こんにちは、ITプロマガジンです。
Webデザイナーの副業に関して「やめとけ」「稼げない」という意見が多く見られます。しかしそれは本当なのでしょうか?
確かに、案件単価の低さやライバルの多さなど、現実的な課題は存在します。一方で、スキルを磨き工夫して取り組むことで、収入や活躍の可能性を広げられる点も見逃せません。
本記事では、Webデザイナーが副業する際の現実的な課題や収入相場を紹介したうえで、体験談・口コミ、未経験者が始めるためのステップ、必要なスキル、案件の探し方、高収入につなげるコツ、そして注意点まで網羅的に解説します。
「必要以上に安売りをしてしまう」「市場感より高い単価で参画してしまいトラブルになる..」
フリーランス市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・約7割がリモートのため、働く場所を選べる
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
Webデザイナーの副業の現実は?やめとけ・稼げないといわれる7つの理由

全てのWebデザイナーが副業をしても稼げないというわけではありません。実際に副業で稼げている人がいる一方で、全く稼げない人もいるため「Webデザイナーは副業で稼げない」といわれています。
ここでは、副業で稼げない人がいる主な理由を紹介します。
1.ライバルが多く案件獲得が難しい
稼げないといわれる理由の1つが、Webデザイナーはライバルが多く市場が飽和状態で、副業案件の獲得が難しいというものです。
Webデザイナーは、パソコンとインターネット環境があれば時間や場所を選ばずにできる仕事です。自宅で作業できることに加え、学習コストも低くなっていることから、未経験で副業を始める人も少なくありません。
しかし、Webデザイナーの人数が増えているのは事実ではあるものの、それでも十分に足りているとはいえないのが現状です。実際にインターネットでWebデザイナー向けの求人や案件を検索すると、全てをチェックしきれないほどの膨大な件数が見つかります。高いスキルがあれば、活躍することは決して難しくありません。
2.単価が低くなりやすい
Webデザイナー向けの副業案件には単価が低いものが多いことが、稼げないといわれる理由の1つです。実際にクラウドソーシングでは、単価が低い案件が数多く掲載されています。特に経験が浅いうちは、単価が安く難易度も低い案件が中心になることが多く、「時間や手間がかかる割には稼げない」という印象を抱きがちです。
その一方で、エージェントなどの経験者向けのサービスには単価の高い案件もあるため、全ての案件で単価が低いというわけではありません。満足いく収入を得るためには、できるだけ高単価の案件を獲得できるように努力することが必要です。
単価の高い案件を獲得したい方は、ぜひ弊社「ITプロパートナーズ」をご利用ください。実務経験があれば、週2日・フルリモートで単価30万円といった案件をご紹介できる可能性があります。
3.短期の案件が多い
短期・スポットの案件が多いことも、Webデザイナーが稼げないといわれる一因です。Webデザイン関連の案件は、完成したものを納品して完了する単発・短期の案件が少なくありません。長期の案件を獲得できない限り、継続して収入を得るのは難しいでしょう。
ただし、運用・保守をセットで提案したり、UI改善やマーケティング領域にも関ったりして長期案件につなげることは可能です。実際に、Webデザイナーにはメンテナンスを含む長期案件も多く存在します。
また、短期案件をメインで受ける場合でも、複数のクライアントを確保する工夫を重ねることで、収入を安定させるのも手です。
4.必要なスキルのレベルが高い
Webデザイナーの副業案件では、求められるスキルのレベルが高いのも事実です。
Webデザイナーの仕事内容は多岐にわたり、案件によっては企画・設計から最終確認まで1人でこなすこともあります。1つの案件で、ページのデザインやバナー作成のスキルだけでなく、UI・UXの設計スキルやHTML/CSS/JavaScriptなどのプログラミングスキルを求められることも珍しくありません。そのため、幅広いスキルを高いレベルで身につけている人でないと契約できないことがあります。
スキルが限定的な場合は、必然的に受けられる仕事の幅が狭くなり、選択肢も限られてきます。スキル不足が原因で稼げない場合は、スキルアップなどの工夫が必要でしょう。
5.クライアントの要望で消耗してしまう
Webデザイナーが副業で消耗する要因の1つが、クライアントが求めるレベルや納期の厳しさです。
特に、クライアントがWebデザインに詳しくなければ、修正が多くなったり、現実的ではない短納期を指示されたりする場合があります。例えば、クライアントが「軽微な修正」という場合でも、実際は大規模な修正が必要になるケースもあるでしょう。
知人などから紹介された案件の場合、人間関係への配慮から要望を断りにくく、過度な負担を抱え込んでしまう人もいます。しかし、苦しい状況が続くと、本業にも影響を及ぼしかねない心理的・肉体的な疲弊につながるでしょう。
消耗を防ぐには、契約前の段階で修正回数の上限や納期について明確な取り決めを行い、双方が納得できる条件を整えることが重要です。
6.実務経験がないと案件を獲得できない
Webデザイナーの副業は、実務経験がないと案件を獲得しにくいのも現実です。特にポートフォリオが不十分だと、依頼を得られず消耗してしまうケースも少なくありません。ほとんどのクライアントは、優れた実績やスキルを持つWebデザイナーに依頼したいと考えるためです。
さらに注意すべき点は、会社で制作したデザインの著作権は基本的に会社に帰属し、そのままポートフォリオに掲載できないことです。実務経験があっても公開できる成果物がなければアピール力に欠けます。
実務経験はあってもポートフォリオ用の作品がない人は、オリジナルの作品を制作して、クライアントにアピールしましょう。また、詳しくは後述しますが、未経験者の場合は、まずWebデザインの基礎的なスキルを習得することから始めてください。
7.近年はAIも台頭してきている
近年はデザインやプログラミング、HTMLやCSSの記述などをこなすAI(人工知能)が登場していることから、「Webデザイナーは仕事がなくなる」「稼げなくなる」という意見もあります。
確かにAIの進歩はめざましく、簡単な作業であれば代替が可能です。とはいえ、全ての作業を1から10まで任せられるわけではありません。AIはあくまでも便利なツールの1つであり、実際の業務に役立てるには、AIを使いこなせる人も必要です。WebデザイナーがAIを使いこなせるようになれば、大きなアドバンテージとなるでしょう。これからのWebデザイナーには、AIを排除するのではなく、共存していくことが求められます。
AI時代にWebデザイナーがすべきことや注目のツールについては、こちらの記事も参考にしてください。
Webデザイナー副業の収入の実態は?案件の種類ごとの単価目安
弊社ITプロパートナーズの週2日から働ける案件について、Webデザイナーの副業の単価相場を案件別に一覧表にまとめました。
バナー作成 | 10万~40万円程度 |
ロゴデザイン作成 | 10万~40万円程度 |
ランディングページ作成 | 20万~70万円程度 |
Webサイトの制作 | 30万~80万円程度 |
WebサイトのUI改善 | 30万~90万円程度 |
それぞれの案件の業務内容や単価について確認していきましょう。なお、大まかな案件の種類は同じでも、求められるレベルや範囲により単価は変わります。
バナー作成
案件名 | 【クリエイティブ/デザイン制作】美容商材におけるSNSバナー制作の案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 案件単価:〜700,000 円/月 |
勤務地 | フルリモート |
スキル | クリエイティブ , デザイン制作 |
職種・ポジション | マーケター |
週1〜5日稼働で月単価は70万円。高単価な理由は、バナー制作においてアイデア出しから制作、PDCAを回しての改善まで求められるためです。
ロゴデザイン作成
案件名 | 【デザインディレクション/デザイン制作】HPフルリニューアルにおけるデザイナーの案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 案件単価:〜900,000 円/月 |
勤務地 | フルリモート |
スキル | デザインディレクション , デザイン制作 |
職種・ポジション | UI・UXデザイナー Webデザイナー |
週2〜3日稼働で月単価は90万円。受賞歴などの優れた実績や、ディレクション経験が求められる責任の大きな業務であることが、高単価の理由として考えられます。
ランディングページ作成
案件名 | 【HTMLコーディング/デザイン制作】アンケートLP制作におけるデザイナーの案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 案件単価:〜300,000 円/月 |
勤務地 | 基本リモート一部出社 |
スキル | HTMLコーディング , デザイン制作 |
職種・ポジション | UI・UXデザイナー Webデザイナー |
週1〜3日稼働で月単価は30万円。使用が想定されるプログラミング言語が限られており、基本的なスキルと実務経験があれば受注できる可能性があります。
Webサイトの制作
案件名 | 【デザインディレクション/デザイン制作】サイトのリブランディングにおけるデザイナーの案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 案件単価:〜400,000 円/月 |
勤務地 | フルリモート |
スキル | デザインディレクション , デザイン制作 |
職種・ポジション | Webデザイナー Webディレクター |
週1〜3日稼働で月単価は40万円。リブランディングを目的として、Webサイトのトップページのみのリニューアルを求められています。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
WebサイトのUI改善
案件名 | 【UIUX改善/figma】クリエィティブ制作におけるデザイナーの案件・求人 |
---|---|
案件単価 | 案件単価:〜300,000 円/月 |
勤務地 | フルリモート |
スキル | UIUX改善 , figma |
職種・ポジション | UI・UXデザイナー Webデザイナー |
月単価は30万円で、稼働日数が2日に限定されています。サムネイルを含む画像作成、UI/UXデザイン修正に関する仕事です。
弊社ITプロパートナーズでは、週2日〜稼働できる高単価なWebデザイン案件を扱っています。実務経験のあるWebデザイナーで案件を探されている方はぜひご相談ください。あなたに最適な案件をご紹介させて頂きます。
Webデザイナー副業の現実が分かる体験談・口コミ
ここでは、実際にWebデザイナーの副業をしている人や、取り組んだもののやめてしまった人の声をご紹介します。
単価が低すぎる
Webデザイナーの副業では、案件単価の低さが「やめとけ」と言われる理由の1つに挙げられます。
実際、以下のポストにもあるようにシステムエンジニアと比較すると報酬差は歴然で、東京都内の求人でも数万円台にとどまる案件が存在します。
【webデザイナー必見!!】
— かいと | pythonエンジニア (@kaito_SEIT) June 20, 2023
webデザイナーやめとけっていう理由がこれ。
求人なんですが、SE18万に対してwebデザイナー2万。
東京でこれです。
単純にwebデザイナー"需要がない"ので、エンジニア目指しましょう。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #駆け出しwebデザイナーと繋がりたい pic.twitter.com/nJW05PFc1x
また、別の体験談にもあるように「見積もりの設定に悩む」「相場が分からない」といった声も多く、副業として始めたばかりの人ほど単価に妥協してしまいがちです。
【Webデザイナーは稼げない?】
— ゆり|Webデザインコンサルタント (@yuridesign_vn) March 14, 2024
実際にどれくらいの単価で
案件がとれるのか。
副業・フリーランスの
Webデザイナーであれば
一度は直面するのが
低単価の悩み。
私自身も、見積もりの設定には
かなり悩んできました。
そこで今回は、
私が実際に経験してきた
Webデザインの単価相場を公開します。…
常に勉強が必要
Webデザイナーの副業が「やめとけ」と言われる背景には、スキルの賞味期限が短いという現実があります。デザインツールやトレンドは移り変わりが早く、数年前に通用したスキルがすぐに古くなってしまうことも珍しくありません。
以下のポストにもあるように、ライティングや動画編集と同様に「稼げるスキル」として注目された時期を過ぎると、競争は厳しくなります。だからこそ、常に最新のデザイン手法やUI/UXの考え方を学び続ける姿勢が求められます。
【「スキルの賞味期限」短すぎ問題】
— タマキユウスケ AIエージェント (@yuzu_curiosity) June 9, 2025
最近すごい実感するのが、
『身につけたスキルの賞味期限がマジで一瞬で切れる』って話。
・Webライティング
・動画編集
・Webデザイナー
ちょっと前まで「副業で稼げるスキル」みたいな感じで流行ったけど、正直厳しい。
厳しすぎる。… pic.twitter.com/8ZlHuDNUyw
キャリアの可能性が広がる
Webデザインは単なる副業にとどまらず、キャリアを広げる入り口として有効です。
実際の体験談にもあるように、デザインスキルを磨けばUI/UXデザイナーとしてプロダクト開発に関わったり、Webディレクターとして案件全体を動かす立場になったりすることもできます。基礎となるデザインスキルは、企画やマーケティングなど幅広い分野に応用可能で、企業から重宝される人材になりやすいのが強みです。
Webデザイナー未経験者が副業するのは現実的に可能?ほんとWebデザインを初めてよかった。だって発展しやすい。ただの作業者としてじゃなくて、UIUXデザイナーとしてプロダクトを動かす。Webディレクターとして案件全体を動かす。企業に重宝される人材になりやすい。Webデザイナーがすべての原点。今から副業はじめてもWebデザインを選ぶって本気で思う
— げんた | 90日でWebデザイナー (@design90days) November 18, 2023
現在Webデザインの経験がない場合は、時間をかけてスキルを習得し、実務経験を積んだ後に、ようやく副業案件にチャレンジできるようになります。
Webデザイナーが副業案件を獲得するためには、一般的に2~3年以上の実務経験が必要です。一定のスキルがあれば、実務経験がなくても、初心者向けの案件に絞ると獲得できる可能性はあります。ただし、初心者向けの案件のほとんどは単発かつ低単価であるため、効率のよい稼ぎ方は期待できません。
Webデザイナーの実務経験がない人は企業のデザイナーとして働き、経験を積んでから副業に挑戦しましょう。もしくは、実務経験がない場合は「稼ぐこと」ではなく、スキルアップなどを目的に副業するのも選択肢の1つです。未経験からWebデザイナーの副業を始める具体的なステップは、次の段落で紹介します。
未経験からWebデザイナーの副業を始めるためのステップ

Webデザイナーは、必要なスキルを学べる環境が整っているため、未経験からスタートすることも不可能ではありません。ここではWebデザイナーとしての実務経験がない人が、副業案件を獲得するためのステップを解説します。
1.副業する目的を明確にする
月にいくら稼ぎたいかを明確にして、取り組む仕事を明確に決めましょう。
例えば、月数万円の収入を副業で稼ぎたければ、ロゴやバナーの制作を何回か引き受けると達成できる可能性があります。一方、月数十万円を目指す場合は、ランディングページやWebサイト制作といった規模の大きな案件に挑戦した方がよいでしょう。
仕事の種類が変われば習得すべきスキルも変わってくるため、目標設定は学習計画を立てるうえでも重要です。
2.必要なスキルを磨く
Webデザイナーが副業をするためには専門的な知識が必要です。主に、以下の2つの方法でスキルを磨きましょう。
- 本や動画教材などを活用し独学する
- Webデザインスクールに通う
独学のメリットは、学習コストを低く抑えられることです。ただし、Webデザイナーに求められる全ての知識を習得するためには時間や根気が必要です。
こちらの記事では、UI/UXデザインを学べる書籍を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
Webデザインスクールでは、実務経験豊富な講師から実践的なスキルを学べ、卒業後も案件紹介などのサポートを受けられます。ただし、Webデザインスクールに通うとなれば高額な費用が発生するうえに、受講スケジュールも固定的です。自分のペースで学びたい場合は、オンラインスクールという選択肢もあります。
3.ポートフォリオを作成する
独学もしくはスクールでWebデザイナーに求められるスキル・知識を身につけた後は、案件の受注に向け、ポートフォリオを作成します。
Webデザイナーとしての実務経験がない場合は副業案件の獲得は難しいのが現実です。実務経験がない段階では、架空の企業や店舗のWebサイトやアプリのデザイン、バナー広告やロゴなどを自主制作することからスタートしましょう。デザインの意図や工夫した点、使用したツールなども記載してください。
制作実績をまとめたポートフォリオを作成することで自分の強みをアピールできるため、営業活動がしやすくなります。
4.実務経験を積んで案件を獲得する
作成したポートフォリオを活用して、Web制作会社や広告代理店などの企業で働きつつ、実務経験を積んでください。独学やスクールでスキルを学んでから自分で営業活動をするのも1つの方法ですが、就職すれば給料をもらいながらWebデザイナーに必要なスキル・知識を得られます。
就職先で実務経験を積むことができれば副業案件を獲得しやすくなるうえに、フリーランスへの転向などキャリアの選択肢も広がるでしょう。
Webデザイナーの副業で必要な最低限のスキル
Webデザイナーとして副業をこなすには、実際にどういったスキルが必要になるのでしょうか。ここからは、Webデザイナーの副業で最低限必要とされる主なスキルについて解説します。
Webデザインのスキル・知識
Webデザイナーとして副業を始めるには、Webデザインに関する知識やスキルが必須です。
仕事としてWebデザインを請け負う以上、「アクセスを増やして集客をしたい」「商品を販売したい」といったクライアントの目的を達成できるWebサイトを制作しなくてはなりません。そのためにはどういった構造が適しているのか、デザインする際に何を重要視すべきなのかといったことを理解し、形にしていくスキルが必要です。
ある程度の標準性を持たせつつ、個性も表現していくには、画像やテキストのレイアウトやメニューの表示方法、配色、フォントなど、Webデザインに関する幅広い知識が欠かせません。
さらにWeb業界では次々と新しい技術が登場するうえ、トレンドも移り変わります。常に新しい情報をキャッチアップし、知識やスキルをアップデートすることも忘れないようにしましょう。
コーディングスキル
Webサイトの制作には、HTMLやCSSの知識が必須です。
昨今ではコーディングの知識がなくてもWebサイトを作れるアプリケーションやサービスが登場しているため、「勉強しなくても問題ないのでは」と考える人もいるのではないでしょうか。
しかし、Webデザイナーとして「HTMLを知らない」「CSSは分からない」というのは、デメリットが大きいといわざるを得ません。Webサイトは、技術的に実装可能な範囲でデザインする必要があることに加え、コーディングを別の人に依頼する案件では、報酬が低くなる可能性が高いからです。
また、HTMLやCSSに加えて、動的なWebサイトの制作に使われるJavaScriptやPHPといったプログラミング言語を学んでおくと、より仕事の幅が広がります。
デザインソフトの操作スキル
Webデザイナーとして副業するのであれば、Webデザインに使われるソフトウェアを使いこなせるスキルも身につけましょう。必須といえるソフトウェアは次の3つです。
また、昨今ではクラウドで動作する「Figma」も定番のソフトウェアになりつつあります。いずれのソフトウェアも、いざ作業する際に困らないよう、普段から使いこなしておくとよいでしょう。
Webデザイナーに必要なスキルについてさらに詳しく知りたい時は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
Webデザイナーの副業案件や求人の探し方

自分の希望に合った案件を見つけるには、探し方も工夫する必要があります。Webデザイナーの案件探しでおすすめの方法は次の通りです。
- クラウドソーシングサイトの活用
- 副業・フリーランスエージェントの活用
- 人脈やSNS経由での案件獲得
それぞれの特徴や注意点について解説します。
クラウドソーシングサイトの活用
Webデザインの副業案件は、クラウドソーシングサイトで探せます。
クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を発注したいクライアントと受注したいワーカーをマッチングさせる仕組みです。クラウドソーシングサイトは未経験者向けの案件が多く、WebデザインをはじめWebライティングやイラスト作成などの幅広い分野の案件も数多くあります。
Webデザイナー向けの案件として、Webサイト制作やロゴデザイン作成、バナー作成などの案件が多く掲載されています。
Webデザイナーの実務経験がない人や実践経験が少ない人は、クラウドソーシングサイトを活用し、経験を積むことでスキルアップを目指せます。
副業・フリーランスエージェントの活用
Webデザイナーが副業案件やフリーランス案件を効率よく探したいという場合は、副業・フリーランスに特化したエージェントサービスの活用をおすすめします。
エージェントサービスは、希望条件に合った副業案件やフリーランス向けの求人を紹介してくれるサービスです。高単価案件や非公開案件などを多く取り扱っているサービスや、専属のエージェントから手厚いサポートが受けられるサービスもあります。
自分で営業活動をする時間がない人や効率よく副業案件を探したい人は、エージェントサービスを利用するとよいでしょう。
弊社「ITプロパートナーズ」では、フルリモート、週2日〜稼働できるWebデザイン案件を扱っています。9割がエンド直案件となっているため、週2〜3日稼働でも月単価30万円など高単価な案件紹介が可能です。
実務経験のあるWebデザイナーで案件を探されている方はぜひご相談ください。あなたに最適な案件をご紹介させて頂きます。
人脈やSNS経由での案件獲得
人脈やSNSを活用してWebデザイナーの副業案件を探すのも1つの方法です。Webデザインにかかわる知り合いがいる人は、知人を介して案件を紹介してもらえる場合があります。
普段から周囲の人に「Webデザイナーをしている」「Webデザインの仕事を探している」と伝えておけば、仕事の依頼が舞い込むことがあるかもしれません。
SNSで制作実績やプロフィールなどを発信することで、Webデザインの仕事を依頼したい企業からオファーをもらえる可能性もあります。
Webデザイナーの副業で高収入を稼ぐには?
Webデザイナーの副業で高収入を稼ぐには、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- スキルの掛け合わせで独自の強みを持つ
- コンペ形式の案件はなるべく避ける
- 独立してフリーランス案件の獲得を視野に入れる
それぞれのポイントで押さえておくべきことを具体的に解説します。
スキルの掛け合わせで独自の強みを持つ
Webデザイナーの副業で稼ぐためには、複数のスキルを掛け合わせて独自の強みを持つことが重要です。独自の強みがあれば、ほかのWebデザイナーとの差別化が可能なため、副業案件を獲得する可能性が高まります。
例えば、次のようなスキルの掛け合わせが挙げられます。
- デザイン×プログラミング
- デザイン×マーケティング
- デザイン×UI・UX
- デザイン×ディレクション
デザイン領域以外のスキルを持つことで、Webデザイナーの副業で挑戦できる案件の幅が広がり、稼ぎやすくなります。
コンペ形式の案件はなるべく避ける
Webデザイナーの案件を選ぶ際は、コンペ形式はできるだけ避けることをおすすめします。
コンペ形式の案件は高単価である場合が多いものの、依頼者に自分の制作物が選ばれなければ報酬はもらえません。コンペのために費やした時間は無駄になってしまいます。
副業のように限られた時間のなかで稼ぎたい場合は、コンペ形式の案件は避けるようにしましょう。
独立してフリーランス案件の獲得を視野に入れる
Webデザイナーとしての実務経験やスキルを積めたら、独立を視野に入れるのも1つの方法です。
フリーランス案件は高単価の案件が多いだけでなく、継続案件も多数あります。フリーランス向けのエージェントサービスを利用して案件獲得を考えている方は、ぜひ「ITプロパートナーズ」をご利用ください。エンド直契約で高単価案件な獲得をご紹介します。
なお、「フリーランスのWebデザイナー」については以下の記事で現実を紹介しているので、ぜひ参考にして下さい。
Webデザイナーとして副業を始める時の注意点

Webデザイナーとして副業を始める際には、ルールから逸脱しないよう、以下の3つの点に注意しておきましょう。
- 本業の会社が副業OKかを確認する
- 本業に支障が出ない範囲で副業を行う
- 20万円以上副業収入がある場合は確定申告が必要
どういった対応が必要なのか、順番に解説します。
本業の会社が副業OKかを確認する
Webデザイナーとして副業を始める前に、本業の会社で副業を許可しているか確認しておくことが大切です。
会社が副業を禁止しているのにもかかわらず、無断で副業をして会社にバレてしまった場合、減給や懲戒処分などを受ける恐れがあります。就業規則を見て、会社が副業を許可しているか確認してから副業を始めましょう。
本業に支障が出ない範囲で副業を行う
副業をする時には、本業に支障が出ないようにスケジュールを管理する必要があります。
全ての休日を副業に充てて身体を休める時間が取れなくなれば、疲労やストレスが溜まって体調を崩したり作業効率が低下したりして本業に支障をきたしてしまうかもしれません。
副業OKの会社でも本業に支障を出さないことを前提条件としている場合が多いため、副業をする際は余裕を持ったスケジュールを確保しましょう。
20万円以上副業収入がある場合は確定申告が必要
Webデザイナーが副業で年間20万円以上の収入を得た場合は、確定申告を行う必要があります。
確定申告を怠ったり申告漏れがあったりすると、追加徴税が科せられます。確定申告の書類のフォーマットは最寄りの税務署や国税庁のホームページからの入手が可能です。
確定申告に関することは、こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ
本記事では、Webデザイナーの副業に関する現実をさまざまな角度から紹介しました。ライバルの多さや単価の低さといった課題はありますが、スキルの掛け合わせやポートフォリオの充実によって優位性を高めることは可能です。案件の種類や収入の目安を理解したうえで、自身の目的に合った取り組み方を選びましょう。
高単価案件を獲得して稼げるようになるには2つ以上のスキルを掛け合わせたり、独立してフリーランス案件の獲得を目指したりするとよいでしょう。
Webデザイナーでスキルを活かして本格的に副業に取り組みたい方には、IT/Web分野に強いITプロパートナーズがおすすめです。週2〜3日から稼働可能な案件やフルリモート案件が豊富に揃っています。経験やスキルに応じて適切な案件を紹介するので、効率的に案件を探せます。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!