の幅が広がり、収入アップが期待できます。
コミュニケーションスキル
チームのメンバーと連携する「コミュニケーションスキル」も必須です。
フロントエンドエンジニアは、ほかのエンジニアと連携して働くことも多くあります。
プロジェクトマネージャーやリーダーとして活躍することもあるので、プロジェクトが円滑に進むよう管理することも必要です。そのためには、チームをまとめるマネジメントスキルやコミュニケーションスキルが求められます。
クライアントと信頼関係を築き、安定して案件を獲得するためにもコミュニケーションスキルが必要です。
UI/UX設計スキル
UI/UX設計のスキルも身につける必要があります。
優れたUI/UXを設計するには、Webデザインの最新トレンド、マーケティング手法のノウハウなど、幅広い知識が必要です。
UI/UX設計の実績やスキルがあるなら、フロントエンド案件だけでなく、多くのWeb系ジャンルで活躍できます。
CMS構築スキル
「WordPress」や「Movable Type」などのCMSを扱うスキルは、フロントエンドエンジニアにとって重要です。
CMSは簡単にWebサイトの更新・管理ができるという特徴から、多くの企業が自社のオウンドメディアなどに導入しています。
Web制作の現場でも、CMSでWebサイトを構築し、クライアントが自ら更新・管理できる状態にして納品することも珍しくありません。「CMSの利用」を提案できることは、フロントエンドエンジニアの基本スキルです。
フロントエンドエンジニアがフリーランスとして独立する4つのステップ

会社員のフロントエンドエンジニアがフリーランスになるまでの手順を、4ステップで解説します。
1.十分な技術力・スキルを習得する
会社員のうちにフロントエンドエンジニアとしての「十分なスキル」を身につけておきましょう。
基本的なプログラミング言語を習得するだけでなく、実績として提示できるものを増やしておくなら、フリーランスとして独立後に好条件の案件を獲得しやすくなります。
実績や経歴をポートフォリオにまとめておき、独立後すぐにクライアントへ提示できるようにしておきましょう。
2.フリーランス案件の進め方に慣れる
会社員のうちにフリーランスとしての働き方に慣れておくことをおすすめします。できればクラウドソーシングやエージェントなどを利用して、副業でフリーランスの案件を経験しておきましょう。
実際に体験すると、フリーランス案件の進め方の基本が分かり、「自分に向いているかどうか」の判断材料にもなります。
ITプロパートナーズでは、先ほど紹介したように週2~3日の案件を多く扱っています。まず副業から小さく始めたい人は、ぜひご活用ください。
3.案件獲得の目処をつける
独立する前の段階で、「独立後に案件を獲得できる目処」をつけておきましょう。
案件獲得の目処が立っていない状態で独立すると、思うように案件が取れず、収入のない状態が続くことになりかねません。エージェントや人脈などを通じて、独立後に確実に案件が取れるように準備しておくと安心です。
4.独立し手続きを行う
十分な準備ができたら退職して独立し、必要な手続きを済ませましょう。
フリーランスになるために必要な手続きとしては、主に以下の3つが挙げられます。
- 開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)
- 青色申告承認申請書
- 健康保険・年金の切り替え
「開業届」は、個人事業主になるために必要な手続きです。フリーランスとしての活動を始めた段階で、会社員でも提出できます。
開業届と一緒に「青色申告承認申請書」も提出しておきましょう。最大65万円の「青色申告特別控除」を受けるために必要な書類です。
退職後は「健康保険・年金の切り替え手続き」をする必要もあります。会社員の加入する健康保険や厚生年金から、個人事業主の加入する国民健康保険や国民年金への切り替え手続きです。
フリーランスのフロントエンドエンジニアが仕事を獲得する方法
フリーランスのフロントエンドエンジニアが仕事を獲得するには、主に以下の方法があります。
- フリーランスエージェントを活用する
- クラウドソーシングを活用する
- 人脈を活かす
- ブログ・SNSで情報発する
それぞれの方法について、以下で詳しくみていきましょう。
フリーランスエージェントを活用する
フリーランスエージェントを活用すると、自分の経験やスキル、勤務日数などの希望に合う条件を紹介してくれます。エージェントを通すと個人では獲得が難しい大企業案件や高単価案件を紹介してもらえる可能性があり、自分で営業する必要がなく仕事に注力できるのもメリットです。
以下で、フロントエンドエンジニアにおすすめのエージェントを2社紹介するので、エージェントの活用を検討している人はチェックしてみてください。
ITプロパートナーズ

弊社ITプロパートナーズは、週2日勤務やリモート可能など、フレキシブルに働ける案件を豊富に取り扱っています。トレンド技術を積極的に取り入れるスタートアップやベンチャーの案件も多く、新しい技術やツールを使って仕事をしたい人にもおすすめです。クライアントと直接契約しているため高単価で、週2〜3日の稼働でも十分な収入が得られるでしょう。
レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、累計契約社数5000社以上の実績があるフリーランスエージェントです。案件参画中も専属の担当者が次の案件を探し、収入が途切れないようにサポートしてくれます。「レバテックケア」という福利厚生パッケージを提供していて、税務関連やヘルスケアのサポートも受けられます。
フリーンランスエージェントをもっとチェックしたい方は以下の記事を参考にしてください。
クラウドソーシングを活用する
クラウドソーシングは案件の応募から納品、報酬の受け取りまで基本的にオンラインで完結するのが特徴です。完全に在宅で仕事をしたい場合は、クラウドソーシングで案件を探してみましょう。
常時多くの案件が掲載されているので、多くの案件の中から自分で好きな案件を選んで応募できます。また、難易度の低い案件も募集されているため、フリーランス駆け出し時の実績づくりに活用するのもよいでしょう。
人脈を活かす
フリーランスエンジニアのなかには、知人や友人から仕事を紹介してもらっている人もいます。フリーランスとして長く活動していると、以前仕事をしたクライアントから別のクライアントを紹介してもらえたり、案件を通じて知り合ったフリーランス仲間から別の仕事を依頼してもらえたりするケースもあります。
また、独立する前に人脈をつくっておくと、案件獲得がスムーズです。
ブログ・SNSで情報発信する
ブログやSNSで自分のスキルや実績を発信していると、それを見たクライアントから依頼が来るかもしれません。ブログやSNSアカウントのプロフィールにポートフォリオや仕事用の連絡先を掲載しておくと、仕事に結びつきやすいでしょう。
どのような内容を発信すればよいかわからない人は、他のフリーランスエンジニアのブログやSNSを参考にするとよいでしょう。
未経験からフリーランスのフロントエンドエンジニアになるには?
未経験の人がフリーランスとしていきなり仕事を獲得するのは難しいため、以下のステップを踏みましょう。
- フロントエンド言語を学ぶ
- 「未経験OK」の求人に応募する
- 2〜3年の実務経験を積んで独立する
HTMLやJavaScriptといったフロントエンド言語は比較的学びやすいため、まずは独学やスクールで基本的な知識やスキルを身につけましょう。その後、実務経験を積むために一度就職することをおすすめします。「未経験可」とされている求人に応募したり、スクールの就職支援などを活用したりして、フロントエンドエンジニアとして実際の仕事に取り組んでください。
フリーランス案件の多くは2〜3年の実務経験が求められるため、最低でも2年は実務経験を積みましょう。2年以上の経験を積んでから、独立を検討してみてください。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして高単価・高収入を得るには

フリーランスのフロントエンドエンジニアが、高単価な案件を獲得して高収入を得るために重要なポイントを解説します。
JavaScriptフレームワークのスキルアップを図る
JavaScriptは必須のスキルですが、さらに収入アップを目指すにはフレームワークのスキルも身につけておきましょう。案件によってはReactやjQueryなどのフレームワークを使えることが必須条件となっている場合があります。また、フレームワークを活用すると作業効率が上がり、多くの案件をこなせるようになるのも収入アップにつながる理由のひとつです。
UI/UXの視点を磨く
必須スキルとしても紹介しましたが、UI/UXのスキルを磨いておくと高単価案件の獲得にもつながります。ユーザーにとって使い勝手がよく、価値のある体験は企業の利益に直結し、WebサイトやアプリケーションのUI/UXも重視される傾向にあります。そのため、UI/UXを意識したデザインや設計、実装ができるエンジニアの需要が高まっています。UI/UXの視点での改善提案などを行うと、クライアントから重宝されるでしょう。日頃からUI/UXデザインへの感度を高めておくことが大切です。
トレンド分野の経験や業界の周辺事情の知識
トレンド分野の経験や業界の周辺事情の知識を持ち、積極的に知見を提供するとクライアントから評価されやすくなります。AIやIoT、動画配信など、日頃からトレンドに敏感になっておきましょう。業界や市場のトレンドを意識した提案ができれば、他のエンジニアとの差別化ができます。
サーバーサイドの知見をつける
サーバーサイド(バックエンド)のスキルも、収入アップにつながる要素です。
バックエンドとフロントエンドの両方を扱えるなら、複数のスキルを併せ持つ「フルスタックエンジニア」と名乗れるでしょう。
複数の分野を1人で担当できるフルスタックエンジニアは希少価値が高く、年収も高くなりやすい人材です。
バックエンドの代表的なプログラミング言語としては「PHP」「Ruby」「Java」などが挙げられます。フロントエンド開発でも役立つスキルなので、身につけておいて損はないでしょう。
フリーランスのフロントエンジニアの将来性
フロントエンドエンジニアに必須のJavaScriptは、現在でもさまざまな開発現場で使用されているメジャーな言語です。そのため、JavaScriptを使いこなせればフリーランスのフロントエンドエンジニアの将来性は明るいといえるでしょう。
日経 xTECHの調査でも、JavaScriptは人気プログラミング言語の3位にランクインしました。ただし、新しい言語やフレームワークなども登場しているため、新しい技術について学び続ける姿勢も大切です。
まとめ
フロントエンドエンジニアがフリーランスとして成功するには、コミュニケーションスキルやUI/UX設計、バックエンドなど、幅広いスキルを持っていることが重要です。
会社員のうちに、クライアントへのアピールとなる実績を作っておきましょう。特に上流工程やマネジメント職の実績は、独立後に大いに役立ちます。
フリーランスとして独立するまでの流れを事前に把握し、計画的に準備していきましょう。
ITプロパートナーズは、フロントエンド分野をはじめ、ITジャンルのフリーランス案件を豊富に扱うエージェントサービスです。副業からでも始めやすい案件も扱っているので、独立の準備のためにもご活用ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!