こんにちは、ITプロマガジンです。
Rubyは初心者でも比較的習得しやすいプログラミング言語で、副業として案件を獲得することも可能です。しかし、どうすれば副業で稼げるのか?どのような案件の種類があり、単価相場はどれくらいなのか?などさまざまな疑問を感じている人もいるかと思います。
そこでこの記事ではRubyやRuby on Railsの副業案件を獲得する方法や必要スキルなどを紹介します。Rubyエンジニアの人はもちろん、これからRubyを習得して副業したいという未経験の人もぜひ参考にしてください。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
Rubyの副業は稼げる?

結論、実務経験がある人はRubyの副業で稼げます。ただし、副業の場合は即戦力を求めている企業が多いので、実務未経験者が副業で稼ぐことは難しいでしょう。
そのため、未経験者の場合は、副業獲得のサポートがついたスクールに通うのがおすすめです。カリキュラムに沿って効率よく勉強できるだけでなく、副業が獲得できるまでサポートしてくれます。
一方、前述の通り経験者にとってRubyの副業は稼ぎやすく、特にフレームワークである「Ruby on Rails」を扱えると高単価な案件を獲得できます。また、リモートで作業できる案件が比較的見つかりやすい点も、Rubyの副業案件の魅力です。自宅を含めさまざまな場所で副業できると、隙間時間で効率よく稼ぐことが可能です。
なお、以下の記事ではRubyに限らずプログラマーにおすすめの副業を紹介しているので、プログラマー経験があり副業を探している人は併せて参考にしてください。
Rubyの副業事情は?仕事内容や単価相場
Rubyの副業の仕事内容や単価相場など、知っておくべき副業事情について紹介していきましょう。
副業でできるRubyの業務内容
Rubyの副業の業務内容は下記です。
- Webサービス・アプリ開発
- ゲーム開発
- ECサイト開発
IT関連のフリーランスや副業案件の獲得サポートを行う、「ITプロパートナーズ」で紹介するRubyの案件を例にすると、「ECサービスの開発」や、「7名のチームでスマホゲームの開発・運用保守」、「少人数でSaaSの追加機能開発や改修」などがあります。いずれも週に3〜4日の勤務、少人数でのプロジェクトであれば、リモートワークでの参画も可能です。
Rubyの副業案件の単価相場
Rubyの副業案件の単価相場は、求められているレベルによって大きく異なります。経験者向けの案件では、月単価30万~60万円程度が相場です。
一方、実務経験の浅い初心者でも応募できる案件となると、月単価10万円を達成できるかどうかといったところでしょう。例えば、初心者でも応募できる案件が多いクラウドワークスを見ると、相場は3万〜30万円程度です。初心者は低単価の案件から応募し、経験を積んだのちに高単価な案件にチャレンジしましょう。
Rubyの副業案件の数
「ITプロパートナーズ」で扱っている、Rubyの副業案件数は、470件です(2025年9月時点)。
ほかの言語の案件がどのようになっているのか、同時に確認してみましょう。
| プログラミング言語 | 案件数 |
|---|---|
| Ruby | 470件 |
| Python | 820件 |
| PHP | 847件 |
| Java | 808件 |
当然案件数は日々変化しますが、メジャーなプログラミング言語(サーバサイド言語)であるPHPや、Androidアプリ開発の定番であるJavaに比べて、Rubyの案件数は大幅に少ないというわけではありません。
このように案件数にも安定感のあるRubyですが、注意して欲しいのはRuby案件というより「Ruby on Rails」の案件が多いということです。Rubyのフレームワークとして有名なRuby on Railsですが、これを習得しているか・していないかで、受注できる案件の数が変わるという認識を持ってくとよいでしょう。
Ruby(Ruby on Rails)の副業案件例
弊社ITプロパートナーズに掲載中のRubyの案件について、副業に適した稼働の案件例を紹介します。
Webサイト構築サービス開発の案件例
| 案件名 | 【HTML/Ruby on Rails】システム開発におけるエンジニアの業務委託案件・フリーランス求人 |
|---|---|
| 案件単価 | 〜700,000円/月 |
| 勤務地 | フルリモート |
| スキル | Ruby on Rails を用いたWebアプリケーション開発経験,HTML/CSSのデザイン整経験 |
| 職種・ポジション | フロントエンジニア,アプリケーションエンジニア |
こちらの案件は、受託開発会社にてRuby on Railsを用いたイベント予約システムのリプレイス業務です。開発からテスト、品質改善まで一貫して行うフルリモートの業務で、Railsを使った3年以上の開発経験やHTML・CSSのデザイン調整、Gitによるチーム開発経験が求められます。
SaaS開発案件例
| 案件名 | 【Ruby/開発仕様策定/要件定義】建築業界向けSaaS開発におけるエンジニアの業務委託案件・フリーランス求人 |
|---|---|
| 案件単価 | 〜900,000円/月 |
| 勤務地 | フルリモート |
| スキル | Rubyを用いた自社プロダクト開発経験,フロントエンド開発経験 |
| 職種・ポジション | フロントエンドエンジニア,バックエンドエンジニア |
こちらの案件は、建築業界向けのSaaSにおいて、SalesforceやKintoneとの連携機能を中心とした開発を行う業務です。RubyやNuxt.jsを用いたフルスタック対応が求められ、特にRubyでの自社プロダクト開発経験が5年以上ある方が対象です。要件定義から自走できるスキルが必須で、チームでの円滑なコミュニケーション力やビジネス要件を踏まえた提案力も重視されます。
講師案件例
| 案件名 | 【Python/Ruby】オンライン学習プログラムにおける講師の業務委託案件・フリーランス求人 |
|---|---|
| 案件単価 | 〜500,000円/月 |
| 勤務地 | フルリモート |
| スキル | 1人での開発経験,レクチャーに対する意欲 |
| 職種・ポジション | エンジニアリング講師 |
こちらの案件は、PythonおよびRubyを用いたオンライン学習プログラムにおける講師業務です。受講者とのZoom面談を通じて技術的な質問に回答し、初学者の学習をサポートします。RubyとPythonでの開発経験を持ち、学習者への丁寧な対応ができる方が求められます。
Rubyの副業を始めるメリット
Rubyの副業を始めるメリットについて、以下の4つの観点から解説します。
- 収入アップにつながる
- スキルアップにつながる
- トレンドをキャッチアップできる
- フリーランスの足掛かりになる
収入アップにつながる
前述のように、経験者向けのRubyの副業案件は、月単価30万~80万円程度が相場です。週2日程度の稼働で数十万円の収入を得られるのは大いに魅力的でしょう。会社員としての本業は安定性に優れる一方で、短期間での大幅な収入増加は簡単ではありません。
副業で収入を伸ばしたい人には、後述する副業・フリーランスエージェントを活用した高単価案件の獲得がおすすめです。
スキルアップにつながる
本業で異なるプログラミング言語を使用しているなら、Rubyの副業案件を通じてスキルの幅を広げられます。対応範囲が広がると、本業でのパフォーマンス向上にもつながるでしょう。スキルを認められると、昇給や昇格といったチャンスも期待できます。
トレンドをキャッチアップできる
副業を通じてさまざまな開発現場を経験すると、最新の技術動向や業界のトレンドを目の当たりにできます。
エンジニアとして長期的に活躍するためには、業界のトレンドを把握し適応していかなくてはなりません。副業によりトレンドを適切に理解できると、キャリアの方向性を検討しやすくなるでしょう。
フリーランスの足掛かりになる
副業でRubyエンジニアとして活動を続ければ、フリーランスへの足掛かりになります。副業を通じてクライアントと信頼関係を構築しておくと、独立後の安定した案件獲得につながる可能性があるためです。
さらに、本業の実績は守秘義務の観点でポートフォリオに掲載できないケースもあります。副業案件で実績を作っておけば、フリーランスとして営業活動を有利に進められるでしょう。
Rubyの副業を始める際の注意点

Rubyの副業を始める際の注意点は、3つあります。
- 副業が禁止されていないか
- 事前に確認する本業とのバランスを考慮する
- 確定申告が必要になる
まずは副業が本業の会社で禁止されていないかを確認しましょう。就業規則で禁止されている場合、昇進や昇給に不利に働いたり、最悪の場合は懲戒処分を受けるリスクもあります。許可されている場合でも、事前申請が必要な可能性がある場合があるため、必ず確認してください。
また、副業の案件に没頭しすぎると本業のパフォーマンスに影響が出る可能性があるため、受注量や働き方のバランスを意識することが大切です。さらに、副業で得た所得が年間20万円を超える場合は確定申告の義務が発生します。収入から経費を差し引いた金額で判断されますが、払い過ぎた税金が還付されることもあるため、基本的に確定申告は必須だと考えておきましょう。
Rubyの副業案件獲得に使えるサイト
- クラウドソーシングの利用
- エージェントの活用
- SNSでの募集確認
- 知人からの紹介
特に初心者にはクラウドソーシングがおすすめで、案件数が多く、スキルや実績が浅くても応募しやすい点が魅力です。一方で経験者の場合、副業エージェントやフリーランスエージェントの利用がおすすめです。比較的単価が高めに設定されており、長期的な案件を紹介してもらえる可能性が高いです。担当者のサポートによってスムーズに案件参画できる点もメリットといえます。
Rubyの副業案件獲得に使えるサイトを「初心者向け」と「経験者向け」に分けて解説します。
Ruby初心者向けのサイト
Ruby初心者向けのサイトは、以下の通りです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
それぞれの特徴を順番に紹介します。
クラウドワークス

「クラウドワークス」は、国内最大規模のクラウドソーシングサービスです。豊富な案件を取り扱っているのが大きな特徴で、プログラミング初心者でも案件を探しやすい環境が整っています。
ただし、案件が多いことによって、その分「悪質なクライアント」が紛れ込んでいるリスクも見逃せません。初心者向けの案件は報酬が低く設定される傾向にあるため、「実績作り」を目的として取り組むとよいでしょう。
ランサーズ

「ランサーズ」も、国内大手のクラウドソーシングサービスです。こちらも多くの副業案件を取り扱っているため、Ruby初心者でも仕事を見つけられるでしょう。
ランサーズには「認定ランサー制度」が導入されており、さまざまな条件をクリアすることによって認定されます。認定ランサーになれば、質・量ともにレベルの高い仕事を受けられるようになるため、高収入を目指せるでしょう。
ココナラ

「ココナラ」は、個人が自分のスキルを出品するスキルシェアサービスです。クラウドワークスやランサーズのようなクラウドソーシングとは異なり、まずは個人がスキルを出品し、クライアントがそれを購入する形になります。
無料で会員登録ができるため、初期費用は一切不要です。ランク認定制度が導入されているため、実績に応じて大きく稼げるようになります。
Ruby経験者向けのサイト
Ruby経験者向けのサイトは、以下の通りです。
- ITプロパートナーズ
- シューマツワーカー
- Workship
それぞれの特徴・おすすめの人について紹介していきます。
ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は、週2日・週3日から働ける案件を多く揃えています。案件例でも紹介したように、リモートワーク可能な案件も多いため、フレキシブルな働き方が可能です。
専属スタッフによるサポートもあるため、「初めてのエージェント利用で不安を抱えている」といった人にもおすすめのサービスとなっています。Rubyの案件を探されている人はぜひお気軽にご相談ください。
シューマツワーカー

「シューマツワーカー」は、その名前の通り、週末だけといった短い時間でも働けるような案件が多く揃っています。フルリモートの案件がほとんどなので、リモートで案件を探している人におすすめです。
シューマツワーカーの大きな特徴は、専属コンシェルジュのサポートが手厚い点です。副業やフリーランスといった働き方でありがちなトラブルを、未然に防いでくれます。
Workship

「Workship」は、副業やフリーランスに対応しているサービスです。エージェント機能のほか、直接クライアントに申し込むこともできるため、その時に合わせて柔軟に案件を獲得できます。
ただし扱っているほとんどの案件が、首都圏に住んでいる人を対象としています。リモートワークであれば問題ありませんが、基本的には首都圏在住の人に向いているサービスです。
Rubyの副業を始めるのに必要なスキルレベル
Rubyの副業を始めるのに必要なスキルレベルが気になっている人も多いのではないでしょうか。ここでは、Rubyで副業をする際に、「どのようなスキルがどの程度必要なのか」紹介していきます。
Webアプリ・サービスの開発ができる
RubyではWebアプリ・サービスを開発するスキルが重要です。Webアプリ・サービスの開発では、以下のようなスキルレベルが求められます。
- フレームワーク(Ruby on Rails)を使って一通りの開発ができる
- ネットワークやデータベース、サーバーOSを構築できる
- Rubyのプログラムをデータベースに接続・操作できる
また、Rubyを使った副業は、基本的にサーバーやデータベースなどバックエンドの開発がメインですが、HTMLやCSS、JavaScriptなどフロントエンドのスキルを求められるケースもあります。各言語の基本的な知識やデザインのフレームワークなども押さえておくと対応の幅が広がるでしょう。
業務システムの開発ができる
Rubyは、社内で使用する業務システムの開発に使われることもあるプログラミング言語です。例えば、給与計算システムや勤怠管理システムなどが挙げられます。業務システムの開発では、安全性の高いコーディングやシステム設計のスキルなどが重要です。
また、大規模な業務システムでは、チーム開発になるためメンバーとのスムーズなコミュニケーションが求められます。意思疎通が上手くいかなければ、プロジェクト進行に支障が出てしまうかもしれません。Rubyのスキルに加え、質の高いコミュニケーションスキルが必要になることを意識しておきましょう。
開発現場での実務経験がある
冒頭でお伝えした通り、Rubyを含むフリーランスや副業の案件は即戦力を求められることが多いため、開発現場での実務経験がないと基本的に受注できません。実務経験がない場合、システム開発で起こりえる問題への適切な対応や、スムーズなコミュニケーションが難しいからです。
実務経験のなかでも、ベンチャー企業で採用されているユーザーの意見を反映しながらブラッシュアップする「アジャイル開発」の経験があると評価されます。また、こちらも前述の通り、「Ruby on Rails」での開発経験があると、さらに案件を獲得しやすくなります。
円滑なコミュニケーションができる
Rubyの副業案件には、リモートで働けるものが多く見られます。リモート案件は柔軟に働ける点が魅力ですが、対面でのコミュニケーションが限られがちです。
テキストベースでの意図伝達や指示の理解、迅速なレスポンスなど、円滑な業務進行のためには効果的なオンラインコミュニケーションスキルが欠かせません。
課題解決につながる提案ができる
クライアントの信頼を獲得するためには、課題を解決に導く提案をできるかがポイントです。クライアントの業種や状況を理解し、具体的なニーズを正確に把握しましょう。
提案の意味や価値を、クライアントに分かりやすく伝える能力も必要です。質の高いアイデアと伝達力の両方を駆使してこそ、クライアントに重宝される人材になれます。
未経験からRubyの副業を始める手順

未経験から始めて副業案件を獲得することは容易ではありません。特に、主な案件である「Webアプリ・サービスの開発」「業務システムの開発」「ECサイト開発」についての受注は難易度が高めです。しかし、適切なステップを踏めば単価の安い案件であれば未経験からでも受注できる可能性があります。
ここでは、未経験からRubyで副業案件を受注するためのステップを紹介します。
1.プログラミングスキルを身につける
まずはプログラミングスキルを習得することから始めましょう。Rubyはプログラミング言語の1つであり、コードを書くのが前提となるため、基礎的なプログラミングスキルがなければ仕事をこなせません。
スキルを身につける方法は主に以下の2つです。
- プログラミングスクールを受講する
- 独学で学ぶ
スクールでは、カリキュラムに沿ってその言語が習得できるまでサポートしてくれるので、一番効率よくスキルを身につけられるメリットがあります。中には副業案件の獲得を支援してくれるスクールもあります。
書籍やサイトで勉強するとお金がかからず、自分のペースで自由に勉強できるのがメリットです。しかし、独学は挫折率が高いので、自分に合った学習サイトや書籍を利用する必要があります。おすすめのスクールや独学サイトは以下の通りです。
| おすすめプログラミングスクール | ・TECH CAMP ・DMM WEBCAMP ・RUNTEQ |
| おすすめ書籍 | ・スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング ・ゼロからわかる Ruby超入門 |
| おすすめ独学サイト | ・プロゲート ・ドットインストール ・Udemy(ユーデミー) |
また、勉強法の1つとして、Rubyのスキルを証明できる「Ruby技術者認定試験」を受けるのもおすすめです。試験に向けて学習する過程でRubyの知識を深められるほか、資格を取得することで副業案件の受注率アップにもつながります。
2.開発実績を積みポートフォリオを作る
スキルが身についたら、開発実績を積みながらポートフォリオを作成しましょう。ポートフォリオは、クライアントが仕事を任せるか判断する要素になるので非常に重要です。
まずは開発実績ですが、未経験の場合はそもそも案件獲得が厳しいので、サンプルのアプリやWebサイトなどを作成しましょう。説明のとおりにコーディングすれば簡単なサービスを作れるような書籍もあります。また、プログラミングスクールに通う場合は、カリキュラムの中に簡単なサービスを作る工程が含まれているものがおすすめです。
これらの開発実績を、ポートフォリオとしてまとめていきましょう。ポートフォリオは、自分が身につけたスキルの証明なので、クライアントに自分のスキルレベルを示す為に必要となります。必ず作成するようにしましょう。
3.初心者向けの副業案件に応募してみる
学習成果や開発実績をまとめたポートフォリオが作成できたら、副業案件に応募してみましょう。初心者が案件の受注を狙う場合、フリーランスエージェントではなく「クラウドソーシング」や「スキルシェアサイト」がおすすめです。まずはクラウドソーシングの小規模な案件に応募したり、スキルシェアサイトに出品したりして実績を積みましょう。
初心者が副業案件に応募する際に見るべきポイントは、「応募条件」です。経験年数が少なくても応募できるような初心者向けの案件を選べば、スムーズに案件を獲得できる可能性が高まります。各サービスで案件を探す具体的な方法は次項で解説します。
なお、未経験からプログラミングで副業を検討している人は以下の記事も併せて参考にしてください。具体的なステップを解説しています。
Rubyの副業で単価を上げるには?
ここではRubyの副業で、単価を上げる方法を解説します。
複数のエージェントに登録する
Rubyに限りませんが、業務内容が同じでも案件により単価が大きく異なるケースがあるので、できるだけ多くの案件に目を通すことがポイントです。つまり、複数のエージェントに登録して案件の選択肢を広げておくことが重要といえます。
直接クライアントと契約しているエンド直の案件など、できるだけ高単価なものに出会いやすいエージェントに登録するとよいでしょう。副業・フリーランス案件を扱う「ITプロパートナーズ」では、エンド直の高単価案件が豊富です。専属スタッフによる案件紹介を行っているので、選択肢の1つとして登録をおすすめします。
プラスアルファの関連スキルを身につける
Rubyに関する知識やプログラミングスキルはもちろんですが、単価を上げるためには、プラスアルファの関連スキルを習得し付加価値をつけなければなりません。なぜなら、Ruby案件では他の言語での業務経験など、さまざまな関連スキルが求められることがあるからです。
関連スキルを増やすと対応できることの幅が広がり、人材としての希少性が高まることで高単価な案件を契約しやすくなります。また、関連スキルにおける技術力が評価されると、業務範囲の拡大や追加案件を依頼される可能性も高くなるでしょう。
具体的には、以下のスキルが必要です。
- フロントエンド系のスキル
- クラウド系のスキル
フロントエンド系のスキルとして、HTML、CSS、JavaScriptなどフロントエンドで活発に活用される言語を習得しましょう。
Rubyの副業案件には、バックエンド案件が多いため、普及が進むクラウドサービスへの対応が望まれます。Amazon Web Service(AWS)やMicrosoft Azure、Google Cloud Pratform(GCP)などの主要クラウドサービスの知識やスキルを習得すると、さまざまな開発環境に対応できるでしょう。
フリーランス案件獲得を視野に入れる
副業にこだわらず、フリーランス案件獲得を視野に入れてみましょう。フリーランスとして活動すれば、受けられるRuby案件の幅も増えるため、高収入を目指せます。
会社員として働く場合は、どうしても企業の評価制度が介入するため、スキルの向上に応じて単価が上がらないことも珍しくありません。しかしフリーランスであれば、スキルを磨けば磨くほど、単価を上げられます。副業をこなしながら、フリーランス案件獲得を考えてみるのもよいでしょう。
Rubyのフリーランス案件の特徴は以下の記事でまとめているのでぜひチェックしてみてください。
まとめ:Rubyを使って副業で稼ごう!
Rubyを使った副業でも月30万円以上稼ぐことも可能なので十分稼げるといえます。
自分がどの程度の熱量で副業に取り組もうと考えているのかを明確にして、自分の能力に見合った案件を適切な方法で獲得していくことが重要です。
今後Wワークが主体となっていくなかで、Rubyなどのプログラミングは常に人気の高い分野でありつづける可能性が高いので、今のうちに一歩踏み出してみるとよいでしょう。
それでも「オンラインだけでのやり取りだと不安」、「自分の能力に合っているか案件か分からない」といった不安を感じる場合は、フリーランスエージェントに一度相談してみることをおすすめします。
手前味噌ですが、弊社サービス「ITプロパートナーズ」では数多くのRuby副業案件・求人を取り扱っています。興味のある人はご相談ください。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!
.png)




















