こんにちは、ITプロマガジンです。
AI(人工知能)が急速に普及するとともに、さまざまな分野からの需要が見込まれているAIエンジニア。しかし、その一方で「AIエンジニアはやめとけ」という声が聞かれるのをご存知でしょうか。
この記事では「やめとけ」といわれる理由を解説したうえで、AIエンジニアの将来性やメリットを紹介します。さらにAIエンジニアになる方法や向いている人の特徴も紹介していますので、これからAIエンジニアを目指そうと検討している人はぜひ参考にしてください。
ドンピシャ案件の探し方
「案件はたくさんあるはずなのに、なかなか自分の望む案件が見つからない…」
エンジニア市場は売り手市場であるものの、いまだに正しいマッチングノウハウが確立されておらず、多くの方が案件探しに苦労されています。
ですが、現在の市場感や企業側に刺さる経験・スキルを理解し正しく案件探しをすれば、誰でも自身のバリューを活かし単価を伸ばすことができる、というのも事実です。
ITプロパートナーズでは、
・9割がエンド直案件のため、高単価
・約6割が週3-4案件のため、柔軟に働ける
・事業会社の自社開発案件が多い
などの魅力的な案件を数多く保有し、マッチング能力の高い即戦力エージェントが完全サポートします。
初めてのフリーランス、情報収集段階でも大丈夫です。あなたの働き方にマッチし、単価も高く、最もバリューを発揮できる案件を探しませんか?
目次
AIエンジニアとは
AIエンジニアとは、AIを用いて、研究開発やビジネス上の課題を解決する技術者です。いわばAI技術活用のプロともいえるでしょう。
AIエンジニアの仕事は「システム開発」と「データ分析」に大きく分けられ、システム開発では機械学習などに関わる開発・プログラムの実装が主な内容です。データ分析では、例えば機械学習によってビッグデータをもとにパターンを導き出し、企業の課題解決に向けた提案などを行います。
「AIエンジニアはやめとけ」という声は本当?
将来性がある仕事のように感じられますが、SNSや口コミサイトなどでは「AIエンジニアはやめとけ」という意見が見られます。ましてやAIエンジニアとして勤務経験がある人の意見なら、簡単には無視できないでしょう。
そのような意見を持つ理由や原因はいくつかあるのですが、理由ごとによく検討して「自分はどう思うか」を考えることが重要といえます。どのような仕事にも向き不向きはあり、「やめとけ」とされる理由が全ての人に当てはまるとは限りません。
意見を鵜呑みにして自分の可能性を狭めてしまうのは、とても残念なことです。ただし、向いていない人に対して「やめとけ」というのは当然のこと。どのような人がAIエンジニアに向いているのかは後述しますが、まずは「やめとけ」と入れる理由をみていきましょう。
AIエンジニアはやめとけといわれる5つの理由
「AIエンジニアはやめとけ」といわれる理由や原因はいくつかある、と前述しました。ここではよく見られる5つの理由について解説します。
1.技術の習得が難しい
1つ目は、技術習得が難しい点です。AIエンジニアは高度なプログラミングスキルに加え、数学・論理・統計などさまざまなスキルが求められます。
数学的知識はビックデータの活用・解析に使用されるもので、理数系の大学で扱っている内容です。通常のエンジニア職ではあまり用いられることのない知識で、習得にはハードルが高いといえるでしょう。特に未経験者や文系の人が挫折しやすい部分と考えられます。
2.最新情報を追うのが大変
最新情報をフォローして学び続けなければいけない点も、AIエンジニアが「やめとけ」といわれる理由の1つです。AI技術は日々進歩し続けています。せっかく学んだ技術もすぐに古くなり、新しい知識を取り入れなければなりません。
しかも、数学・機械学習・ディープラーニングなど、プログラミング以外のさまざまな分野でも学習が必要です。学び続ける習慣がない人には、苦痛に感じられるでしょう。
3.激務になることがある
IT業界は今後も慢性的な人材不足が発生すると予想されており、DX(デジタルトランスフォーメーション)に重要なAI導入が進まない背景にも、AI人材の不足があるとされています。1人のAIエンジニアにかかる業務負荷が重く、慢性的な長時間労働のケースもあることが考えられます。
さらには、長時間パソコンに向かう業務であることから運動不足になりやすいとの意見も見られ、健康への懸念もAIエンジニアをおすすめしない理由となっているようです。
4.競争の激化が予想される
現時点では人材不足の状況ですが、将来も同じ状況かどうかは分かりません。近年は小学校でもプログラミングの授業が実施されており、大学で最新の技術を学ぶ人たちも増えています。今後、AIのスキルが高い学生・あるいは別分野のエンジニアが次々に参入してくる可能性を考えると、将来的に競争が激しくなるケースも否定できません。
これからAIプログラミングの技術を習得できたとしても、技術力や知識量に差が出ると考えられます。AIエンジニアとして生き残るためには、レベルの高い人材との差別化が必要です。
5.将来的に不要になるという見方がある
AIが今後さらに進化していくと、AIエンジニアの仕事が不要になるという可能性を根拠に、やめておけという意見も見られます。現状ではAI人材が不足しているため需要は高い傾向にありますが、先述の通り、将来はどうなるか分からないという見解です。
しかし、AIを本格的に導入しているのは未だIT大手やAI系スタートアップに限られている状況であり、エンジニアの仕事をAIが全て取って代わるような状況ではありません。保守・点検といった作業も求められることから、すぐにAIエンジニアが不要になることは考えにくいでしょう。
AIエンジニアのリアルな意見は?
ここまで紹介した通り、「AIエンジニアはやめとけ」という声があるのは事実ですが、AIエンジニアとして働かれている人の実際の意見も気になるところかと思います。SNSなどのリアルな声を見てみましょう。
ポジティブな口コミ
初心者が独学で技術を習得し、就職に成功した人もいます。人材不足だからこそ、初心者にもチャンスがあるのかもしれません。
独学してた時「今の自分を採用してくれる会社なんてないのでは?」という疑問が大きかった。でも実際転職活動してみると、多くの企業が興味を持ってくれてることを知った。
— take | AI Engineer@外コン (@ttake104) August 29, 2022
ホント初心者に毛の生えた自分でも採用されたから自信持って🙋♂️
こちらの書き込みでは、AIエンジニアのメリットとデメリットを挙げています。年収の高さや幅広い知識が習得できる点は強みといえそうです。
AIエンジニアへの転向を考えている人へ
— ほし@沖縄×IT×新規事業 (@hossyan_eng) July 29, 2021
メリット
・給料は高い(月80は割と普通)
・インフラ周りも学習できる可能性あり
・未来を予測しやすくなる
・1人作業が多くて自由度高め
デメリット
・モデル作成以外に手を広げないと将来はない
・リモートワーク少なめ(+基本都内)
ネガティブな口コミ
以下のツイートでは、AIエンジニアの仕事の大変さに触れています。AIエンジニアは、プログラミングや数学などさまざまな知識が求められ、業務も結果が出るまでコツコツと取り組む必要があるようです。
AIエンジニアは泥臭い仕事ですよね。統計、数学の知識、プログラミング、ML/DLを活用するスキル・・・でも、スキルよりも必要なのは、その業務ドメインを深く理解した上で、業務データ(入力・出力)の仮説と加工を何百回と繰り返す忍耐強さだと思う。結果出る保証もなし。本当に好きじゃないと😅
— ごきゅう (@KazuhiroGokyu) January 9, 2019
こちらの方はAIエンジニアの難易度に触れたうえで、AI設計ではなくAIツールが利用できる人材を目指すことをおすすめしています。AIエンジニアの知識習得に挫折した人も、AIツールの習得なら可能かもしれません。
AIエンジニアは超高難易度。AI(ML/DL/etc)を理解して設計できる人は限られています。僕も無理。
— kuzen (@kuzen3880) July 2, 2021
でも今ってAIツールが豊富なんですよ。使うのは意外と簡単なんだけど、使える人が少ないのが実状。
AI設計できる人じゃなくてAIツール使える人を目指せば良いです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
実際はどうなの?AIエンジニアの現状・将来性
IT人材の不足・AIの普及によりAIエンジニアの需要は高いとされていますが、実情はどうなのでしょうか。年収の目安や将来性について解説します。
年収目安は500万~600万円
AIエンジニアの年収目安は、正社員の場合で500万~600万円程度が一般的です。ただし、スキルや経験によっても異なるため、必ずしも高収入とは限りません。では、高いスキルや経験が求められるフリーランスの場合はどうでしょうか。
弊社ITプロパートナーズの募集案件を参考にすると約600万〜1,000万円が相場となっており、月収に換算すると約50万~83万円です。案件例としては「AIを活用した自社プロダクトの開発」や「需要予測を担うPM」などが挙げられます。
将来的なAI人材の不足が予想される
今後もAIエンジニアの需要が高まるとともに、それに対する人材供給も見込まれますが、一方で人材不足も予想されています。
「AI導入状況調査」によると、企業がAIを導入できない要因として「AIをリードできる人材がいない」「知見のある人材がいない」という回答がみられました。
さらに、「IT人材需給に関する調査」を見ると、AI人材の需要と供給の差(需給ギャップ)は2030年には少なくとも1.2万人、多ければ14.5万人という試算結果が出ており、ギャップの差は拡大すると考えられます。
AIエンジニアの魅力やメリット
将来的にも高い需要が見込まれるAIエンジニアですが、知識の汎用性や高収入などがメリットとして挙げられます。AIエンジニアの魅力とメリットについて詳しく解説しましょう。
幅広い分野で活躍できる
AI技術はさまざまな分野での活用が期待されており、AIエンジニアとしての就職先も多業種にわたります。例えば、以下のような分野が挙げられるでしょう。
- 医療・介護
- 製造業
- 農業・漁業
- 物流・インフラ
DXの推進・システム開発・商品開発・データ分析・保守運用などが主な業務です。また、フリーランスとして契約できる案件の種類が多いのも特徴。
常駐型だけでなく、フルリモートOKな案件も見られるため自由度の高い働き方が実現できます。業務内容としては「画像認識」「自然言語処理」「音声認識」「異常検知」などです。
フリーランスとしても独立しやすい
前述したように、AIエンジニアはフリーランス向けの案件が多いことから独立しやすく、高収入も見込める点がメリットです。人材不足でもあるため、スキルがあれば仕事の受注に困ることはないでしょう。
また、会社員とは異なり、自分の得意分野に集中できることから早期のスキルアップが目指せます。定年を気にする必要もなく、長く働くことも可能です。
週2・3日勤務やフルリモートといった案件を選べば、働く場所や時間の融通が利きますし、仕事の掛け持ちもできます。フリーランスのAIエンジニアは、自由な働き方がしやすいといえるでしょう。
高収入を得やすい
すでに説明したとおり、AIエンジニアは専門性と難易度が高いことから収入の水準が高い傾向にあります。
経験やスキルによって多少の差はありますが、スキル取得のハードルが高いうえにAIのニーズ拡大に追いつけず、人材の争奪戦になっているため好待遇が望めるでしょう。
また、データサイエンティストやITコンサルタントなどの高収入な職種にキャリアアップしやすい点も魅力です。AIエンジニアの需要は今後も増えていくとされており、現在だけでなく年齢を重ねてからも活躍・高収入を得られる可能性は高いと考えられます。
高度なスキルを持った人材が少ない
AIの技術はどんどん進化している状況であり、高度なスキルを持つ人材はそれほど多くありません。どの企業でも優秀なAIエンジニアが不足している状況です。AIエンジニアを求めている企業はたくさんあるため、未経験でもAIに関するスキルをしっかり身につけられれば、活躍できる可能性は十分にあるでしょう。
AIエンジニアが向いている人の特徴
AIエンジニアに向いている人には、次のような特徴があります。
- 論理・数学が得意
- 学習・調査が好き
- 自己管理ができる
以下では、それぞれについてくわしく解説します。
論理・数学が得意な人
論理的思考や理数的スキルへの適性がある人は、AIエンジニアに向いているといえます。AIエンジニアはプログラミングスキルに加えて、論理的な思考力や数学・統計などのスキルがあると有利です。
アルゴリズムの読み解きなどには、線形代数や微分積分といった大学レベルの知識が必要ですし、データ分析や処理の際にはデータをもとに論理立てて思考できる力が不可欠になります。実際、AIエンジニアは、理数系出身者が多い傾向です。
学習・調査が好きな人
常に最新情報を取り入れるのが好きな、向上心のある人がAIエンジニアに向いています。AI技術は日々発展しており常に学び続けなければならないため、新しい技術を自発的にキャッチアップしようとする姿勢が必要です。
好奇心が強く学びに貪欲であれば、若手がどんどん参入してきても負けないスキルを維持できるでしょう。
自己管理ができる人
AIエンジニアは人手不足であるため、激務の可能性があるとお伝えしました。体調を崩さないように、そのような状況になっても体調管理やスケジュール管理ができる人は、AIエンジニアに向いているでしょう。
また、フリーランスになった場合には生活リズムの管理も重要です。働く時間や場所を自由に選択できますが、全て自分で管理する必要があるため納期や品質に影響が出ないように注意しなければなりません。
AIエンジニアに向いてない人の特徴
AIエンジニアに向いていない人には、次のような特徴があります。
- AI・プログラミングそのものに興味がない
- 年収だけを目的になろうとしている
- 継続的な学習が苦手
- コミュニケーション・チームワークが苦手
以下では、それぞれについてくわしく解説します。
AI・プログラミングそのものに興味がない人
AI・プログラミングそのものに興味がない人は、AIエンジニアにあまり向いていません。AIエンジニアとして働くうえでは、AIやプログラミングに関する深い知識とスキルが必要です。AIやプログラミングの技術は日々進化しており、働きながら学び続けなければなりません。そもそもAIやプログラミングに興味がなければ、知識やスキルを磨き続けるのは難しいでしょう。
年収だけを目的になろうとしている人
AIエンジニアは高年収を目指せる職種ですが、年収だけが目的では途中で挫折する恐れがあります。AIエンジニアになるには多くの学習が必要であり、強い意思や高いモチベーションがないと、必須となる知識やスキルをすべて理解する前に諦めてしまう可能性があります。また、激務になる場合もあり、人によってはきついと感じるかもしれません。
継続的な学習が苦手な人
すでに触れたとおりAIエンジニアは常に学び続ける必要があるため、継続的な学習が苦手な人には向いていません。常に最新情報をキャッチアップして地道に学習を続けていかないと、AIエンジニアの仕事に対応できなくなる恐れがあるでしょう。働きながら勉強する自信がない人は、AIエンジニアとしての活躍も難しいと考えられます。
コミュニケーション・チームワークが苦手な人
開発プロジェクトはチームで進めるため、コミュニケーションやチームワークが苦手な人はAIエンジニアの仕事が合わない可能性があります。たとえフリーランスとして働くとしても、プロジェクトのチームの一員として仕事を進めなければなりません。
AIエンジニアとして活躍できる主な企業や業界
AIエンジニアは幅広い企業や業界で求められています。ここでは、AIエンジニアが活躍できる企業や業界について具体的に解説します。
IT企業
IT企業は、AIエンジニアを必要としているところが多いです。具体的には、自社で AIを開発している企業や、SIerとしてAIのシステムの開発を請け負っている企業などがあげられます。AIの活用はどんどん広がっているため、AIエンジニアを求めるIT企業はさらに増えていくと考えられます。
幅広い分野・業種の一般企業
AIの技術は幅広い分野や業種で使われているため、AIエンジニアは一般企業でも活躍できます。特に、医療や物流などではAIの技術がすでに積極的に利用されています。これから新しくAIを活用し始める企業も多いので、AIエンジニアは幅広い業界で必要とされる職種です。
研究機関
AIエンジニアは、大学や大学院などの研究機関で募集されている場合があります。研究機関で働く場合、新しい技術の開発に携わることも可能です。AIに関する知識を深めながら働きたい人に向いています。
AIエンジニアになる方法
AIエンジニアになるには、具体的にどうすればよいのでしょうか。ここでは、必要な知識やスキルを身につけたうえでAIエンジニアになる方法について詳しく解説します。
大学などでAIを学ぶ
これから大学などへ進学する場合は、AIの研究を専攻しましょう。AIについて深く学べば、AIエンジニアに必要な知識やスキルをしっかり身につけられます。大学では最先端のAIについても学べるので、実務につながる知識も増やすことが可能です。
プログラミングスクールに通う
すでに別の職種として働いている状況でAIエンジニアを目指す人は、プログラミングスクールを利用して勉強しましょう。たとえば、以下のスクールでAIエンジニアに必要な知識やスキルを学べます。
プログラミングスクールなら、AIの知識やスキルを効率的に学べます。また、転職のサポートも受けられるため、AIエンジニアへの方向転換がスムーズになるでしょう。
転職エージェントを活用する
エンジニアとして働いていてAI以外の分野で実務経験がある人は、転職エージェントを利用するとAIエンジニアの求人を探しやすくなります。AIエンジニアに必要な知識やスキルをすでに身につけているという人も同様です。転職エージェントなら、豊富な求人の中から自分に合う求人を紹介してくれるでしょう。
AIエンジニアについてよくある疑問
「未経験では可能か」「資格は必要?」など、AIエンジニアへの疑問にお答えします。
未経験からAIエンジニアになるのは難しい?
AIエンジニアは高度な職種でもあるため、未経験でなるのは難しいでしょう。必要なプログラミングの基礎は身につけられるかもしれませんが、求められるのは実践的なレベルです。
ただし、PythonのWebアプリ開発など関連ジャンルで実績があれば、AI案件自体は未経験でも契約できる可能性はあります。関連ジャンルの仕事をこなしながら知識を身につけ、AIエンジニアに転身するのも1つの手です。
AIエンジニアのキャリアパスは?
AIエンジニアの将来的なキャリアパスとしては、AIコンサルタント、データサイエンティスト、マネジメント職など幅広い選択肢があります。
AIコンサルタントとは、AI全般に関してアドバイスする職種です。クライアントの要望や悩みに合わせてAIの活用方法について提案します。データサイエンティストは、データ分析を専門とする職種です。AIやビジネスに関する知識を組み合わせて活用します。また、マネジメント職は、プロジェクトやメンバーを管理する仕事です。
資格があると有利?
AIエンジニアになるために資格は必須ではありませんが、アピール材料にはなるでしょう。例えば、次のような資格が挙げられます。
「G検定」は日本ディープラーニング協会が運営し、ディープラーニングの基礎、最新動向、法律・倫理、人工知能などに関する知識を証明できる資格です。
「E検定」もディープラーニングエンジニア向けの資格ですが、G検定よりも高度な試験となっています。また、データ分析に特化した認定試験として「Pythonエンジニア認定データ分析試験」もおすすめです。
AIエンジニアは副業も可能?
AIエンジニアは副業でも可能です。クラウドソーシングなどで検索すると、副業向けの案件が多く見られます。未経験では難しいかもしれませんが、関連ジャンルの実績があれば採用の可能性も高いでしょう。
副業案件が豊富なプラットフォームとして、ITプロパートナーズがおすすめです。週2~3日の稼働やリモート案件など、柔軟な働き方が実現できる案件を多く掲載しています。スタートアップ・ベンチャー企業の仕事を受注することで、さまざまな経験ができる点も魅力です。
まとめ
「AIエンジニアはやめとけ」とされる理由は、技術習得の難易度が高く、最新情報のキャッチアップや激務などにより継続が難しいと考えられるためでした。しかし、今後もAI人材の需要は増えることが予想されています。
幅広い分野での活躍、さらには高収入が期待できることからAIエンジニアは魅力的な職種といえるでしょう。まずは、副業でAIエンジニアに関する経験を積むところから始めてはいかがでしょうか。
- 高額案件を定期的に紹介してもらいたい
- 週2日、リモートワークなど自由な働き方をしてみたい
- 面倒な契約周りはまかせて仕事に集中したい
そのような方はぜひ、ITプロパートナーズをご利用ください!
まずは会員登録をして案件をチェック!